タグ

ブックマーク / xoyip.hatenablog.com (71)

  • RailsアプリにiOSクライアントをサッと作る #sgadvent - ぴよログ

    この記事はソニックガーデン Advent Calendar 2015 、6日目の記事です。 どうも大野(@xoyip)です。3日目に続いて登場させてもらいます。今日は5日目までとは少し変わって技術的なHow Toの話で、自分用の覚書でもあります。 ちなみに3日目のはこれ。 xoyip.hatenablog.com ソニックガーデンではお客さまが実現したいサービスを開発するのにRuby on Railsを使っています。PCやスマートフォンのブラウザから利用されるようなサービスを作ってきました。 ところが最近のスマートフォン普及率などから、スマートフォンのネイティブアプリケーションを用意してユーザーに使ってもらいたいというお客さまのご要望も増えてきています。社内でも開発や運用についてどうしていくかの議論が盛んになってきています。 そういう流れから今日はすでに運用しているRailsアプリケーショ

    RailsアプリにiOSクライアントをサッと作る #sgadvent - ぴよログ
  • RailsアプリをHeroku→さくらVPSに移行 - ぴよログ

    Herokuのプランが変わったのでRailsアプリケーションをさくらに移行した。 ここ最近Herokuの料金体系が変わってFree Dynoは18時間までしか動かせないようになったらしい。それにともなってこんなHackをする人まで出てきているようで、Freeでとりあえず動かしたいという人たちに与える影響はそれなりにあるように思える。 ssig33.com - 最悪!意地でも Heroku を無料で使う そういう僕も家族用に自分で作ったウェブアプリケーションを運用していたんだけど、料金体系が変わる前から自分のさくらVPSに移行したいと思っていたところにこのプラン変更が来たのでこれを機にと思い移行してみることにした。 ちなみに移行したアプリケーションは、 普通のRailsアプリケーション PostgresqlがあればOK というシンプルなものだった。Herokuで色々なアドオンを使いまくってる

    RailsアプリをHeroku→さくらVPSに移行 - ぴよログ
  • 一発当てるより健康が欲しい - ぴよログ

    最近エンジニアとかWeb的な文脈であれやこれやと色々見かける中で「一発当てたい」というのを見つけたが、それについて僕が思ったことは 一発当てるより健康が欲しい— hiromasa (@xoyip) 2015, 8月 26 である。 不健康(病気、怪我、メンタル)なときは仕事のこととかはどうでもよくなって何もやりたくなくなる。HPは黄色になるしMPもほぼゼロになる。健康あっての仕事だと思うので一発当てるよりも健康を獲得して安定した生活をおくるほうが僕にとっては重要度が高い。すでに健康極まりないって人は好きなことをやればいいので、一発狙うなりなんなりすればいいと思います。 いわゆる不健康自慢 あとはただの不健康自慢ということで不健康ツイートを最新からさかのぼっていってみる。 結膜炎じゃー!— hiromasa (@xoyip) 2015, 8月 26 多分娘から映った。目が痒いです。 寒暖差ア

    一発当てるより健康が欲しい - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/08/27
    適当なの書いた
  • MPが足りない - ぴよログ

    今日はMPが足りなくて仕事ができないなーなどと思っていたらちょうど最近MPに関する記事がライフハッカーに載ってバズってたみたいでタイムリーだなーと思った話。 僕もはてブしました。 [L] 時間が足りないのではなく、MPが不足して何もできないとき | Lifehacking.jp まさに今MPが足りない。こういう時は消化すべきタスクリストとかがあると何も考えずに進められるんだけど、そうでもないときは当に困る。2015/08/25 12:28 MPが足りないとは MPが足りないっていう表現はよく同僚とかにもしていた。僕はやる気が出ないとか、新しいことを始める意欲がないとか、気がすすまないとかそんなような意味あいで使っていた。 MPが足りないときには企画を考えるとかアイデアを出すとか、システムのアーキテクチャを考えるといったようなこと、言い換えると創造力が必要なことができない感じがする。逆に

    MPが足りない - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/08/25
    なんか今日は自分的にMPネタだったのでそれを書いてみた。本日2投稿目。
  • Yosemiteで日本語入力が遅い問題が解決 - ぴよログ

    昨年末にMacbook Pro 15inchに買い替えてからOS X Yosemiteで日本語入力が遅い問題にずっと困っていたのを、さっきおこなった対策で直せた気がするのでメモしておく。 まず、以前試していて少し改善したのがこれ。 Excel2011で日本語入力のスピードが極端に遅い | Apple サポートコミュニティ フォントの重複が起こるのをFont Bookから解消するという話。 これでよくなった!と思っていたらそんなことはなくてしばらくすると再発するというのを繰り返していた。 Yosemiteでの日本語入力が遅すぎてつらい。特定のソフト上で遅くなる印象。ブラウザなど。 pic.twitter.com/BE6q7rb7oj— おおの (@xoyip) 2015, 8月 21 特定のソフトというのは、ブラウザや一部のエディタ(Atomなど)、Evernoteなど。ATOK PadやE

