タグ

smtpに関するwushiのブックマーク (10)

  • 【Ubuntu】コマンドラインからSMTP AUTH + STARTTLSなSMTPサーバ を使ってメールを送信する方法

    UbuntuのコマンドラインからSMTP AUTH(認証方式PLAIN) + STARTTLEなSMTPサーバを使用してメールを送信する方法です。 今回はクライアントとしてUbuntuを使用していますが、opensslコマンドが使用できる環境であれば同様の手順でメール送信を行うことができます。 SMTP AUTH(認証方式PLAIN)の認証情報について SMTP AUTHの認証方式がPLAINの場合、認証時に使用する情報は「ユーザ名\0ユーザ名\0パスワード」形式をBase64でエンコードして入力する必要があります。(0は数字のゼロです) ですので、最初に下記の方法で認証に使用する情報をBase64でエンコードしておきましょう。 printf "ユーザ名\0ユーザ名\0パスワード" | base64 実際にSMTP AUTHの認証に必要な情報をBase64でエンコードして表示させてみます。

    【Ubuntu】コマンドラインからSMTP AUTH + STARTTLSなSMTPサーバ を使ってメールを送信する方法
    wushi
    wushi 2025/03/10
    環境によっては -crlf をつけないと無応答になる
  • openssl s_client で SMTP STARTTLS と SMTP AUTH を動作確認する | 技術メモの壁

    概要: openssl s_client コマンドについて telnet コマンドで HTTP や SMTP、POP の接続テストを行うことがあるが、同様に openssl の s_client サブコマンドで、TLS 接続の手動確認をすることが可能だ。例えば、HTTPS の確認は以下のように実行できる。 $ openssl s_client -connect www.example.com:443 (中略) GET / HTTP/1.0(Enter) Host: www.example.com(Enter2回押す) さらに、最初は平文接続して、アプリケーションプロトコル上の STARTTLS コマンドで TLS 状態に入りたい場合もある。SMTP、IMAPLDAP、FTP などの STARTTLS が相当する。これも s_client サブコマンドの -starttls オプションで実

    wushi
    wushi 2025/03/10
    httpsはよくやっていたけどstarttlsでもopensslが使えるのは知らなかった
  • PostfixのSTARTTLS有効化手順 | 超高速メール配信エンジン「SENDMAGIC」

    PostfixでSTARTTLS機能を有効にしてみましょう。 ※ここでは、Postfix 2.3以降の設定方法をご案内しております。 ※Postfixでは、メールの受信処理と送信処理でSTARTTLS機能有効化手順が異なりますので、 目的に応じた設定方法をご参照ください。 ■STARTTLS機能有効化方法(受信側) Postfixのメール受信処理でSTARTTLS機能を有効にしたい場合は、 以下設定変更を行ってください。 ※以下設定を行った場合、STARTTLS通信で送られてきたメールも、 平文通信で送られてきたメールも、両方とも受信することができます。 1)main.cfの編集 [root]# vi /etc/postfix/main.cf smtpd_tls_security_level = may TLSを使用する設定。 smtpd_tls_cert_file = <証明書のファイル

    PostfixのSTARTTLS有効化手順 | 超高速メール配信エンジン「SENDMAGIC」
  • AWSのSES利用時に知っておくべきSRSの挙動 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事の話題 AWS SESでSPFを設定しようと思ったら以下のドキュメントに当たります。 Amazon SES で MAIL FROM ドメインを設定する この中で、SPFを設定しようと思ったらなぜかMXレコードを設定せよと記載されてます。 そのあたりの設定がなんで必要なのかこの記事にまとめます。 前提 設定の前提 過去の記事でAWS SESでのメール送信時にSPFの設定は必要だよ!って書いたので、送信元ドメインでSPFレコードを公開するように設定することを前提とします。 SPFの設定 Amazon SES で MAIL FROM

