タグ

2011年3月2日のブックマーク (14件)

  • bREADER の PDF リフロー表示機能が素晴らしい件 - unknownplace.org

    BB2C というiPhone用の2chビューワアプリがあるのですが、このアプリは2chビューワとしての評価が高いだけではなく、その凄まじく軽快な動作からiPhoneアプリ開発者で知らない人はモグリだと言われるくらいの良アプリなのです。 最近その作者のブログ に電子書籍の話題が出ていて気になっていたのですが、どうやら次は電子書籍リーダーアプリを開発していたらしい。それが bREADER。 iPad を買って以来書籍はPDFにして読むのがメインになっていて、大体はi文庫HDで、検索が必要なときはiBooksかMac上で読んでます。 この環境におおむね満足しているのだけど、電車の中で座れなかったときにを読もうと思っても iPad を出すのはきびしいし、かといって iPhone だと PDF を等倍表示ではきびしいものがある。(Retinaならよめないことはないけど…) 拡大したら拡大したで、1

    worris
    worris 2011/03/02
    PDFオリジンのリフローじゃなくて、スキャン画像からOCRせずに文字位置だけのメタ情報を作るツールを使うのか。なんというハックというか苦肉の策。
  • Kindle売れっ子作家の稼ぎはなんと数億円!

    自己出版の強みがここに。 女流説家Amanda Hockingさんは自己出版で、売り上げ数百万ドル(数億円)若干26歳にしてかなりの売れっ子です。自己出版ってこんなに儲かるものだっけ? 彼女の出版方法はKindleオンリーの小説を書くこと。どこの出版社とも契約を結ばずに自分でKindle出版。彼女の1部3ドル(約245円)の小説は、毎月10万部ほど売れます。これがKindle出版の鍵だそうです。低価格にして多くを売る。Kindle出版では部数が多くなっても、紙と違ってコストは変わりません。1部3ドルですが、時には99セントで販売することもあるそう。 売り上げからAmazonに30%持って行かれて残りは彼女の手に。1部3ドルとして、単純計算で年に約3百万ドル(約2億5千万円)の儲け。70%もが手元に入ってくるというのは自己出版の最大の利点ですね。 月10万部も売れるのは、もちろんかなりの人気

    Kindle売れっ子作家の稼ぎはなんと数億円!
    worris
    worris 2011/03/02
    3ドル×10万部か。「Kindle出版といっても売れっ子になるのは簡単じゃないです。何千というインディーズ小説家がいるのですからね。」の一文は原文にない気がする。
  • 日本出版学会 - 「電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約」 樋口清一 (2011年2月9日)

    電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約  (2月9日出版著作権研究部会報告) 樋口 清一 (社団法人 日書籍出版協会・事務局長) 1.2010年の出版動向 2010年の出版物推定販売額は、1兆8748億円と前年比3.1%のマイナスとなったが、書籍新刊点数は、74,714点で4.9%の減少となった。2000年からの10年間で書籍の販売金額は15.4%、雑誌は金額で26.1%の大幅減少になっている。一方、欧米の書籍出版界は、紙の出版物が伸び率は少ないものの依然として右肩上がりであるという現状がある。 電子出版については、5年後の予測で、日における電子書籍市場が2000~3000億円という予測もあり、これは米国の5年後予測とほぼ拮抗する。 2.電子書籍をめぐる動き a. 三省デジタル懇談会とその後 デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告を受けて、次のよ

    worris
    worris 2011/03/02
    「書籍の価格拘束制度が存在するドイツ、フランスでは、電子書籍についても価格拘束の対象とする方向で議論が進んでいる。」
  • 【 電子書籍サービス、規約の制限の対象に 】

    日時: 2011/03/01 16:45:31 情報元: 日書連 出版物小売業公正取引協議会の影山専務理事は2月18日の同協議会定例理事会で、「電子書籍のサービスは『公正競争規約』の制限の対象」とする文書=別掲=を公表した。 影山専務理事は、今後、電子書籍がらみの相談事例があった場合、「電子書籍のサービスを顧客誘引の手段として取引に附随して提供すれば、景品類の提供として同規約の制限の対象となることは明白」との考え方を基に対応していく方針を示した。 また、具体的事案については「消費者庁の考えを仰ぐこともある」とした。 〔電子書籍のサービスは「規約」の制限の対象〕  1、問題の発端  大手A書店が、B出版社の書籍を購入すると、同社の電子書籍を無料で提供するキャンペーンが報じられました。 電子書籍という、新しい情報媒体の登場によって提起された被疑事例が発端となって、当該サービスが、果して「規約

    worris
    worris 2011/03/02
    なるほど。再販制じゃなく景表法。
  • ビューティーオープナーの口コミや悪評は本当?40代の簡単若返り法!

