タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (24)

  • GoutteからみるSymfony2の使われ方

    こんにちは、小川です。 今回はPHP製のスクレイピングライブラリ「Goutte」を紹介します。 Goutteの作者はSymfonyプロジェクトのリーダーを務めるFabien Potencier氏です。 Goutteの利用にはPHP 5.3が必須です。また、GoutteはSymfony2のコンポーネントやZend Frameworkの一部のライブラリを利用しています。 まずはインストールを行います。GitHubのリポジトリをクローンします。 実際にスクレイピング処理を記述するscrape.phpを作成します。 Goutteは単一のPharアーカイブにまとめられています。 このPharアーカイブを読み込むだけでGoutteが利用可能です。読み込みはPHPファイルと同様、requireで行います。 (PHP: Phar - Manual) 先ほどクローンしたGoutteディレクトリの直下にgou

    GoutteからみるSymfony2の使われ方
  • 携帯端末向けSSL証明書を発行するサービス「SSLモバイル」

    先日、携帯端末向けにSSL証明書を発行するサービス『SSLモバイル』をリリースしました。 「SSLモバイル」は、ジオトラスト社が発行する、国内の携帯電話に対応したSSL証明書です。ドコモ、au、ソフトバンク社の携帯端末以外にも、ウィルコムやイーモバイル、iPhoneGoogle Androidなどのスマートフォン端末にも対応しています。 お求めやすい価格で、技術サポートや再発行手数料無料など、高品質で安全なシステムの構築にご利用頂けます。 以下、アシアル株式会社が提供する、SSLモバイル証明書の特徴になります。 ・主要3キャリアの携帯端末に対応 ・弊社スタッフによる、日での購入、技術サポート ・ほぼすべてのPCブラウザにも対応 ・ジオトラスト社により発行される、信頼性の高いシングル・ルート証明書を使用 ・7日間の完全返金保証やSSL証明書の再発行など高品質なアフターサポート 【料金】

    携帯端末向けSSL証明書を発行するサービス「SSLモバイル」
  • OSX版MySQL Workbenchを使ってみよう

    こんにちは、アシアルの熊谷です。 データベースがMySQLの場合、ER図を作成するためのアプリケーションとしてMySQL Workbenchがあります。対応しているプラットフォームとしてWindows版、Linux版、OSX版の三つがあるわけなんですが、OSXを使用している私にとってOSX版が使い物になるかどうかというのが一番気になるところです。 そんなことで、以前からOSX版のバージョンが新しくなる度に試していたりします。ここ最近というか現在公開されているベータ版あたりからは日語を入力表示しない限りはほぼ使えるようになってきています。もう少し詳しく書くと、 このように、Comments部分に日語が入力されている場合、文字化けしたり場合によってはこのTableエディタが開かなくなったりします。このTableエディタとは、 カラムを追加編集するエディタであるため、もしこれが開かないと結構

    OSX版MySQL Workbenchを使ってみよう
    wozozo
    wozozo 2009/05/15
    MySQL Workbench
  • ちょっと使えるMySQLの小技5つ+1

    こんにちは。最近ガスを止められ温もりの無い生活を送っている松田です。 今回は最近自分が知ったMySQLの小技をいくつか書いてみます。 んなもん常識だろ!ってネタがあっても優しく見守ってあげてください。 まず今回の実行サンプルには以下のテーブルを使ってます。 mysql> SELECT * FROM user_m; +---------+----------+---------------------+ | user_id | name     | create_datetime     | +---------+----------+---------------------+ |       1 | atsushi  | 2007-05-17 21:53:40 | |       2 | joe      | 2007-05-17 21:53:59 | |       3 | masah

    ちょっと使えるMySQLの小技5つ+1
  • GDとImageMagickの画質比較

    こんばんは、牧野です。 以前、GDでの画像処理を紹介しました。 今日はPHPでよく使われるもう1つの画像処理方法、ImageMagickを使うやり方で画質にどれくらい差があるのか比べてみました。 まずは早速、テスト用プログラムです。 gd_test.php <?php $image_file = 'sample.jpg'; $img = new MyImage($image_file); $img->resizeImage(500, 500); $img->createImageFile('.', 'gd_sample.jpg'); header('Content-type: image/jpeg'); readfile('gd_sample.jpg'); class MyImage { var $img; var $width; var $height; var $font_path;