    AWSのSES利用時に知っておくべきSRSの挙動 - Qiita
  • #@[]

    qmail のダブルバウンスのお話。元は postfix-jp ML に投げた質問。 そもそもダブルバウンスって何? qmail のダブルバウンスのどこが問題なの? じゃあどうすればいいの? まとめ そもそもダブルバウンスって何? これは初心者向けではなく、メールサーバ管理者を対象に書いているつもりなので、いちおう解説はするが、手短に済ませる。知っていれば読み飛ばし可。知らなければ恥じること。 宛先メールアドレスが存在しないとか宛先サーバ障害で長期間配送できないとかいう場合、メールは送っても届かない。届かないのでメールシステムが「届けられなかった」というメールを送信元に送る。このメールは一般的にはエラーメールと呼ばれることが多いが、メール屋の専門用語では「バウンス」と呼ぶ。 バウンスメールの特徴としては、どこか他から送られてくるのではなく、メールシステム自身が送信するメールであるということ

  • What Postfix strict_rfc821_envelopes rejects

    ▼Postfix の strict_rfc821_envelopes で何が拒否されるのか▼ Postfixにて、spam対策として strict_rfc821_envelopes = yes の設定と、 「出来の悪いメーラを拒否してしまう」という記述はよく見かけます。 が、実際に何が拒否されるのか考察する資料はほとんど見かけません。 RFC821違反のメールアドレスとは 該当RFCの記述確認 考察 Postfix上の実装 なぜ Postfix では <@domain> が root宛に配送されるのか $Keywords: Postfix strict_rfc821_envelopes reject dot-user, dot-domain, excess tokens in MAIL FROM, blank username, domain only $ $Id: postfix821.

  • メールのテストとか気になっているやつ - うさぎ組

    メールのテストを中心にまとめました。 メールのテストのためのSMTPサーバ SaaS メールのテストのためのSMTPサーバ OSS メールのテストで気にすること Gmailにおける迷惑メール判定の見方 証明書の情報を確認 メールのテストのためのSMTPサーバ SaaS Ethereal Email SaaS的にメールサーバをテストのために公開してくれています。 トップページからアカウントを作成できます。便利ですねぇ。 メールのテストのためのSMTPサーバ OSS github.com こちらはGo言語で開発されているSMTPサーバ。 WebUIもついているし、APIでもいろいろできる。 メール送信内容をSaaSにとばすのが許されない場合には、こっちを使うといいかもしれませんね。 メールのテストで気にすること www.softwaretestinghelp.com そもそもこういったメールの

    メールのテストとか気になっているやつ - うさぎ組
  • https://www.binarytides.com/linux-mail-command-examples/

    https://www.binarytides.com/linux-mail-command-examples/
  • http://www.postfix-jp.info/ML/arc-2.5/msg00143.html

    wushi
    wushi 2013/10/22
    MXが無い時にドメイン部をホストとするアドレス宛に配送するという仕様はSMTPのRFC5321による、と
  • メールを受け取る仕組みはどうなっていますか?? (1/2)

    クライアントからメールを受け取り、宛先へ転送し、届いたメールを管理するのはメールサーバの役割だ。近年は、スパムやメールなどが増えるにつれ、迷惑メールを排除する仕組みも充実してきた。そうしたメールサーバの機能について触れていこう。 メールサーバの構成要素 メールシステムを説明する際によく登場する専門用語に「エージェント」がある。メールシステムの解説で、必要とされる機能を役割という視点で表現したものだ。このエージェントという概念でメールサーバの中を表わすと図1のようになる。 ユーザーインターフェイスを提供するMUA(Mail User Agent)、メールの転送経路を決定するMTA(Mail Transfer Agent)、メールを配送(転送)するMDA(Mail Delivery Agent)、POPやIMAPのメール受信のための部分はMRA(Mail Retrieval Agent )と呼

    メールを受け取る仕組みはどうなっていますか?? (1/2)
    wushi
    wushi 2011/12/22
    MDA,MRAも図示されている。
  • 1