タグ

tondemoに関するxnissyのブックマーク (22)

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    xnissy
    xnissy 2007/10/03
    "自然の特性は人間の創造の産物であるという考え方である"
  • お茶の水大、「ニセ科学批判」がらみで提訴される | スラド

    「『ニセ科学批判者』を批判する」 ニセ科学批判者たちの怠惰と傲慢 お茶の水女子大「水商売ウォッチング」を名誉毀損で提訴 民事裁判の経過 マグローブ(株) 代表 健康と環境の神戸クラブ 代表 吉岡 英介 原告である吉岡氏は、磁気活水器のネットワークビジネスを展開中(人生100年ネット/水は変わる)。 ところでこの訴訟、掲示板への書き込みが原因で起きたのだが、原告は、書き込みを行った者でかつ掲示板の管理者でもあるapjを外して、大学だけを提訴した。掲示板書き込みが原因の名誉毀損訴訟という点から見ても、発信者がほとんどわかっているのに、匿名の書き込みであると言い張って発信者をわざとに外して提訴するというのはある意味斬新ではある。このため、apjは、民事訴訟の当事者として攻撃防御を行うべく、独立当事者参加の申出を提出し第二回口頭弁論から参加、次回も引き続き弁論を行う予定である。apjからの訴訟資料

  • セミナー詳細 波動やマイナスイオン、機能水などを「ニセ科学」と決めつけていいのか

    最近「ニセ科学」と決めつけて、波動やマイナスイオンを批判する学者が目に付きます。学者の知識と経験だけで、将来性が多いに見込める日技術を否定しています。しかも、批判者同士がつるんで仲良しクラブを形成しています。ブログ上での批判も許し難いですが、さらに市民講座なるものを通じて大衆を引きずり込もうと必死です。なぜ、そこまでやるのか、公費を使って何を考えているのかさっぱり理解できません。 この現状を踏まえて、ある企業グループは損害賠償と名誉毀損で訴訟の準備をしています。とても悲しいことですが、企業の怒りは大きいようです。 「ニセ科学」と言わせないためにも意義あるフォーラムにしたいと考えます。

  • ミネラルウォーター 飲むなら富士山のバナジウム天然水、南アルプスの天然水、Contrexは× - MyNewsJapan

    今回計測したのは日の「六甲のおいしい水」「南アルプスの天然水」「富士山のバナジウム天然水」、アメリカの「CRYSTAL GEYSER」、フランスの「Vittel」「Contrex」「evian」「Volvic」。 8銘柄のミネラルウオーターを購入し、水質基準項目で基準値が定められている「硝酸性窒素」及び「亜硝酸態窒素」「硬度」「有機物」「pH値」などを計測した。銘柄はセブン‐イレブンで売られていた、おなじみの8のミネラルウオーター。純水にどれだけ近いかを評価基準とし、各項目で1~8位のランキングをつけたところ、総合で日の軟水が上位を占め、イメージがいいフランスの硬水は下位となった。いろいろ混ざった水で商品を多様化し商売にしたいのはメーカー側の論理。専門家は「ミネラルは日々の事から摂るのが健康的で、ミネラルで汚れていない水がよい水」と言う。 【Digest】 ◇8のミネラルウオータ

    ミネラルウォーター 飲むなら富士山のバナジウム天然水、南アルプスの天然水、Contrexは× - MyNewsJapan
    xnissy
    xnissy 2007/09/08
    “専門家は「ミネラルは日々の食事から摂るのが健康的で、ミネラルで汚れていない水がよい水」と言う”なら純水飲めば
  • 文化・『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』のウソ

  • 神経神話と道徳教材「水からの伝言」(追記あり)

    岩波書店の『科学』3月号が、『教育を変える脳科学』という特集をしている。 一昨日の文部科学委員会で、「教育再生会議と脳科学」の関連を質した際に参考にした。特集にあたって、理化学研究所脳科学総合研究センターユニットリーダーの津忠治さんは、この特集について次のように述べている。 脳科学の知見から教育や子育への示唆を得ようとする試みは有意義な場合もあるが,誤解あるいは拡大解釈にもとづいている場合も多い.子どもは,複雑で多様な自然および社会環境の中で育っていく存在である.したがって,子どもの心身を健やかに発達させるには,多種多様な脳機能を偏らずに十二分に発達させることが望ましいと思われる.偏りのない全人的な教育への配慮が不可欠であろう。(津忠治) この特集記事の中で、専門家やジャーナリストが『神経神話が問いかけるもの』という座談会を開いていて、よく論点がまとめられているが、、座談会の後で、 『

    xnissy
    xnissy 2007/06/11
    「水はなんにも知らないよ」という書籍もありまっせ
  • 血液型Oの松坂はメジャーで出世、とNYタイムス紙 - ライブドアニュース

