2008年06月15日06:00 カテゴリLightweight Languages javascript - json2dom() & dom2json() これまた車輪の再発明ではあるのですが、前に自分で作ったものを含めて気に入ったのがなかったので。 /lang/javascript/dom2json/ - CodeRepos::Share - Trac Demo Source: <div><!-- comment will be ignored --> <img alt="dan" src="http://www.dan.co.jp/~dankogai/dan-180x240.png" style="float:left" width="45"> The quick brown fox jumps over the blazy lazy.dog. <p class="pp" styl
GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIはGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX
JavaScriptで記述された、ローカルで動作するWikiクローンです。 JSLocalWikiについて アプリケーションサーバ(Webサーバ)へのインストールなしで動作するWikiです。個人のメモ用やWiki入門用に使っていただければ幸いです。 JavaScriptで記述されていますが、データは、ファイルとして保存されます(そのため、後述のようにセキュリティ警告が表示されます)。 サイドメニュー、全文検索、履歴管理などの機能があります。 スクリーンショット サンプルはWeb上に置けませんので、スクリーンショットをご覧ください。 動作環境 Windows XP SP2、Internet Explorer 6.0およびFirefox 1.5で開発しました。 Firefox 2.0、Firefox 3.0、Internet Explorer 7でも、簡単に動作確認しています。 ライセン
はじめに Safari 3.1 には Client-side database storage (SQL API とも呼ばれています。)という新しい仕様が実装されました。 というわけで、この新しい API について色々調べたことを簡単にまとめておきます。 Client-side database storage が使えるブラウザ 2008 年 03 月 27 日現在では、 Safari 系のブラウザのみです。 Safari 3.1 WebKit Nightly Client-side database storage とは Selectors API とは HTML5 で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ。 簡単に説明すると JavaScript 内でリレーショナルデータベースを使えるということです。 もっと簡単にイメージするために、実際のコードを示すとこんな感じです。 va
PHPでATOM、RSS1/2フォーマットのフィードが超簡単に吐き出せる「FeedWriter... 次の記事 ≫:優雅なWeb制作のためのJavaScript「yuga.js」 Taffy DB : A JavaScript database for your browser Taffy DB is a free and opensource JavaScript library that acts as thin data layer inside Web 2.0 and Ajax applications. ブラウザ上で使えるJavaScriptによるデータベース「Traffy DB」. Ajaxアプリケーションなどで、ブラウザ内で多くのデータを扱う場合に使えるライブラリのようです。 例えば、次のようにデータを検索することが出来るようです products.find({price:{
JavaScript / ECMAScriptについて。 Webアプリケーションでは,基本的にサーバでページを生成するが,JavaScriptをうまく活用すると,サーバへのアクセスを減らしつつ,利用者にとっての操作性を上げることができる。 React / Next.js by Examples 各種サンプルプログラム. 現代の JavaScript 再入門JavaScript: 字句構造, リテラル JavaScriptの文法、オブジェクト指向言語としての機能などを解説。 再入門JavaScript: 式と文 制御構造、変数のスコープなど。 再入門JavaScript: 数値 (Number) 不思議な真偽値 null, undefined だけではない。 再入門JavaScript: For文とイテレータ 型やクラスが何か判別 型とクラスをめぐるいろいろ。 関数の引数 - 可変長, キー
IE6でTABLE/THEAD/TFOOT/TR要素内をHTML表記で書換えることができるような関数を作ってみました。 element.innerHTML='(HTML)'; とする代わりに、 replaceInnerHtml(element,'(HTML)'); として使用します。 function replaceInnerHtml(tgtElm, innerHTML) { for (;;) { if (typeof innerHTML!='string'||typeof tgtElm!='object'||tgtElm.nodeType!=1/*ELEMENT_NODE*/) break; try { tgtElm.innerHTML=innerHTML; } catch (e) { var chld; while (chld=tgtElm.firstChild) tgtElm.