    長引く自粛生活で家の中にばかり引きこもっていると気分が落ち込んできてしまいますよね…。外出しなくてもどうにか家の中で楽しく過ごしたい…そんな時は自宅にいながらも映画やドラマ、マンガが楽しめる「U-NEXT」のサービスを利用してみるのはどうでしょうか?(*^▽^*) U-NEXTは、210,000以上の最新作品が月額料金で見放題のサービスです。映画やドラマ、アニメだけでなく漫画や雑誌も楽しめるので飽きることなくずっと楽しむことができるんです♪ このページでは自宅時間を有意義に過ごしたい私が実際にU-NEXTのサービスを利用してみた感想をレビューしています。 他の方の悪い口コミや良い口コミなどもまとめてありますので、動画配信サービスをこれから利用したいけど、どこの配信サービスがいいのか分からない!と悩んでいる方は参考までに見てみてくださいね!(*’ω’*) U-NEXTの公式サイトへ U-N

  • 編集者の日々の泡:「成功する電子雑誌」は、おそらく「今の雑誌の電子版」と全然違うスタイルのはず。リッチコンテンツの方向でもなく。

    2011年03月02日 「成功する電子雑誌」は、おそらく「今の雑誌の電子版」と全然違うスタイルのはず。リッチコンテンツの方向でもなく。 Tweet 直近、自分のビジネスに関し、将来を考えている。メシの種なんで、それはそれはマジメに。 私は基雑誌屋タイプの編集者なので、10年後に雑誌がどのような形になっているかを考える。もちろん紙が残るのは明白だが、電子雑誌もある程度の市場規模を取っているはずだ。 私の基認識は半年前とそう変わっていない。つまり「コンテンツ業界はデジタルディストリビューション化に伴い、劇的に情報の小分け販売に移行する」という認識だ。 そこでどう「う」か。 しかし、その後半年の動きを見て、さらに版元編集者として電子出版を手掛け、知識を深めるにつけ、多少判断が変わった。 まず現状の電子雑誌は、「売れない」「広告ない」>「はい終わり」で決定。それは当然として、未来がどうなるか

    worris
    worris 2011/03/02
    「むしろ可能性を感じるのは、全然違うスタイル。コンテンツアグリゲーションの容れ物である「電子雑誌」」。お、電子雑誌の筋を説くのか。
  • まとめ:続・2010年代の出版を考える 〜電子書籍ブームの先へ

    【出演】橋大也、仲俣暁生、高島利行、沢辺均 ( #lofta live at http://ustre.am/hr0F) 日時: 2011年3月1日 ・ 19:30 - 22:30 場所 阿佐ヶ谷ロフトA 昨年2月に豪雪のなかで行われた長時間トークイベントの1年ぶりの続編。 続きを読む

    まとめ:続・2010年代の出版を考える 〜電子書籍ブームの先へ
    worris
    worris 2011/03/02
    ハッシュタグ垂れ流しっぽいけど一応。
  • 図書館新刊本の貸し出し猶予のいろいろを見て思ったこと

    秋丸 @akimaruworks 「あなたの図書館で読みました!」は反感を持たれるけど「あなたのとの出逢いは図書館でした!」は持たれない。ふしぎ! http://togetter.com/li/105723 2011-02-27 13:37:54 秋丸 @akimaruworks じゃあ「あなたのは全部読みました。友達に借りて」とか「あなたの作品は全部読みました。漫喫で」はいいのかなあ。なんか論点が違う気がするんだよね 2011-02-27 13:41:10

