タグ

2006年3月27日のブックマーク (28件)

  • Infoaxia Web アクセシビリティ・ツールボックス 1.0.3/ツール&ダウンロード - Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

    バグ情報 【重要】2006年7月27日:Firefox 1.5.0.5 における不具合 Firefox 1.5.0.5 にアップデートすると、リンクでの画面遷移の際に、"processing" という小さなダイアログが表示される不具合が起きることがあります。ただいま、原因を調査中ですが、キャッシュを削除すると解消されるケースもあるようです。ただし、それでも解決しない場合は誠に恐れ入りますが、一時的にアンインストールしていただけますようお願い申し上げます。 『Infoaxia Web アクセシビリティ・ツールボックス』とは Infoaxia Web アクセシビリティ・ツールボックスとは、ブラウザのMozilla Firefoxの拡張機能として動作する無料アクセシビリティ検証ソフトのことです。 このソフトは、Web ページを制作する方々や、ウェブサイトを運営する方々を対象として開発されており、

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    IE用のWeb Accessibility Toolbarとはベツモノ?同じ?
  • http://www.infoaxia.com/apps/pub/URIparser/URIencoder.html

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    フォームでurlencode
  • http://www.infoaxia.com/apps/pub/URIparser/URIdecoder.html

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    フォームでurldecode
  • Web Accessibility Toolbar 日本語版―インフォアクシア

    『Web Accessibility Toolbar 1.2.1 日語版』 ブラウザを使って、Webページのアクセシビリティをチェックしたり、シミュレーションしたりすることができる便利なツールバーを無料でダウンロードしていただけます。 『Web Accessibility Toolbar』とは? オーストラリアの視覚障害者団体が設立したNPOのNILSが開発したツールバーです。1人でも多くの人に使ってもらうことで、Webアクセシビリティの重要性に気づいてもらいたいという開発者の思いから、最もシェアの高いWindows版InternetExplorerのツールバーとして開発されました。 この『Web Accessibility Toolbar』には、英語版をはじめ、現在スペイン語、フランス語、イタリア語、日語、韓国語の各言語版があるのですが、各国の有志がボランティアでプライベートな時間を

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    IE用か……
  • 2006-03-27

    インフラな人、鯖の運用をしている人は軽く読みましょう(w 人の体験談を読めるのって素敵なことですよね。 総務省によると、新版を入れたパソコンは旧版対応の申請ができないことが多く、旧版を入れたパソコンは新版対応の申請が難しくなるという。担当者は「電子申請を始めたころ、各省庁はJREのバージョンの重要性にあまり気づいていなかった」と話す。 ...orz 担当者...ちゃんと選任したんですかね?開発をしているところだったら、そこらへんはちゃんとすると思うんですけど... 高木先生のコメントも掲載されてるので、一読。 Winny経由の情報漏えい事故が発生してしまった場合の対応策は、被害者の救済を軸にしなければならないと武田氏は語った。「情報の流出を不用意に公表してしまうと、情報の拡散を助長してしまうケースも見られる。個人の尊厳にかかわることもあるので、(個人情報の場合は)人にまず確認するなどが必

    2006-03-27
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    こゆときはそゆこと確認するのか
  • [重要] 当社サイトに似せた異なるWEBサイトの存在について:KDDI: トピックス&インフォーメーション

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    「一般的に、このようなサイトは、フィッシングサイト (注) と呼ばれております」試してみたら"We’re sorry, the page you requested could not be found"だった.
  • 間違いだらけの職場持ち込み私物パソコン対策

    Winnyウイルスによる情報漏洩の発覚が収まる気配を見せない。自らも多くの事件の当事者となってしまった警察は、対策に躍起になっている。しかし、これまでの対策はそもそも正しかったのだろうか。 民間企業にも役立つと思われるので、今回は“職場持ち込み私物パソコン対策”の「あるべき内部ルール」について、実務的な立場から弁護士としての眼で検証してみよう。 以前から警察庁は各都道府県警に対し、情報漏洩対策を指示してきた。 まず、平成14年1月29日付けで「職務上使用している私物OA機器等の管理の徹底について(警察庁丁情管発第235号)」を発して、「私物OA機器等における警察情報の保護対策」に基づき管理指導の徹底を図るよう通達を行っている。 その後も、平成16年3月29日付け「職務上使用している私物OA機器等の管理の徹底について」(警察庁丁情管発第164号)、同月30日付け「職務上使用している私物OA機

