タグ

関連タグで絞り込む (372)

タグの絞り込みを解除

メディアに関するwuzukiのブックマーク (532)

  • ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了

    ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了
    wuzuki
    wuzuki 2025/01/24
    ベテランと若者が同時に亡くなったニュースのような趣がある。/ 2021年に、フロッピーディスクが文房具屋で売られてるのを見たことがあるけど(しかも東京都港区で)、まだ売ってるのかなぁ。
  • 三大「これ公共の場で発言していいやつだっけ?」

    性的なやつ限定 ・顔ハメ ハメが性行為を指すことがあるうえに、顔は性行為ででよく使われる ・アー写 写が射精の略称のように聞こえるため、アーティストの写真集を使った性行為を連想してしまう ・同クラ 同が自慰行為の略称のように聞こえるのと、クラという略称がキャバクラを連想し、クラスではなくクラブと思ってしまうため、自慰行為同好会を連想してしまう。 あとひとつは?

    三大「これ公共の場で発言していいやつだっけ?」
    wuzuki
    wuzuki 2024/12/18
    ちょっと違うけど、数年前に某マーケティング企業の仕事のオフィシャルな書類で「美容垢一覧」みたいなものを見たとき、「アカウントを“垢”っていうの、ビジネスの場で使っていいんだ!?」と思った覚えが。
  • 【ヨッピー】破天荒ライターは何故、結婚したのか?「結婚は雑に。育児は運転と捉えよ」 | ナレソメノート

    編集長のyuzukaが当に気になる人だけに、「結婚について」を取材をする連載企画、「結婚の哲学」。今回はフリーライターのヨッピーさん(43)をお招きした。 育児を楽にするための新世代育児『パパもママも必読!子育てがラクになるノウハウを集めた育児ハック』(KADOKAWA)を世に送り出したばかりだというヨッピーさんは、自身も3歳児と0歳児のパパ。 日頃から子育てについて発信しているヨッピーさんだが、相変わらず結婚や子育てについては、世に問いたいことがあるのだと言う。エネルギッシュな魅力あふれるヨッピーさんの❝結婚の哲学❞。今回は長く親交のあるモテコンサル勝倉も同席し、彼の心をひもとく。 結婚を望んだのは、「子ども」というチケットが欲しかったから yuzuka:まずは基的なところをお伺いしたいのですが、自由奔放なイメージのあるヨッピーさんが「結婚したい」と思ったきっかけって、なんだったん

    【ヨッピー】破天荒ライターは何故、結婚したのか?「結婚は雑に。育児は運転と捉えよ」 | ナレソメノート
    wuzuki
    wuzuki 2024/11/25
    いい記事だし、私も「実績解除が好き」なので共感できるけど、「雑な結婚」のくだりとか、えらてんさんの二番煎じに思える部分も。http://eraitencho.blogspot.com/2017/06/blog-post_2.html http://eraitencho.blogspot.com/2017/08/blog-post.html
  • 不倫はプライベートな問題ではない

    有名人の不倫報道に対して「家庭内で解決すればいい話」「プライベートと仕事は別。仕事をきっちりやれば良い」という意見がわんさか出てくるが、見当違いも甚だしい。 世の中には2種類の人間がいる。(ア)「不倫をする人間」と(イ)「不倫をしない人間」だ。 (ア)の人間は、自分が傘を持っていない時に雨が降ってきたら100%平気で人の傘を盗む。誰にもバレなければ会社の金を横領する。え?なんで決めつけるのかって? わかるだろ。 だって普通の真っ当な人間は不倫なんかしない。家族が悲しむし、傷つくし、不倫の相手も不幸になるんだから。古来から言われていることなんだから、それがわからないはずがない。だから、わかっててやっているのである。「バレなきゃいい(バレても知らん)。」「俺(私)がやりたいからやるんだ。」 つまり、倫理観が全くないのだ。 よく世間では気の迷いで、、、とか言われるがちゃんちゃらおかしい。あなたは

    不倫はプライベートな問題ではない
    wuzuki
    wuzuki 2024/11/12
    若者の結婚離れは、不倫への当たりの強さも関係あると思う。「俺は不倫する奴が許せない。俺は結婚したら不倫すると思うので、それは自分で許せない。だから結婚しない」って言ってた20代の男性知人がいたな。
  • 「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend

