ブックマーク / www.yamatotsurezure.com (128)

  • 消えた奈良県。奈良県再設置運動の中心人物、今村勤三。 - 大和徒然草子

    今村勤三翁の像(安堵町歴史民俗資料館) 皆さんこんにちは。 さて、この記事の公開日、11月4日は1887(明治20)年に奈良県が「再設置」された日です。 実は「奈良県」、1876(明治9)年から1887年までの11年間、消滅していた時期があったことをご存じでしょうか。 いったん消滅した奈良県は、大和地域選出の大阪府議会議員たちが中心となった奈良県再設置運動により復活するわけですが、その中核メンバーの一人に今村勤三という人物がいました。 この今村勤三という人物、正直なところ、出生地の安堵町以外では奈良県民でも今ではあまり知る人も少ない方ではないかもしれません。 以前から安堵町内の上掲ストリートビューの場所を自動車で通るたび、筆者が気になっていた人物でもあり、この機会に調べてみると大変興味深い事績を残した人物だと知りました。 今では奈良県民でもその経緯を知ることが少ないと思われる奈良県再設置運

    消えた奈良県。奈良県再設置運動の中心人物、今村勤三。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/11/04
    「奈良県再設置運動」とか「税所篤」とかは、まほろば検定の勉強で機械的に覚えたのですが、中身はあまりわかっていなかったので、とても勉強になりました(*'▽')
  • 巨大地震で海のない奈良県地域を襲った意外な水の脅威とは!? - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 昨今、全国各地で大きな自然災害が起こっています。 大雨や台風による水害は、気象観測や天気予報の発達により、近年では発災の予測技術が向上され、減災に向けて事前の準備などができるようになってきましたが、依然として「いつ」起こるのかがわからないという意味では、「地震」は常に身近にありながら、恐ろしい自然現象といえるでしょう。 奈良県で災害というと、2014年の紀伊半島大水害など、豪雨による水害の印象が強いと思われます。 地震被害となると、近年多数の死傷者がでた地震被害がないためか、ピンとこない方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 1995年に発災し、関西一円に大きな被害をもたらした阪神淡路大震災でも、奈良県は比較的揺れが小さかったこともあり、大きな被害は発生しませんでしたが、過去の歴史地震を見てみると、激しい揺れに襲われる地震に度々見舞われていることがわかります。 日史上

    巨大地震で海のない奈良県地域を襲った意外な水の脅威とは!? - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/23
    ひぇ〜、震度6や7は恐怖です((((;゚Д゚)))))))溜池も、すぐ近所にあります!気をつけないと…(;_;)
  • 歓喜の日本一から暗黒時代。そしてチーム再建へ。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(9) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 2リーグ分裂後の1952(昭和27)年から1985(昭和60)年まで、阪神を取り巻く出来事と観客動員の推移についてご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今日は、1985年に2リーグ分裂後、初の日一に輝いた阪神のその後を見ていきたいと思います。 栄光からの転落と亀新フィーバー 4年連続最下位から強豪球団へ 安定した観客動員 栄光からの転落と亀新フィーバー 1985年に21年ぶりのセリーグ優勝と、1リーグ時代以来38年ぶりの日一に輝いた阪神は、この年の観客動員が2,602,000人と、球団史上初めて200万人を突破しました。 翌1986(昭和61)年はランディ・バースが2年連続三冠王に輝いたものの、不動の4番打者であった掛布雅之や主力投手の池田親興がけがで長期離脱するなど3位に終わり、観客動員は前年を下回り2,360,000人となります。 そ

