2009年2月26日のブックマーク (9件)

  • オバマ米大統領、麻生首相よりもTVキャスター優先 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】麻生太郎首相との昼よりも米テレビ・キャスターを優先-。オバマ米大統領が24日の昼、麻生太郎首相との会談後、米有力テレビのキャスターと昼をともにしていたことが25日、明らかになった。米紙ワシントン・ポスト(電子版)が報じた。 24日の日米首脳会談は、近年の首脳会談では異例の昼会なしだった。首相よりも米メディア対策を重視した格好だ。 昼懇談会に参加したのはABCテレビなど3大ネットとCNN、FOXの夕方と日曜日のニュース番組のキャスター。大統領の発言として引用しないことが参加の条件だったという。 同紙によると、昼ではロブスターのスープ、スズキの料理が出された。ワシントンの政治文化の変革を掲げるオバマ大統領だが、議会演説前にテレビキャスターと昼をともにするという「伝統」(ペリーノ前大統領報道官)は守ったようだ。 麻生首相はアーミテージ元国務副長官、スコウクロフ

    www6
    www6 2009/02/26
    国民の信任を得られず、数カ月後にはいなくなるとはいえ、同盟国の首相に対してあんまりな仕打ち。さっさと選挙してちゃんとした人間を寄越してね(はあと)と受け取らざるを得まい。
  • 佐々木倫子『チャンネルはそのまま!』1巻

    佐々木倫子『チャンネルはそのまま!』1巻 「チャンネルはそのまま」と聞いて、ある種のメロディーとともにそのフレーズを口ずさんでしまうは35歳以上だと思うのだが、如何。 佐々木倫子が「ビッグコミックスピリッツ」に連載を始めた『チャンネルはそのまま!』は、『動物のお医者さん』『おたんこナース』『Heaven?』ときた、絶対にハズレのない高いクオリティを予感させる流れのもので、1巻はこの期待を裏切らなかった。圧倒的な面白さである。 北海道☆(ホシ)テレビというローカル局に、人には知らされていないが、内々に「バカ枠」という枠で採用されたのが主人公の雪丸花子である。 試験会場で能天気に大福を頬張っていたかと思うと、面接で「ドラマがやりたい」(ローカル局では基的につくっていない)と超基事項さえも押さえていないのに、なぜか採用。そのような受験的能力とは全く別の「何か」を期待されているからだ。 だが

    www6
    www6 2009/02/26
    紙屋氏のレビューが出る前に読んでたのは、この本が初めて。
  • 「非正社員」の本当の味方はだれか

    「過労死は自己責任」で一世を風靡したアールの奥谷社長がまた飛ばしている。全部間違いだとは言わないが、やっぱりロスジェネ問題は問題として認識されるべきだろう。僕自身も目の当たりにしていた問題だからよくわかるが、00年と06年では、就職状況に天と地ほどの差があったのは事実だからだ。 しかも日の場合、今も変わらず年齢が何より重要な年功序列社会であり、一度新卒カードを失ってしまうと、そこから挽回するのは容易ではない。寛大な中小企業に行って成り上がったり、自分で起業して成功した人もいるにはいるが、「だからみんなそうしろ、できないヤツは自己責任だ」とやってしまうのは酷だろう。この点の認識で、この人には強い違和感をおぼえる。 もっとも、同じような違和感は、常に連合や社民党にも感じているものだ。良い機会なので、簡単にまとめてみたい。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 連合の主張は「アール奥谷社長」と同じレ

    「非正社員」の本当の味方はだれか
    www6
    www6 2009/02/26
    「派遣」VS「正社員」という名の地獄絵図。ところでコイツ、政治結社の人みたいな顔つきだな。
  • 長文日記

    www6
    www6 2009/02/26
    言ってることが「自称ゲーム」の表現者と大差ない。今、ゲームを作れない者は「必ずくる「その日」」にも作れはしまい。ゲームは、この人と関係ないところで広がり進化していくだろう。
  • 麻生首相:北朝鮮核でブッシュ前米政権に不満…米WP紙 - 毎日jp(毎日新聞)

    www6
    www6 2009/02/26
  • [CG]アップルが安いマックを出さない理由

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    [CG]アップルが安いマックを出さない理由
    www6
    www6 2009/02/26
    好きにしてればいいから、ちょっと静かにしてくれないか。
  • 電波利権利権者の見分け方 | ニセモノの良心

    電波利権 と一括りにして話す奴らは大勢いる。 が、何故だか電波利権をそのものずばりと理解している人はとても少ない。 すくなくとも、そういうを出版している人は、何故だかみんな外角高めに外している。(かつ、ボール球だからみんな無視したのに、「質を突いたから皆の衆が黙っているのだ」と勘違いしてる。幸せな生き方だと思う。) まぁ、外角どころか、ベンチ辺りに向かって投球しているくらいの外し方をする人も見受けられるので、それを真に受けた書籍の購入者やインターネッツ諸氏は当にかわいそうにと思う。 (そういう投球をする人は、指摘するといきなり「名を名乗れ」とかいいながら殴りかかってきて乱闘に持ち込むので、誰も近寄らない。そしたら「質を突いたから皆の衆が黙っているのだ」と勘違いしてる。幸せな生き方だと思う。) 電波利権とは何か。 一言で言えば、他媒体と比べて余りにも安価に送信可能だという一点。そこ

    電波利権利権者の見分け方 | ニセモノの良心
    www6
    www6 2009/02/26
    「ボール球だからみんな無視したのに、「本質を突いたから皆の衆が黙っているのだ」と勘違いしてる。幸せな生き方だと思う。」 地デジで割食ってるのは「視聴者」だけではない。 / ※欄に臭いのがいるなあ。 
  • eno blog: 願望とお金

    願望とお金 先日、知人が、とある夢を語っていた。 夢というか、「こんなことやりたい」という願望だ。 でも、金がない、という。 がんばって貯めろよ、と思う。言う。 だけど、そのやりたいことの内容が、わりと同意できるというか 応援したくなるようなことだったので 「そんなんだったら、友達100人くらいにメール送って 『こんなことやりたいんですが、1万円カンパご協力ください もしよろしければ、ほかの方にも転送してください』 って頼んでみたら、どうだ?」と伝えた。 でも、たしかに、直接会って頼まれれば 「まー、協力するか」という気にもなるが メールで投げられても、実際に振り込みするというのは なかなか、そこまでいかないかなあと思う。 そんなことがあった後、駅前に行くと 「募金、ご協力お願いしまーす」と、やっていた。 そこで思う。 なんか、そういうキオスク端末作ったら、どうなんだろう? SUICAとか

    www6
    www6 2009/02/26
    いろんな意味で、祝復活。
  • 長文日記

    www6
    www6 2009/02/26
    「子供をなだめる大人としての模範的な回答」があった様子。大人、はプロデューサーただ1人だったようだ。