タグ

地震に関するwushiのブックマーク (140)

  • 札幌市営地下鉄、終日運転見合わせ 北海道地震:朝日新聞デジタル

    札幌市営地下鉄は21日、終日の運転見合わせを決めた。地震発生後、南北、東西、東豊の全3路線で運行を停止していたが、終電までに点検作業を終えられないためだ。翌日の運行は、夜間の点検の結果を受けて判断する。 札幌市営地下鉄が運行を取りやめた影響で、市内のホテルには宿泊の問い合わせが増えた。札幌駅近くのあるホテルでは、地震発生直後から、徐々に空室の問い合わせなどが増えたという。「殺到するほどではないが、ネットから当日予約が増えたのは交通機関の乱れの影響だと思う。空室が少なくなってきた」と話す。 近くの別のホテルでは、地震を感知したエレベーターが安全のために停止した。管理会社と連絡がつかず、復旧の見込みが立たないという。同ホテルは14階建てで、非常階段から宿泊客を誘導しているという。「幸いお客様の閉じ込めなどのトラブルはなくホッとしている。お客様にはご迷惑をかけるが、エレベーター以外は問題がないの

    札幌市営地下鉄、終日運転見合わせ 北海道地震:朝日新聞デジタル
  • 誤った緊急地震速報防ぐ プログラム改修 あすから運用 | NHKニュース

    ことし8月、東京湾で大きな地震が起きる可能性があるという誤った緊急地震速報が流れたことを受けて、気象庁がまとめた再発防止策を盛り込んだプログラムの改修が終わり、14日から運用されることになりました。 気象庁によりますと、千葉県富津市に設置されている地震計の電源が故障し、激しい揺れが起きたことを示すデータが誤って記録されたことが原因とわかり、気象庁が再発防止策をまとめました。 それによりますと、観測された振幅が2メートルを超える場合は、通常はありえないとして緊急地震速報の発表に使わないほか、1つの観測点のデータでマグニチュードが7.0を超えると推定された場合は、過大な震度の予測をしないよう、すべて7.0に引き下げて修正し発表するとしていて、これを盛り込んだプログラムの改修が終わり、14日午後2時から運用されることになりました。 また、電源が故障した地震計と同じタイプで、関東の15か所に設置さ

  • 死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース

    地震で死亡した49人のうち、少なくとも4分の1にあたる12人が、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日の地震で建物の倒壊などに巻き込まれて亡くなったことがNHKの取材で分かりました。 その結果、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日未明の地震で死亡した人が、少なくとも全体の4分の1にあたる12人に上ることが分かりました。このうち10人は倒壊した家屋の下敷きになって亡くなり、2人は自宅が土砂崩れに巻き込まれて亡くなったと見られています。 遺族や知人によりますと、亡くなった人の中には「もう大きな地震は起きないだろう」とか「車での避難生活に疲れた」などと話して、自宅に戻った人もいたということです。また、全体の70%を超える37人が、倒壊した建物の下敷きになって亡くなったとみられるということです。 これについて、耐震建築に詳しい東京工業大学の

    死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース
  • 東京新聞:東電「津波対策は不可避」 震災2年半前に内部文書:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故で、東電が二〇〇八年、同原発について「津波対策は不可避」と記した内部文書を作成し、社内会議で配っていたことが分かった。東京地裁で十八日開かれた原発事故をめぐる株主代表訴訟の口頭弁論後、株主側の弁護団が明らかにした。これまで東電は「大津波を予測できなかった」と主張してきたが、事故の二年半前に対策の必要性を認識しながら、先送りした実態が浮かんだ。 文書は、東電店が作成し、〇八年九月十日に福島第一原発で開かれた会議で配られた。会議では国の耐震安全性評価への対応を店の担当部署と福島第一原発幹部が協議し、当時、同原発所長だった小森明生(あきお)元常務も出席していた。機密性が高い情報として、文書は会議後に回収された。 弁護団によると、文書には、福島第一原発沖合を含む海域で、マグニチュード(M)8クラスの地震津波発生の可能性があるとした政府の地震調査研究推進部(推)の予測

