タグ

お教えてに関するya--madaのブックマーク (171)

  • Asteriskの研究

    新しいページへリダイレクトします

  • 時事ドットコム:有人宇宙船「日本はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問

    有人宇宙船「日はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問 有人宇宙船「日はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問 鳩山由紀夫首相は20日、首相官邸で宇宙飛行士の山崎直子さんの表敬を受けた。首相は、国際宇宙ステーション(ISS)に約2週間滞在した山崎さんに「ミッションを達成しておめでとう」と声を掛け、有人宇宙船を飛ばしたのは米国、ロシア中国だけであることに話題が及ぶと、「日は(有人宇宙船の開発を)やらないのか?」。どこか人ごとのような口ぶりで質問していた。(2010/05/20-18:46)

    ya--mada
    ya--mada 2010/05/21
    で、山崎さんはなんとこたえたのだ?/国際社会に対する義務であり、責任です。実現されなければなりません。て答えろよバカ。
  • sipdroid - Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    ya--mada
    ya--mada 2010/05/13
    電話アプリのソースコードでお勉強?
  • さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)

    オープンソースライセンスをまとめてみました。 GNUのどや顔が好きです。 でも、自分ならBSDライセンスを使います。 <追記> 2010/05/09 19:00 はてブでApache Licenseもお願いします、とあったので追記しました。 unagiameさん、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m MITまたはXコンソーシアムライセンス 要約すると、MIT Licenseとは次のようなライセンスである。 1.このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。但し、著作権表示および許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。 2.作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。 テンプレート BSD License(Berkeley Software Distribution License) 「無保証」であることの明記と著作権およ

    さまざまなオープンソースライセンスをまとめてみた。 - (apply-generic op . args)
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    (上)から続く。 国民生活に直結したサービスの不在が普及を妨げている いずれにせよブロードバンドの「普及」が進まなければ、いくら「基盤」をつくっても意味はない。ではなぜ普及が進まないのか。 「価格が高いから」という理由もあるかもしれない。それがすべてならソフトバンクのいう「価格をメタルと同じ1400円にまで下げれば普及する」というシナリオは成り立つだろう。しかし理由はそれだけではない。情報通信白書は今年度版の編集が進んでいるが、その中でインターネット未利用者に「なぜ(固定回線の)インターネットを使わないのか」というアンケート結果が出ている。「通信料金が高い」と答えた人は38%いたが2位にとどまっており、1位は「パソコンを所有していない、パソコンの価格が高い」の55%だった。続いて「自宅外や携帯電話の利用で十分」33%、「きっと使いこなせない」30%、「個人情報の流出や不正利用などが不安」2

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    ya--mada
    ya--mada 2010/04/30
    レセプトと言えば、orcaはどんな具合なん?
  • 採用するなら新卒より団塊…豊富な人脈と経験、若手社員より人件費も安い

    1 : クッキングヒーター(京都府):2010/04/24(土) 18:22:08.11 ID:+G5IT/Zz ?PLT(12151) ポイント特典 団塊世代の大量定年を迎えてから3年が経つ。就職氷河期にあって 中小企業で活躍する大企業OBが急増。 月額十数万円でベテランの力を借りたいニーズは根強い。 (抜粋) 大学生が就職活動で苦しむ一方で、永井氏のようなベテランを求める企業は少なくない。 「優れたシニア人材は頼りになる即戦力。単純な比較は難しいが、福利厚生も含めて 30万~35万円かかる若手社員よりも人件費は安い」 日経ビジネスONINE http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100416/214031/?top 6 : 偏光フィルター(dion軍):2010/04/24(土) 18:26:27.31 ID:DPdY7UD0

    ya--mada
    ya--mada 2010/04/25
    なんで安く済むかといえば年金までのつなぎなんかな/生活にかかる総コストは変わらないわけで、企業の賄い+国家の賄いで、年金やらなんやらがある老人を雇ったほうが企業は安く済む。ということかしら。
  • 京大でループ発生!ネットワーク停止に - これでも大学職員のブログ

    今回は「京都大学」を取り上げさせていただきました。 突然ネットワークが高負荷になる。 原因は大抵「ファイル共有ソフト」か「ループ」かなと。 あとはワーム。 紹介します。 「京都大学」です。 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/kuins/whatsnew/trouble/detail/04228.html (2010年3月15日) 3月15日(月)午前10時30分頃,全学に影響を及ぼすループ障害が発生しております.この影響で,京都大学全体のネットワークが停止状態になっています.調査しておりますので今しばらくお待ち下さい.ご迷惑をおかけしております. 現在復旧作業中です. “大学全体”ってかなりのもの。 このお知らせ、昨日見つけました。現時点でもまだ解決していない模様。 まだ誤接続の箇所が特定できていないのかな。 (徹夜?) がんばってください。 ※

