タグ

snsとnoteに関するwuzukiのブックマーク (25)

  • さようならツイッター、今まで本当にありがとう。君がいなければ、ぼくの今の人生はなかったよ。|徳力基彦(tokuriki)

    さようならツイッター。 さようなら青い鳥。 当に君はいなくなってしまうんだね。 まだスマホのアプリでは君を見ることができるんだけど、いつ会えなくなるか分からないから、今のうちに手紙を書いておくよ。 君に出会ったのは2007年の3月だったよね。 当時のぼくは、とにかくシリコンバレーの新しいサービスを片っ端からレビューしてたから、君と出会ったときにこんなに長い付き合いになるとはまったく思ってなかったよ。 正直、日語も入力できなかったし、日では流行らないと思ってたんだよね。 Writing twitter review in workstyle memo..... — 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) March 19, 2007 名前もトゥイッターとか日人には覚えづらい名前だったし。 アメリカでは変なサービスが流行るんだなぁとか思っていたよ。 でも、その後、ブロガ

    さようならツイッター、今まで本当にありがとう。君がいなければ、ぼくの今の人生はなかったよ。|徳力基彦(tokuriki)
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/25
    アイコンの変更でいうなら、noteとインスタは前の方が好みだしそこは私にとっては些細な問題かな。インターネットへの愛を感じるWebサービスは色々あったけど結局大半は廃れるし、愛があれば、とも思わないのよね。
  • レッドオーシャンの雑貨市場で「3COINS」が急成長している理由|もやし

    先日二子玉川のriseを訪れた際、「3COINS」という黄緑色の見慣れない看板が目につき入店してみたところ、店内が20代~30代の女性で賑わっており非常に驚きました。 軽く調べてみたところ、売上高や店舗数が急成長中の雑貨ブランドらしく、その仕組みも非常に面白い企業であることが分かりました。アパレル出自ならではの同社の面白い仕組みをまとめましたので、ご覧ください。 売上300億円を超えてなおYoY+46.2%と急成長中「3COINS」を展開するのは、大阪社を置き衣料品販売と雑貨販売を手掛ける「パルグループホールディングス」で、22年通期売上高は1,342億円(YoY+23.7%)、営業利益は75億円となっています。 バフェットコードよりそして売上高こそ祖業のアパレルセグメントの比率が高いものの、営利ベースでは直近で急成長している雑貨セグメントが、全体の55.5%と大半を稼いでいることが分

    レッドオーシャンの雑貨市場で「3COINS」が急成長している理由|もやし
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/10
    この分析は非常に面白かったけど、ビジネスに詳しそうなのに今までスリコを知らなかったというのには違和感を覚えてしまった。noteもこの記事だけだし、プロフィールも未記入だし、これ書いた人は何者なんだ?
  • 頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note

    ツイッターをやっていると「これまたバズってるなあ」と思うことがよくあります。 私がやっているdiscordによくバズっているツイートの形式をまとめる部屋があったので、それを参考にしながら100コ選んでみました。 1 優しい人は優しいんじゃなくて他人に関心がないだけ 2 漫画を描いてるとき、キャラクターと同じ表情になってしまう 3 失礼な人から「イラストをタダで描いてくれませんか? どうせすぐ描けますよね」というDMが来た 4 テレビの取材を受けた一般人がフォロワー500人くらいでめっちゃ多いみたいな扱いをされている 5 北海道を隅から隅まで1日で旅行しようとする人への注意喚起と、北海道の大きさを州に当てはめたマップ 6 ネットに出しているコンテンツは氷山の一角であり、その下に地味な苦労という名の氷塊があるのだという図解 7 スカートの皺とかフリルを簡単に描ける方法 8 一見すると画用紙に

    頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
    岡崎体育「Music Video」感ある。/「××がない」「自分は○○は見たことなかった」というコメント見ると、こういうあるあるネタってビンゴっぽい楽しさもあって二重に面白い。/ 羊毛フェルトネタ最近見ないな。
  • 編集者が日本語運用能力を失うとどうなるか|坪井遥

