旅の恥はカキステーゼ 【旅の恥はカキステーゼ】恥を捨てたら、自由がつるんと転がり出す。

日本では劇場上映中の『教皇選挙』 - (C) 2024 Conclave Distribution, LLC. ローマ教皇の死去に伴い枢機卿たちが新教皇を決めるコンクラーベを描いたレイフ・ファインズ主演映画『教皇選挙』(2024)の視聴者数が、現地時間21日にフランシスコ教皇が亡くなったことを受けてアメリカで爆増している。 【動画】『教皇選挙』予告編 アメリカでは Prime Video で配信中の同作。ストリーミングデータ調査会社Luminateによると、21日(月)は見放題配信開始前でレンタル料を支払う必要があったものの、前の週の月曜の合計視聴時間が96万6,000時間だったところ、690万時間へと急増。さらに22日(火)に見放題配信が始まると1,830万時間へと激増した。ちなみに、前の週の火曜の合計視聴時間は57万4,000時間だった。 ADVERTISEMENT Luminateは
思い出したくもないのに勝手に頭をよぎる嫌な記憶、誰にでもありますよね。 そうしたトラウマ記憶は、あの有名なゲームをすることで思い出しにくくなることが明らかになりました。 スウェーデン・ウプサラ大学(Uppsala University)は、コロナパンデミック中にトラウマにさらされた医療従事者を対象に、実験を実施。 その結果、1回20分間のテトリスを5週間続けると、トラウマ記憶を思い出す回数が大幅に減ることが示されたのです。 研究の詳細は2024年9月19日付で医学雑誌『BMC Medicine』に掲載されています。 A 20-minute game of Tetris reduced traumatic memories in pandemic frontline workers https://www.psypost.org/a-20-minute-game-of-tetris-redu
ネットを見てると、タバコについては悪い話ばかり。 肺がん、受動喫煙、ヤニ臭い、迷惑、金のムダ……とにかく悪い話しか出てこない。 確かに健康に悪いのは事実だし、他人の迷惑になる場面もある。 しかしだからって、良い面がゼロなわけじゃない。 たとえば、創作の現場。宮崎駿を思い出してほしい。 あの人、バリバリのヘビースモーカーだ。煙をゆらせながら、あの名作たちを生み出してきた。 別にタバコ吸ってるから名作ができた!とまでは言わない。 でも、あの煙の向こうに考えごとしたり、世界と少し距離を取ったりする“時間のゆとり”があったんじゃないかと思うんだ。 タバコって、ひとつの“間”をつくる道具でもある。 イラついてるとき、考えが煮詰まったとき、すっと一本吸う。 そこでリセットできる人って結構いる。 実際、喫煙所ってちょっとした社交場だったりするし、喫煙所トークで生まれるアイデアや協力関係って、意外とバカに
fugasan @fugasansan レイ・ダリオ氏によれば、アメリカ人の60%は小学6年生以下の読解力しか持っておらず、300万人(人口の1%)だけで技術革新の全てを担っている、と そんな国の国民に選ばれた大統領に強大な権力を持たせていいのか問題 x.com/unusual_whales… 2025-03-03 11:46:49 unusual_whales @unusual_whales 60% of Americans have below a 6th grade reading level, per Ray Dalio. And only 3 million are driving all technological innovation. pic.x.com/JcxMM27xui 2025-03-03 10:01:00 Jesica @mizuhof 「物づくりをしないことは問
レンタルなんもしない人 @morimotoshoji このまえ全盲の白杖ユーザーの人の付き添いの付き添いみたいな依頼があり(「2人だけで行きたいところがあるけど念のため少し離れてついてきてほしい」的な依頼)、電車で2人の様子を見ていたら、電車から降りるとき、乗ってきた人に白杖をつかまれてピンチになってた。白杖ユーザーの人は電車の乗り降りの際に電車とホームの隙間に白杖を差し込んで隙間の広さを確認することがあるんだけど、それを知らない人が「危ない!」と思ってとっさに白杖をつかんでしまったという状況。白杖ユーザーは焦り、付き添いの人も慌てて「いえ!大丈夫なんです!」と制止して白杖を取り戻し、白杖をつかんだ人は「いや落ちそうやったやんか。どこが大丈夫なの?」と思ってそうな不審げな顔。その人が去り、あらためて隙間を測りなおしていたらまたもや別の乗客に白杖をつかまれ同様の事態に。電車の乗り降りという切
Keitom土地が好き @keitom 土地建物を自主管理している大家です。こちらの引用の入居者様がお亡くなりになり、その後の処理を進める中で、残されたお部屋の収納の奥から身元不明の御遺骨(本骨と胴骨)がでてきて、大変困りました。後悔の記録。 x.com/keitom/status/… 2025-04-09 14:28:55 Keitom土地が好き @keitom この入居者様がお亡くなりになった。 今さっき最後の病院に行ってきたのだが、相談員さん曰く、「本人が希望されていた終活はできただろう」とのことで、それだけはよかったけれど。 お医者さんほどではなくても、生活を支える不動産管理の仕事をしていると、人の儚さを痛感する機会は多いね。 x.com/keitom/status/… 2025-02-13 13:20:24