    Yosemiteで日本語入力が遅い問題が解決 - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/08/25
    日本語入力が遅いのを直しました
  • SwiftでMicrosoft Azure StorageのAPIクライアントを書きました(書いてます) - ぴよログ

    最近はSwift版のMicrosoft Azure StorageのAPIクライアントを書いている。 github.com Microsoft Azure Storageを管理するようなMacまたはiOSのアプリを書きたくてSwiftかObjective-Cで書かれたAPIクライアントライブラリを探したのだけれど、現時点ではそのようなものはないということがわかったのでSwiftを勉強しつつ自分で書くことにした(ここにそう書かれている→Microsoft Azure Storage Client Library for C++ v1.0.0 (General Availability) - Microsoft Azure Storage Team Blog - Site Home - MSDN Blogs) このクライアントを使って書いたMacアプリは現在申請中でレビュー待ち。というか一回リ

    SwiftでMicrosoft Azure StorageのAPIクライアントを書きました(書いてます) - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/08/18
    ブログ書きました
  • Mac: Logicoolマウス Shift+ホイールでの横スクロールが遅い問題が解決した - ぴよログ

    OSX Marvericksの頃だったと記憶しているが、Logicoolのマウス(というかトラックボール)でのShiftキーを押しながらの横スクロールが1pxずつぐらいしか動いてないんじゃないかと思うほど遅くなってしまい、全く使い物にならなくなってしまった。仕方ないので横スクロールだけはトラックパッドを2指でなぞるという不毛なことを長いこと続けていたが、この問題が先ほど解決した。 このRedditの投稿によると問題の原因はドライバであるLogicool Control Centerだったようだ。 Maverick osx "Shift scrolling (horizontal scrolling) very slow. Any fix? : mac 実際にLogicool Control Centerをアンインストールしたら横スクロールが遅い問題は解決していた。なお、アンインストールに

    Mac: Logicoolマウス Shift+ホイールでの横スクロールが遅い問題が解決した - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/08/07
    同じ現象で困っている人がいるはず!
  • homebrewでpdftkを入れてコマンドラインでPDF結合 - ぴよログ

    PDFの結合にGUIを使うのが面倒なのでコマンドラインで実行する方法を探してみたらpdftkというのが使えるっぽかった。 PDFtk - The PDF Toolkit 導入編 homebrewで入れられないか探してみた。 % brew search pdftk No formula found for "pdftk". Searching pull requests... Closed pull requests: pdftk: 2.02 - a Handy Tool for Manipulating PDF Documents (https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/25953) お、ということはbrew pullすれば、、、 % brew pull https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/259

    homebrewでpdftkを入れてコマンドラインでPDF結合 - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/05/11
    pdftkってどうやって入れるんだっけ?って調べてたら自分の記事でてきた。
  • Rubyで濁点/半濁点が分離した文字を1文字に統一するには - ぴよログ

    Macのファイル名周りで発生するのでハマったことがある人もいると思うんだけど、ひらがなやカタカナの濁音や半濁音の文字を表現するのに2文字分使われていることがあったりする。 例えばFinderでぱぴぷぺぽ.txtというファイルを作ってEmacsで開いてみるとこんなふうになる。 Rubyでもこの手のファイル名から文字列を作ったりすると同じようなことが起こる。例えばこんな感じで。 同じ文字列に見えて全く違うってことが起こる。こういう文字列がデータベースに入っていると検索にかからないことがあるし他にも色々困ったことになりそうな感じがする。 なお、この手の話を真面目に語るには僕の知識は足りないので今回はどうやって回避するかを書くだけに留めるけど、軽く触れておくとUnicodeの正規化に関係する現象らしいということがわかった。 Unicode正規化 - Wikipedia 対策 このタイプの文字列が入

    Rubyで濁点/半濁点が分離した文字を1文字に統一するには - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2015/03/23
  • ターミナル使うMacユーザーはTotalTerminal使ってるよね? - PILOG

    2014-03-24 ターミナル使うMacユーザーはTotalTerminal使ってるよね? Mac Terminal App MacのいいところはUnixベースでターミナルが使いやすいところにつきると個人的には思っています。 ターミナルでやることはいっぱいあります。 ファイル操作 ソース管理 ちょっとした設定ファイルいじり ファイル検索 文字列検索 ↑このあたりはもちろん、 Railsアプリケーション開発 画像変換 データベースの操作 などなど、コマンドでできることはできるだけコマンドでやりたいのでターミナルを使う機会は必然的に増えるわけです。もちろんIDEやFinderなどGUIを使うことも多いのでターミナルとGUIを切り替えて使うというのが普通の流れなわけですが、そうなるとコマンドキー+Tabでのアプリケーション切替では追いつかなくなります。 そこで登場するのがTotalTermin

    xoyip
    xoyip 2014/09/06
    これ、もうiTerm2に乗り換えてます本当にごめんなさい
  • YouTubeAPI超入門 使い始めから検索まで - ぴよログ