    間違いだらけの職場持ち込み私物パソコン対策
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    「私物パソコンの職場持ち込みを禁止すべきだ」っつわれてもねぇ.一応うちも禁止だって聞いたような気もするが……
  • ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授

    「これが一番好き」――著作者が自ら創作物の利用条件を指定できるライセンス形式「クリエイティブ・コモンズ」を提唱したローレンス・レッシグ・スタンフォード大学教授が見せたのは、ブッシュ大統領とブレア英首相が愛を語り合うビデオクリップだ。 2人の会見映像をつなぎ合わせ、バックにデュエットのラブソングを流す。男性パートはブッシュ大統領の映像が、女声パートはブレア首相の映像が流れるため、まるで2人がデュエットしているよう。観客から笑いが漏れる。 ネットユーザーが既存のコンテンツを組み合わせて作り上げた、このような“リミックスコンテンツ”は国内外に数多い。ネットならではの創作物だが、現行の著作権法では「著作権侵害」とされるものが多い。 「このままでは表現の自由が失われる」――国立情報学研究所で3月27日に開かれたシンポジウムの基調講演で、レッシグ教授は著作権とネット上のクリエイティビティについて語った

    ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授
  • http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY200603270352.html

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    罰金920万円!
  • 信じられないが、本当だ

    新アドレス http://www.sinzirarenai.com/ 以後こちらのサイトは更新されません。ブックマークの変更をお願いします。

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    暇なとき読む
  • トップクリエイターとのコラボレーションによる新しいデザインコンセプトの携帯電話「FOMA F702iD」新発売 : 富士通

    トップクリエイターとのコラボレーションによる 新しいデザインコンセプトの携帯電話 「FOMA® F702iD」新発売 ~「所作(しょさ、Shosa)」手と一体となり、美しい立ちふるまいを促す道具~ 当社はこのほど、702iシリーズである「FOMA F702iD」をNTTドコモグループ様へ納入開始しました。製品は、2月24日より全国のNTTドコモグループ様から順次発売される予定です。 製品は、株式会社コミュニケーションデザイン研究所(注1)の平野 敬子(ひらのけいこ)氏および工藤 青石(くどうあおし)氏、株式会社NTTドコモ、当社のコラボレーションにより企画・開発した携帯電話です。 製品は「所作」、「手と一体となり、美しい立ちふるまいを促す道具」という平野 敬子氏のコンセプト・ワードに象徴され、手と一体となる有機的なフォルムにより、持ちやすく、使いやすいという道具の質を目指した携帯電

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    立ちふるまい?立ち「居」ふるまいだろうに.
  • はてなスタッフより、人力検索はてなの利用者様に質問します。…

    はてなスタッフより、人力検索はてなの利用者様に質問します。 先日の人力検索はてなのリニューアルにより、過去の回答について、はてな記法(行頭に -, + など)が展開されるようになっております。こちらの変更について、はてなアイデアにて はてなアイデア - リニューアル以前の回答が、はてな表記扱いされている。そのため今の回答表示が回答時の表示と異なっている。 http://i.hatena.ne.jp/idea/9338 というアイデアが提案されております。 はてなでは、上記のような弊害があるものの従来はてな記法を意図して回答されていたユーザー様など、有用にお使いいただいける場面もあるかと考えており、こちらについてどのように対応するべきかを現在検討しております。 このアイデアについて、いわしでユーザーの皆さまのご意見をお聞かせください。

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    うぐぅ.はてな脳言われた.しかし議論が噛み合わない.挑発(?)に乗って欲しいのだが.
  • KDDIに似せたフィッシング・サイト、警告発したKDDIが「内容を検証中」