    歓喜の日本一から暗黒時代。そしてチーム再建へ。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(9) - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/21
    歴代の阪神タイガースの選手の名前を見て懐かしくなりました(^ ^)個人的には、真弓・岡田・新庄・和田・久慈辺りの頃が、一番好きだったかな(*'▽')
  • 全山廃寺で神社となったが、寺院への復活をとげた寺。廃仏毀釈(7)金峯山寺 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、全村廃寺となり、いまだに復興された寺院がほとんど皆無という十津川村についてご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、前回の十津川村もそうでしたが、吉野といえば「修験道」のメッカですね。 今現在、修験道の中心的な場所となっている、桜で有名な吉野山がどのような状況であったのか。 今回は吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)についてご紹介していきたいと思います。 修験道の中心地 全山廃寺で神社化、そして寺院への再帰 修験道の中心地 吉野山の峰に建つ金峯山寺は、東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇る堂、蔵王堂(国宝)と、その中に祀られた、3体の巨大な蔵王権現で知られています。 7世紀末に、修験道の開祖、役行者によって創建されたと伝わりますが、正確な創建年は不明です。 9世紀には一時荒廃しましたが、894(寛平6)年、京都醍醐寺の開祖としても知られる真言宗

    全山廃寺で神社となったが、寺院への復活をとげた寺。廃仏毀釈(7)金峯山寺 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/17
    金峰山寺…素晴らしい世界遺産ですよね!吉野も大好きです(^^)もうちょっと、道が広かったら言うことないんですけど…車で対抗したら、墜落しそうになります(⌒-⌒; )
  • 環濠は唐古・鍵遺跡だけじゃない!?近世環濠が残る寺内町、田原本 - 大和徒然草子

    皆さん、こんにちは。 先日、奈良県磯城郡の田原町に、行ってきました。 場所はこちらで、近鉄橿原線の田原駅が田原町中心街の最寄り駅となっています。 田原町は奈良盆地の中央に位置する町で、弥生時代の大規模環濠集落、唐古・鍵遺跡があることでも有名です。 そんな田原町の中心地、田原は近世「寺内町」として栄えた町で、古民家や寺社、そして掘割が今に残ります。 こちらが1704(元禄17)年の「田原村」の絵図です。 ちなみに上下が東西、左右が北南となっている地図で、地図のもっとも上部(東)を流れる川が寺川で、町の隅々に堀がめぐらされた町だったことがわかります。 上記の絵図をもとに現在の航空写真へ環濠を書き込むと下図のようになります。 国土地理院HPより作成 この地に町が開けたきっかけは、1595(文禄4)年、豊臣秀吉の家臣で賤ケ岳の七槍の一人、平野長泰が田原の地に5000石の領地を与え

    環濠は唐古・鍵遺跡だけじゃない!?近世環濠が残る寺内町、田原本 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/14
    田原本町は、弥生時代の遺跡やなぜか桃太郎?推しで、江戸時代の寺内町だったことをよく知っている人は少ないように思います。もったいないですね"(-""-)"田原本~桜井間に電車が走っていたことは初めて知りました!
  • 優勝しなくても観客が詰め寄せるようになった甲子園。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(8) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回はプロ野球中継の黎明期から、関西のメディアがどのようにプロ野球を報じてきたかをご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、近年では甲子園を中心に毎年300万人前後の観衆を主催試合で集める阪神ですが、プロ野球草創期や2リーグ分裂後、観客動員で大変苦労していた球団であったとこれまでの記事でもご紹介してきました。 今回は、阪神の観客動員の推移を2リーグ分裂後で球団別の集計が残る1952(昭和27)年以降のデータをもとにご紹介していきたいと思います。 2リーグ分裂から2度の優勝 1960年代のファン拡大と1985年の日一 2リーグ分裂から2度の優勝 さて、1950(昭和25)年の2リーグ分裂で、阪神は主力を毎日に引き抜かれチーム力が大幅に下がります。 そのため優勝から遠ざかったうえに、当時平日のプロ野球でスタンダードとなりつつあったナイターの設