身内で勉強会のようなものを行う機会があったので、amachangのJavaScriptによるプレゼンテーションライブラリのS6を利用してみました。 すぐに直感的に利用できる部分もある一方で、スタイルの反映のさせ方でハマった点もあったんで、そのあたりをまとめておこうと思います。 ファイル構成 S6のファイルはamachangのプレゼンページからソースが取得できます。たとえばここから。(まとまった公式ページってどこかにあるのかな?)S6本体のJavaScriptは、ページングやアクション処理などがまとまって定義されています。「右ボタン」で次のページ、「左ボタン」で前のページに戻る、などのイベント処理はHTMLの方で記述されています。 スライドを作っていくには、本体のS6自体に手を入れることは必要なく、HTMLにどんどんスライド内容と、必要があればエフェクト処理とスタイルの設定を追記していきます
2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他の本を先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ
12 月中にプレゼンテーションツール S6 を公開しようと考えていますが、ライセンスは MIT ライセンスにしようと考えています。 ということで、今まで作った以下のプレゼンにから読み込まれている s6.js ファイルのライセンスはすべて MIT ライセンスということにします。 http://amachang.art-code.org/pr/ http://amachang.art-code.org/shibuyajs24/ http://amachang.art-code.org/ejohn/ これから、たくさんの人が S6 に参加しやすいようにコードのリファクタリングや、テストの自動化などを行っていく予定です。 よろしくお願いします。
perlのWeb::Scraperみたいな記述で、ページの中からデータを取り出すwebscraper.jsという小さなjavascriptのライブラリを書きました。 ブックマークレット データを取り出したいページでブックマークレットでwebscraper.jsを読み込んでFirebugコンソールで使います。 ブックマークレット webscraper コードwebscraper.js つかいかた Web::ScraperのSYNOPSISで例としてあげられているebayでapple ipod nanoを検索した結果からデータを取り出すときは 検索結果ページで上のブックマークレットを呼び出してFirebugコンソールで取り出す部分を記述します。 こんなかんじ。 SYNOPSISのperlのコードで変数$ebay_auctionに一度代入されている部分をそのままインラインで書き直すと my $e
ちょっと昔に散々でまわったネタなんですけど・・・まぁ自分への備忘録っつーことで。 JavaScript でごにょごにょ動的に見た目を変更する社内ツールがあります。自分が作ったヤツなんですが、最近どうにも動きがモッサリしてきました。解析するまでもなく遅い原因は DOM で要素を追加・削除を大量にやっているのはわかっています。だいぶ前に DOM と innerHTML のどっちが高速化ってのが話題になった時期がありましたが、僕の経験(技を何も使わずに単純に DOM 操作を書く場合。というか普通の人の書き方がココに当てはまると思う。)では圧倒的に innerHTML が高速な場合が多いです。 ※innerHTML vs DOM ネタはこの辺が参考になります。 Javascript - Benchmark - W3C DOM vs. innerHTML 最速インターフェース研究会 :: 日本語テキ
昨日は、1000speakers の第1回のイベントがありました。1次会は Ustream にて参加し、2次会から現地で参加しました。 2次会でSICP読書会の話で盛り上がり、水曜日の読書会に参加しようと言うことになり、amachang など数名の方々に色々と Scheme の書き方を教えてもらいました。 3次会が楽しかったです!23:30頃からサイボウズラボにて3次会が始まったんですが、僕が、せっかく教えて頂いたので、Scheme の実装を JavaScript で始めたら、西尾くん(id:nishiohirokazu)と id:amachang が参加し始め、実装大会となりました。 その5時間の成果が、http://goldenscheme.accelart.jp/ です。 全員、基本文法は実装できました!! 処理系を実装するに当たり、言語を問わず、一般論として、難しいのは2カ所です。
cookie を使うとユーザのアクセス情報をクライアント側に保存し、 それを次回以降のアクセス時に利用することができます。 cookieの保存 cookie は、 document.cookie = string; とすることで、string を保存することができます。フォーマットは次のようです。 cookieのフォーマット string : "item_1=value_1;item_2=value_2; … ;item_n=value_n" 例えば次のようにします。 document.cookie = "nvisits=1;expires=Sun, 1 Mar 1998 01:28:29 UTC"; cookieの有効期限 cookie には上のように有効期限を付けないと、無効になってしまいます。 上の例では日本時間の 98/3/1 10:28:29 に有効期限切れとなります。 日時を
« MyMiniCity 日本語化 | メイン | JSRuby から jQuery を使う ( Javascript 連携 ) » Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 あけましておめでとうございます。 1月からサイボウズ・ラボのオフィスが引っ越しました。新年から気分も新しくぶりぶり仕事します。よろしくです。 というわけでちょっとずつ作っていました Javascript で実装した Ruby インタプリタの "JSRuby" を一区切り付けるべくバージョン番号を付けてリリースしました。 JSRuby Project Page (CodeRepos) http://coderepos.org/share/wiki/JSRuby JSRuby Test Page https://labs.cybozu.co.jp/blog/nak
2007年12月02日20:30 カテゴリMediaBlogosphere コンテナーとコンテンツ ここは、正しい。 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。 しかし、ここは私にとって正しくない。 Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。理由は、二つある。 一つは、コンテントの形はコンテナーの影響を受けずにいられない、という事実。だからマクルーハンも「メディアはメッセージ」だといった。メッセージを発しているのは、メディアという着ぐるみではなく、その中に入っている人のはずなのだが、しかしそれがメッセージとして見えるのは着ぐるみを通してなのである。だから、その着ぐるみにどんな機能があってどんな機能がないかというのは、そのコン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く