タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (60)

  • 「ヒ素で生きる細菌」に反論続々…米誌が特集 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)などのチームが昨年12月、生命活動に必須のリンの代わりに、猛毒のヒ素を利用して生きる細菌をカリフォルニア州のモノ湖で発見したと発表したことについて、米科学誌サイエンスは27日、この結論に疑問を投げかける8の論文を電子版で発表した。 いずれの論文も、「ヒ素はデオキシリボ核酸(DNA)中では不安定」「生命活動に利用しているのではなく体内に取り込んだだけ」などと問題点を指摘、実験の過程でヒ素が混入した可能性なども挙げている。 これに対し、NASAチームは反論する論文を同誌電子版に掲載。実験方法が適切だったことを詳しく説明し、「全体を考えても、やはり当初の結論が最も合理的な説明」としている。

    xenoma
    xenoma 2011/05/29
    健全な世界だなー
  • 夫の最後の贈り物、指輪に誓う「娘と強く」 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    夫の荷物の中に指輪があった。ホワイトデーのプレゼントに、こっそり買ってくれていたらしい。 その夫は今、遺体安置所で眠っている。東日巨大地震で壊滅的被害を受けた宮城県気仙沼市。同市吉町寺谷、主婦大原枝里子さん(33)は、夫の顔についた泥をぬぐい、優しくキスをした。 11日午後。自宅で揺れに襲われ、津波から逃れるため、避難所を目指して車を出そうとした。その直前、運送会社で運転手をしている夫、良成(よしなり)さん(33)から携帯に電話が入った。「大丈夫か」「もうつながらないかもしれない」。泣き叫ぶ子供2人を両腕に抱え、思うように話せない。間もなく通話が切れた。これが最後の会話になった。 海に向かう形になるが、頑丈な小学校の校舎を目指した。20分もたったろうか。逃げる車で渋滞し、少しも進まない。「もうぶつかっても仕方ない」。意を決して対向車線にバックで車を出し、アクセルを思い切り踏んだ。眼前に

    xenoma
    xenoma 2011/03/20
  • 東日本巨大地震の規模、M9・0に上方修正 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震の規模、M9・0に上方修正 (3月13日 12:20) 被曝すると健康にはどんな影響が… (3月13日 12:11) 被曝対策どうする…屋内退避などの注意点 (3月13日 10:11) 住民被爆、枝野長官「健康に大きな問題ない」 (3月13日 09:18) 福島第一原発事故、深刻度「レベル4」以上か (3月13日 01:51) 被曝から身を守るには… (3月13日 00:18) 原子炉に海水注入決断、廃炉も…福島第一1号機 (3月12日 23:16) 原子炉建屋内で水素爆発、炉心溶融も可能性 (3月12日 22:30) 炉心溶融とは… (3月12日 20:32) 緊急被曝医療支援チーム、福島原発へ (3月12日 20:13)

    xenoma
    xenoma 2011/03/13
  • 池に車転落、そこへクレーン車…10分で救助 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10日正午頃、盛岡市湯沢の県道近くで、氷の張ったため池に乗用車が飛び込む事故があり、クレーン付きの大型トラックで通りかかった男性会社員が、車内から運転していた50歳代の男性を助け出した。 人命救助からわずか10分後には、車もクレーンでつり上げて回収した。 救助と事故処理を短時間でやってのけたのは、同市仙北町、会社員山実さん(60)。実は、事故車両の回収などを主な仕事にしているという。山さんは当時勤務中で会社に向かう途中だった。 事故直後に現場を通りかかった山さんは、車体上部を残して水没した車を、何人かが見ているのに気付きトラックを止めた。 車内に人がいることがわかり、トラック内に積んでいたハンマーを手に、作業服のまま氷が張った池に飛び込んだ。車の窓を割り、ドアを開けると、男性はすでに肩まで水につかっていた。寒さで全身が震え、話もできない状態で病院に運ばれたが、軽症で済んだ。 山さん

    xenoma
    xenoma 2011/03/11
  • 「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヘビによる恐怖体験がない3歳児でも、大人と同じようにヘビに敏感に反応し攻撃姿勢を見分けられることを示した。 研究チームは3歳児20人を対象に、「8枚の花と1枚のヘビ」の写真からヘビを選ぶ場合と、「8枚のヘビと1枚の花」の写真から花を選ぶ場合で、反応する速さを比較した。ヘビを選ぶ時間は花を選ぶののほぼ半分の2・5〜3秒だった。ヘビの中でも、とぐろを巻いて攻撃姿勢を取る写真への反応時間が短かった。 4歳児34人、大人20人の実験でも同じ傾向が示され年齢による変化はなかった。ムカデやゴムホースの写真を使った場合、花との違いがなく、細長いものや気持ち悪いものに反応しているわけではないという。 世界中でヘビを恐れない文化はなく、能なのか学習なのかの論争が19世紀から続いてきた。正高教授は「経験で恐怖感が身につくのなら年齢によって反応が変わるはず。今回の結果はヘビへの恐怖が能であることを示す」と話