    ya--mada
    ya--mada 2010/03/17
    アプリケーションレベルのループってどうすんだろ。テロれるってことなのかな。
  • 天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 書類が来ない… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。 陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。 執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に

    ya--mada
    ya--mada 2010/02/04
    オモシロ産経ニュース。閣議のあった当日に決裁しなきゃならないのか?それが憲法なり法律で決められているのなら本当にご愁傷さまです。天皇に限らず他のシチュエーションでも起きてるよなぁ。
  • 時間とお金のある60代の人がうらやましい。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    高齢化が進んできてる影響もあるのでしょうが。 今、平日に運転してると、高齢者マークの自動車がとても目立ちます。 健康で、仕事を引退、お金と時間あるのか。 どこの行楽地にいっても、高価な一眼レフやデジカメをもった60代の団魂世代の人が、とても若いファッションで生活を楽しんでいます。 私は、まだ40代で、仕事しないと生きてゆけないので、休日は、家事と休養で過ぎてゆきます。 自分が60代になる頃には、年金保障もいまのようないい条件でなく、いくつまでも働かないと生きてゆけない、だから余暇もない生活がまってるような気になります。 ほかの方もそう思いませんか?

    時間とお金のある60代の人がうらやましい。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • asahi.com(朝日新聞社):「公平な人」脳の活動でわかります 玉川大研究員ら発表 - サイエンス

    お金や物を直感的に公平に分ける人かどうかは、脳の扁桃(へんとう)体という部分の活動を調べると予測できる――。玉川大脳科学研究所の春野雅彦研究員らの研究で、そんな結果がわかった。20日付の米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に掲載される。  知らない相手と一緒に仕事をし、平均報酬が約100円と仮定して、例えば「自分の報酬が177円で、相手が36円」だったら「ダメ」と感じるのか、「よい」と思うのか、「ちょっとダメ」「まあよい」の選択肢も含めて選んでもらい、公平感などを判断した。  64人の男女のうち、別の実験で判断が比較的ぶれない39人を選び、36通りの報酬の分け方を示し、数秒間で判断する際の脳の活動を機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)で測った。すると、自分の報酬が多くても相手が多くても嫌がる「公平な人」たちに限って、報酬に差がある提示を受けた場合、側頭葉の内側にある扁桃体が活動し、差

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/21
    敢えて分かり易く言ってるのだと思うが、「公平な人」ってどういう意味で使ってますか?
  • 偽プロフvs.本物のプロフ

    偽プロフでいじめを受けたサトルくんが取った対抗策は、“物”のプロフを作ることだった。物が物であることを分かってもらうために、彼がとった行動とは……。 前回までのあらすじ 中学2年生のサトルくん(仮名)の成りすましプロフ(偽プロフ)が作られ、実態の見えないいじめが繰り広げられた。サトルくんとお父さんは、偽プロフの削除を依頼するか徹底的に無視するか悩んだ末、削除を依頼したが受け入れられず「物のプロフを作る」ことを選択した。 第2回、偽プロフ、削除させるか無視するかを読む この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバイスは、出版社の許可を得て『子どもをネットから守り、ネットで育てる~頼れるお父さんになるための実践アドバイス』(翔泳社、吉田賢治郎著)から引用しています。 偽プロフ(自分のプロフィールページを作成できる

    偽プロフvs.本物のプロフ
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/21
    難しすぎて、何回か読まないとわからない。
  • 休日平準化 来年度から実証実験(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    政府は2010年度予算で休日の平準化に向けた実証実験に乗り出す。年末年始やゴールデンウイークなどに偏りがちな休暇を個人が柔軟に取得できるようになれば、内需拡大や新規雇用の創出に寄与し、環境負荷の軽減にも役立つとみているからだ。観光庁が要求していた7000万円の予算を3500万円に圧縮したうえで、企業と小中学校との同時休業を実施するモデル事業を複数の自治体で開始、その効果と課題を検証する。 日人の年次有給休暇(年休)取得率は07年で47・7%と、フランスやドイツ、イギリスなどがほぼ100%なのに比べて格段に低い。平日に休みにくいため、大型連休など特定期間に連続休暇をとる人が集中する。交通機関や観光地は混雑して料金が高くなり、環境にも悪影響を及ぼす。駐車場や旅館など関連産業もピーク時以外は稼働率が下がり、雇用の不安定につながる。 休みを分散して取れれば、消費者は安いコストで多様な余暇を楽