    あなたは見出しを読んで、URLをクリックし、 1行目に目を走らせたあと、今この文節を読んでいる。 その能力を、僕は失くした。 何を失ったのか昨年あたりから予兆はあった。 公私問わず、もらった連絡が頭に入ってこなくなった。LINEの瞬発力には定評があった自分が気づけばボトルネックになることが増えた。 読む書籍の数も極端に減ったが、これは学生時代が異常だったし、仕事で文章アホほど読んでるし、ということで気にしていなかった。 ある時期から、異変が起きる。 文章を目で追っても、内容が理解できない。単語も、それをつなげた句、節、文も、意味が脳に入ってこない。文章を読むとすぐに激しい頭痛に襲われる。 ディスレクシア(発達性読み書き障害)に似た症状だが、発育期からそうだったわけではない。頭にモヤがかかり思考力が低下するブレインフォグという症状が新型コロナウイルス感染症の後遺症にあるが、過去の感染歴を調べ

    編集者が日本語運用能力を失うとどうなるか|坪井遥
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/09
    お誕生日おめでとうございます、ということを書こうと思ったらとてもそんな雰囲気ではなかった。私も「編集」の仕事をするようになったので、この記事を今年読めてよかった、と思った。取り急ぎ。
  • この一年の話(前編)|小野マトペ

    はじめまして、あるいはご無沙汰しております。小野マトペです。私は36歳のソフトウェアエンジニア男性で、昔は「ふぁぼったー」というWebサービス趣味で開発・運営したり、その後は仕事で分散ストレージを開発したりしていました。 報道等でご存知の方も多いと思いますが、私はTwitter上の投稿が偽計業務妨害にあたるとして、2020年7月29日に警視庁に逮捕されました。 早いもので、それから一年が経過しました。報道された事件の経緯は、事実関係には間違いありません。私の軽率な投稿で多大なるご迷惑をおかけしてしまった当該店舗様、そして関係者の皆様には、お詫びの言葉もございません。 一方で、私は取調べの当初からほぼ一貫して故意を否認しています。件において故意が存在することは刑事罰の大前提ですので、つまり無罪を主張しているということになります。 検察官から虚偽の自白を強要され、一度は略式起訴処分(公開裁

    この一年の話(前編)|小野マトペ
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/29
    言語学上の概念云々はジョークが滑った苦し紛れの言い訳かと思ってたけど、本気だったのかな。つまらない冗談を言う人の心理が垣間見れた。警察に賄賂を渡すのが普通の国もあるけど、日本の検察もそんなに酷いのか。
  • 「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感|けんすう

    こんにちは!けんすうという名前で、インターネットサービスとかをよく作っているものです。 このnoteでは「何者かになりたいという欲を刺激して、一部のインフルエンサーと大量のワナビーを作りだすようなSNSがそろそろ飽きられて、違う目線のSNSが増えていくんじゃないかな?」的なことを書きます。 ----- 予防線 ------ あ、ちなみにまとまりは全くない、ふわふわした記事です。ロジックも何もないので、注意です。 なんでこんな記事を書いたかというと、5年くらいに振り返った時のためです。 こういう未来予測は「未来なんて予測していないで自分で創ろう」派ですし、自分でも創っているんですけど、あの時のあの空気感で、何を思って創ってたか、というのは残しておかないと、自然と自分の頭の中で、結果に合わせてストーリーをでっち上げちゃったりするので、積極的に残しておいたほうがいいなあ、と最近思っています。 と

    「何者かになりたくなる」SNSはそろそろ衰退していくのかな?という予感|けんすう
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/29
    「何者かになりたい」欲望自体は昔からそうそう変わらないと思うけど、メディアが欲望の形をどう作っていくかは気になるところではある。作業中配信で「練習中だから」って言い訳ができるところは可能性を感じる。
  • SNSやブログは何のためにやるのか? #SNSの教科書 が考えるヒントになった|近藤佑子

