タグ

2010年2月21日のブックマーク (21件)

  • NSDL | NSDL

  • 明治〜昭和の日本の文化遺産をどこでも体験できる博物館

    1870年代の東京 上野広小路の風車 2016年6月にこの鶏卵紙写真を購入したとき、それが東京のどこかで撮影されたということ以外分からなかった。重要な意味をもつ写真だということが明らかになった。 もっと詳しく 1880年代の東京 品川駅 つい題名を疑ってしまう写真であるが、事実19世紀末の品川駅は写真に見られるような田舎ぶりで、駅の際まで東京湾の波が寄せていた。 もっと詳しく

    明治〜昭和の日本の文化遺産をどこでも体験できる博物館
  • Twitterは書きながら考える人におすすめのツール - 発声練習

    私は書きながら考えるスタイルなので、Twitterはなかなか便利な道具であると感じている。ただし、不特定多数に発言を公開することになるので、研究の際の思考をまとめるのには使えない。一方で、教育関連、メタ研究関連の思考をまとめるにはうってつけ。これらは、他人と共有しても価値は落ちないから。 以下、便利に思う点 140文字という制限が便利。だらだら、述べそうになるのを防げる。 投稿しないとつぶやきが反映されないというのも良い。「えいやっ!」と投稿しちゃうので、考えすぎを防げる。 ブログやSNSの日記と違い、読者に読ませることをそれほど意識しなくても良いのが素敵。みんなが様々につぶやいているのを見ると、自分がだらだらと思考を垂れ流しても大丈夫だという勇気をもらえる。 ときたまコメントがもらえるのが良い。ノートや自分しかみないブログとかだと、書くことに対するインセンティブが目に見えないので続かない

    Twitterは書きながら考える人におすすめのツール - 発声練習
  • arima6 archives: OAPEN レポート

    2009年にOAPEN(Open Access Publishing in European Network)によって実施された、人文・社会科学(HSS)分野の単行のOAアクセスに対するニーズ調査の報告書全文が公開されました。 http://www.oapen.org/images/D315%20User%20Needs%20Report.pdf 一昔前から始まっているserial crisisに続き、図書館の資料購入予算の削減はHSS分野の学術書(単行)の市場にも影響し、"monography crisis"と呼ばれる状況が現出しています。(もちろんSTM分野のeJournal購入費の肥大化が単行の購入費を圧迫していることは言うまでもありません。) この状況を受けて、e-Monographのオープンアクセス出版の可能性とその要件を、欧州6カ国(多分、英仏独蘭白丁)を対象に、文献調査

  • http://www.google.co.jp/googlebooks/library/partners.html

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/21
    図書館プロジェクト参加機関リスト
  • Online library and publication platform

    OAPEN promotes and supports the transition to open access for academic books by providing open infrastructure services to stakeholders in scholarly communication. We work with publishers to build a quality-controlled collection of open access books and provide services for publishers, libraries, and research funders in the areas of hosting, deposit, quality assurance, dissemination, and digital pr

    Online library and publication platform
  • アーキビスト・サポート

    アーキビスト・サポート(ASJ)へようこそ アーキビスト・サポート(2008年7月15日設立)の活動は終了いたしました。 活動をご支援いただきました大勢の方に厚くお礼申し上げます。 2019年8月吉日 発起人一同 事務局:ご質問等は旧事務局(発起人・毛塚)までお願いします E-Mail:officemal※hope.nifty.jp メールアドレスは半角で、※は@に変更してください。

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • [PDF]次世代目録所在情報サービスの在り方について(最終報告)(平成21年3月)

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

  • フォントカタログ一覧|明朝体|ゴシック体|筆記体|セリフ|サンセリフ|スクリプト

    フォントカタログ|明朝体|ゴシック体|筆記体|セリフ|サンセリフ|スクリプト フォント一覧をデザイン別にカタログ形式で紹介しています。日語は「明朝体」「ゴシック体」「筆記体」などの代表的なものを紹介しています。アルファベットでは「ひげ」のある「セリフ」、「ひげ」のない「サンセリフ」「筆記体」と日フォントとほぼ似かよった分け方をしています。デザイナーズフォントでは、「かわいい」「かっこいい」「おもしろい」などテイスト別に分けています。まだ未完成の部分もありますがおいおい更新していきます。