    図書館新刊本の貸し出し猶予のいろいろを見て思ったこと
    worris
    worris 2011/03/02
    貸出が駄目で館内閲覧がOKなら、購入や納入を止めるのではなく、貸出カウンターでスキャンした時にMARCの出版年月を参照してブロックすればいいじゃん、ていうのは既出かな。善し悪しはさておき。
  • Amazon.co.jp: ナボコフ 訳すのは「私」―自己翻訳がひらくテクスト: 秋草俊一郎: 本

    Amazon.co.jp: ナボコフ 訳すのは「私」―自己翻訳がひらくテクスト: 秋草俊一郎: 本
  • 富士通が電子書籍配信 端末販売との相乗効果狙う 大日本印刷と連携 - 日本経済新聞

    富士通電子書籍配信事業に参入する。大日印刷グループからコンテンツを調達し、今春中にパソコンや高機能携帯電話(スマートフォン)など向けに配信サービスを始める。富士通はパソコンや携帯電話機に加えて、子会社で電子書籍専用端末も手掛けている。端末とコンテンツ配信の両方を手掛ける事業モデルを構築し、相乗効果で収益拡大を目指す。電子書籍販売の専用サイトをインターネット上に開設、利用者は閲覧ソフトをダウ

    富士通が電子書籍配信 端末販売との相乗効果狙う 大日本印刷と連携 - 日本経済新聞
  • 図書館の複本購入問題

    新出 @dellganov 図書館の複購入で民業圧迫批判というのは昔からあった。で、ふと、公貸権がなく公共図書館が発達しているアメリカの複てどんなもんじゃろと思った。 2011-03-01 23:05:25 新出 @dellganov Amazonの売れている小説で例えば、"The Girl Who Kicked the Hornet's Nest"。これは第3作なので、第1作の"The Girl with the Dragon Tattoo"(http://amzn.to/c6SQa3)で調べてみよう。 2011-03-01 23:05:43

    図書館の複本購入問題
    worris
    worris 2011/03/02
    これはいい調査。「アメリカで図書館は複本入れるなとか、民業圧迫だとかいう議論があるのだろうか。」
  • KeyRemap4MacBook

    Universal Binary. Mac OS X 10.4, 10.5. MacBook, MacBook Pro, iMac, Mac mini で動作確認しています。 DoubleCommand や Tesla などの他のリマッパーとの併用は出来ません。 KeyRemap4MacBook をインストールする前にこれらのソフトウェアをアンインストールして下さい。

  • 2月24日(木) - 帰ってきた炎の営業日誌

    とある書店さんを訪問すると、「見て見て」と注文短冊を渡される。それは20数枚の文庫の注文短冊で、何かと思ったらすべて品切れで戻って来た短冊だった。 「こんなに品切れなんですか?」と驚いて訊ねると、「そうじゃないんだよ、これ、うちのお店が注文したじゃないの」と不思議なことを言う。 注文短冊とは、書店さんが出版社に注文する際の、いわば注文書だ。 書店さん以外に誰が注文をするのだろう。 「取次店がさ、うちの名前を使って勝手に注文しているんだよ。これは品切れだったから注文短冊が戻って来ているけど、この何倍も勝手にが送られて来ているんだ。まったく必要がないばかりだから、みんな返品しているけど......」 意味がわからないのであった。 書店さんが欲しいと思わないを、取次店が勝手に出版社へ注文する。その注文は書店さんの名前で出ているのだから出版社は売れているのかと思って当然出荷する。ところが書

    worris
    worris 2011/03/02
    「片方では返品率の改善を叫びながら、自社の決算のためなら返品率が上がろうが、架空の注文短冊を作っているのである。」
  • ホーム | 二次創作ワークショップ2

    二次創作ワークショップ2 二次創作をやってみよう 第1回目はワークショップの説明と、コンテストの概要、二次創作についてのアドバイスを行います。 この番組、およびプロジェクトはみなさんの参加が必要となります。 音楽制作者や、音楽を作ってみたい!という方必見の番組です。 どうぞ、みなさんご参加ください!! 出演:松武秀樹、氏家克典、YUMIKO、とくP 詳細はここをクリック

    worris
    worris 2011/03/02
    「次世代DRMってどんなもの!?」と総務省とJASRACが。