    最近、SNSやブログの使い方を迷走中です。 400日以上連続投稿してきたnoteも、「単にだらだら続けるだけじゃだめだな~」という思いがあり、連続投稿を切らしてしまったタイミングでしばらくおやすみしてしまいました。 はてなブログをProにして独自ドメイン化を試みてみたものの、「ブログを書き続ける=課金をし続けなければならない」という構造が、「ブログを書き続けたい」という欲求に反していることにソワソワしてしまい、2日でProの解約手続きをしてしまいました。 ブログやSNSをどう使っていけばいいか、インターネットで情報収集しようにも、収益化、アフィリエイトSEO、Webマーケティングの情報が多い。 ブログを書き続けていけばお金がチャリンチャリン入ってくると思うとちょっとやってみたいですし、収益化を一つの指標にすると、読み手視点のコンテンツを生むトレーニングになるとも思ったので、興味はあったん

    SNSやブログは何のためにやるのか? #SNSの教科書 が考えるヒントになった|近藤佑子
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/21
    SNS発信をどう運用していくかについての悩み、他人事と思えないくらい共感できた。収益を目標とするのもいいけど、がっつりアフィリエイト目的で運用するほどの意欲も湧かないし、自身の美学との兼ね合いも難しい。
  • 流行りのClubhouseを聴覚障害者が使うには|KYOHEI@what’s!? coffee

    ※こちらの記事は2021年2月6日に書いており随時更新します。 ※僕と同じように実践する方は自己責任の元、行ってください。規約違反と言われた場合でもこちらで責任は負いかねます。 ※2月10日追加更新情報 ビデオ通話アプリのZOOMを併用する方法を実践しました。 同じルームにいる聴覚障害者同士(手話ができる聞こえる人も含め)希望者はClubhouseと同時併用でZOOMを繋げます。 そうすることでルームでの会話を手話通訳できたり、口の動きが見えることで聞こえにくい難聴者もZOOMで繋がっている人たちの会話の聞き取りが楽になります。 モデレーターやスピーカーにZOOMを併用してくれる協力者がいることが前提条件にはなりますが、、、 SNS機能としてのClubhouse、手話&聞き取り補助のZOOM、音声文字変換のUDトークを併用する方法になるので手持ち見るべき端末が多くなりますが、とても楽しく参

    流行りのClubhouseを聴覚障害者が使うには|KYOHEI@what’s!? coffee
  • Clubhouseに会いに来て|まくはり うづき

    「“クラブハウス招待 話題”ってトレンド、カニべ放題か何かのことだと思ってた」という友人の発言がジワジワきてます、まくはりうづきです。 カニだと「Crabhouse」だよ。 さて、そんなわけで昨今話題の音声SNSClubhouse」、私も1月末から始めてみました。 (↑よかったらフォロー、お願いします!) 複数端末の所持や機種変した関係で、私はiPhoneには4件しか連絡先を登録しておらず(家の電話、伯母さん、宅配弁当の店、元彼の4件。なんだこの取り合わせ)、きちんと登録できるか不安なところがあったものの、アカウントを取得しiPhoneの電話番号を登録してみたら、昔の友人が招待してくれました。 近年知り合った人とはケータイ番号を交換することはほとんどないので、招待してくれたのは、私の電話番号を登録していた昔の友人になったのだと思います。こんなところで昔の繋がりが活きるとは。 さて、この

    Clubhouseに会いに来て|まくはり うづき
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/05
    Clubhouseについて。使ってみた感想を書いてみたよ。
  • 発信を躊躇している人へ「最後のひと押し」|竹村俊助/編集者

    SNSでの発信を躊躇している人は、こんなことを考えています。 「『こんなことしか書けないのか』とバカにされそう」 「思考が浅いのがバレるのが恥ずかしい」 「頭がよくないと思われるのがイヤだ」 ぼくも「公開」ボタンを押す前によくそう思います。記事を読んで笑われたらどうしようって。 でも、そこでこう思い直すんです。 発表しなかったからといって、思考が磨かれていくわけでも、頭がよくなるわけでも、文章がうまくなるわけでもない。 考えてみれば当たり前のことです。 自分の思考、頭のよさ、自分が考えていることは、いま脳内に「厳然として存在」しています。それを公開しなかったからといって、それが勝手に磨かれていくわけではありません。 世の中に「バレる」のが先延ばしされるだけで、「放っておけば文章力が上がっていく」なんてことはない。 文章力を磨くためにはいろんな方法があると思いますが、伝わる文章・おもしろい