  • ジャパニーズ・ブックダムの夢

    はじめに まずはじめに、今日の話の前提としてお伝えしておきたいんですが、僕は「出版が社会から不要と宣告されて潰れてしまったら、それはそれでしょうがない」と思っています。消えるものはどう抵抗しようが消えるだろうし、逆にいえば必要な限りは存続できると思うんですね。 実際、出版に関連する仕事の中でも、写植屋という商売は僕らが潰してしまってます。ポット出版も、かつては写植屋に毎月20万円分くらい仕事を発注していましたが、1992~93年頃を境に、ぴたりと一銭も払わなくなりました。写植屋に頼むとB4版程度の印画紙一枚あたり1万円くらいかかるところを、自分でパソコンを買ってデータを作り、それを通信で送れば、1000円とか2000円とかでできちゃうんだもの。このほうがぜんぜん安く済む、そう思ってみんなが乗り換えた結果、写植屋はバタバタ潰れていきました。 そうやって僕ら自身も関連業種を潰していったわけだか

    ジャパニーズ・ブックダムの夢
  • 大学出版80 【インタビュー】取次の近代と出版流通の未来――東京大学大学院・柴野京子さんに聞く

    【解説】 柴野京子氏は、1962年生まれ、株式会社トーハンを経て、現在、東京大学大学院情報学環博士課程在学中、相模女子大学非常勤講師も務める。取次に勤務していた経験を生かして、出版流通を歴史社会学・メディア論の視点から研究しており、今年7月には、修士論文に加筆修正を加え『書棚と平台――出版流通というメディア』(弘文堂)として刊行した。同書については、「これまで出版流通について書かれた最も優れた作品である」(箕輪成男氏)、「の未来を考えるとき、書が示唆するものはたくさんある」(永江朗氏)など多くの反響を呼び起こしており、今後の出版を占う際の必読文献であることは間違いないだろう。 出版流通をめぐっては、高い返品率の一方で配が読者のニーズに応え切れないなど、取次を中心として様々な課題を抱えている。各所で議論が活発に交わされているなか、いまに至る流通の来歴を冷静に分析することかた始まった今回

  • [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」

    内容:「InBook」は、読んだのフレーズを投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。一般的な読書管理サービスとは異なり、フレーズを引用して記録するシステムにより、印象に残る箇所を手軽に記録しつつ読書履歴を管理できることが特徴だ。 「InBook」は、読んだのフレーズを引用して投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。読書履歴が管理できることから、ジャンルとしてはいわゆる読書管理サービスに分類されるが、書名やISBNコードでを登録していくのではなく、そのに含まれていた印象深いフレーズを引用して記録することで読書履歴を残すという仕組みが大きな特徴だ。 「InBook」トップページ。Twitterアカウントを用いてログインする フレーズを投稿するにはまずは書名を検索。ISBNコードでも検索が可能 が見つかったら「セリフ(引用文)を投稿する」ボタンを押す

    [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」
  • 第7回ARGカフェでの「図書館はいらないか」について(1)

    2010 2/13開催の第7回ARGカフェで起こった「(資料が電子的に使えるようになって)図書館はいらなくなるか」議論についての2/14深夜のTL。 min2flyの観測圏内だけでお送りしておりますので追加の依頼とかあったらそこに教えてくれるといいよ!

    第7回ARGカフェでの「図書館はいらないか」について(1)
  • 分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習

    おいしい批評生活:CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワード検索には適していない。キーワードで探すなら、Google Scholarの方がはるかにましだ。 CiNiiに格納されている書誌データをGoogleに提

    分野の違いによる文献調査作法が違うのは面白い - 発声練習
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/21
    「自分の興味ある領域において良質の情報源は何で提供されているのかを調べてから、その媒体で効率よく探す方法を見つけなさい。」
  • CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活

