東京Node学園 18時限目で発表した Node.js v4 の話です

概要 薄いフレームワークとしてVue.jsが有名ですが、規模が大きくなると結局たいへんなことになってしまうので、設計が必要です。また、Railsでアプリケーションをつくる場合、Vue.jsのComponentチックな志向をうまく利用するのが一工夫必要かと思います。 そこで今回は、Vue.js on Railsを、中~大規模開発に耐えうる、かつ、RailsとVue.jsのメリットを両方活かせる設計を考えてみました。 「さくっとフレームワークを導入したい!」という方にはやや面倒かもしれませんが、逆に、この通りに作りさえすれば、あとはVue.jsなので、難解な概念が出てくることはありません(個人的には、少なくともこれくらい設計しないとフレームワークを導入する意味が無いのでは?・・・と感じますが)。最初だけ頑張れば、あとは楽ですし、jQueryもそのまま動きます。 ※SPAなどではない、通常のRa
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
<div id="ex-sortable"> <ul v-component="v-sortable" v-with="model: list"></ul> </div> <template id="sort-template"> <li v-repeat="model">{{$value}}</li> </template> Vue.component('v-sortable', { template: "#sort-template", ready: function() { var self = this; $(this.$el).sortable({ opacity: 0.6, start: function(e, ui) { ui.item.data('from', ui.item.index()); }, update: function(e, ui) { var from =
チャット機能を実装する場合、WebSocketを使う、Server Sent Event(SSE)を使う、Pusherなどのサービスを活用するなど、いくつかの方法がありますが、私のケースでは、WebSocketを使うのが最もマッチしていたので、WebSocketを利用することを考えます。この辺の選定についてはまた別途まとめたいと思います RailsでWebSocketを使う場合、websocket-railsを使うのが、手っ取り早くて良いのではないかと思います そこで、websocket-railsでの、チャネル、プライベートチャネル、セキュリティ、認証あたりの関係性が分かりにくかったので、自分なりに整理してみました websocket-railsの基本的な使い方 Event Routerへのイベントの追加 JSクライアントからのリクエストをRailsのコントローラーとマッピングしている
これまで NW.js を使ってきたが同じ Chromium + Node 系のフレームワークとして最近は Electron のほうが勢いあるようなので試したくなった。使用感を把握するため、まずは開発環境を構築してみる。 更新履歴 2015/11/5 npm-scripts を babelify 7.2 (Babel 6.x) を採用した内容へ更新。また最新 watchify の Windows 対応について追記した。これらの詳細については babelify v7.2 を試すを参照のこと。 2015/10/19 npm-scripts を最新へ更新、Main プロセスのビルド説明に Browserify の --node オプション解説を追加。 設計方針 package.json と npm だけを使用 AltCSS は Stylus を採用 ユニット テスト対応 コード ドキュメント対応
Why Copying text to the clipboard shouldn't be hard. It shouldn't require dozens of steps to configure or hundreds of KBs to load. But most of all, it shouldn't depend on Flash or any bloated framework. That's why clipboard.js exists. Install You can get it on npm. npm install clipboard --save Or if you're not into package management, just download a ZIP file. Setup First, include the script locat
How does it work? The main idea is not to affect attributes of each tag in the list while filtering. Instead apply dynamic CSS rule in only one <style> tag and browser will decide which item of list to show or hide. Since it's just CSS - Jets.js may be applied to any tag, whether it's a table or UL, OL, DIV… Search term may be set using text field, select or even programmatically. In fact, plugin
2015年 09月 10日 開発に便利なタスクランナー「gulp」で出来る事、導入方法などをまとめました カテゴリ: gulp タグ:gulpタスクランナー タスクランナーの一つであるgulp(ガルプ)。使い出すとすごく便利で今ちょっと手放せない開発ツールの一つなんですが、使ってない人からすると、導入コストとか学習コストが気になって、まだ手を出してないという方もいますよね。なので、今回導入用の記事を書いたので、ちょっと気になってるという方、試してみたかったという方に役立てばいいなと思います。 1.タスクランナーとは? gulpで何ができるのか? 2.gulpに必要な環境を整える – Node.jsのインストール 3.gulpに必要な環境を整える – package.jsonの作成 4.gulpに必要な環境を整える – gulpfile.jsの作成 5.gulp-ejsを使った開発環境 6.