    発信を躊躇している人へ「最後のひと押し」|竹村俊助/編集者
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    よく言われることではあるけど、他人の失敗ってひとは案外覚えてないんだよね。
  • 今だからこそコタツ記事の是非を考えてみる|Parsley/ふじいりょう

    こちらではだいぶ遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 年末年始も特別関係なくお仕事をするのがネットメディアで働く人の常態ではあるのだけけれど、一昨年から昨年にかけて心身を壊したこともあって、30~2日午前中の間にほぼネット絶ちをして、PCも開かないようにしていた。その間はほぼ寝正月で、ベッドに寝転がりつつKindleでの読書に費して過ごした。まぁ、これはこれで良い気分転換にもなったし、今年はONとOFFをできるだけメリハリつけていくことを心がけないといけないとな~と思っている。 さて。昨年末に朝日新聞がスポーツ紙がコタツ記事をやめられないといった記事が配信されていた。 ちゃんとした検証はできていないけれど、この記事で挙げられている高須克弥氏や丸山穂高氏などは、ネットメディアが好んでピックアップしてきた人たちだ。一方で、スポーツ紙の

    今だからこそコタツ記事の是非を考えてみる|Parsley/ふじいりょう
  • 「怒る人」へのセカンドレイプ|べとりん

    攻撃的に伝えられると話を聞く気にならないしそういうやつは疎外したい、というのはすごい気持ちとしてはわかるし、社会運動の戦略として正論ですけど、それって「該当の社会的問題から無関係でいられる特権的な立場にいることの暴力性」そのものなのでむしろ怒りが湧きません? — べとりん (@piyoketa) November 11, 2020 以上の現状を踏まえての、私個人の最近の感想ではあるが、怒りや不機嫌さを悪とする言説が、あまりにも安易に使われすぎているのではないかな、と思っている。 怒りを表出する人は、当然ながら、そもそもとして何か理想的ではない環境に放り込まれている場合が多い。そもそも現状に不満があるから怒っているのに、怒ったらさらに周りからそれを責められる、という二重苦がある。 ・・・ということに特に私が個人的な課題意識を感じ始めたのは、社会に向けて「社会的な怒り」を表現する人にまで、怒り

    「怒る人」へのセカンドレイプ|べとりん
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/21
    インターネットの使い方やユーザーが多様になったのも大きい気が。趣味コンテンツを楽しみたい人にとっては、他者の「怒り」はノイズになるわけで。/ 八つ当たりは良くないけど、愚痴は好きに言えばいいと思う。
  • TikTok本著者が語る、TikTok今後の動向|こうみく

    今日は、トランプ大統領がTikTokのUS事業を禁止させるという通知を受けて、 TikTokをマイクロソフトに売却する交渉を行っているバイトダンス社、及びTikTokが今後どうなっていくのか? という話題について、解説していきたいと思います。 わたしはバイトダンスの北京社で務めていたこともあり、TikTokのプロダクトはもちろん、上司、同僚そして「TikTokを筆頭に世界を目指すんだ!」という夢に向かって、みなで邁進する会社の文化当に大好きでした。 そんな大好きな会社が、いま、連日大きな世界情勢の渦に巻き込まれて、大変なことになっていることに、とても心を痛めています…。組織を離れてしまった今、なにも出来ない自分が当にもどかしく、無力感でいっぱいですが、せめて日の皆さんに、少しでもTikTok、そしてバイトダンスを取り巻く世界の真情をを知っていただきたく、筆を取りました。 はじめに

    TikTok本著者が語る、TikTok今後の動向|こうみく
  • 「うちで踊ろう」を用いた安倍首相の動画について毎日新聞の取材を受けました / ついでに、歌詞解釈の短い続き|坪井遥

