タグ

ブログに関するxKxAxKxのブックマーク (10)

  • ブログを消そうと思うこと - Letter from Kyoto

    結構な頻度で、ブログを全部削除してしまおうと思うことがある。ここに書いている文章はなんというか、自分にとって恥の塊みたいなもので、読み返したりすると消したい衝動に駆られることが多い。今までそうやって削除してきたのは例えばmixiのアカウントとか、確かあれは会社員になったばかりの頃で、7年ぐらい前だったと思う。ブログについては3回か4回渡り歩いているけれどそれは必ずしもそういった理由からではなく、単にパスワードを忘れたりシステムが古くなって使いづらくなったとか、新しい別のサービスを利用してみたくなったということが多い。もしくは無料サーバーのサービスが終了したとか。基的に今までのブログというのは実際の僕を知っている人に教えていなかったから(mixiはもちろん教えていた)。でも今のこのブログは親族も知っており昔の友人や知り合いにもガンガン教えている。元々隠していたつもりもなかったけれど、いつか

    ブログを消そうと思うこと - Letter from Kyoto
  • 正直ベースだと「にわかが喋るなよ」と思いがち - fellowsのはてなブログのアレ

    たまごまご氏のエントリが100Users越えしている。 ナードコアと電波ソングとボカロ第三世代と。 - たまごまごごはん 自分のブコメは以下の通り。 こんだけコナオリ無視されるとそりゃ「ほんとにやってんの?」って思うよね。 id:Metaphone氏のブコメも同様の指摘。 4 行目で引っ掛かって 6 行目まで読んだ (※「jubeaやREFLEC BEATは、基ライセンス曲。」という、的を射ているとはいえない記述に対する反応) id:hidamari1993氏は別方向からの補足で、ボルテを語るには欠かせない視点だ。 曲のカオスっぷりを言えばBOFみたいなもんっすね。BMS作家多いですし。 たまごまご、そこは地雷原!— fellows (@fellows) 2014, 1月 9 反射的にツイートしたことは正しく、「オッ、にわかだな」ということがすぐに見てとれる、地雷踏みまくり・穴だらけのエ

    正直ベースだと「にわかが喋るなよ」と思いがち - fellowsのはてなブログのアレ
  • 「ブログ」がもたらす価値と、読者の過剰な期待 - ぐるりみち。

    ここ2、3日ほど話題になっていた、「ブログ=個人の日記じゃいけないの?」という言説に関して。思うことがあったので、遅ればせながら、まとめてみます。 「ブログ」は「個人の日記」なのか はてな退職しました - ninjinkun's diary この手の会社名を利用した、どーでもいい退職エントリ、いい加減無くならないかな。会社名除いて読んでみると、はっきりいって個人の日記レベル。 ◆はてな退職しました - ninjinkun's diary http://t.co/MoQ2UjjU0E — ITマンモス (@itmammoth) 2014, 1月 6 きっかけとなったのは、上記の退職エントリと、この言及。Twitterでの突っ込みなので、言及された方は、おそらく深く考えずに自分の思うことをコメントしただけなのだろうけれど。その突っ込みが、随所で取り上げられていた。 このコメントから考えられ

    「ブログ」がもたらす価値と、読者の過剰な期待 - ぐるりみち。
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/08
    パンチラをたくさん見たけりゃそーいう店に行く=本を買う、みたいな
  • 「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi

    2014年01月08日10:30 「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読より http://narumi.blog.jp/archives/2169543.html「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読より 「ブロガーに学ぶウェブ時代の文章技術論」といったテーマのイベントについてメモったもので、前回の続きです。 ゲストは「やまもといちろうBLOG」のやまもといちろう氏と、「小鳥ピヨピヨ」の清田いちる氏。この2人の話をライブドアブログの事業責任者・佐々木大輔氏と、日経BPの編集者・竹内靖朗氏がいろいろ聞き出しています。やまもといちろうさんの昔のブログを読み解いたり、歴代人気記事ランキングがすごいという内容です。 ◆◆◆ 佐々木:やまもとさんが、目の前で書いているところを1回見たことがあって、2時間くらいの、クライアント名を出していいかわ

    「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi
  • なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!

    WEB上では「承認欲求」が罵倒語として機能するらしい。 その背景には、インターネットの双方向性があると思う。「創作」や「歌い手」に対してヘタクソと罵倒したら、じゃあもっと上手いものを見せてみろよと反論される。だから「アウトプットすることそのもの」を罵倒の対象にするしかない。 ほんとうに歌の上手い人は「歌い手」の承認欲求を罵倒しない。 音痴だと批判すればいいからだ。 ほんとうに絵の上手い人は「絵師」の承認欲求を罵倒しない。 ヘタクソだと批判すればいいからだ。 誰かの承認欲求を罵倒するのは、相手よりも技量で劣る人だけだ。 誰かから認められたい、承認を得たい。これは人間としてごく当たり前の感情だ。承認欲求が満たされなければ、人間は心の均衡を失う。 アルファツイッタラーの@ui_nyanさんが、こんなことをつぶやいていた。 「承認欲求(笑)」「歌い手(笑)」「創作(笑)」「黒歴史(笑)」みたいな茶