    GDとImageMagickの画質比較
  • Google MapsとMySQLの連携

    こんにちは、アシアルの中川です。 Google Mapsに表示する情報をMySQLのgeometry型で扱う方法を試してみました。 Google Mapsのある地点にマーカーを表示したりすることがある場合、 緯度・経度の情報で地点に表示させることができますが、 データベースにこの情報を保存する場合、lat(float), lng(float)とそれぞれカラムに保存する方法もあるのですが、この方法では各データの位置の関係が非常に扱いにくくなります。 Google Mapsで表示されている範囲内のデータのみ取得したい場合や、 ある地点から近い順に取得する場合などに面倒なことになります。 そこで、MySQL4.1以降で用意されている空間情報を扱う機能の「geometry」型を使用します。 「MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 10 MySQL における空間情報の機能(日語)」 「

    Google MapsとMySQLの連携
  • 座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル

    こんちは。松田です。 トレイン・トレインで使用しているGoogleMapをいじっている時に座標(緯度・経度)から地名を取得する必要が出てきたので、その際に調べた逆Geocoding機能を実装したAPIをまとめてみました。 GoogleMapsAPIなど地図を使ったシステムを使用していると、住所から緯度経度などの情報を取得する方法が必要になります。これはGeocodingと呼ばれる技術で、GoogleMapsAPIではすでに公式なAPIが存在しています。 これとは逆に、ユーザーに登録させたスポットの地名を自動入力させたりする場合など、座標から地名情報を取得したい場合があります。これらは「逆Geocoding」や、「Reverse Geocoding」などと呼ばれていますが、現在のところGoogleMapsのAPIは提供されていません。 この逆Geocoding機能が使えるサービスをいくつか紹

    座標から地名を取得する逆GeocodingAPIのまとめ + サンプル
  • PEAR::Date_Holidays_Japanを触ってみました

    皆さんは祝日は好きですか? 私は大好きです! その祝日ですが、祝日法が改正されて日付が固定でない日が増えたため、いざ祝日を求めようとするとなかなか大変です。 祝日を求めるPEARライブラリとしてDate_Holidaysがありますが、先日PHPプロ!Weekly PEAR リリース @ 08/08/26号を見ていたら、その日用ドライバであるDate_Holidays_Japanがリリースされてました。 ちょっと調べてみたところ、あのDo You PHP?のshimookaさまが作ってるんですね。これはぜひ使ってみるしかということで触ってみました。 まずはインストールです。まだ正式リリースではありませんので「-alpha」を付けます。 <?php require_once 'Date/Holidays.php'; // インストール先のパスを指定 $filename = '/usr/sha

    PEAR::Date_Holidays_Japanを触ってみました
  • JavaScriptフレームワーク「SproutCore」を触ってみよう

    先日待望のiPhone 3Gが発売され、欲しいなぁと思いつつもまだ手に入れていない熊谷です。こんにちは。 ちなみにアップルではこのiPhone 3Gと同時にMobileMeというサービスが始まりました。メールやカレンダー、アドレス帳といったものをiPhone/iPod touchやMacWindowsで同期するサービスで、有料なものではあるのですがiPhoneユーザにとっては便利なサービスだそうです。iPhoneは手に入れてませんが、このMobileMeのアカウントはあるので早速使ってみました。ブラウザでサイトにアクセスしログインすると、Macで使用しているMail.appといったアプリケーションと同じような画面が表示され同じような操作で使うこと出来ます。デザイン等々さすがアップルという感じです。 で、そのMobileMeではJavaScriptのフレームワーク「SproutCore」と

