タグ

生活とPCに関するxetens15のブックマーク (4)

  • 子どもとPCを共有する前にはルール作りが大事 | ライフハッカー・ジャパン

    2009年、米国の半数以上の家庭にはPCが1台しかありませんでした。2013年、ほとんどの家庭では、ひとり1台以上のガジェットを所有しています。時代は変わりました。とはいえ、今でもPCが1台しかない家庭も、1台で使わざるを得ない状況になることもあるでしょう。今回は、1台のPCをみんなで仲良く使う方法を紹介します。 ユーザーアカウントを作成する WindowsでもMacでも、それぞれ個別のユーザーアカウントを作成できます。アカウントを分ければ、自分専用のPCを使っている感覚になれます。ユーザーは、自分用の壁紙、デスクトップアイコン、フォルダを所有できて、もちろんパスワードも設定可能。例えば子どもたちのパスワードは、監督のため両親は知るべきでしょう。ただ、詮索好きな兄弟からは秘密を守れるようにしてあげたほうがよいかもしれません。 個人用の棚を設置する PCは共有しても、すべてを共有する必要はあ

    子どもとPCを共有する前にはルール作りが大事 | ライフハッカー・ジャパン
  • テクノロジー音痴の親にPCなどの使い方を聞かれたら | ライフハッカー・ジャパン

    テクノロジー音痴を親に持つ子どもさん」へ ご両親がテクノロジーを少しでも学べるように力を貸したいと考えるあなたは、とても親孝行な方ですね。実際、何もかもやってあげたほうが楽なのですが、それではご両親のためになりませんよね。 過度な期待を抱かない いくらがんばったところで、ご両親があなたのレベルになることは決してありえません。それはもちろんご承知かもしれませんが、「教えてあげよう、問題を解決してあげよう」と考えて手助けしているうちに、つい忘れがちになります。 あなたにとっては特注のホームシアターPCをいじるのが当たり前かもしれませんが、ご両親にはハードルが高すぎるでしょう。「Finderウィンドウを新しく作成する」や「Windows Explorerを開く」と言われても、ちんぷんかんぷん。期待を下げるだけでなく、ご両親があなたのレベルに追いつくことはほとんど絶対にありえないと覚悟することが

    テクノロジー音痴の親にPCなどの使い方を聞かれたら | ライフハッカー・ジャパン
  • 【節電】PCの電源をこまめに切るのはNG!?正解はスリープモード

    こまめに照明を消すとか、暖房の温度を控えめにするとか、そういう節電は頭にありますが、なかなかPCには頭が回らないカモ? どんなことを気をつけたら良いのでしょうかねー。 こまめに切るのはダメ!パソコンはスリープモードが正解【間違った節電術に要注意】という記事があったのでご紹介です。 ////// 節電を心がけている家庭は多い。 だが、もしあなたの節電方法が間違っていたとしたら? やってしまいがちな行動を見直してみよう。 ■スリープモードで電力をセーブ 節電のため!と電源をこまめに落としている人はいないだろうか?実はちょっとした時間であれば切らないほうが節電になる。スリープモードにするとパソコンと立ち上げるときに使用する電力は3分の1になる。 ■背景を白にすると節電に! パソコンの背景の色で消費電力が違うことはご存知だろうか?実は黒よりも白にしたほうが電気代がかからないのだ。 少しのことだが、

    【節電】PCの電源をこまめに切るのはNG!?正解はスリープモード
  • 情報ダイエットの専門家が説く「通知機能はできるだけオフ」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    あなたのPCやスマホでは、一時間に何回通知メッセージが表示されますか? 『The Information Diet:A Case for Conscious Consumption』の著者であるClay Johnson氏は通知機能の意味や存在理由などをふまえ、「私たちは、通知のおかげで日々どれだけの集中力を犠牲にしているのか?」について、次のように述べています。 さて、自分の状況を調べてみたところ、一時間に表示された通知メッセージは10回。6分に1回の割合です。この通知について考えるにあたり、まずは「そもそも通知とは何か?」を定義しておきましょう。 こちらでは、通知とは自分の注意を惹くに値するサービスから発信されるものとします。たとえばGoogleページ上の赤いボックスは、Google+の状況を通知してくれますし、ツイッターからメッセージを受け取れば、新規メッセージの存在をそれぞれが教えて

    情報ダイエットの専門家が説く「通知機能はできるだけオフ」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1