    ここ1週間くらい、学科のコンピュータ室に行くと、学部生がレポートを書いているのを見かける。その際、CiNiiで論文をキーワード検索している人が結構多くいて、一体誰がこういう役に立たないことを教えているのかと思う。 CiNiiとは国立情報学研究所の論文情報ナビゲータであり、キーワード検索をする機能がついている。 しかし、このキーワード検索が飽きれるほど使えない。少なくとも社会科学系に関しては、適当なキーワードを入力しても名前も聞いたことのない雑誌や、よくわからない大学の紀要が大量に出てくる。一応、「被引用件数降順」で表示するという機能があるものの、これも適切な重みづけがなされていないようで、使えそうな論文が上に出てきたためしがほとんどない。 CiNiiは、ある研究者の他の論文を検索したり、無料でpdfが公開されているジャーナル(例えば『教育社会学研究』)を見たりするのには役に立つが、キーワー

    CiNiiで論文を探せ、と教えてはいけない。 - おいしい批評生活
  • 書誌データの基本方針と書誌調整:書誌調整連絡会議 | 国立国会図書館-National Diet Library

    *参加者の所属および肩書きは、すべて会議開催当時のものです。 このページの先頭へ 【報告(1): 国立国会図書館の方針について】 原井直子(収集書誌部司書監) 国立国会図書館NDL)は2008年に「国立国会図書館60周年を迎えるに当たってのビジョン」(通称「長尾ビジョン」)を発表し、これまで以上に積極的なサービスを目指している。このビジョンのうち、書誌データの提供に関係するのは以下の3点である。 利用者が求める情報への迅速で的確なアクセスまたは案内をできるようにします。 利用者がどこにいても、来館者と同様のサービスが受けられるように努めます。 公共図書館をはじめとする国内の各種図書館とより密接な連携・協力を進めます。 これらの下に、収集書誌部は2008年3月に「国立国会図書館の書誌データの作成・提供の方針(2008)」 [PDF File 55KB]を策定し、サービス向上に努めている。そ

  • 大規模デジタル化時代と読者 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    東京都古書籍商業協同組合が創立90周年の記念に、「日の古屋シンポジウム:滅亡か、復権か――大規模デジタル化時代との可能性」という催事を4月14日に開催するそうです。「滅亡か、復権か」とはすごいタイトルですね。滅亡するのか復権するのかはともかくとして、「大規模デジタル化時代」がどう推移していくのか、読者にはどんな機会が訪れるのか、そのへんの話題は昨今尽きることがありません。 たとえば、アマゾンの電子書籍リーダーKindle DXが今年から日でも買えるようになりましたね。4万円以上するので、短期間で爆発的に普及することはないと思いますが、米国でプライム会員に無料配布する計画があるようで、日でもし同じ計画が実行されるならば競合機種には大きな脅威になりうるかもしれませんね。以下は参考記事。 調査リポート:電子書籍が「普及」または「普及しない」理由 [土肥義則,Business Media

    大規模デジタル化時代と読者 | URGT-B(ウラゲツブログ)
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/21
    「読者主導とは別に、書店主導の復刊事業はもっと増えていい気がします。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
  • 2010-02-12 - わだいのたけひこのざっき

    原稿への自分なりの「赤入れ」の仕方について,整理してみました. 赤入れの5W1H 追加の1W1H 記法 置換(書き換え) 挿入 削除 順序交換 語句の移動 改段落 段落の結合 字下げ 空ける 詰める 揃える 長文の流し込み 字形の変更 赤入れ3形態 他の人の原稿に赤入れ セルフ赤入れ 赤入れしてもらう 赤入れの5W1H Why 原稿の内容をよりよくするために,行います.噛み砕いて言うと,原稿が「論文」として公表され,他の人に読まれていくことを想定し,そのときに「これ,おかしいんじゃないの」と言われる可能性を減らすためです.画面で見ているだけでは見つけにくい表記ミス(フォントの不統一など)を発見しやすくすることを,理由の一つに挙げてもいいでしょう. Who 執筆者よりも上位の者(指導教員や先輩)が行うのが一般的です.執筆者自身がすることもあり,「セルフ赤入れ」と呼んでいます. What 印刷

    2010-02-12 - わだいのたけひこのざっき