    YouTubeのAPIを使えるようになるまでがめちゃくちゃわかりづらかったので、メモに残しておかないとやばいと思いました。 今回はPublicなデータにアクセスするための手順について書きます。OAuthについては触れません。 キーを取得しよう まず、Google Developers Consoleへ行ってアプリケーションを作ってキーを取得する必要があります。 コンソールのCREATE PROJECTボタンを押して、名前を決めてプロジェクトを作ります。1回目は規約に同意するかどうかのチェックボックスがありますが、2回目いこうは省略されます。 そして、YouTube Data API v3をONにします。 次にAPIアクセスようのキーを発行します。 クライアント毎にアプリケーションキーを分けることができるようです。次の種類から選ぶことができます。ここではiOSを選んでみます。 Server

    YouTubeAPI超入門 使い始めから検索まで - ぴよログ
  • Obj-Cで非同期処理の完了を待ちたいならブロック渡してコールバックだよね - ぴよログ

    Swiftは出たけどまだまだObjective-Cはオワコンってことにはならないと思うからObjective-Cの話を。 Objective-Cで非同期処理をしてその結果を受けてなんかしたい、ってときが結構あるんだけど待ち方がいまいちよくわからなかったことがあった。今思えば基的なやり方だけどちゃんと残しておこう。 ちなみにテストなら前に書いたこれでよさそう。アプリケーションコードでやるとスレッド周りで整合性取れなくなるのか正しく動かなかった。それ以上は踏み込んで調べてはいない。 Objective-Cで非同期処理のテスト(依存ライブラリなし版) - PILOG でもよく考えたら非同期処理が終わったことを同期的に知りたいというケースは実はそんなに無い気がしてきたので、最初の非同期処理が終わったあとにやりたい処理も非同期にしてしまえばいい。つまりブロック渡してコールバック。 例としてALAs

    Obj-Cで非同期処理の完了を待ちたいならブロック渡してコールバックだよね - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/28
  • 1DynoなHerokuをNew Relicでアイドルを回避 - ぴよログ

    Herokuの無料版はしばらくアクセスがないと勝手に寝る。寝たあと最初のアクセスに時間がかかって陶しいので定期的に起こす必要があるというのはよく知られた話。 で、その方法として僕はこれまでHerokuスケジューラを使っていたが、New Relicの監視でできるよーという話をどこかで僕もやってみる聞いたのでやってみた。 どこかで聞いたというか、今調べたら1年以上前にはてブしたページに書いてあった。そのときは気づいていなかったなぁ。 知っておきたい!Herokuを使う上では当たり前?の16の常識 | mah365 New Relic導入 % heroku addons:add newrelic:stark 監視設定 このコマンドで設定画面へ行って、 % heroku addons:open newrelic 対象のアプリケーションを選ぶ。 画面上のほうにあるタブメニューから「Settins」

    1DynoなHerokuをNew Relicでアイドルを回避 - ぴよログ
  • Railsでモデルの一覧を取ってくる - ぴよログ

    アプリケーションの中にあるModelのレコードを数を調べたかったので、それをプログラムから動的に行う方法を考えてみた。 ActiveRecord::Baseのサブクラスを取ってくればいいはずだ!ということで、ActiveRecord::Base.subclassesを使うことにした。確認にはrails consoleを使った。 % rails c ActiveRLoading development environment (Rails 4.1.0) Frame number: 0/5 [1] pry(main)> ActiveRecord::Base.subclasses => [User (call 'User.connection' to establish a connection)] [2] pry(main)> UserというModelが取れたことはわかる。でも実はこのアプリケ

    Railsでモデルの一覧を取ってくる - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/27
  • UIImageの色相をフィルターで変えるには - ぴよログ

    iOSのアプリを開発していてこんな要望がありました。 「撮影した写真を半透明にした上で色を少し変えて出したいから、ちょうどいい値を探したい」 どの程度半透明にするかはalpha値に対応したスライダーをおけばいいなというのはすぐにわかりましたが、色を変えるってどうやんの?と。 結論を言えば、CoreImageのフィルターを使えば余裕でした。 CIFilterを使って色を変える 色を変えると言ってもいろいろありますが、ここでは全体的な色合いを赤っぽくしたり青っぽくしたり、といったことを意味します。CIFilterを使って色相を調整するのがこれにあたります。 UIImageからCIImageを作る CIImageと各種パラメータを渡したCIFiterを作る CGImageを取り出す UIImageに直す 一般的に色相は色相環という輪っかで表現されます。 そのためCIFilterで色相を調整すると