    はじめにはてな匿名ダイアリーに投稿された記事「お前ら失明したらどうする?」への回答です。悩みましたが、中途で視覚障害者になった一人として答える義務がありそうなので投稿します。 https://anond.hatelabo.jp/20241004112542 ろくでもない記事や反応コメントを読むのは嫌いじゃないので定期的に巡回していたところ、今回の記事を発見した次第です。読み専で書き込みの勝手がわからずnoteに投稿することにしました。 スクリーンリーダー(画面読み上げ機能)の使い方を覚えろ上から目線ですみません。緊急度が高そうなので先にスクリーンリーダー(画面読み上げ機能)についての話から。 元記事によると失明の可能性が高いとのことですので、まずは画面を水にスマホを操作する方法を覚えてください。スマホは必需品ですので、今後の生活を左右します。 iPhoneの場合、設定→アクセシビリティ→V

    「お前ら失明したらどうする?」への回答|moutend
    wuzuki
    wuzuki 2024/10/12
    ナツコさんのpostも勉強になることが多かったな。https://x.com/natsuko710725/status/1844883157864284627 / 私、手話は少しできるんだけど、点字は難しいのか。/ 障害に関する仕事しててサーフィン好きの友人いるから訊いてみようかな。
  • 少女小説、もしくは「女性向けラノベ」とラノベの関係性

    言いたいこと:「少女小説をラノベに含めても無視してもボコボコに叩かれる」という難しい状況がある。 女性向けが省かれるラノベ150選いま、ライトノベルのオールタイムベストを選出する作業が進められている。 ラノベが社会に認められるためには、売り上げだけが唯一の評価軸である現状では差し障りがある。文化としての成熟には体系化と批評の存在が必須であり、その一歩としてたいへん意義のある活動と言えるだろう。 その暫定的な成果であるラノベ150選が先日公開された。 あくまで叩き台であり、作品数的にもより拡張した形を目指していくようだが、現時点でも各年代に目の行き届いた、ラノベの歴史の流れを俯瞰できる内容となっている。 ただ、この手の企画はどのような基準で選んだとしても、あれがないこれがないという不満はどこかから出てしまうものだ。ラノベ150選も例外ではない。 その中で今回特に目についたのが、「女性向け作品

    少女小説、もしくは「女性向けラノベ」とラノベの関係性
    wuzuki
    wuzuki 2024/06/13
    2000年頃「**って本当に面白いの?」ってラノベ批評サイトをよく見てたけど、少女小説も普通にラノベとして受け入れられてたな。ハリーポッターとかはさすがにラノベじゃないと言われてたけど。
  • 会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」

    教わったときからピングだな。「薄々ピンじゃね?」と思ってもピングのほうが通じるし…。この業界は読み方なんもわからん事が多い。

    会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」
    wuzuki
    wuzuki 2024/06/11
    「ウェッピーって『とりっぴぃ』みたいだよねw」って会社の人と盛り上がったな。/ ペンギンのキャラは「ピングー」だけど、私は「ピンガ」のほうを先に知ったな。/ 昔は「Wi-Fi」も初見では読めない単語扱いだったね。
  • 「恋空」のスターツ出版がスゴいことになっていた

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「恋空」のスターツ出版がスゴいことになっていた
    wuzuki
    wuzuki 2024/03/15
    DeepLove、天くれ、恋空、全部懐かしい……! 恋空のアンチサイトめっちゃ見てたけど(笑)。Ozmallも懸賞応募したりしてる。懐かしコンテンツネタとしても、出版業界ネタとしても、組織のあり方の話としても面白い!
  • 「君の名は。」プロデューサーを児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕 | 毎日新聞

    wuzuki
    wuzuki 2024/02/22
    逮捕容疑は長野の子がきっかけで容疑者本人は都内なのに和歌山県警はどこから出てきた?と思ったけど、余罪に和歌山の子もいたんだろうな。
  • 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN