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/21
    「政府」っていうのはどういうメンバーで構成されてるんだろうか?意図していることと、その結果が真逆になるようにおもえるんだけど?
  • 指定管理者同士が訴訟、制度の機能不全に指摘も/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    古代ギリシャの建築様式などで横浜市民に親しまれている市の文化施設「大倉山記念館」(同市港北区)の二つの指定管理者が争った民事訴訟の判決が、このほど横浜地裁(三代川俊一郎裁判長)で言い渡された。指定管理者同士が訴訟となるのは異例。判決も、被告の背任行為を認めた上で、指定管理者業務の在り方などに言及する異例のものとなった。指定管理者制度に詳しい識者は「民事訴訟で争われたことで(結果的に)制度のさまざまな機能不全が露呈した形だ」と指摘している。 訴えは、同記念館の指定管理者の特定非営利活動法人(NPO法人)「大倉山水曜コンサート」(横浜市、岡幹絵理事長)が、同じく指定管理者で代表団体のNPO法人「アートネットワーク・ジャパン(ANJ)」(東京都豊島区、市村作知雄会長)が不当に人件費を減額したなどとして、ANJに代表権がないことの確認などを求めたもの。 判決は「ANJが代表の地位を利用して原告

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/21
    市民活力推進局文化振興課のコメントの意図がよめない。指定管理者というかNPOの監査法人つくろうぜって話にならない?
  • 何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。 セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、正解が3問後(約1

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/17
    だいぶ飛躍があると思うのだが、こういうモンなんでしょうか、この手の分野の手法って。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] アイガモの買い手募る 稲作で活用「廃棄避けたい」

    市四賀地区の農家でつくる「四賀有機農業研究会」が、アイガモを田んぼで放し飼いしてコメを有機栽培する「アイガモ農法」で、除草などの役目を果たしたカモの肉を買い取ってくれる観光施設などを探している。今年は不況などを理由にカモ料理を提供する施設の買い取りが激減、約250羽分の肉が余っている。研究会は「廃棄処分をしては『循環型』のアイガモ農法の理念に合わない」として、年内をめどに買い取り手の開拓を目指している。 研究会は、有機農業に取り組み地域の特産品を作ろうと2003年に発足。水稲部会の農家17戸がアイガモ農法に取り組んでおり、今年は水田約4ヘクタールに適用した。田植えと同時期に卵をふ化させ、今年は5月下旬に計約350羽のひなを水田に放した。 ひなが雑草や害虫をべることで、地元の四賀有機センターで作った有機肥料だけを使い、化学肥料や除草剤は一切使わずにコメを栽培できる。こうして収穫した

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/16
    350羽/4haってのは程度としてはどんなもんなの?米の収穫量(価格)とアイガモ比でいうと。大規模化して安定供給できるならば流通できるかもしれない、鮟鱇みたいに無意味な旬を捏造したりしてさ。
  • Togetter(トゥギャッター) - まとめ「適材適所」

    @tekusuke 絶対額で比べれば遙かに安いのはご指摘の通りですが、一方で特にNCCにとっては「選択を間違えると死に至る」という特性は看過できないかと。 RT @KenjiKohiyama 他のインフラに比べ、通信特にモバイルは圧倒的に低い建設費。もっと電波を解放しなければ、放送業界と同じ体質。 2009-12-13 14:44:22 @tekusuke ホワイトスペースをもっと使い勝手よく、という意見にそれほど異論はないのだが、一方でそこを新たに埋めるのがモバイルWiMAXのようなシャビーな技術であっては困ると思うのであります。 2009-12-13 14:52:29

    Togetter(トゥギャッター) - まとめ「適材適所」
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/16
    WiMaxやらHSDPAやらLTEやらのツイッター
  • スパコンは「世界一」より「使い勝手」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は11日、行政刷新会議の「事業仕分け」で事実上の凍結とされた「次世代スーパーコンピューター」の開発計画を変更する方針を決めた。 世界一を目指す立場には固執せず、より多くの研究者が使いやすい体制を念頭に、政府内での調整に入る。 事業仕分けでは「世界一を目指す意義が不明確」などと批判され、専門家からも「より使い勝手の良いものを」という意見が出された。 これを受け、各地の大学が遠隔地からも研究に参画できるよう、ネットワーク機能の強化をめざす方向で検討する。 目標に掲げていた、1秒間に1京(1兆の1万倍)回という演算性能は維持する。計画変更によって、目指していた2012年の完成が遅れ、世界一を獲得できない可能性も出てくるが、研究体制の充実を優先する。

    ya--mada
    ya--mada 2009/12/12
    ec2 とか google grid とかと張り合うことになるんじゃないかと思ったりするんだけど?
  • asahi.com(朝日新聞社):しまむらを刑事告発 「売り場拡大は違反」新潟県加茂市 - ビジネス・経済

  • http://atnd.org/events/2308

    http://atnd.org/events/2308
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/10
    行ってみたいでござる。
  • Google、有料記事の閲覧問題で新たな施策を発表

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Google、有料記事の閲覧問題で新たな施策を発表
    ya--mada
    ya--mada 2009/12/04
    グーグルさんにキャッシュさせないようにするとか以外なら、パブリッシャー側でアクセス制御すればいいのにって思ったけど、そうではない?なんか仕組みがよくわかってないんだ。