(2015/10/21追記) 記事を書いてから半年経ちましたが、最近はRxの良さを理解したり、ES7のasync/awaitがbabelによって実用的になりつつあったり等、またもやベストプラクティスとはなんだったのか状態です。とはいえ、いまのところPromiseは非同期処理の土台であり続けそうですし、Generatorもasync/awaitへの足がかりとして知っておくことのメリットは大きいかと思いますので、引き続き公開させたままとさせて頂きます。 (追記ここまで) 数ある非同期処理のプラクティスを試してみて、だいたいこれが良いんじゃないかというパターンが固まったので書きます。効用はコールバック地獄からの脱出と結局非同期どれが良いの感の払拭。ES6寄りです。 前提知識 JavaScript Promiseの本 http://azu.github.io/promises-book/ ジェネレ
JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 21日目 よくある処理についてまとめました。 スクロールの監視 windowを対象にscrollイベントを監視するだけです。documentでも動くけど、古いIEは駄目。いちいち変える理由もないので、windowだけ使えばよろし。 $(window ).on('scroll', function(event){ console.log('window'); }); $(document).on('scroll', function(event){ console.log('document'); }); // IE 8では呼ばれない スクロール位置の取得 document.documentElement.scrollTopに現在のスクロール位置が格納されています。ちなみにdocument.documentElemen
最強のTwitterクライアント戦争 なんか戦争をやってる人たちがいたので乱入することにした。 日記書いた / 最強のTwitterクライアント作り始めた - 9mのブログ http://t.co/ecq7nT40qp— 友緒利奈 (@9m) August 22, 2015 最強のTwitterクライアント戦争参戦したい— 戦車 (@r7kamura) August 22, 2015 戦争だ…! / “最強のTwitterクライアント戦争に参戦 - ✘╹◡╹✘” http://t.co/iJ3BAgPvFI— 友緒利奈 (@9m) August 22, 2015 YoruFukurou風のTwitterクライアント 最近デスクトップでLinuxを使い始めたんだけど、YoruFukurouみたいな感じで使えるTwitterクライアントがなくて困っていた。 なので、YoruFukurouを再実
最近は、Mithrilのお陰で、シングルページアプリケーションが大分作りやすくなりました。仕事でも使ってます。あ、ドキュメントの日本語訳もありますよ。本もあります! http://mithril-ja.js.org/ http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117447/ 社内ツールを作るのにMithrilとElectronで作ってみたのですが、ふつうのデスクトップアプリを作るのにちょっと手間が多いので(これはMithrilを使わなくても)、ふつうを実現するためのフレームワークについて考えて実装してみました。特にまだ名前はありません。 Electronとは? Electronはウェブ的なスキルがあれば、それが簡単にデスクトップで動くようになるという仕組みです。元々はatom-shellと呼ばれていました。類似のものに、NW.js(元node-webkit
ginzarb.doorkeeper.jp Ginza.rb 第26回 シングルページアプリケーションのためのRailsとJavaScript フレームワーク という勉強会で、 Quipper で JavaScript (CoffeeScript) と Rails によるシングルページアプリケーション開発をどうやっているかについて発表しました。お声がけいただいた @willnet さん、 Ginza.rb のみなさま、ありがとうございました。 発表で使った資料はこちらです。 Backbone, Chaplin, Marionette そして React - Quipper における Single Page Application 開発の変遷 もともと YAPC::Asia の CFP に応募して落選したネタだったのだが、ある意味で自分がこの 2 年間やってきた仕事の集大成ともいえる内容だっ
皆さんはAngularJSに興味がありますか? この記事では、AngularJSのための最適なツールと選りすぐりの情報をリストにまとめています。Angularを使ってアプリケーションの開発をする際には役立つ内容です。 Webアプリケーションを動的に設計したいWeb開発者の多くは、 フレームワークとしてAngularJSを選択するようになってきました 。AngularJSの開発者が新たにAngularJSプロジェクトを立ち上げる場合、本格的にWebサイトを開発しようとすると、非常に多くのツールが必要になります。 AngularJS初心者の場合は、まず始めに AngularJSの良書 を何冊か読むと良いでしょう。 私たちは、オンラインでAngularJSを学習するための、膨大な AngularJSのチュートリアル リストも作成しています。 AngularJSでWebアプリケーションを開発する際
ojgithub.com/ohler55/oj JSONの替わりに使ったOJが速い 高速なJSONパーサ gongithub.com/gazay/gon Railsの変数をJavascript内で使えるようにする RailsからJavaScriptにデータを渡す js-routesgithub.com/railsware/js-routes/ Javascriptの中からnamed routeを使えるよ article_pathとかそういうのがJavascript内で使えるようになる rails-dev-tweaksgithub.com/wavii/rails-dev-tweaks Sass、Compass、Rails 3.1 のアセット パイプライン (翻訳版) 「この gem には Rails の自動読み込み規則を変更する機能があるので、開発中の各要求間の再読み込みが回避されます。既定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く