    KDDIが同社のWebサイトにアドレスと掲載内容を似せたサイトが存在していることに警告を発している。「当社とはまったく関係がなく、“フィッシング・サイト”だと思われる。ユーザーは同サイトにアクセスしないでほしい」としている。 当該サイトのアドレスはhttp://wwwkddi.com/。正しいKDDIのアドレスhttp://www.kddi.com/と比べ、wwwとkddiの間に「.」(ピリオド)がない。Webサイト内のトップ・ページに似せており、大部分のコンテンはKDDIの正規サイトにリンクさせている。KDDIが警告を発したのは、3月24日夜。3月27日午後1時時点でも、同サイトは閲覧できる状態になっている。ユーザーからKDDIへの被害報告は出ていない。 KDDIは現在、「当該サイトの内容を検証中」として、サイトの実態把握に取り組んでいる。同ドメイン名は米国のドメイン登録業者に2004年

    KDDIに似せたフィッシング・サイト、警告発したKDDIが「内容を検証中」
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    フィッシング・サイトなの?
  • Kanon

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    ページが開けないけどとりあえずブクマ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000118-kyodo-soci

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    なぜ同乗者に適用されたかがこのニュースからではよくわからないな.
  • ITmedia エンタープライズ:Winnyウイルス事件を追う

    IPAが重ねてWinnyに注意、「危険性を理解できないなら利用すべきでない」 情報処理推進機構セキュリティセンターは、2006年3月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を公表。重ねてWinny利用への注意も呼びかけている。 (04/05 22:24) IPAが「Winny119番」を設置、予防や対処方法を提供 IPAセキュリティセンターは、Antinnyをはじめとする暴露型ウイルスにより情報流出事件が多発していることを踏まえ、緊急相談窓口「Winny119番」を設けた。 (03/20 18:14) 相次ぐ情報流出、真の問題は「Winny」だけではない 海上自衛隊の機密情報流出をきっかけに、「Antinny」など暴露型ウイルスによる情報流出が相次いで報じられた。しかし、いたずらにWinnyのみを問題視するだけでは根的な対策にはならない。 (03/15 22:46)

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
  • 総務省、“Webサイト安全マーク”の実証実験

    総務省は3月24日、Webサイトの安全性を示すマーク「コンテンツアドバイスマーク」(仮称)の表示実験を3月27日から行うと発表した。マークを添付した実験用サイトを構築し、ネット公開して動作を確かめる。実験は29日まで。 コンテンツアドバイスマークは、サイト制作者の自己申告にもとづいて第三者機関がサイトを審査し、「12歳未満推奨」「暴力表現あり:12歳以上推奨」などと評価し、所定のマークを表示する仕組み。マークをクリックすると別ウインドウが開き、正式なマークかどうかを確認できる。 Internet Explorerの「コンテンツアドバイス機能」を使えば、アクセス制限も可能だ。例えば、「12歳未満推奨マークのサイトのみ表示」と設定しておけば、12歳以上向けコンテンツが表示できなくなる。

    総務省、“Webサイト安全マーク”の実証実験
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    実験用サイト,「未知の認証局により認証」って警告が出るんだけど?
  • ITmedia エンタープライズ:Winny利用ビジネスユーザーの約30%が「Winny入りPCを業務に利用」——NS総研調査

    ネットアンドセキュリティ総研の調査によると、WinnyなどのP2P型ファイル共有/交換ソフトを利用しているビジネスユーザーの約30%が、同一のPCを業務に利用しているという。 WinnyなどのP2P型ファイル共有/交換ソフトを利用しているビジネスユーザーの約30%は、その同じPCを業務に利用している――ネットアンドセキュリティ総研が実施している調査の中間結果からは、こんな実態が明らかになりつつあるという。 この調査は、同社がlivedoorリサーチのモニター登録者を対象に、3月10日から22日にかけて実施したもの。Winnyなどを利用しているビジネスユーザー、283名を抽出したうえでアンケートを行った。 Winnyなどを利用しているPCをどのような用途で利用しているかを尋ねたところ、「プライベートの用途以外には使わない」としたのは70.3%あった。だが逆に言えば、残る約3割は、Winnyを

    ITmedia エンタープライズ:Winny利用ビジネスユーザーの約30%が「Winny入りPCを業務に利用」——NS総研調査
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    ↓タイトルは変更された模様
  • フジテレビの会社概要がAA化 「時代に合ったデザイン」に