    「うちで踊ろう」を用いた安倍首相の動画について毎日新聞の取材を受けました / ついでに、歌詞解釈の短い続き まえがき安倍晋三首相が、星野源さんがソーシャルメディア上に投稿された「うちで踊ろう」の動画を利用し、外出自粛を呼びかける投稿をしたことについて、少し前に毎日新聞から取材依頼を受けました。 いわゆる「炎上」に近い拡散をしている投稿についてでしたし、ことは政治にまつわるセンシティブな現象です。自分や自分の大切な人々にどう飛び火するかも想像がつきません。取材をお受けするか自体も大変迷いました。 しかし、(取材依頼をいただくもとになった過去のツイートもそうであるように)星野さんの意図や事態の背景をより深く想像する一助になればいいと思いましたし、元報道機関の人間として、誠実な取材には最大限協力したいとの思いもあり、お受けすることにいたしました。 下記がその記事です。僕のコメントが使われているの

    「うちで踊ろう」を用いた安倍首相の動画について毎日新聞の取材を受けました / ついでに、歌詞解釈の短い続き|坪井遥
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/12
    あああ、やっぱり坪井さんはすごい。坪井さんの書くものは知的に信頼が置けるものが多いのだけど、あのツイートもこのエントリも、さすが報道の人という感じ。表現やメディアのあり方についても一考させられる。
  • 孫正義氏のTwitterアンケートが工作された件|馬の眼 ishtarist

    孫正義のアンケート結果がひっくりかえったツイッターアンケートに、不可解な出来事が起こりました。 Twitterアンケートを行ったのは、ソフトバンク創設者の孫正義氏。フォロワー数256万5000人の巨大ツイッターアカウントです。PCR検査を100万件無償提供すると発言して、大変な騒ぎになった、そのお方です。 彼が、「素早く徹底した休業と分厚い補償を即刻やるべきだと思いますか」とアンケートを開始したのが、4月9日の23時35分でした。(Internet Archive) 私も翌日の夜にアンケートに気づき、「はい」に回答しています。私の記憶が確かならば、その時点で異例の15万票が入っており、その94%が「はい」だったと記憶しています。 その数時間後、4月11日の午前0時ごろのスクリーンショットはこちら。(すべて画像は拾いものです) 朝になって、結果がひっくり返っているのを見て、驚きました。これだ

    孫正義氏のTwitterアンケートが工作された件|馬の眼 ishtarist
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/12
    「卒論の調査をmixiでやるな」というmixiコミュニティがあったのを思い出す。https://mixi.jp/view_community.pl?id=1566877 そもそもTwitterのアンケートも、コミュニケーションの延長の「お遊び」でしかないと思ってるよ。
  • SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?

    マーケティングやビジネスに関わる方なら、みんな「AIDMA」や「AISAS」をご存知だと思います。 AIDMAとは、消費者が購買を決定プロセスのことです。これは ・製品の存在を知る(Attention) ・興味をもつ(Interest) ・欲しいと思う(Desire) ・記憶する(Memory) ・購買する(Action) の頭文字をとったものです。Wikipediaによると AIDMAとは1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書の著作者であったサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語である。となっています。 昔の広告らしいなーという感じはするものの、今の日でも、「人に欲しいと思わせるために恐怖などの感情を刺激したり、一貫性を持って量を投下しまくることで、記憶させる」という手法はよく使われるので、非常に優れたフレームワークと

    SNS時代のマーケティングフレームワーク「DRESS」とは?
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/17
    「DRESS」モデルだと、コンバージョンがどこにくるのかはサービスごとに異なってくるんだろうな。/「長期的な物語」に関しては少々疑問。ファンやアンチが飽きていくスピードも年々速まってるような気もする。
  • お店がnoteをはじめるときに知っておいてほしいこと|最所あさみ

    noteのshoppingカテゴリプロデューサーとして、お店やブランドがnoteを書く上でどんなことを気をつけたらいい?というご質問をいただくことが増えてきました。 お店といっても1人で小さくやっている方から全国にいくつも支店をもつ大企業まで、規模や業態も様々です。 しかしなにかしらの『モノ』に関わっていること、そしてそれを伝えた上で納得して購入してほしいという思いは共通しているはず。 そこで今回はお店やブランドがnoteを使いこなすために、知っておいてほしいことをまとめました。 1. 『顧客』ではなく『関係人口』を増やすことを目標にしましょうよく『noteは他のブログサービスやSNSとどう違うの?』と質問されます。 お店をやっている方であればすでにブログやSNSのアカウントがあり、それらを更新するだけでも手一杯、という方も多いはず。 その上でnoteをやる意味について、私はいつも『コミュ