    xenoma
    xenoma 2010/11/27
  • 本離れ続く「時間がなかった」 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が27日から始まる読書週間を前に実施した全国世論調査(面接方式)では、1か月間に1冊もを読まなかった人は半数を超え、「離れ」が続いていることがわかった。ただ、米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」の発売などで注目される電子書籍については、6割が今後普及すると見ており、「離れ」の歯止めとなることも期待される。(世論調査部 吉山一輝) 1か月間に1冊もを読まなかった人は、2007年の52%が08年には46%に低下した。しかし、09年は53%と再び半数を超え、今回も52%だった。 今回の結果を年代別にみると、70歳以上の67%(昨年70%)が最高で、60歳代56%(同58%)、50歳代51%(同48%)が続いた。ただ、70歳以上では、読まなかった理由(複数回答)で、「健康上の理由で読めないから」が37%(全体平均は15%)と際立って多く、他の年代とは事情が異なるよう

    xenoma
    xenoma 2010/10/26
    「活字離れ」とは表現しなくなったのね
  • 逮捕の地検前副部長、「取り調べ可視化」要望 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正を巡る証拠品のフロッピーディスク(FD)改ざんに関連する犯人隠避事件で、大阪地検特捜部の前副部長・佐賀元明容疑者(49)(逮捕)が取り調べの全過程について録音・録画を求めているとして、佐賀容疑者の弁護人に選任された秋田真志弁護士(大阪弁護士会所属)は4日、最高検に「取り調べ可視化」を申し入れる文書を送付した。

    xenoma
    xenoma 2010/10/04
    どういうことが行われちゃうかわかってるってことか
  • 強盗に自転車投げた!乗って逃げられた : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    12日午後4時30分頃、兵庫県西宮市津門大塚町の中古車買い取り専門店「JAC(ジャック)西宮」に男が押し入り、男性店長(36)に拳銃のようなものを突きつけて脅迫。 店にいた従業員3人の手足を粘着テープで縛らせた上、「金庫を開けろ」と要求。金庫のカギを開けさせ、中にあった買い取り資金約260万円を奪った。 男は店外に逃走。騒ぎを聞き付けた通行人ら6、7人が追い掛けたが、男は、追跡の1人が制止しようと投げつけた自転車を奪って南に逃げた。 当時、店に客はおらず、けが人はなかった。 西宮署は強盗容疑で捜査。発表によると、男は同店前の駐車場で洗車作業していた男性従業員を最初に人質にして店に入ってきたという。男は40歳代とみられ、約1メートル65で小太り。白い長袖のポロシャツにジーンズ姿。出刃包丁も持っていたという。 現場はJR西宮駅の南東約350メートルにある国道2号沿いの商業地。

    xenoma
    xenoma 2010/05/13
  • 日本一狭い舟橋村、人口最多更新…3千人目前 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    一面積が小さな自治体、富山県舟橋村の人口が9日現在で2996人となり、前年3月の2992人から4人増えて過去最多を更新した。 村は目標としてきた3000人目と前後の人に記念品を贈る予定だ。 村生活環境課によると、9日現在の内訳は、男性1463人、女性1533人の計2996人。2月末から男性4人、女性4人の計8人が純増。今月が出産予定の村民もいるといい、同課は「今月中旬から下旬に3000人を突破する可能性もある」としている。 同村は、富山市中心部まで車で約30分と近く、地価が安いなどの利点もあり、1995年頃から若い子育て世代を中心に転入者が増え、99年に初めて2000人を突破した。 平成の大合併で全国で最も狭い面積の自治体となった2006年に「日一住みやすい村を目指す」として、行政が行き届きやすいとされる人口3000人程度の街づくりを目標に掲げてきた。