    フジテレビサイトの「会社概要」のデザインが、ネットユーザーの間で話題だ。同社は東証1部上場企業。株主の目も意識し、さぞかしカッチリしたデザインだろうと思って訪れると腰を抜かす。 トップページは、画面じゅうに広がるアスキーアート(AA)。AAの社屋の上に、同社の犬キャラクター「ラフ君」のAAが飛ぶ。 社屋近くを走る新交通「ゆりかもめ」もAAで、かもめだけに(?)羽が付いて飛んでいる。背景には━━━━(゚∀゚)━━━━や(;´Д`)ハが浮かんでいるし、枠にも(゚Д゚)(´・ω・`)など顔文字がぎっしりだ。 「会社の概況」や「株式情報」といったお堅いページの背景にもうっすら━━━━(゚∀゚)━━━━が浮かんでいたりして、内容とデザインのギャップがすごい。 一体なぜ、こんなデザインなのか。フジテレビに聞いてみた。 「会社概要がこのデザインになったのは昨年12月末。当社の宣伝部がデザインしました。当

    フジテレビの会社概要がAA化 「時代に合ったデザイン」に
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    うーむ……
  • 人力検索はてな - 不思議なものを見ました。3月11日の深夜0時~1時くらいだったと思います。中央道下り線の談合坂を過ぎて長いトンネルを走っていました。走行車線には何台か車が

    不思議なものを見ました。 3月11日の深夜0時~1時くらいだったと思います。中央道下り線の談合坂を過ぎて長いトンネルを走っていました。走行車線には何台か車がつらなり 追い越し車線には走っていない状況で、突然追い越し車線に、白いエリンギみたいな物体が弾んでいるのを見ました。エリンギの傘がないかんじのもので、白い長方形に近い物体が垂直にその場で弾んでいて、一瞬のことだったのでそれがなんだったのか わからず、気になってしかたありません。 怖いとかでなく、?なかんじです。 もし追い越し車線を走っていたらひいちゃうよ!というかんじに、高さ1mくらいにぴょんぴょんしてました。 誰か同じ物を見た方、もしくはこの物体の正体を説明してくれる方を探しています。

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    ネタっぽいんだけど質問者が真剣な件について
  • 中古販売実質容認報道の罠

    3月24日。筆者はそのとき、渋谷NHK館13階のスタジオの中にいた。3月25日の夜に放送されるラジオ番組「土曜ジャーナル」で、「どうなる電気用品安全法」と題してゲストとしてしゃべることになり、その事前収録を行なっていたのである。 NHKの事前スタジオ収録は、民放のそれとはかなり違う。あとで編集するにしても、一応生放送のつもりで頭から通して一気に収録してしまうのである。事前に原稿をまとめていたこともあり、収録自体は約10分押し程度で収まったが、18時40分ごろにとんでもないニュースが飛び込んできた。経産省がこれまでの方針を転換して、中古品の販売を事実上容認する、というのである。 ニュース原稿を見せて貰ったが、筆者にはその原稿の内容が全くわからなかった。いや文章自体はちゃんとした日語になっているのだが、結局どういうことなのかという意味がわからなかったのである。 番組プロデューサー、ディレク

    中古販売実質容認報道の罠
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    >今回の容認報道は、大手マスコミがみごとに経産省の腹芸に踊らされている形
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-03-25) [law][government]電気用品安全法を巡る経済産業省の迷走

    ■ [law][government]電気用品安全法を巡る経済産業省の迷走 24日付けで新たな対応を決定したようですが、まずそれをすぐにサイトに掲載しないセンスのなさが信じられません。仕方がないので報道を頼りにどのような対応であるかを見てみます。 消費者がマークのない中古品を買う場合、販売業者による検査を受けてマークが付くまでの間は、販売業者側が引き続き商品の所有権を持つ形になる。(略)このほかPSEマークによる規制対象から業者間の中古品売買は外し、小売り段階に限定する。同法では輸出目的での売買はマーク不要とされていることから、流通段階では国内向けかどうかが確定していないとして、マークを義務づけない。 朝日「PSEなし中古家電、実質販売OKに 「後で検査」前提」 中古品販売業者が顧客に商品を一定期間レンタルした後に無償譲渡することを認める。中古品販売業者から猛反発を受けたための措置だが、安