ドロドロセレックス @p_cyclase イースター、日本で流行らせようとしてるのはわかるんだけど……なんというか……そのとき僕らは桜で忙しいので……。 2025-04-08 18:28:04
ワシントンで開かれた全国共和党下院委員会(NRCC)の晩さん会で演説するトランプ米大統領=8日/Anna Moneymaker/Getty Images (CNN) トランプ米大統領は、自身の関税政策について「世界との戦争」と称していたが、一転して「全く戦争ではない」と述べ、交渉のため米国に高官を派遣している国々を挙げた。 トランプ氏は8日、ワシントンで開かれた全国共和党下院委員会(NRCC)の晩さん会で「私は世界との戦争だと考えているが、全く戦争ではない。なぜなら、彼らは皆、米国にやって来ているからだ。日本も今まさに米国に向かっている。大勢が飛行機に乗っている。皆、タフな交渉者だ」と述べた。 トランプ氏はさらに、各国が電話をかけてきて「協定を結ぼうと必死になっている」とし、「お願いです、大統領、協定を結んでください。何でもします」とひれ伏し、関税を回避しようとしていると語った。 中国から
「そろそろ帰るか」と思った午前3時、仕事場に残っていた社員さんから「なんかトランプさん関税引っ込める言うてますよ!」「なにー!!」みたいな深夜らしからぬ応酬が…。 なんかこう… 真面目に即応していた人ほどハシゴ外されて落下するタイプのやつですね、これは。何度も書いてますが、トランプ政権は遠大な国家ビジョンに基づいて高関税を敷き、本来のアメリカを取り戻すつもりなんだとか後講釈してた与太話が全部吹っ飛ぶ話です。 ウチ関連で言えば代行していた輸入手配が、どうしても即応しないといけなかった昨日発注分と明日以降ではまるまる関税分コストが違うとかいう、めっちゃ笑うしかない状況になっています。手当したアメリカの事業者からはやり場のない怒りが来てましたが、私たちのせいじゃないです払ってください(アメリカ政府に)って話になってて同情します。いま必要だから仕方なく調達しようとしていたのにね。 https://
政府・与党は9日、物価高や米トランプ政権の関税措置による影響を踏まえた経済対策の一環として、国民向けの現金給付を実施する方向で調整に入った。所得制限は設けず1人あたり5万円を給付する案が浮上している…
りり®︎5y🚗+1y1m🚙 @ririri__21 いつのまにかいろんな憶測が飛び交っているけど洗濯機と乾燥機OKの防水シーツをネットに入れて洗ったら脱水中に爆発音がしてこうなってたよ(白目) おいくら飛んでいくのかしら、死ぬ 2025-04-08 16:18:17
Ⅱ @moo4sk1 これ映画観たけど、トラックドライバーの父親が不摂生で病院での検査結果がよくなかったから、娘が健康管理しながら食事をつくってるんだよね。ストーリー的に特におかしいとは思わないけどな。 サダヲちゃんは常に娘のことをいちばんに考えてる優しい父親の役だったしいい映画だったよ。 x.com/0941_ham/statu… 2025-04-03 19:13:58 🖼️ @4K6UhdJVe43034 父子家庭で中高生で食事の準備させられてた娘です 親の職場が家から遠かったから朝5時に起きて弁当と朝食作ってたし、夜も用意してた 高校、大学受験の大事なときも周りは勉強に専念してるのに私は家事やらされてて不満だった 親や周りは美談にしたがるけど本人からしたらたまったもんじゃない x.com/moo4sk1/status… 2025-04-07 12:51:03
2024年11月ぐらいから話題になった「VHS2025年問題」。25年にはVHSの保守部品が手に入らなくなり、再生機の修理が困難になることから、もう見られなくなるのではないかとの懸念が出てきた。VHSからのダビングを請け負う事業者の元へは、いまだに依頼者の列が続いているという。 この時筆者は、VHS映像をDVDやBlu-rayに残すのは危険だと警告した。ディスクメディアも長期間保存できる確証はなく、さらに言えばVHSと同じように再生機が消滅する可能性があるからだ。 そして25年2月にはソニーがBlu-ray Discの生産を終了した。国内シェア第2位、およそ3割を占めるソニーの撤退で、ディスクの供給はほぼ台湾メーカー頼みとなった。そういう台湾も、地元の需要があるわけではない。テレビを録画して保存するという文化が存在するのは、ほぼ日本だけだからだ。 なぜテレビを録画するのか テレビを録画する
兵庫県の斎藤元彦知事が、整備に1兆円かかる播磨臨海地域道路のルートを変更し、5千億円に圧縮した。それに反発し「既得権益」の議員たちが「斎藤おろし」を画策した-。交流サイト(SNS)やユーチューブでそんな言説が飛び交っている。だが、そもそも現在のルート案の大枠は斎藤知事の就任前に決まっており、県も「ルート案を変更した事実もない」と「陰謀論」を否定している。 ユーチューブには「播磨臨海道路計画の利権がやばすぎる」「播磨臨海道路の深い闇」などのタイトルの動画が複数投稿されており、いずれも10万回以上の再生回数となっている。X(旧ツイッター)でも1カ月間で2千件以上の投稿がされている。知事選について取り上げた神戸新聞の連載「あの熱狂の中で」で募集したメールにも「播磨臨海の陰謀を暴いてほしい」との取材要望が寄せられている。 担当する県道路企画課にも複数の電話が入っているというが、「事実無根の陰謀論で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く