    JavaScriptフレームワーク「SproutCore」を触ってみよう
  • Webシステムのテスト

    最近、受注案件や自社のWebシステムをテストする機会が増えてきたのですが、今回はテストの基的な部分について簡単にまとめたいと思います。 ※テストの重要性についてPHPプロ!で連載されている「TOM先生のテスト講座」も併せてご覧ください。 まず、テストを大きく以下の3つに分類し、それぞれについてまとめていきたいと思います。 ○ 機能テスト ○ 非機能テスト ○ セキュリティテスト ■ 機能テスト 機能テストは、機能要求が満たされていて仕様通りに実装されているかを検証するためのテストです。 機能テストを行っていく上で様々なテスト方法がありますが、今回は以下のテスト方法が取り上げたいと思います。 ・同値分割法: 正当な値と不当な値の両方の代表値を入力してテストを行う方法。(例. 20以下までの入力欄で15と25を入力) ・境界値分析: 正当な値と不当な値に分け、その境界となる値を入力してテスト

    Webシステムのテスト
    wozozo
    wozozo 2008/07/12
  • DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました

    こんにちは。Windowsの最大の発明はゴミ箱の標準装備だと思っている亀です。 追記:Mac信者の某氏にゴミ箱はWindowsの発明じゃないと突っ込まれてしまいました。すみません<(。_。)> 昨日はグリーさんのオープンソース勉強会に参加してきました。 今回の講師はDeNAの川崎さんで、わりとモバイル屋さんな自分としてはぜひともチェックしておきたいなと思って参加してきました。 勉強会・懇親会ともなかなか面白い話が聞けたり、変な人がいっぱいしたりしてとても面白かったです。 モバイルをやっているといつも面倒なのは、テンプレートの扱いです。 そのあたりのまとめは以前このブログでうちの高橋さんが超まとめてくれた記事があるので、そちらをご参照ください。 とくにDoCoMoのCSS(i-CSS)は開発者泣かせですね。インラインのみに対応とか、開発しにくくて涙ちょちょぎれそうです。 さてさてそんなDo

    DoCoMo向けにCSS指定をインラインに埋め込むPHPライブラリ「toInlineCSSDoCoMo」作りました
  • 3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ

    最近ケータイサイトの開発を行っているのですが、キャリアや機種によって動作にいろいろと違いがあり、なかなか面倒ですね。 キャリアごとにテンプレートを分けて記述するのは手間なので、基的に共通テンプレートで記述したいところですが、どうしても振り分けをしないと駄目なこともあるため、今回やってみて気がついた違いなどについてまとめてみました。 なお、いわゆる第三世代携帯電話(DoCoMo FOMA, au WIN, SoftBank/Vodafone 3G)でXHTML対応機種のみを対象としています。 ■文字コード UTF-8で統一して大丈夫そうなのですが、DoCoMoのみ特定の文字(三点リーダーや丸数字など)をフォームから入力した場合に消えてしまったりするようですので、DoCoMoは入出力をShift_JISにする必要があります。 ※上記で特定の文字のひとつとしてあげました三点リーダーですが、UT

    3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    みなさんは普段モデリングツールを使用しているでしょうか。ER図を書くのにどんなソフトを使用しているでしょうか。今回は無償で利用可能なモデリングツールについて色々と調べてみました。

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
  • テキストから図を作成 - Graphviz : アシアルブログ

    皆さんは、ちょっとした図が必要になったとき、どうされてますか? エクセルを使って作成したり、文字を駆使してテキストで作成したりでしょうか。ただ、エクセルだとちょっと大仰だったり、テキストだとちょっと面倒だったりといった場合もあるかと思います。 今回はそんな時に便利な Graphviz をご紹介します。 Graphviz - Graph Visualization Softwareは、AT&T研究所が開発したフリーソフトウェアで、DOT言語というグラフ記述言語で書かれたテキストファイルから図を出力することができます。 それでは、早速インストールして使ってみましょう。 Windowsの場合は、 http://www.graphviz.org/Download_windows.php からダウンロードしてインストールします。 ただ、私の環境ではmsi版は動作しませんでしたので、exe版のほうをイ