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    コメント欄の「経産省は、中古業者に対して、二重の犯罪を推奨していることになるのでは? 」が気になる
  • PSE法で経産省は誰に話を聞けばよかったのか? - アンカテ

    行政が法律を作る時には、たぶん、関連する業界団体等に非公式のヒアリングを行なっていると思う。その中で、そういう団体の関係者と利益と官僚の利益が擦り合せられて、それを骨子として公式の調整過程がスタートするのだろう。 ここだけ見ると「利権の温床」としか言えないが、同時に、この非公式のヒアリングは、官僚の情報収集という側面もあったはずだ。つまり、法案の表向きの目的にしてもそこに寄生する人たちの利益にしても、そこに関わる人たち全体の構図が見えてないと目的を達成できない。一般に、自分たちの利益と相反する人の動向には誰でも敏感なので、業界と消費者が対立するものだとしたら、何が消費者の不利益になるか、当によくわかっているのは業界団体のはずである。 PSE法の場合、陰で誰がどのような利益を得ようとしていたのか見えてないが(そんな裏の動きはないのかもしれないが)、これを巡る行政のドタバタ劇を見ていると、こ

    PSE法で経産省は誰に話を聞けばよかったのか? - アンカテ
  • 毎日がロボトミーなblog. - ツンデレの黄金比

    特に何の記念でもなく、何かの貸しがあるわけでもなく、何の上下関係も無い友人から、焼き肉をおごって貰う方法を募集しております。有効な方法を教えてくれた方には銀のエンゼルを1枚差し上げます。 最近、春休みと言うことでだいぶ暇である。暇であるため、よく“二次元裏@ふたば”で出会った人たちと、メッセンジャーやskypeで会話をしていたりする。そこでたまたま話題に挙がった“ツンデレの黄金比”というものが気になったので少し考えてみることにした。ツンデレとは「普段はツンツン、二人っきりの時は急にしおらしくなってデレデレといちゃつく」と定義される美少女ゲームなどにおけるキャラの分類の一つである。詳しくははてなダイアリーのキーワードツンデレやツンデレ派とか。さんあたりを参照すると良いかと思われる。 ある人物は「ツン8デレ2こそ最萌」と言い、また別の人物は「それではツンすぎる、ツン7デレ3こそが最萌では?」と

    毎日がロボトミーなblog. - ツンデレの黄金比
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    >最適なツンデレの比はツン:デレ=7.4:2.6
  • http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/03/27/03.html

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    はー,なんだかな
  • ■ - よりぬきカツラくん ~ ナンコクの生活

    今日のポスター賞?

    ■ - よりぬきカツラくん ~ ナンコクの生活
    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    「ポスターを電車の中に忘れました」ってw
  • 武田圭史 » 「短絡的にWinnyを規制するのはおかしい」という短絡的な発想

    いろいろな方の話を聞いたり記事を見たりしてきたが、そもそも問題の認識にギャップがあるのではないか。 「そもそもWinnyに情報が流れる以前に個人のパソコンで重要な情報が扱われている事態がおかしい。」「Winnyに流れる以前に情報は漏洩しているのだからまずそこを解決するべきだ。」という主張を多くの方がされている。これは一見正論だし間違っていない。 ただし、今回の問題を考えた場合に、Winnyがあった世界と場合とそうでない世界とでは被害の大きさが全く異なることも認識すべきだろう。一次流出によって情報が漏洩していたとしてもその被害の範囲は限定的だし、事故後の復旧もそれほど難しくない。仮に漏洩情報がWeb等で公開されてもサーバの停止等によりさらなる被害の拡散は限定できる。 一方情報がWinnyに漏洩してしまった場合、その情報は誰でもがダウンロードできる状態が当分続くし、収束したかに見えてもいつファ

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    確かに認識にギャップがあるなあ.インターネットを規制する,はおかしい?おかしくない?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000001-yom-soci

    xnissy
    xnissy 2006/03/27
    原因不明かぁ。衛星写真とかでもわからないの?