地動説の図 地動説(ちどうせつ、英: Heliocentrism)とは、宇宙の中心は太陽であり、地球はほかの惑星とともに太陽の周りを自転しながら公転しているという学説のことである。 歴史的には、宇宙の中心は地球であるとする、アリストテレスやプトレマイオス以来の天動説(地球中心説)を否定する説として登場した。英語では、ニコラウス・コペルニクスが提唱したことから「コペルニクス説(英: the Copernican theory)」とも呼ばれる。 この説を指すのに「地動(の)説」という訳語を初めて用いたのは、江戸時代後期の志筑忠雄である。彼は、コペルニクス説を宇宙の中心の問題ではなく、「大地は静止しているか、動いているが人が気が付かないだけか」という中国古来の議論の中でとらえていた[1]。なお、中国の伝統的な「地動説」はコペルニクス説に全く似ておらず、観測にも合わない。 コペルニクスによって提唱