    優勝しなくても観客が詰め寄せるようになった甲子園。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(8) - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/12
    80年代に、甲子園での巨人戦チケットを取るのが大変だった頃を思い出しました!あの頃は、甲子園に行くのが楽しかったです(*'▽')
  • 神門にプロペラ!?インスタ映えするかもしれない、ちょっと不思議な神社、矢田坐久志玉比古神社 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 子どもの散歩がてら、久しぶりにご近所、奈良県大和郡山市の矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)にやってきました。 とても長い名前で、小学生の頃はスリランカの首都「スリジャヤワルダナプラコッテ」等とともに、面白がって名前をおぼえたもんだなあと思いだしつつ、ちょっと変わったものがある神社なので、今回ご紹介しようと思います。 場所はこちらで、近鉄郡山駅からは西へ4キロほどの場所です。 奈良交通「横山口」のバス停からは徒歩で5~10分ほどかかります。 神社の沿革 境内の様子 神社の沿革 祭神は櫛玉饒速日命(くしたまのにぎはやひのみこと)です。 天津神で天孫降臨に先立って降臨した神で、物部氏などの祖神としても知られています。 饒速日命は天磐船に乗って空を飛び、自らの宮地を決めるべく三の矢を放ったといいます。この矢が落ちたのが当社が鎮座する「矢田」の地で、この故

    神門にプロペラ!?インスタ映えするかもしれない、ちょっと不思議な神社、矢田坐久志玉比古神社 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/09
    神社の名前は難しくて(個人的に「坐」が入ると難しくなるような気がします)覚えられませんが、プロペラ神社(勝手に命名して覚えました^^;)、一度行きたいと思っています(^∇^)
  • 今井町。江戸の街並みが今に生きる、奇跡の景観を歩く。 - 大和徒然草子

    皆さん、こんにちは。 先日、奈良県橿原市の「今井町」を久しぶりに訪れましたのでご紹介したいと思います。 場所はこちらになります。 ※Please click here for the English article. 今井町とは 今井町の街並み 散策の後はコーヒーで一服を 今井町とは 今井町は奈良県橿原市の中部に位置し、1500ほどの建造物のうち、およそ500棟が伝統的建造物で、国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されている地域です。 町内の建物の三分の一が伝統的建築物というのは、とてつもない数字ですが、この数は一つの地域としては日最多。江戸の街並みが最大規模で残された「現役の町」というとても貴重な場所なのです。 八木西口駅から西に向かい、飛鳥川に架かる蘇武橋を渡ると、案内板がお出迎えしてくれます。 今井町案内板 この案内板をご覧になって気づかれた方もいらっしゃるかと思いますが、もと

    今井町。江戸の街並みが今に生きる、奇跡の景観を歩く。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/07
    観光に行こうと思いつつ、ついつい車の抜け道に使ってしまう今井町…そうですね、古民家カフェもたくさんあるし、そろそろ電車で行ってみます(^∇^)
  • 柳生(石舟斎)宗厳(3)世を渡り切った石の舟。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 松永久秀の配下として、信長上洛など激動する大和の情勢を巧みに生き抜いた柳生宗厳の姿を前回ご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は信長上洛後も、なお揺れ動く大和で、どのように宗厳は動いたかを見ていきたいと思います。 辰市城の戦い 久秀の反乱と柳生氏の没落 柳生石舟斎の誕生 辰市城の戦い 1568(永禄11)年に足利義昭を奉じて織田信長が上洛します。 松永久秀はそれまで三好三人衆と連携する筒井順慶を相手に、大和で苦戦を強いられていましたが、信長の協力を得ることで状況を逆転。順慶を東山中に駆逐し、大和の支配を進めます。 1559(永禄2)年以来、一貫して久秀に従ってきた柳生氏も、久秀とともに苦境を乗り切ったといえるでしょう。 一方、1年余り東山中の福住で反撃の機会をうかがっていた順慶ですが、1570(元亀元)年、当主の死で筒井派と松永派に分かれ