  • SPEEDI情報 米軍に提供 NHKニュース

    SPEEDI情報 米軍に提供 1月17日 0時7分 東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を究明する国会の「事故調査委員会」は、初めての格的な質疑を行い、参考人として招致された文部省の担当者が、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムによる予測データを、事故の直後に、アメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。 国会の事故調査委員会は、16日、政府の事故調査・検証委員会の畑村委員長や東京電力の事故調査委員会の委員長を務める山崎副社長らを参考人として招致し、公開で初めての格的な質疑を行いました。この中で、文部科学省科学技術・学術政策局の渡辺次長は、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムで、事故の直後に行った予測のデータについて、外務省を通じて直ちにアメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。SPEEDIのデータは、文部科学省が「実態を正確

  • 原発 - Google 検索

    「もはやプロパガンダ」新潟日報、原発反対報道を元経済誌編集長が批判…大企業批判の果てに彼らが得た「叙々苑と四川飯店」

  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
  • 福島県

    広報誌「県中教育」(県中教育事務所)(2025年7月22日更新) 公共工事条件付一般競争入札公告(出納局)(入札用度課)(2025年7月22日更新) 令和7年7月21日 大雨警報による被害状況即報(災害対策課)(2025年7月21日更新) 発注工事等予定情報(福島空港事務所)(2025年7月20日更新) 福島県動物愛護センター (所) の譲渡情報(福島県動物愛護センター「ハピまるふくしま」)(2025年7月19日更新) 新着情報の一覧を見る 新着情報のRSSを受信する

    wushi
    wushi 2011/08/16
    [原発
  • 環境放射線測定状況

    四半期報 (3ヶ月毎にとりまとめた測定結果報告書) (原子力安全グループのページにリンク) 環境放射線一覧表 (現在のモニタリングポストの放射線の値一覧表) 第一発電所周辺地図 (現在のモニタリングポストの放射線の地図) 第二発電所周辺地図 (現在のモニタリングポストの放射線の地図) 環境放射線推移グラフ (モニタリングポストの放射線の変化のグラフ) ※ 測定結果のうち四半期報以外のデータは、速報値です。 実測データでないもの(機器故障や信号系のトラブルによる数値)は、 後日訂正されることがありますので御了承願います。 また、検出器や計算機の機器保全のため、定期的に保守点検を行っています。 点検中のモニタリングポストのデータは、「調整中」と表示されますので、 御了知願います。 News にその内容を記載していますので、そちらと合わせてご覧ください。

    wushi
    wushi 2011/08/16
    福島第一、第二周辺のモニタリングポスト。3/13に停止。
  • 東大病院放射線治療チームによる「内部被ばくと福島の"牛乳問題”の解説」

    東大病院で放射線治療を担当するチームによる内部被ばく問題と、3月16日16時過ぎに行われた枝野官房長官に端を発する「福島県産牛乳問題」の医学的見地からの解説。

    東大病院放射線治療チームによる「内部被ばくと福島の"牛乳問題”の解説」
  • 学校の放射線許容量はなぜ迷走しているのか――福島原発震災 チェルノブイリの教訓(6)

    文部科学省は4月19日に、福島県の小中学校や幼稚園などの校庭を利用する際の暫定的な放射線許容量を発表した。この文書の数値的根拠は、原子力安全委員会に助言を求めた原子力災害対策部が書き、それを文部科学省へ送って同省が公表したものである。つまり政府の意思決定である。 それによると、屋外活動時間などの前提をいくつか設定した上で、放射線許容量を年間20ミリシーベルトとした。 この数値をめぐって4月末の1週間で混乱が起きた。一般公衆の被曝限度量は年間1ミリシーベルトだから、一挙に20倍引き上げたことになるからである。 子どもの許容量を20ミリシーベルトとすることに対して、原子力安全委員会の委員の一人が「子どもは半分の10ミリシーベルトが望ましい」と発言した(後に撤回)。 また、内閣府参与の専門家が「子どもは1ミリシーベルトのままにしておくべきで、20ミリシーベルトは高すぎて許せない」と記者会見で語

  • 国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ Radiation dose measured by MEXT and local governments at 1 or 0....