    マンガ雑誌で連載中の「セクシー田中さん」などで知られる漫画家の芦原妃名子さんが28日から行方不明になり、29日、栃木県内で死亡しているのが見つかりました。自殺とみられています。 捜査関係者によりますと28日午後、漫画家の芦原妃名子さん、名・松律子さんの関係者から行方不明者届が出され、警視庁が行方を捜していましたが、29日、栃木県内で芦原さんが死亡しているのが見つかったということです。遺書のようなものも見つかっていて、現場の状況などから自殺とみられています。 芦原さんの作品はたびたびテレビドラマ化され、現在、マンガ雑誌で連載中の「セクシー田中さん」は去年10月から日テレビ系列でドラマ化されていました。 先週26日(金)には、芦原さんは自身のSNSでドラマの9話・10話の脚を自ら担当した経緯を明かしていましたが、28日になって経緯のコメントを削除し、「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめ

    漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/29
    話題になってた「セクシー田中さん」は未読だったけど、「砂時計」好きだった。こんなことになってしまうなんて……。
  • 読書記録:エコーチェンバーの実態『ソーシャルメディア・プリズム』 - ルジャンドルの読書記録

    このを読みました。 ソーシャルメディア・プリズム――SNSはなぜヒトを過激にするのか? 作者:クリス・ベイル みすず書房 Amazon このでは実験から、なんとなく真実と思われていることとは反対の結果を提示します。こので一番重要なのはこれです。 「エコーチェンバーに捕らわれた人は、そのエコーチェンバーのなかで偏った意見を過激にしていくからよくない」は正しくない。 これが示されることで、たとえば「ツイッターやフェイスブック、グーグルのアルゴリズムが、偏りを強化するからよくない」とか言えなくなるし、「陰謀論の拡散は現代の脅威だ」とかも、それは的を外しています、で片付いてしまいます。 扱っている内容に深みや広がりがあるというよりは、この一ネタをコンパクトに提示する内容のです。多くの人がなんとなく信じちゃってることと反対のことを主張するので、いろいろ盛りだくさんにするよりはこんなふうに一

    読書記録:エコーチェンバーの実態『ソーシャルメディア・プリズム』 - ルジャンドルの読書記録
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/29
    「エコーチェンバーに捕らわれた人は、そのエコーチェンバーのなかで偏った意見を過激にしていく、というのは誤り」らしいのは興味深い。ルジャンドルさんの書評ブログは毎回、平易な言葉で読みやすくていいな。
  • 30代中学女性教諭を停職処分 有料アダルトサイトにわいせつ動画を5回投稿 去年12月に罰金20万円の略式命令 女性教諭は事実関係認め「謝っても謝り切れない」 秋田 | TBS NEWS DIG

    秋田県教育委員会は25日、大仙市内の中学校に勤務する30代の女性教諭を停職1年の懲戒処分にしたと発表しました。県教委によりますと25日付で停職処分となったこの女性教諭は、2021年12月から2022年10月ごろにかけ…

    30代中学女性教諭を停職処分 有料アダルトサイトにわいせつ動画を5回投稿 去年12月に罰金20万円の略式命令 女性教諭は事実関係認め「謝っても謝り切れない」 秋田 | TBS NEWS DIG
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/27
    FC2でまんこ隠さずに配信しちゃった感じかな。絆創膏貼っておけばよかったのに。この法律はクソだと思うし、教師としての倫理観の問題みたいになってるのも変。公務員の副業禁止に反するという方向なら分かるけど。
  • 【追記あり】被災地に行くのがだめってやつ

    理屈は分かる。道路渋滞したら大変。わけわからん人間やわけわからん物資で溢れかえったら大変だてのも分かる。 僕も先の震災の1ヶ月後にボランティアしにいったから、いろんな人がいろんなもの持って集まるカオスは少し体験してる。 発災一週間も経たないうちに、道路も機能してない時に素人の思いつきの行動が致命的になり得るのは確実で、自制を広く求めるのは当然だろう。 でも、あまりにもツイッター上の合唱は行き過ぎではないかと思う。ジャーナリストや政治家がいち早く入って状況を把握するというのは災害時において非常に重要だと僕は思う。そしてここで言うジャーナリストは、所属によって限定されてはいけないと思う。「災害時なので公認のジャーナリストしか報道してはいけません」なんてのは、まさに言論の自由に関わる問題ではないか? なんか「とりあえずお上の言う通りにしておくべき」みたいなの、あるいは「人に迷惑をかけてはいけませ