    柳生(石舟斎)宗厳(3)世を渡り切った石の舟。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/05
    柳生家…全然知らなかったですが、波瀾万丈ですね!大河ドラマになりそうなくらい…見る目が変わりました(^ ^)
  • 「奈良のへそ」黒滝村は穴場の癒しスポット。森物語村・隠れ里の宿、森の交流館に美味しい料理を求め行ってきました。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 先日、奈良県吉野郡黒滝村にある、森物語村・森の交流館という宿泊施設に行ってきました。 黒滝村の場所はこちら。 奈良県のちょうど中央。ということで、黒滝村でも「奈良のへそ」というキャッチフレーズでPRしています。 位置的には、下市町と天川村のちょうど間にあたり、奈良の北部地域からも自動車で1時間余りと、かなり近い印象の村です。 隣接する下市町、吉野町、天川村に比べると著名な温泉などもなく、少々地味な印象もある村ですが、深い森に囲まれた静かな空間がとても魅力的な場所です。 夏場は川遊びの親子連れでにぎわいますが、秋に入るとキャンプなどのお客さんも減り、とても静かな場所になります。 ある意味シーズンオフ?とも一見思える秋の黒滝村に、今回お邪魔したのは、おいしい「すき焼き」を中心としたお料理がお目当てです。 去年、マツタケと大和牛がべ放題のすき焼きが夕の宿泊プランが、とても

    「奈良のへそ」黒滝村は穴場の癒しスポット。森物語村・隠れ里の宿、森の交流館に美味しい料理を求め行ってきました。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/03
    宿泊したことはないですが、子どもが小学生の頃、温泉に入ったことはあります(^ ^)吊り橋が思ったより迫力があったことを、この記事を読んで思い出しましたε-(´∀`; )黒滝村、癒されますね♫
  • 稗田環濠集落 奈良県大和郡山に残る中世城砦集落。散策の後はロールケーキ。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 先日、「稗田環濠集落」に行ってきました。 場所はこちらになります。JR郡山駅の南側で歩くと15~20分ほどの場所になります。 自動車であれば、集落の東端にある「賣太神社」前の駐車場をお借りして、お参りしたあとの散策に便利です。 さて、「環濠集落」とはなんぞや、ということですが、読んで字のごとく、まわりに濠をめぐらした集落のことです。 古くは縄文の昔から戦国時代にかけて、日全国に見られた集落なのですが、近代になると交通の不便さなどから多くが埋め立てられてしまい姿を消しました。 そんな中、中世環濠の姿をほぼ完全な形で残している全国的にも貴重な集落が、稗田環濠集落です。 こちらが、稗田環濠集落の航空写真です。 集落を囲む水堀がはっきりわかりますね。北東、鬼門の方角の堀が屈曲していて「七曲り」と呼ばれる形です。 稗田環濠の成立年は不明ですが、最も古い文献上の記載は「経覚私要抄

    稗田環濠集落 奈良県大和郡山に残る中世城砦集落。散策の後はロールケーキ。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/10/01
    行こう行こうと思いつつ、稗田環濠集落にたどり着けていませんでした!ひとつは駐車場が…と思っていたので、こちらの記事で解決しました。そしてロールケーキが私を呼んでいます(´艸`*)ありがとうございます♪
  • 関西メディアはプロ野球をどう伝えたか。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(7) - 大和徒然草子

    皆さん、こんにちは。 前回は天覧試合と、それがどのように阪神と読売のその後の人気に影響を与えていったかをご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、現在関西のテレビ、ラジオでプロ野球中継といえば、主に阪神を中心に取り上げるのが常態化していると思います。 今回はプロ野球の中継が草創期はどのような状況で、どのように今日のような状況に移り変わってきたのかを見ていきたいと思います。 人気を博した南海戦 読売戦を争う関西広域局 阪神中心を最初に打ち出したのは 人気を博した南海戦 現在では関西の広域テレビ放送局、朝日放送、毎日放送、読売テレビ、関西テレビテレビ大阪の各局プロ野球中継は完全に阪神戦を中心に組まれているといっていいでしょう。 同じ関西の球団であるオリックス戦に関しては、現在、対戦相手が阪神である場合を除いて、レギュラーシーズンの試合が生中継されることは、ほとん