    国・自治体による高さ1m・0.5m計測を中心とした放射線量マップ Radiation dose measured by MEXT and local governments at 1 or 0.5 meter height. Number of displayed points Number of all datas Disp-mode Forecast Color#1(default) <0.1 <0.2 <0.3 <0.4 <0.5 <0.6 <0.7 <0.8 <0.9 <1.0 <1.9 <3.8 <9.5 <19.0 19.0up (単位 μSv/h) microSv/hour re-draw Options-1 Color #1 #2(old) #3(gray) #4(MEXT+) #5(0.15/0.23) #6(0.125/0.25) #7(low) #8(low2) Op

    wushi
    wushi 2011/07/25
    一般人の限界線量1mSv/year≒0.11uSv/hと比べると、クリーム色以外は全部要注意となる。職業人の年平均20mSv≒2.2uSv/hで見てようやく福島県内に収まるくらい。
  • ちゎたく : T@ku☆彡の現時点での結論@原発事故の放射線影響

  • 福島第一原発から漏れた放射能の広がり.jpg

  • 放射線計る単位 Sv Bq Gy - hiramatu-hifuka.com

    ー音訳の部屋へ戻るー 始めに 2011年3月11日東日大震災の後におこった福島第一原発事故 報道に放射線の単位がいろいろ出てきました。 ブログに記載してきましたが、読み方も含めて関係する単位を後の出版物のためにまとめておきます。 関係するサイトへリンクを貼りましたが、時事問題のリンクは時間と共に変化し、なくなることも多いので承知しておいて下さい。(制作 平松陽子) <参考サイト> 単位の読み方は「音訳の部屋」にもまとめてあります。 単位一覧→こちら 接頭語はページ最初をご覧下さい。 ————————————————- ○放射線の単位について グレイ(Gy)は、放射線が物質に当たったとき、そのエネルギーが物質にどれだけ吸収されたかを表す単位で、シーベルト(Sv)は人体が放射線を受けたとき、その影響の度合いを表す単位です。人体への放射線の影響を評価する際はシーベルト(Sv)を用います。 ※下

    wushi
    wushi 2011/07/25
    Sv,Bq,Gy,cpmの解説
  • ホットスポットどう形成 放射性雲、北東の風と雨で関東へ 国環研など解析、降雨地点で汚染沈着 - 日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所から出た放射性物質が、「ホットスポット」と呼ばれる局所的な高濃度の汚染域をつくる過程が明らかになってきた。気象条件や放射性物質の特徴を考慮し、コンピューターのシミュレーション(模擬実験)で汚染の広がりを再現する手法を使う。今後の汚染の広がりを予測するのにも役立つ。国立環境研究所は東日一帯への放射性セシウムなどの拡散を分析した。原子力安全委員会の公表データを使用。地

    ホットスポットどう形成 放射性雲、北東の風と雨で関東へ 国環研など解析、降雨地点で汚染沈着 - 日本経済新聞
  • X線フィルム撮影画像に黒点が発生する現象について : お知らせ | 富士フイルム

    お客さま各位 平素は富士フイルム製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。 2011年3月22日付の当社サイトにて、FCR画像に黒点が発生する現象についてお知らせいたしましたが、当社医療用X線フィルムを使用した撮影画像におきましても、福島第一原子力発電所の事故の影響と推察される黒点発生の報告が1件ありました。そこで、黒点発生の推定原因と、発生が懸念される場合の対処方法につきまして、以下の通りお知らせいたします。 1.現象 医療用X線フィルムを使用した撮影画像に、小さな黒点がランダムに発生することがあります。 2.推定原因 微弱な放射線を発する微小な放射性物質でも、カセッテの表面、あるいは内部の増感紙またはX線フィルムに付着した状態で長時間おかれますと、増感紙を介してX線フィルムが感知し黒点が発生することがあります。(フィルム撮影での長時間露光に相当します。) 今回の報告は、発生時期、発生地

  • 福島第一原子力発電所1号機の状況(5月23日 6:00現在) - 経済産業省 報道発表

  • 福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量

    原子力安全保安院が公表しているプラントパラメータ(原子炉の状態)を元に原子炉の放射線量をグラフ化しています。 福島第一原発の原子炉1~5号の水位・温度・圧力・放射線量などを日毎にチェックできます。 データが公表され次第、グラフを随時更新します。 * 情報元はGoogleスプレットシートに公開された情報を元に自動更新されています。 * 4号機は原子炉に燃料体がない状態で点検停止中の為、一覧から除外しています。 グラフ内の用語の意味は下記の通り。 D/W…ドライウェルの略。格納容器体の事。 S/C…サプレッションチェンバーの略。圧力抑制室の事。

    wushi
    wushi 2011/05/24
    5/22,23をどう見るかは他のモニタリングポスト次第
  • Google Search