    血液型O型の松坂は成功する? NYの地元紙「ニューヨーク・タイムス」紙の電子版は14日に、日人のメジャーリーガーと血液型に関する考察記事を掲載した。「日では、血液型で人格が判断できるという風潮が強く、9割の人間が自分の血液型を知っている」と、アメリカでは有り得ない日人特有の“血液型信仰”を解説し、「日人はA型が一番多いが、メジャーリーグでプレーしている日人は、圧倒的に0型が多い」と、分析している。 「松井秀、松井稼、井口、松坂、井川も皆O型だ。そして、あのサダハル・オーもO型だった」と例を挙げ、「O型人間は、自信家で、目標をやりぬくタイプ」と同記事。ただし、「何事にも例外があり、イチローはB型だ」とも。【USA通信】

    血液型Oの松坂はメジャーで出世、とNYタイムス紙 - ライブドアニュース
  • http://www.janjan.jp/culture/0609/0609040648/1.php

  • 【ナノクラスター水への疑問】 下記は一例です。…

    【ナノクラスター水への疑問】 下記は一例です。 http://www.modea.jp/index.html ナノクラスター水の効能ってなんかうさんくさいんですけど、 どなたか論理的な反証をしていただけないでしょうか。 なんでも赤ちゃんは生まれたときは 体内水分はみんなナノクラスター水だとか、 ナノクラスター水を500ml飲むだけで通常の水1L飲んだのと同じ効果だとか…。 よろしくお願いします。

    xnissy
    xnissy 2006/08/17
    ぶはっ、細胞壁ですか
  • パンを天然素材だけでつくりました。合成添加物ゼロ宣言。〜10の具体的事実〜 : フランソアのパンづくり : フランソア

    xnissy
    xnissy 2006/08/15
    http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20060812#c1155568597経由。「添加物としてのビタミンCは、ほとんどの場合L-アスコルビン酸という合成のものが使用されていて、この合成添加物を大量に摂取すると健康に害があるとも言われています。」
  • ブドウ糖がグルコースになる - NATROMのブログ

    育」の理念には賛同するけれども、育を勧めている人たちの中にはちょっと科学的知識がアヤシゲな人もいるのが気になる。 ■脇清美さんに聞く…生活の「自律」が大切(読売) 朝に穀類が望ましいのは、その中に含まれるブドウ糖が、体内で脳の栄養源となるグルコースになるからだ。しかもグルコースは、1日の必要量の約3分の1しか体内に蓄積できないので、3べなければならない。 脇清美さんの説明が元々アヤシゲだったのか、それとも記事にする段階でアヤシゲになったのかはわからない。それにしても、「ブドウ糖が体内でグルコースになる」というのはいくらなんでもあんまりだろう。少なくとも、グルコースを日語で何というのか知らない記者が育についての記事を書き、チェックできないままその記事が大新聞の紙面に載ってしまったというのは確か。うどんが一玉だけの弁当を持ってくる幼稚園児の存在以上に問題だと私は思う。 「グ

    ブドウ糖がグルコースになる - NATROMのブログ
    xnissy
    xnissy 2006/08/13
    コメント欄より「水を飲むと体内でウォーターになります。」わはは
  • 食育を担う(6) 脇清美さんに聞く…食生活の「自律」が大切 : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    に対する意識の格差に注目したいと脇清美さんは言う。 幼児向け通信教育を担当していた数年前、幼稚園で目を疑う光景に出合った。ある子供の弁当箱の中に入っていたのは、うどんが一玉だけだったのだ。その子は、友達とうまく遊べず、落ち着きがなかった。と心身の健康が密接につながっていることを実感した。 通信教育大手のベネッセコーポレーションに旧福武書店時代から勤めて20年近く。育雑誌「ボンメルシィ!」に、2001年の創刊時からかかわり、今春からは、新たにできた育研究所の事務局長も務めながら、に関する情報を育児世代に発信している。 育への関心の高まりも反映し、読者は現在約25万人。毎号のアンケートで、関心の高いテーマは「栄養バランスの取り方」「子供の好き嫌い」「料理のレパートリーの拡大」の三つ。これは創刊時から変わらない。 「朝べない」「事の代わりに菓子をべる」といった子供の生活の

    xnissy
    xnissy 2006/08/12
    「ブドウ糖が、体内で脳の栄養源となるグルコースになる」
  • 毎日新聞、またしても遺伝子組み換え作物ネタに踊らされてガセを掴む