    関西メディアはプロ野球をどう伝えたか。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(7) - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/27
    物心ついた頃には、阪神ファンが周りにたくさんいたので、南海の方が人気があった時代って、想像するのが難しいくらいです( ̄◇ ̄;)
  • なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、世界最古の木造建築群で知られる法隆寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は、奈良県でもっとも徹底的な廃仏毀釈が広範囲で行われ、全村廃寺となった十津川村にスポットを当ててご紹介したいと思います。 十津川の歴史 仏教と十津川郷 玉置山復古と全村廃寺 十津川の歴史 さて、奈良県吉野郡十津川村は、現在日最大の村として知られます。 その面積は広大で672.38平方キロと、東京23区の面積よりも広く、奈良県全体の18.2%を占めます。 十津川は中央からは遠い南和の山郷でしたが、中央での騒乱へは敏感に行動し、7世紀から十津川の人々は常に免租の特権を保証する勢力に味方してその特権を維持し続け、19世紀の明治維新まで1000年以上免租の地としてあり続けました。 古代においては壬申の乱や平治の乱など、中央の騒乱にも出兵して免租を勝ち取ります。

    なぜ日本一大きな村から仏教寺院が消え去ったのか。廃仏毀釈(6)十津川村、玉置神社 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/25
    十津川は「玉置神社」の存在感が大きすぎて、お寺が少ないことに気づいてませんでした(^-^;「十津川の大踊り」は、仏教ゆかりのイベントだったんですね!またまた、勉強になります(^ ^)
  • 柳生(石舟斎)宗厳(2)国人領主柳生氏はいかに戦国大和を生き残ったのか。 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 のちに剣豪、柳生石舟斎として知られることになる柳生宗厳は、若き日、父家厳とともに筒井順昭との戦いに敗れ、その支配下にはいることを余儀なくされました。 www.yamatotsurezure.com 今回は宗厳のその後を変えた男の登場から紹介したいと思います。 松永久秀の大和侵入 新陰流への入門 三好氏の内訌から信長上洛 松永久秀の大和侵入 1559(永禄2)年5月、三好長慶は当時河内の守護畠山高政を追放して河内で権勢をふるっていた安見宗房を討伐するため、高政と連動して河内に出兵します。 宗房はもともと越智氏家臣の出身といわれ、畠山氏に仕えて頭角を現した人物で、ついには守護の高政を追放するほどの力を持った武将でした。 長慶の河内出兵はこの畠山家中の内紛に介入して、畠山氏を自らの影響下におさめる狙いがあったようです。 6月にはこの河内出兵に連動し、長慶は大和にも岩成友通らの

    柳生(石舟斎)宗厳(2)国人領主柳生氏はいかに戦国大和を生き残ったのか。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/24
    柳生氏は、ぎりぎりまで松永久秀に従っていたのに、戦国の世を生き残ったんですね。織田信長との繋がりを生かせたことが、その要因の一つなんでしょうね!
  • JR特急不毛の地、奈良県で臨時特急「まほろば」は定期運行されるか。 - 大和徒然草子

    287系電車(まほろばに充当予定) 皆さんこんにちは。 先日JR西日の発表で、新大阪~奈良間をノンストップで結ぶ臨時特急「まほろば」が、2019年11月~12月上旬にかけて臨時運行されると発表されました。www.westjr.co.jp JR特急不毛の地、奈良 「まほろば」は定期運行されるか JR特急不毛の地、奈良 現在奈良県は、JRの旅客線がある46都道府県で唯一、特急、急行電車が運行されていない県となっています。 臨時特急の運行も2010年に平安遷都1300年祭にあわせて運行された同名の「まほろば」以来となります。 奈良でJRの特急といってもやっぱりぴんと来ない方も多いんじゃないでしょうか。 大阪、京都と微妙な距離で、わざわざ奈良から特急乗らなくてもいいんじゃないか、というところもあってか、奈良県内に定期運行の特急が走ってたのは、1967(昭和42)年に廃止された「あすか」(名古屋~

