タグ

2015年6月24日のブックマーク (5件)

  • そのダルさは梅雨の「気象病」かもしれない

    雨の日や曇った日に体の節々が痛くなったり、季節の変わり目に体がダルくなった経験がある方は少なくないでしょう。近年、こうした症状を「気象病」と呼ぶようになりました。 新幹線や飛行機、船、高速道路を走行中の車などで酔いやすい方は、気象病になりやすいようです。スピードの速い乗り物やよく揺れる状態だと、通常生活とは気圧が違うので、耳の内側でリンパの流れの違いを察知して、脳に混乱を来し、頭痛やめまい、乗り物酔いを生じさせます。 気象病もその状態と類似しており、耳鳴りから始まって、うつやイライラ、めまい、偏頭痛、関節痛、古傷が痛むなどの症状が現れます。特に気圧が低い状態で「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれるこれらの症状が出るようです。症状によっては、「天気痛」と呼ばれます。 「気象病」を防ぐには? 梅雨時期は雨の日と晴れの日の落差が激しく、低気圧と高気圧を行ったり来たりするので、気象病が出やすい季

    そのダルさは梅雨の「気象病」かもしれない
    wushi
    wushi 2015/06/24
    不定愁訴というらしい
  • 「絶歌」は遺族感情を踏みにじる危険な書籍だ

    遺族の心の傷を考えれば、“反省した”はずの加害者が出せるはずのないが一方的に出版されました。今回は、読者の皆様からの相談ではなく、この問題を取り上げます。 18年前にこの事件が起こった当時、その猟奇的な手口や遺体の一部が校門の門柱に置かれたことから、事件は社会を震撼とさせました。酒鬼薔薇聖斗の名で警察に挑戦状を送り続けた彼を、まだ少年Aと呼ばれる前の、「『薔薇』という漢字が書ける人物」と騒がれた段階から、強い関心を持って詳細に成り行きを見守った者です。 そして18年後。元少年Aの手記が発売されて1週間が経ちました。初版が10万部で、早々と5万部の増刷が決まったと報じられても、私は読みたいとは思わず、出版されたことに憤りさえ感じていました。 遺族の心情を思うと耐えられない そのいちばんの理由は、土師淳君や山下彩花ちゃんの遺族の心情を思ってでした。あのようにして命を奪われたことを、また白日に

    「絶歌」は遺族感情を踏みにじる危険な書籍だ
  • グーグルの音楽配信に無料版 広告付き、米国で開始:朝日新聞デジタル

    グーグルは23日、インターネットで受信と同時に再生するストリーミング方式の音楽配信サービス「グーグルプレイミュージック」に、広告付きの無料版を加えると発表した。米国で同日からサービスを開始した。 グーグルはすでに月額9・99ドル(約1240円)で約3千万曲以上が聴き放題になるストリーミング方式の音楽配信サービスを提供している。 新たに加えた広告付きの無料版は、運転中やリラックスしたいときなど、気分や状況に合わせて専門家が選曲したリストから選んで聴く。 米国では23日からパソコン上… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    グーグルの音楽配信に無料版 広告付き、米国で開始:朝日新聞デジタル
  • 日本の博士論文を横断検索できる「CiNii Dissertations」 NIIが試験公開

    国立情報学研究所(NIIが公開)はこのほど、日の博士論文を一元的・網羅的に横断検索できるサービス「CiNii Dissertations」(サイニィ ディザテーションズ)の試験運用を始めた。正式公開は10月の予定。 検索できるのは、国立国会図書館が所蔵している1923年9月以降の博士論文57万件と、同図書館が91年度~00年度までに受け入れて電子化した「国立国会図書館デジタルコレクション」約13万件(電子化された文データを含む)、各大学の機関リポジトリ収集データ約13万件。論文の文が電子化して公開されている場合は文の閲覧も可能だ。 13年3月の学位規則改正で、博士論文は原則としてネットで公表されることになっている。新サービスは、各大学が博士論文を公開している学術機関リポリトジや国会図書館所蔵資料などを横断検索できるようにし、論文検索や閲覧の利便性を高めるとしている。 論文検索サービ

    日本の博士論文を横断検索できる「CiNii Dissertations」 NIIが試験公開
    wushi
    wushi 2015/06/24
  • 新国立競技場、アーチを維持 総工費900億円増 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックで主会場となる新国立競技場(東京都新宿区)の建設で、文部科学省が、流線形の屋根を支える2の巨大なアーチを残すなど現行のデザインのまま、大手ゼネコン2社と今月末にも契約を結ぶ方針を固めたことが23日分かった。総工費は基設計時の1625億円から900億円ほど膨らむ見通しだ。 文科省や事業主体の日スポーツ振興センター(JSC)は、7月に業者への発注を始め、10月に着工、19年春完成と、同年秋のラグビー・ワールドカップに間に合わせる現行計画通りの工程を見込む。関係者によると、総工費は昨年5月の基設計時から大幅に膨らみ、2500億円台前半で、2社と最終調整している。人件費と資材価格の高騰が主な原因だという。 現行のデザインは3年前の国際コンペで選ばれた建築家のザハ・ハディド氏の作品が基。しかし総工費が3千億円に膨らむとの試算が出て、基設計の段階で延べ床面積

    新国立競技場、アーチを維持 総工費900億円増 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    wushi
    wushi 2015/06/24
    メンツに税金は払いたくないのです