    xenoma
    xenoma 2010/03/18
  • 芸能人ブログID・パス流出、ホリプロ元社員逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット広告会社「サイバーエージェント」(東京都渋谷区)が運営するブログサイト「アメーバブログ(アメブロ)」を利用していた芸能人のIDとパスワードがネット上に流出した事件で、警視庁が、大手芸能事務所「ホリプロ」(目黒区)元契約社員岡田邦彦容疑者(30)を不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕していたことがわかった。 逮捕は3月13日。 捜査関係者によると、岡田容疑者は今年1月1日未明、タレントの藤美貴さんのブログに、藤さんのIDとパスワードを使って不正に侵入し、芸能人445人分のIDとパスワードなどが記載された個人情報リストを張り付けた疑い。その結果、リストは藤さんのブログを閲覧した人がクリックすると、ダウンロードできるようになっていた。 このリストはサイバー社の内部文書。同社社員が日頃から仕事上の付き合いのあった岡田容疑者に誤ってメールしたのが原因だった。アメブロは日記形式のホー

    xenoma
    xenoma 2010/03/17
  • 無医化危機 揺れる村 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。関係者は必死の慰留を続けているが「辞職の意思は固い」という。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。(糸井裕哉) ■村の神様 「死に水を取ってもらえた」「こんなに話しやすい先生は初めて」。村を歩くと村民から、有沢医師への感謝の言葉が聞こえて来る。有沢医師は昨年1月の赴任以来、午前8時30分〜午後5時15分の定時診療のほか、早朝や夜間の往診も自発的に続けている。 脳梗塞(こうそく)で倒れた母(88)の看病を続ける小林ユミ子さん(66)の元にも、有沢医師は診療時間の合間を縫って連日訪問。今月8日の流動開始日には3度往診し、「鼻から胃へ液体を落とすのよ

    xenoma
    xenoma 2010/03/15
  • Not Found

    xenoma
    xenoma 2010/03/07
    うわぁ・・・ / 修士課程進学までは順風満帆ストレートだと仮定すれば在学年限 Max の年齢.わけわかんなくなったか?
  • 野生アライグマに虫歯?まん延、原因は不明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道の支笏洞爺国立公園内に生息する「アライグマ」の間で、虫歯のような症状が広まっていることが、国立公園の維持管理をしている自然公園財団支笏湖支部の調査で分かった。 野生動物は一般的に虫歯にかかりにくいとされ、原因は不明。専門家も首をかしげている。 同財団は、アライグマが特定外来生物に指定された2005年以降、箱ワナを使い、支笏湖周辺で駆除活動を始めた。これまで約130頭を捕獲し、約20頭の頭骨を調べた。 その結果、半数の10頭から奥歯に虫歯のような痕跡が見つかった。臼歯のエナメル質が溶けて虫い状態になったり、歯が大きく崩れたりしている個体があった。中には上あごと下あごに計6も虫い状態の歯のある個体も見つかった。 動物園などで長期飼育している動物やペットは、歯垢(しこう)細菌が原因で虫歯になることがあるが、野生動物が虫歯になるのはまれ。同財団によると、捕獲したアライグマの大半は人里か

    xenoma
    xenoma 2010/02/24
  • 全長3・40メートル、ダイオウイカ漂着 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟市西区五十嵐一の町の海岸で20日、足を含め全長3・40メートル、体重109・2キロ・グラムのダイオウイカが打ち上げられているのが見つかり、同市水族館マリンピア日海(中央区)に運ばれた。 同水族館によると、ダイオウイカは世界中の深海で生息し、日海沿岸にも1940年代以降、約20匹が漂着。県内では、78年に佐渡島に漂着したのが最後で、新潟市内で見つかったのは初めての可能性が高いという。生態が解明されていない部分も多く、近く国立科学博物館(東京)に送られる。 同水族館の加藤治彦展示課長は「まさか漂着するとは思わなかった。いい状態で見つかるのは珍しい」と驚いていた。

    xenoma
    xenoma 2010/02/21
  • 郵便不正公判「供述調書は検事の作文」と証人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正事件に絡み、偽の障害者団体証明書を発行したとして虚偽有印公文書作成などの罪に問われた厚生労働省元局長・村木厚子被告(54)の公判が17日、大阪地裁であった。 自称障害者団体「凛(りん)の会」元会長・倉沢邦夫被告(74)とともに、民主党の石井一参院議員(75)に証明書発行の口添えを依頼したとされる元会員(67)が証人出廷し、「石井議員の事務所に行った記憶はない。供述調書は検事の作文」などと述べた。「事実と違う」と主張しても、机をたたかれたとも証言。検察側の取り調べを批判した。 検察側主張では、元会員は2004年2月下旬、倉沢被告とともに議員会館に石井議員を訪ね、証明書発行について口添えを依頼。石井議員は「厚労省に知り合いがいるから電話しておく」と応じ、村木被告の上司だった塩田幸雄・元障害保健福祉部長(58)に電話で依頼したとされる。 倉沢被告も公判で、元会員と一緒に石井議員を訪ねた、