    UIImageの色相をフィルターで変えるには - ぴよログ
  • Rebuild.fmに課金()してみた & Emacsの呪縛 - ぴよログ

    Rebuildのep54で話題になってた課金の件、聞いて初めて気がついた。いやー、まったく違和感なく新しい意味で使ってた。 Rebuild: 54: Email Will Never Die (naan, N) その後Twitterでこんなリンク流れてたので思わずSubscribeというか課金してしまった。 For those who JUST want to support the show ♥ https://t.co/b6BmLEkYqV— Rebuild Podcast (@rebuildfm) August 21, 2014 gumroadからの引用だけど、こんな特典があるみたい。 Free downloads of the future special episodes Early access to our future events Warm feeling of supp

    Rebuild.fmに課金()してみた & Emacsの呪縛 - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/24
  • iOS端末に紐付けたIDでログインするアプリの実装アイデア - ぴよログ

    iOSのアプリでサーバーサイドと連携するにも関わらず明示的なユーザー登録を必要としないアプリがある。例えばnanapiのアンサーなどがそれにあたる。 ひとつ端末でしか使わないという世界観でアプリを作ればユーザーに明示的にログインさせる必要はないのでユーザー体験もよくなる。 そのようなアプリケーションを実装するときの1アイデアを試してみたのでここに書き残しておく。 端末固有のID ユーザーを特定するためには固有のIDが必要になる。しかし、端末固有のUDIDはiOS6から使えなくなったし、当にハードウェア固有のIDを使ってしまうと端末を変更したときの移行処理がややこしくなってしまう気がする。 なお、固有識別子の話はこちらに詳しい。 iOSでの端末固有識別子の話。 - なるようになるといいね ↑の投稿にもあるように、UUIDを使うのがいい気がする。初回起動時の自動ユーザー登録の際にUUIDを発

    iOS端末に紐付けたIDでログインするアプリの実装アイデア - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/23
  • iOS、Androidの空き容量をコードで調べる - ぴよログ

    iOS NSArray *paths = NSSearchPathForDirectoriesInDomains(NSLibraryDirectory, NSUserDomainMask, YES); NSDictionary *dictionary = [[NSFileManager defaultManager] attributesOfFileSystemForPath:[paths lastObject] error:nil]; if (dictionary) { int GiB = 1024*1024*1024; float free = [[dictionary objectForKey: NSFileSystemFreeSize] floatValue]/GiB; float total = [[dictionary objectForKey: NSFileSystemSiz

    iOS、Androidの空き容量をコードで調べる - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/20
  • Highcharts JSは1000件を超えるデータはプロットできません。デフォルトでは。 - ぴよログ

    昨日の記事でHighchartsについて話題にしました。今日は実際にHighchartsを使った際に思いっきりハマったところがあるので、そこについて書いておきます。 昨日紹介したシンプルな例ではHighchartsに渡したデータ列には値のみが入っていました。このようなケースではデータ数は問題になりません(リファレンスによるとそのはず)。 ですが、Highchartsではデータ一つ一つに名前を付けたり任意のキーで値を渡したりすることができます。 一つ一つのデータはjson的な構造になっています。yというキーはY軸用の値、nameというキーはツールチップに用いられる名前用の値です。それ以外にも任意のキーを使うことができます。 $(function () { $('#chart').highcharts({ series: [{ data: [{y:3,name:"s6w1vnde"},{y:7

    Highcharts JSは1000件を超えるデータはプロットできません。デフォルトでは。 - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/17
    急にブクマされ出した?
  • ちょっと待て 技術書売るなら Amazonで - ぴよログ

    エンジニアならすでに読んでしまった技術書、内容をマスターしてしまった技術書が家にあるんじゃないかと思う。技術書は買うと高いが、ブックオフみたいなところで売ろうとしても大した値段がつかない。一般的にみれば需要は無いに等しいからね。 ところでAmazonでは個人でも中古品を売ることができることを知っている人はどのぐらいいるだろうか。Amazonにはマーケットプレイスといって、Amazonに掲載されている商品ならだれでも販売することができるプラットフォームがある。かなりいい値段で売れる技術書も多い。 実際に最近売れたを例に挙げてみると、例えば新品で購入すると5000円近くするPython、これを4000円+送料で出品したところすぐに売れた。 初めてのPython 第3版 作者: Mark Lutz,夏目大出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/02/26メディア: 大型

    ちょっと待て 技術書売るなら Amazonで - ぴよログ
    xoyip
    xoyip 2014/08/11