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    毎日新聞、またしても遺伝子組み換え作物ネタに踊らされてガセを掴む
  • 愛国心の遺伝子 - NATROMのブログ

    教育法を改正して、子供たちに愛国心を身につけさせたい人たちの中に、ドーキンスもびっくりの主張をしている人がいたよ。 ■「今こそ教育法の改正を!」 緊急集会を開催 の中の、「愛国心―国家的に物事を考えること」 岡崎久彦(博報堂岡崎研究所所長・会代表委員)より引用。 国家的にものを考えるというのは、来これは言う必要がないことなんですね。これは全部我々のDNAに入っているんです。『利己的な遺伝子』というがあるように、遺伝子というのは極めて利己的で、自分だけ生き残るために全部できている。ところが、自分の属するある団体を守ることが自分の生存に意味があるとなってくると、自己を犠牲にしてもその団体を守るという遺伝子が埋め込まれているらしい。それでは、その団体が何であるかという、その単位が問題なんですけれども、結局は人類数千年の歴史では国家しかないんです。それは一人一人に聞いて見れば分かるこ

    愛国心の遺伝子 - NATROMのブログ
    xnissy
    xnissy 2006/06/21
    「国家的にものを考えることは、我々のDNAに入っているんだそうだ」
  • http://www.octv.ne.jp/~sakura/02/3_moon_rizum.htm

    xnissy
    xnissy 2006/06/18
    かも。Yahoo!のサイエンストピックスからリンクされてた。「満月の夜になると…なぜかカタツムリは、東に向かって進むらしいよ。」ソースは?
  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    xnissy
    xnissy 2006/06/13
    学会発表!どういう扱いを受けるんだろ?
  • 胎内記憶 - NATROMのブログ

    毎日新聞が胎内記憶について好意的な記事を書いていた。横浜市の産婦人科医、池川明さんによる調査。 ■胎内記憶:幼児の3割が鮮明に語り 横浜の産婦人科医が調査*1(毎日) 調査は02〜03年、長野県諏訪市と塩尻市の36保育園と2幼稚園で、1620人の子どもを対象に行われた。平均年齢は4歳で、親の平均年齢は34歳。それによると、33%の子どもが「胎内記憶」があると答え、21%は「誕生記憶」もあった。記憶を語った時の年齢は2〜3歳が多かった。 アンケートに寄せられた回答は「暗くてあたたかかった」(2歳、4歳男児)「水の中に浮かんでいた」(3歳女児)「ひもでつながれていた」(2歳女児)「おなかの中は暗くてきゅうくつ。ママの話し声がよく聞こえた」(4歳男児)など。 胎内記憶や誕生記憶の存在を証明する証拠にはまったくならないということを理解してさえいれば、こういった調査もそれなりに興味深く思える。記憶と

    胎内記憶 - NATROMのブログ
    xnissy
    xnissy 2006/06/06
    昨日の毎日の記事について
  • Bing

    「ライト・フェスティバル」ドイツ, ベルリン, ブランデンブルク門 -- Andreas Rentz/Getty Images

    xnissy
    xnissy 2006/06/06
    かなぁ.
  • 愛媛県赤十字血液センター - 開運!あいピー性格診断

    愛媛県赤十字血液センター ホームページにアクセスいただきありがとうございます。 当ホームページは、平成30年4月1日にリニューアルを実施いたしました。 これに伴い、ページのURLが以下のアドレスに変更となりました。 https://www.bs.jrc.or.jp/csk/ehime/ お手数をおかけしますが、リンク集やお気に入り登録情報などの修正をお願いします。

    xnissy
    xnissy 2006/05/22
    赤十字謹製の性格診断。赤十字は血液型で性格が決まっていると?
  • Infoseekニュース|ニュース速報、芸能ニュース