    xenoma
    xenoma 2010/02/21
  • 郵便不正「村木被告は冤罪」…部下の前任者証言 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    郵便不正事件に絡み、偽の障害者団体証明書を発行したとして虚偽有印公文書作成などの罪に問われた厚生労働省元局長・村木厚子被告(54)の公判が16日、大阪地裁であった。 共犯とされる元係長・上村勉被告(40)の前任だった村松義弘元係長(現・関東信越厚生局課長補佐)(48)が証人出廷し、村木被告が証明書発行を指示したことを否定し、「村木被告は冤罪(えんざい)だと思う」と述べた。 検察側主張では、村松元係長は2004年2月頃、厚労省企画課長席で、村木被告に自称障害者団体「凛の会」元会長・倉沢邦夫被告(74)(公判中)を紹介され、「ちょっと大変な案件だけど、よろしくお願いします」と証明書発行を指示された、とされる。 これに対し、村松元係長は「企画課長補佐から呼ばれ、倉沢被告とあいさつした」としたが、村木被告の言葉については「記憶にない。(調べに対し)自分の類推だった」と述べた。 また、証明書発行につ

    xenoma
    xenoma 2010/02/21
  • イノシシの耳つかんで格闘、73歳女性重傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    14日午後4時頃、高知県香南市夜須町国光の林道で、近くの男性(64)から「女性がイノシシに襲われてけがをしている」と119番があった。 香南市消防署の救急車が近くの女性(73)を高知市内の病院に搬送。地元の猟友会員が15日午前7時頃、現場近くで雌のイノシシ(体長1・3メートル、体重85キロ)を発見し、射殺した。 同消防署などによると、女性は両手や右足などをかまれるなどして重傷を負ったが、命に別条はないという。通報した男性によると、女性は畑で農作業中に突然イノシシに襲われ、イノシシともみ合った後、軽トラックに乗って避難し、男性に助けを求めた。 女性は「鼻で押され、かみつかれたので、イノシシの耳をつかんで格闘した」と話していたという。女性が両手にしていた手袋は血で赤く染まり、数か所に牙の跡とみられる傷があったらしい。 男性は「20年前に猟銃をしていた時はイノシシはほとんど見かけなかった。べ物

    xenoma
    xenoma 2010/02/21
  • 自殺で飛び降りトラックに「着地」、男性軽傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8日午前10時35分頃、神戸市中央区港島の倉庫会社で、到着したトラックの荷台の屋根(高さ3・6メートル)の上に男性が倒れているのを従業員が見つけ、119番した。 男性は軽傷で、神戸水上署の調べに対し、兵庫県西宮市内の歩道橋から、飛び降り自殺を図ったことを認めており、荷台に偶然「着地」し、約20キロ運ばれたとみられる。 発表によると、西宮市内の会社員(21)で、「発作的に死のうと思った」と話している。トラックはこの日朝、大阪府茨木市から神戸・ポートアイランドまで走行。運転手の男性(39)は「兵庫県西宮市河原町付近の国道171号で停止中に、『ドン』という音を聞いたが、荷物が揺れた音と思い、そのまま走った」と話しているという。

    xenoma
    xenoma 2010/02/10
  • 発言小町閲覧用アプリについてのご注意 : お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最近、当社の許諾を得ていない発言小町専用アプリが、スマートフォン向けに出回っています。現在、当社が許諾している発言小町専用アプリはありません。 ダウンロードされて、突然使用できなくなっても、当社とは無関係なので、責任は負いかねます。

    xenoma
    xenoma 2010/02/03
  • 三内丸山、2℃寒冷化で滅ぶ…食料激減 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    縄文時代に栄えた「三内丸山遺跡」(青森市)の集落が約4200年前に滅んだのは、2度の気温低下が原因だった可能性が高いことが、川幡穂高・東京大学教授(古気候学)らによる調査でわかった。 それまで豊富だった料用の木の実などが、この寒冷化で激減したらしい。 三内丸山遺跡は陸奥湾の南約3キロ・メートルにある、縄文時代最大規模の集落跡。約5900年前に成立し、約1700年後に消滅した。しかし、長期にわたる気候変動の詳しいデータがなく、集落の盛衰と気候の関連は不明だった。 川幡教授らは、この遺跡から約20キロ・メートル離れた陸奥湾で、水深61メートルの海底から堆積(たいせき)物を採取。プランクトンがどのような物質をつくっていたかを手がかりに、当時の海面水温を推定した。 その結果、海面水温は5900年前から約1700年かけて、約22度から約24度まで徐々に上昇したが、4200年前ごろ、約22度まで急激

    xenoma
    xenoma 2010/02/03