    JR特急不毛の地、奈良県で臨時特急「まほろば」は定期運行されるか。 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/20
    奈良は、近鉄が最強過ぎて、JRは関西本線以外は不便ですからね~ぜひとも定期運行してほしいです!おっしゃる通り、王寺と法隆寺に停車しなければ、意味はないと思います(;^ω^)
  • 金堂の柱はエンタシスか!?管主の機転で守られた寺宝。廃仏毀釈(5)法隆寺 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は神仏分離令により三者三様の運命をたどった大神神社の3つの神宮寺についてご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回取り上げるお寺は「法隆寺」です。 奈良を代表する大寺院、法隆寺がどのように廃仏毀釈の時代を切り抜けたかご紹介したいと思います。 世界最古の木造建築群 管主の機転により文化財を守る 世界最古の木造建築群 さて、法隆寺については今更多くを語るまでもないかもしれませんね。 古代寺院の形式を現在に伝える貴重な寺院であり、西院伽藍は世界最古の木造建築群として名高い寺院です。 創建は607年で、聖徳太子の住居であった斑鳩宮(現在法隆寺東院の場所)の西隣りに建てられました。 当初は飛鳥時代から一度も焼けていないと考えられていましたが、近年では一度焼失して再建された説が有力となっているようです。 それでも7世紀末には再建されたということですか

    金堂の柱はエンタシスか!?管主の機転で守られた寺宝。廃仏毀釈(5)法隆寺 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/19
    法隆寺の対応素晴らしいですね!しかし寺宝献納しても、まだあんなにお宝が残ってるのも凄い!まさに、奈良が誇る「日本で最初の世界遺産」ですね(^O^)
  • 天覧試合。そして伝統の一戦は生まれた。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(6) - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は阪神と南海の人気の移り変わりについてご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は阪神の人気上昇にとって、ターニングポイントとなった、1959(昭和34)年6月25日、後楽園球場で開催された「天覧試合」について、詳細にご紹介したいと思います。 対戦カードは読売戦ありき 劇的な結末と新たなる因縁 そして伝統の一戦は生まれた 対戦カードは読売戦ありき プロ野球は2リーグ分裂による人気の低迷期を乗り越え、特にセリーグは1950年代の後半から人気を大きく回復していました。 1958(昭和33)年には東京六大学のスター選手だった長嶋茂雄が読売に入団すると、その人気がますます過熱します。 この当時、皇居から水道橋方向を眺めると、後楽園球場のナイター照明による灯りが見え、この灯りに昭和天皇が興味を持たれたようです。 その意をくみ取った宮内庁からプロ野球

    天覧試合。そして伝統の一戦は生まれた。いかに阪神は関西屈指の人気球団となったのか?阪神タイガースの歴史を読み直す(6) - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/16
    一番最初の天覧試合、さぞかし緊張したことと思います(選手・スタッフとも)。なんだが、この記事を読んでいて、その緊張が伝わってきました(#^^#)
  • 柳生(石舟斎)宗厳(1)剣の道に目覚めた大和国人の若殿 - 大和徒然草子

