タグ

2006年4月17日のブックマーク (13件)

  • 雑誌『インビテーション』4月号採録「鈴木プロデューサー ゲド戦記を語る(1)」 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    雑誌『インビテーション』4月号採録「鈴木プロデューサー ゲド戦記を語る(1)」 スタジオジブリには、日々多くのお客さまが訪れます。 新聞・雑誌の記者の方々や、テレビ局、広告代理店、映画の製作委員会の皆さん......。鈴木プロデューサーのモットーは、映画に関係してくださる方々と、徹底的に付き合うこと。 「インビテーション」(ぴあ刊)の編集者・浅岡さんと、ライター・金澤さんもそのひとり。 まさに、公私共に深く付き合う彼らの仕事は、鈴木プロデューサー初めての映画道楽』に結実しました。 インタビューは、浅岡さんと金澤さんが担当されている、ぴあの雑誌『インビテーション』4月号に掲載されたものの採録版。おふたりのご厚意で、ジブリHPに採録させて頂く運びとなりました。 気心の知れた仲ならではの、ざっくばらんな映画『ゲド戦記』制作の経緯。 世界一早い『ゲド戦記』インタビュー(完全版)とあわせて、ぜ

    雑誌『インビテーション』4月号採録「鈴木プロデューサー ゲド戦記を語る(1)」 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
  • 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版) - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

    昨年末、ヨミウリ・オンラインの「ジブリをいっぱい」で、鈴木敏夫プロデューサーのインタビューを掲載しました。今年7月公開のスタジオジブリの新作「ゲド戦記」(宮崎吾朗監督)について、スタジオ近くの「秘密の部屋」でじっくり語っていただいたものです。 ご人からは事前に「インターネットはスペースの心配をしなくていい媒体だから、語ったそのまま掲載してほしい」と言われていました。こちらもその考えに賛同し、映画化に至った経緯を詳しく伝えるため、できる限り省略せず、記事にしたつもりです。 しかし、掲載された記事に対し、鈴木プロデューサーから「これではダイジェストじゃないか」と電話がありました。 誤解を覚悟で言えば、世に存在するインタビューは、そのほとんどが「編集」されています。そもそも、人は物事を常に論理的に考えているわけではありませんし、会話というのはしばしば脇道に逸れるものです。質問も、前後の脈絡なく

    世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版) - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
  • Dublin Core(ダブリン・コア): ウェブ資源メタデータの共通語彙

    メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ

    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    dc:ほにゃららのアレ
  • 2006-04-17

    はてなアンテナのデータベース障害について 現在はてなアンテナのデータベース障害で、更新がないページについてもアンテナの上位に表示される障害が発生しております。現在復旧作業を行っておりますが、修正が完了するまで、いくつかのページにおいて実際には更新がないのに何度もアンテナに上がってくるという状況となります。 ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。復旧完了までお待ちいただきますようお願いいたします。また復旧が完了しましたら、当日記にて告知を行う予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 追記 21:25 復旧しました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 あしかの「終わったにして次」ボタンの追加について あしかの「この一覧を順番に見ていく」表示中に、タスクの状態を「終わった」にして次のタスクに移動する「終わったにして次」ボタンを追加しました。 タスクを順番に見てい

    2006-04-17
    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    質問って?謎だ.
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyを規制するISPは、Winnyトラフィック中の無駄割合を調査するべき

    先月、朝日新聞社「論座」のインタビューを受けたものが記事となり、今月5日発売号に掲載されている。 ウィニー騒動の質 あまりにも情報流出のリスクが大きい, 論座 2006年5月号 ここで確認しておきたい論旨は次の点である。 情報流出はウィニーだけの問題ではないとの声もある。だが、ウィニーの登場で情報漏洩による被害は格段に深刻なものとなった。ウィニーから流出した情報は、ほとんど自動的に無制限に広がっていく。回収する手段は皆無と言っていい。その深刻さは、今年3月に注目された新種のコンピューターウイルス「山田オルタナティブ」と比較すれば一目瞭然だ。「山田」に感染すると、パソコン内のデータが全部、外部から直接閲覧できてしまう。しかし、感染に気づいてパソコンをインターネットから切断すれば1次流出はそこで止まり、積極的に2次流出させる第三者がいない限り、それ以上は拡散しない。他人の個人情報を2次流出さ

    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    うーん?
  • 情報処理技術者試験 解答例公開先一覧 平成18年春期

    xnissy
    xnissy 2006/04/17
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060417k0000e040052000c.html

  • lucanian.net

    This domain may be for sale!

  • 成長ホルモン入り牛乳が巨乳をもたらした! 4月15日

    近年、米国のティーンエイジャーのバストが、異常に巨大化している。それは、成長ホルモン入りの牛乳の影響だとする認識が、米国でも徐々に浸透し始めている。その成長ホルモンとは、牛ソマトトロピン(rBST:米国での商品名ポジラック)という物質だ。rBSTは、泌乳量を増加させる目的で搾乳牛に投与される。rBSTは、牛が乳を出すときに分泌するホルモンから人工的に分離した遺伝子でつくられる成長ホルモンで、牛に注射すると、4倍量の乳が出るといわれている。 米国も日と同様、牛乳の生産者価格はここ数年安値のまま。rBSTを投与して、1頭あたりの搾乳量を増やすしかなく、米国の乳牛の30%以上がrBSTを投与されていると言われている。乳業者は、人気アイドルを起用し「Got Milk?(牛乳飲んだ?)」という大々的なキャンペーンをはり、子どもたちに成長ホルモン入りの牛乳を、半ば強制的に飲ませてきたのだ。そしてそれ

    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    日本では使われていないようだが,うーむ.
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060416it01.htm

    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    学校で十分なようにすべきではないのか.というか学校で十分だったけどなぁ.
  • 若者がデモをしない理由 - 狂童日報

    サンデーモーニングを観ていたら、平均年齢60以上の出演者達が、若者がデモなどの政治行動をしないことを嘆いていた。余計なお世話という感じもするが、確かに不思議ではある。私はデモなど大学になかった時代の世代なので、むしろ昔の人が熱心にデモをしていたのが不思議でしょうがない。 一つだけ言えるのは、若者の政治意識の低下とか、現状に満足しているとかでは決してないことである。これは半分推測だが、昔はデモを指導するような学生は勉強や就職、対人コミュニケーションなどの面でもエリートだったたのではないだろうか。現代の有名人には、学生運動の指導者だったという人は少なくないような気がする。山義隆という全共闘運動の指導者は、かつては「将来のノーベル賞候補」と言われ、学会は去ったが現在は科学史の第一人者として君臨している。こういう有能な人が運動を指導すれば、当然ながら多くの学生はそれに憧れて参加していくはずである

    若者がデモをしない理由 - 狂童日報
  • + C amp 4 +

    去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。

    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    権力による弾圧とそれに対する反抗とかそのあたりの話
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    xnissy
    xnissy 2006/04/17
    グダグダですな