    お店がnoteをはじめるときに知っておいてほしいこと|最所あさみ
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/28
    「読まれるnote」のアドバイス、お店じゃなく個人で書く場合にも参考になるな……。
  • だれもが創作をはじめ、続けられるようにするために。お題企画「#noteのつづけ方」を募集します!|note公式

    いつもnoteをご利用いただきありがとうございます。 みなさまのおかげでnoteは、2019年1月に月間アクティブユーザー数(MAU)が1,000万人を超えるなど、たいへん多くの方に利用していただいています。サービス開始から5年が経つ中で、昔から利用している方や、最近始めた方など、クリエイターのタイプもさまざまです。 先月、すでにnoteを使っている方や、これからnoteをはじめていきたいという方に向けて、「 #noteのつづけ方 」と題したイベントを開催しました。 そこでの反響を受け、今回noteでは、クリエイターそれぞれの「#noteのつづけ方」をお題企画として募集することにしました。 noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。」をミッションとしています。しかし実際は、はじめてみたけれど忙しくてnoteが書けない、自分のnoteが読まれるのかわからない、などの不安を抱えて

    だれもが創作をはじめ、続けられるようにするために。お題企画「#noteのつづけ方」を募集します!|note公式
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/10
    すごい、あさみさん、noteプロデューサーなんて肩書きも持っていたとは。
  • 大切なお知らせ。「記憶に残る、インターネットの使い方」は今月末で廃刊します|塩谷舞(mai shiotani)

    2017年12月にスタートした、こちらのマガジン。 当初は「記憶に残る、Webメディアの作り方」としてスタート。Web記事にまつわるノウハウを中心に書いてきました。 そして2018年末には「記憶に残る、インターネットの使い方」にマイナーチェンジして、SNSマーケティングから精神論に至るまで、月に4お届けしてきました。 あと2ヶ月でようやく、2周年……というところなのですが、すごく突然なのですが、今月末でこのマガジンは終了します。 これまで読んでくださった方、情報を何かしらの形で役立ててくださったり、そのことを報告してくださった方がいて、当に励みになりました。嬉しかった。 当に嬉しかったです。 ただ、「あぁ、今キッパリ辞めないと、私の成長が止まるな…」と、ここ数ヶ月はずっと悩みの種にもなっていて。「メディアの閉じどき」を感じたので、そのことを最後から2つめの記事として、書いていければと

    大切なお知らせ。「記憶に残る、インターネットの使い方」は今月末で廃刊します|塩谷舞(mai shiotani)
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/03
    ワナビーを寄せるようなことは言わない、しおたんさんのこの姿勢、ほんとうに誠実だな。引用されている「褒め言葉」もグッとくる。
  • オープンチャット(LINE OPEN CHAT)は、スキマ・コミュニケーション革命かもしれない(でも運営は酷い)|岡安モフモフ

    オープンチャット(LINE OPEN CHAT)は、スキマ・コミュニケーション革命かもしれない(でも運営は酷い) LINEが、2019年8月10日から「オープンチャット」という新しいサービスをβ版として、こっそり開始しています。略称は「オプチャ」。 そして、日8月19日からは、全LINEユーザーに公開されました。幸運にも、LINEから事前登録ユーザーとして声がかかっていたので、モフモフという管理者名でいくつかの「トークルーム」(オープンチャットにおける、チャット部屋・コミュ的なもの)を立ち上げて、約10日のあいだ徹底的に使い倒してみました。 その結果、これは絶妙な規模感とバランスとアクセスのしやすさで、既存のSNSやサークル活動のスキマのニーズにマッチする、革命的サービスになり得ると感じたので、この記事を書いてます。 オープンチャットとは?オープンチャットは一言でいえば、「LINEのグル

    オープンチャット(LINE OPEN CHAT)は、スキマ・コミュニケーション革命かもしれない(でも運営は酷い)|岡安モフモフ
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/20
    新しいWebサービスが出てくるときの、これからどうなっていくんだろう、という高揚感はやっぱり楽しいな。たとえ結果的に流行らなかったとしても。/ とりあえず、はてなブックマーカーのチャット入ってみたよ。