    【追記あり】被災地に行くのがだめってやつ
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/07
    現地の人も多様で、被災地も場所による上に刻一刻と変わるから、良し悪しは一概に言えなさそう。生理用品をコンドームのようなものだと思う人が叩かれる一方、それとは別にコンドームも大切と主張してた人もいたな。
  • 2023年のふりかえり - kondoyukoの踊る編集室

    先ほど2023年のやりたいことリストのふりかえりをして、去年は「2022年に買ってよかったもの」という切り口でふりかえりをしたのですが、どうもそれでは収まらないような1年だったので、別でふりかえりをしてみようと思います。 トップ写真は、2023年に景色としてはもっとも感銘を受けた箱根の大涌谷の光景です。 管理職になった 今の会社はまる9年になりまして、だいたい3年ごとに新しいチャレンジをさせてもらっているのですが、そろそろ何か変化があってもいいなぁというタイミングで管理職の昇進の機会がありました。もともと編集長として媒体の管理や後進の育成を担当していたので、すごく大きな変化といったほどでもないのですが、チームが独立し、求められる水準も高くなり、ややヒリヒリした感じが増したかもしれません。ただ成長支援や組織の活性化などは、私が主催イベントなどでもやっていた、私の介在で場があたたまったり繋がり

    2023年のふりかえり - kondoyukoの踊る編集室
    wuzuki
    wuzuki 2024/01/01
    管理職すごいなぁ。パートナー氏との作品も登壇中の姿もコスプレも、どれにもそれぞれ違った活躍の姿が垣間見れて素敵だ。「新たに始める」より「復活させる」ほうがハードル低い、というのは確かに。
  • 県外の友人から謎の軽快なBGMを聞かされ、なんの曲か聞き返したら「宮崎人ってマジでMステのオープニングBGM知らねえんだw」と笑われた話

    リンク Wikipedia #1090 〜Thousand Dreams〜 「#1090 〜Thousand Dreams〜」(ワンオーナインオー サウザンド・ドリームズ)は、日音楽ユニットB'zの松孝弘の楽曲。1992年3月18日に2作目のシングルとして発売された。 2作目となるソロシングルとしてリリースされ、1992年1月10日から2016年3月11日までテレビ朝日系『ミュージックステーション』の3代目テーマソングとして起用されていた。 #1090 〜Thousand Dreams〜 LIFE 1 user

    県外の友人から謎の軽快なBGMを聞かされ、なんの曲か聞き返したら「宮崎人ってマジでMステのオープニングBGM知らねえんだw」と笑われた話
    wuzuki
    wuzuki 2023/12/29
    10年以上前の大学時代、ゼミに宮崎出身者が2人いたけど、チャンネルの少なさを嘆いてた。/ 大分に旅行中、月9ドラマが1週間遅れで16時から放送されてたのには、長崎&佐賀出身の私も驚いたな。再放送だと思ってた……。
  • トランスジェンダー本「不必要にセンセーショナル」 心理学者の見方 | 毎日新聞

    米国でも論争を引き起こした「Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters」=出版社「Regnery」のウェブサイトから KADOKAWAは発売予定だった書籍「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」(アビゲイル・シュライアー著)の刊行を中止した。米国で出版された原作の翻訳書で、トランスジェンダーへの差別を助長する、との批判を受けた結果だ。このの何が問題なのか。原作を批評した心理学者に話を聞いた。

    トランスジェンダー本「不必要にセンセーショナル」 心理学者の見方 | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/12/12
    「出版すべきだった」っていう人も、それで出版した会社が批判されたり、会社のブランドイメージが落ちたと思う人が増えたところで責任取ってくれるわけではないからなぁ。
  • 歴戦のオタクが「推し活のあるべき姿」を指南しようじゃないか