    新陰流兵法目録事(宝山寺蔵) 皆さんこんにちは。 さて、中世大和(現在の奈良県)の国人で最も全国的に有名な氏族といえば、大河ドラマをはじめ、多くの時代劇で取り上げられることが多い「柳生氏」ではないでしょうか。 大河ドラマ「春の坂道」の主人公、柳生宗矩やその子、十兵衛三厳は小説や時代劇で取り上げられることも多く、知名度は全国的といえるでしょう。 柳生氏は南北朝時代に勃興し、明治まで父祖伝来の地で生き残った数少ない大和国人になります。 そんな柳生氏が江戸時代、将軍家の剣術指南役として名をあげる礎をつくったのが、柳生新陰流を創始した柳生石舟斎こと柳生宗厳です。 剣客石舟斎としての生涯は、多くの時代劇や小説で広く紹介されていますが、ここでは大和国人としての柳生宗厳の生涯にスポットを当ててご紹介していきたいと思います。 大和国人、柳生氏 筒井氏配下の柳生氏 大和国人、柳生氏 柳生氏は、柳生庄を治める

    柳生(石舟斎)宗厳(1)剣の道に目覚めた大和国人の若殿 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/14
    柳生の里が有名なのに、柳生氏についてはあまり知らなかったりします(;^ω^)でも考えてみると、大和の戦国大名がほとんど滅んでしまったのに、柳生氏は生き残りましたよね!興味深々です!(^^)!
  • 廃寺となった三輪の3つの神宮寺。三者三様のその後とは。廃仏毀釈(4)大御輪寺、浄願寺、平等寺 - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は、寺院が丸ごと神社に姿を変えた妙楽寺をご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com さて、「神宮寺」という言葉をご存じでしょうか。 神仏習合が進んだ江戸時代以前、神社に併設された寺院のことで、明治以降の神仏分離令で最も打撃を被った寺院といえます。 日でも最古級の神社として名高い奈良県桜井市の「大神神社」には、かつて3つの神宮寺がありました。 いずれも神仏分離令とその後に続く廃仏毀釈の風潮の中、廃寺となりますが、今回は三者三様のその後を歩んだ、大神神社の神宮寺についてご紹介したいと思います。 大御輪寺 浄願寺 平等寺 大御輪寺 このブログ冒頭の絵は、江戸時代に刊行された、大和名所図会に掲載された三輪社の図です。 左側のページに「大三輪寺 若宮」と記載され、寺院が描かれていますが、これが大御輪寺(だいごりんじ)です。 大御輪寺の歴史は奈良時代にさ

    廃寺となった三輪の3つの神宮寺。三者三様のその後とは。廃仏毀釈(4)大御輪寺、浄願寺、平等寺 - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/13
    大直禰子神社、数か月前に行きましたが、そう言えば拝殿がお寺ですね(;'∀')気づきませんでした。島津義弘が、関ケ原からの敗走途中に、奈良に潜伏していたことは初めて知りました!今回も、勉強になりました!(^^)!
  • 筒井順慶(9)順慶死後の筒井氏と国人たち - 大和徒然草子

    皆さんこんにちは。 前回は能寺の変後の困難な時局を乗り切り、36歳の若さで筒井順慶が世を去るまでをご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回は筒井氏と大和国人たちのその後をご紹介します。 伊賀への国替え 豊臣恩顧の大名として 大和国人たちのその後 伊賀への国替え 1584(天正12)年、順慶亡き後その跡を継いだのは、従弟で養子となっていた21歳の筒井定次でした。 筒井定次像 には織田信長の娘を迎えていたといわれ、軍学、文芸、茶道にも通じた人物であったといわれます。 順慶の葬儀が終わった10月21日、定次は再び小牧・長久手の戦いに参加するため伊勢方面へ出陣。この出陣では臣下の松倉右近が活躍するなど、筒井勢も奮戦したことがうかがえます。 11月には織田信雄が羽柴秀吉と単独講和を結び、伊賀と伊勢半国を秀吉に割譲。 信雄の戦線離脱で戦の大義をなくした徳川家康も秀吉と

    筒井順慶(9)順慶死後の筒井氏と国人たち - 大和徒然草子
    xnorico
    xnorico 2019/09/10
    順慶の後、筒井家は没落した…としか知らなかったので、勉強になりました(^^ゞ