    テキストから図を作成 - Graphviz : アシアルブログ
  • 携帯でGoogleMapを手軽に表示するPHPクラス : アシアルブログ

    皆さん、こんにちは。 笹亀です。 === 追記:みなさんからのたくさんのはてブをしていただけているので、せっかくなのでちょっと宣伝させてもらいます。 弊社の携帯コンテンツとして、携帯専用イベント支援サイト「あつまろ☆ねっと」というサービスを開始しました。「あつまろ☆ねっと(http://www.atmr.jp/)」は現在ベータ版ですが、ぜひぜひ利用してみてください。 後、恥ずかしながらPHPを出版することになりました。 ご興味のある方、気になる方、こちらもよろしくお願い致します^^ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798114383/ === 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 今年度もよろしくお願い致します。 先日ですが、毎月恒例の誕生日会を行いました。 メンバーの誰かが毎月誕生日を迎えるので、アシアルで毎月行ってい

    携帯でGoogleMapを手軽に表示するPHPクラス : アシアルブログ
  • GoogleMapの地図上に表示したラインの距離を求める方法

    こんにちは。笹亀です。 最近は、冬の寒さと乾燥した場所に弱いもので、 もっぱら体調がよくない日々をおくっています。 特に寒さには弱く、社内で一人だけ上着を着た状態で日々の業務をしていることが多く、軽く浮いております(;´▽`A`` 今回は、以前にGoogleMapを使ったときに行ったことを紹介したいと思います。 地図を表示したいときによく使用されるGoogleMapですが、地図を表示するだけではなく、GoogleMapの地図上にライン(線)を引くこともできます。 しかし、その引いたラインの距離を求めるにはGoogleMapの標準メソッドでは距離を取得するメソッドは用意されていません。 そこで、複数の線の緯度経度情報からラインの距離を算出する方法を紹介します。 下記のソースは、実際にGoogleMap上にラインを引く処理とラインの距離を算出することができる状態のサンプルソースになります。とこ

    GoogleMapの地図上に表示したラインの距離を求める方法
  • メールでよく使う英文

    以前のブログ「英語の略語(チャット編)」で、チャットでよく使う英語の略語を紹介しましたが、今回は、メールでよく使うフレーズを紹介したいと思います。 仕事海外企業とメールやチャットでやり取りすることが多いのですが、その際にメールでよく使用するメール文を以下にまとめてみました。

    メールでよく使う英文
  • symfony propelでの日付のデフォルト値

    当は、Doctrineのaskeetの続きを紹介しようと思ったのですが、まだバグが多く3日目の内容からうまく動いてくれなかったので、バージョンアップを待って再度チャレンジしたいと思います。今回の内容は、日付型カラムの取得についてです。 先日リリースされたばかりですが、symfonyの1.0.9にアップデートする際には若干注意が必要です。特に設定を行っていない場合、日付型のカラムを出力する際に表示が変わってしまう可能性があります。 symfonyの1.0.8までは、lib/model/omに生成されるモデルでは、日付型カラムがY-m-dとして出力されましたが、1.0.9ではロケールに従った出力になります。 どういうことかというと、PHPのソースコードでは、以下のように変わったということです。

    symfony propelでの日付のデフォルト値
  • 私の.emacs : アシアルブログ

    wozozo
    wozozo 2007/11/19
  • 端末IPによるアクセス先の振り分け方法あれこれ

    こんにちは、亀です。 ちょうど今日、予約していたCakePHPガイドブックが会社に届きました。 CakePHPはチュートリアルのサンプルを作ったり、その時に中をぼんやり眺める程度しか触っていなかったので、この機会にちょっと勉強してみようかなと思っています。 1つのフレームワークとしては厚みがあり、著者陣も「日でCakePHPといったら」という方々なので期待大です。 ついでに、あわせてsymfonyも読んでやってください、とか宣伝もしておきます(^^;。 さて、そんな話を振っておいて今回は全然違うIP制限のお話です。 携帯対応のサイトになると、できればPCからのアクセスと携帯端末からのアクセスを振り分けたい、という要求が出てきたりします。 USER_AGENTで振り分ける方法もありますが、これは偽装が極めて容易なので振り分け条件としては不十分です。 そこで多くの場合、各キャリアの発表

    端末IPによるアクセス先の振り分け方法あれこれ