    ジャニーズとか宝塚とかをきっかけに「推し活」そのものにも批判的な目が向けられてる現状にちょっと言いたくて書く。 性犯罪とかパワハラとかが違法行為であって糾弾されるべきなのはそう。そこに異論はない。 ただ、歴戦のオタクとして、「推し活」そのもののあるべき姿みたいなのにはちょっと思うところがある。 具体的な年代は避けるけど、かつてオタクやってたときはまだ「推し」なんて言葉はなかったし、今よりずっと「オタク」もネガティブなイメージの言葉だった。 当時は某グループのオタク。バーチャル系ではなく実在のグループで、まあCD出したりグッズ売ったり、ライブやったりしてる感じ。まだ配信文化もなかった。 ツアーの全通(非オタク向け補足:ライブツアーなどに全公演参加すること)経験もある。チケ代交通費宿泊費グッズその他で数十万かかったけど、まあ楽しかった。 その後、主要メンバーの引退やら卒業やらで少しずつ離れてい

    歴戦のオタクが「推し活のあるべき姿」を指南しようじゃないか
    wuzuki
    wuzuki 2023/11/19
    小中学生向けのお悩み相談の「芸能人に恋をしたけどどうすればいい?」の回答も概ね「その人を好きな気持ちを原動力にして、その人の活動と近いもの(英語、演劇、ダンスなど)を頑張ってみては」みたいなのだな。
  • 生きる力が湧いてくる (rnpress 野口 理恵) | 版元ドットコム

    株式会社rn pressは2023年で設立3年目になる。社員は私一人だ。アルバイトもいない。今回初めて版元日誌を依頼されたので自己紹介をしたいと思う。とはいえ、明るく楽しく自社を紹介したいところだが、なぜ私がいまの仕事を始めたかを語るにはどうしても生い立ちが深く関係していて、せっかくの機会なので自分のことを少し話そうと思う。42歳の若輩者の戯言だと思って、ぜひご一読いただきたい。 *     *     * 私は母と兄を自死で亡くしている。父も十代で他界し、祖父母はもういない。一度結婚をして息子がいるが親権は離婚した元夫がもっている。私はおそらく多くの人がもつ家族観をもっていない。おそらくこれからももつことはできない。小説やドラマに出てくるような家族像は、私にとってはドラマや小説のなかの話だ。ほんのわずかな記憶から血縁への強い憧れはあるのに、それが自分ではうまくつくれないことにいつも不甲斐

    wuzuki
    wuzuki 2023/10/26
    タイトルからは想像できない壮絶さ。短く軽い筆致ながらも、読み応えとプロとしての矜持を感じる記事だった。メディア・出版・編集に関わる人には特に響きそうだ。
  • 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠

    今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には「誰もが表現者になれる」という夢が薄らぼんやりと漂い、それに釣られて集まってくる人々がいた。 90年代から00年代のはじめはウェブサイトの時代だった。この頃インターネットをはじめたアーリーアダプターた

    誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/30
    この人毎回同じようなこと言ってるような……。目新しい考察も何ひとつなく何周遅れって感じだし、数値的な根拠もなく、「表現者」の定義も曖昧だし、冒頭の言葉に反して、誰かに届けようという愛も感じられない。
  • 元々違う作品の曲だったのに転生した曲

    例えば、One More Time,One More Chance(山崎まさよし主演映画)→秒速5センチメートル secret base(キッズ・ウォー)→あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない などは有名すぎるほど有名だけど、他にもあると思うので有名無名問わず知ってる人は教えて下さい 【追記】 正直、投稿時は何億回もこんなお題出てるやろし良くて20くらいかな・・・て思い投稿したので、ブックマーク300超えでありがたいやら半信半疑やらで不思議な気分ですw すでに一部のとこにコメントしましたが、主の出しゃばり感がウザいのでw 一旦辞めて投稿がある程度落ち着いたらこちらにまとめて追記しようと思います。 投稿した方もブックマークの方も、拡散してくれたみなさん・・・まとめてになりますが当にありがとうございます! なおまだまだ募集しておりますのでこれは違うかな?ていう思いつきでも軽率にコメント頂け

    元々違う作品の曲だったのに転生した曲
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/23
    アンジェラ・アキ「手紙」。元々Nコン課題曲として作られたけど、その後は「〜背景 十五の君へ〜」というサブタイトルがつき、「みんなのうた」や、CM、イベントのテーマソング、劇中歌などに使われるようになった。