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい!
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2014/01/06
    何が何でも足を引っ張りたい人について
  • この世に生まれるのは本当に「おめでたいこと」なんだろうか - よもちかブログ

    2014-01-02 この世に生まれるのは当に「おめでたいこと」なんだろうか あけましておめでとうございます。蓬沢ちかです。 新年早々、すこしナーバスになっています。 友人夫婦から「子供が生まれた」という報告を受けたからです。 子供が生まれることは一般的に「おめでたいこと」だとされていますが、 それは当に「おめでた」くて「歓迎されるべきこと」なのか。 私としてはとてもそうは思えないので、落ち込んでいます。 私がなぜ子供の誕生をよろこべないかというと、 人生は大変だからです。 人はいつか必ず死にます。 そして必ず、なんらかの病気になります。 痛みも、悲しみも、苦しみも、味わいます。 事故にあって手足がちぎれて苦しみながら死んでいくかもしれないし レイプされて殺されて山に埋められてしまうかもしれない。 殺人犯になってしまったことを悔やみながら死刑になるかもしれないし 子供や孫に毛嫌いされて

  • 人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで

    人生というのは、誰にとっても、いつ、どんなタイミングで終わったとしても「やりかけ」になってしまうものだ。 最近、一冊ののことを、よく思いだす。 僕は、一度も読んだことがない。 というか、あれこれ思いだしてしまうのが怖くて、読むことができない。 もう、20年近く前の話だ。 当時、僕の母親は重い病で入院していた。 治る可能性が限りなく低く、病勢はどんどん進行していった。 家族の一員としての立場と、医療の世界にいる人間としての客観的な状況認識のあいだで、なんだかとてもいたたまれない日々を過ごしていたような気がする。 忘れてしまったのか、忘れてしまいたいのか、詳細は、もうあまり覚えていないのだけれども。 病床で、母親は僕に、ひとつの頼みごとをしてきた。 「このあいだ、テレビで紹介されていたを読みたい。『いしのなんとか』というような題名だったと思うのだけれども……それが面白そうだったから」 母は

    人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで
  • 大掃除にはBGMが必要だ - がちゃまにあ日報

    今週のお題「私の年末年始」 書店にあった『公開霊言 ニーチェよ、神は当に死んだのか?』を読んで(ある意味)衝撃を受けました。 (ある意味)通しで読みたい。 そういやジョブズのはどうなったんだろう? 何だか無駄にそわそわしてしまったがちゃまにあです。どーもこんばんは。 仕事納めも無事終わり、今日からお休み。 「今年の汚れ 今年のうちに」ってことで(名コピーだな)、大掃除を始めています。 が! やるべき箇所が多くて挫折しそう。 1日やって、まだ1部屋しか終わってないとかどーよ? そんな私が自らを鼓舞するべくかけたBGM。 最近の曲は一切ないです(笑) こんなのかけてました THE FRATELLIS - "Costello Music" (full album) HD ... フラテリス。 何かのCMで使われていたようないないような。 他のアルバムも持ってるけど、この「C

    大掃除にはBGMが必要だ - がちゃまにあ日報
  • 人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる

    面白いな、と思って見てたんだけど、いくつかのブコメが結構危ういなと思ったので、 なぜそう思ったのか、自分の中で整理しておきたい。 kyoumoe それがどうしたとか言ってる馬鹿は「これは男の性欲を具現化した女性差別の象徴だ!!!!!」みたいなこと言ってるやつを全員黙らせてこいよ。男だからこそ女性差別ができるみたいな考え方の馬鹿は全員死ね。 okbc99 “例えばアメリカの学会誌表紙が黒人や黄色人種の掃除アンドロイドだったらというのを想像してほしい。”これで伝わらない人もいるのか……。 特にこのお二人に思うところはないが、判りやすいポイントだと思ったので。 主語をむやみに大きくしないまず、kyoumoeさんの意見はどちらともとれるので難しいが、 「このイラストレーターがどのような意図で描いたか」を想定して話すのは、酷く危険だと思う。 「イラストレーターへの批判/攻撃」に容易に繋がるからだ。

    人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる
  • ブログ開設4週間で13万PV突破するために実践した5つのこと - 俺のメモ

    2013-12-26 ブログ開設4週間で13万PV突破するために実践した5つのこと ブログ ネタ 12月1日に旧ブログ『世界はあなたのもの。』の更新を停止して、装いも新たにこの新ブログ『俺のメモ』を立ち上げて4週間が経ちました。正確には27日ですが、明日はちょっと忙しいので4週間ということにします。 おかげさまでブログ解説開設から今日までの PV も13万を超え、望外のアクセスをいただき、これはもうひとえにぼくのおかげと言わざるを得ません。当にありがとうございます。 そこで今日は「4週間で13万PV突破」するためにぼくが実践してきた5つのことを、みなさんにもシェアしたいと思います。どれも特別なことではありませんが、これらのことを愚直に地道に実践することにより、13万PV を突破できたのは事実なので、うだつのあがらないブロガーのみなさんの参考になれば、これにまさる幸せはありません。

    ブログ開設4週間で13万PV突破するために実践した5つのこと - 俺のメモ
    xKxAxKx
    xKxAxKx 2013/12/26
    "面倒だったし、サーバの設定方法とかよくわからないんです。"
  • 1