タグ

ノウハウに関するya_kenのブックマーク (20)

  • まだ携帯で消耗しているの?

    ya_ken
    ya_ken 2016/02/06
    過去記事▶ まだ携帯で消耗しているの? #ノウハウ 昨年の10月に旅を終え、帰国して以来、まだ携帯電話を持っていません。携帯電話がないと良いことずくめ。それどころ…
  • 旅の安全術 安全にショルダーバッグを使うための “隠し掛け” を伝授

    ya_ken
    ya_ken 2016/01/25
    旅の記録:旅の安全術 安全にショルダーバッグを使うための “隠し掛け” を伝授 ▶#その他 #ノウハウ 旅をしていると “安全” について考えない日はありません。いつもサイフ代わりに…
  • GTDでいきなり「次にやること」を書いてない? 収集をちゃんとやろう

    ya_ken
    ya_ken 2016/01/22
    過去記事▶ GTDでいきなり「次にやること」を書いてない? 収集をちゃんとやろう #ノウハウ 私が長くGTDをやってきて「なんかうまくいかないな」とか「すっきり感が少ないな」と思うときのパターンをひとつ発…
  • GTDを手帳と付箋で運用してみたら思った以上に良かった件

    私はタスク管理をGTD(Get Things Done)方式でやっています。最近、思うことがあり、デジタルツールを使うのをやめ、アナログに変えたので、その経緯と方法を紹介します。 アナログにした理由 長らく、タスク管理にはクラウドサービス(アプリ)を使っていました。しかし、以下の理由で、アナログにすることに。 手書きの方が早いし、実感が湧く タスクがそんなに多くない スマホを持っていない ちなみに前に使っていたサービスはDoit.im。その前はRemember the Milk。こんな記事も書きました。 ちゃんとGTDを! 5年は使ったRemember the MilkからDoit.imに乗り換えた経緯 ちなみにGTDを知らない人はこちらの記事がオススメです。 初心者のためのGTDの手引き——手順、参考サイト、書籍の紹介など アナログ化した理由を少し掘り下げて説明します。 (1) 手書きの

    GTDを手帳と付箋で運用してみたら思った以上に良かった件
    ya_ken
    ya_ken 2016/01/15
    過去記事▶ GTDを手帳と付箋で運用してみたら思った以上に良かった件 #ノウハウ #道具 私はタスク管理をGTD(Get Things Done)方式でやっています。最近、思うことがあり、デジタルツー…
  • 勉強のために本を読むなら、10冊は一気に読もう

    悩みを解決したり、知識をつけるためにを読むとき、「自分に合う最高の1冊」を探して買っていませんか? それより同じ系統のを10冊くらい読んでしまった方が圧倒的にいいですよ、という話です。 何かを学びたくて屋へ あなたは学びたいことがあって屋へ足を運びます。 「プレゼン資料を作るのが苦手だから克服したい」 「初めて部下を持つからマネージメントについて勉強しないと」 「手帳を使い始めてみたけど、うまく使いこなせていない気がする」 その系統のが売られているコーナーに行ってみます。たとえば「手帳を使いこなしたい」あなたは、手帳術のコーナーの前に立ちます。 「たくさんあるなぁ……」 手帳と名の付くだけでも20冊くらい。分厚い、挿絵の多い、文字の大きい、論文のようにかたい……。どれがいいか分かりません。 腕を組んで悩んでしまいます。 あなたに合う1冊なんて見つからない 屋でパラパラ

    勉強のために本を読むなら、10冊は一気に読もう
    ya_ken
    ya_ken 2016/01/13
    過去記事▶ 勉強のために本を読むなら、10冊は一気に読もう #ノウハウ 悩みを解決したり、知識をつけるために本を読むとき、「自分に合う最高の1冊」を探して買っていませんか? それより…
  • マインドマップをネットでしか見たことがない私が本を読んで納得したこと

    ya_ken
    ya_ken 2016/01/11
    過去記事▶ マインドマップをネットでしか見たことがない私が本を読んで納得したこと #ノウハウ 今までマインドマップというものを体系的に学んだことがなくて、ネットでかいつまんだくらいの知識しかありませんでし&h
  • 『ふたり旅 憩いの場所は 部屋の中』旅先の部屋を快適にする小道具5つをご紹介

    ya_ken
    ya_ken 2015/09/20
    旅の記録:『ふたり旅 憩いの場所は 部屋の中』旅先の部屋を快適にする小道具5つをご紹介 ▶#その他 #ノウハウ 「ふたり旅 憩いの場所は 部屋の中」 ふたりで旅をしていると(ひとりでもそ…
  • 読書にまつわる13のノウハウ どうせ読むなら有意義に読もう!

    息をするようにを読む人もいれば、を読むことに激しい抵抗を感じる人もいます。わたしは前者なわけですが、それでもを読んでいてつまずくことがあるのです。そんなときにどうやって気持ちよくを読むか? ノウハウとしてまとめてみました。 難しく考える必要はない を読むことは娯楽だから自由に読めばいいんです。スポーツじゃないからルールもないし、ましてや超個人的な体験なのだから「最後のページから逆さまに読む」みたいな突拍子もない読書をしたって構わない。 わたしは毎日のようにを読みます。暇さえあれば読んでいるし、暇じゃなくても読んでいる。とにかく大好きなんです。 それでもうまくを読めないときがあります。小説を読んでいて、ストーリーが頭に入らないこともあるし、最後まで読んで「なんの話だったっけ?」みたいになることもある。読んでいて気分が乗らないなんて山ほどあるし、そんなをしばらく放置して、読み

    読書にまつわる13のノウハウ どうせ読むなら有意義に読もう!
    ya_ken
    ya_ken 2015/09/20
    過去記事▶ 読書にまつわる13のノウハウ どうせ読むなら有意義に読もう! #ノウハウ 息をするように本を読む人もいれば、本を読むことに激しい抵抗を感じる人もいます。わたしは、当然前者…
  • 映画は見るけど本は読まない人にオススメする3つの本の探し方

    ya_ken
    ya_ken 2015/08/22
    過去記事▶ 映画は見るけど本は読まない人にオススメする3つの本の探し方 #ノウハウ 読書好きにとってはたまらない活動の1つが『本選び』。本屋を歩き回り、Amazonであれこれ検索して…
  • リアルタイム通知をやめれば仕事にもっと集中できる

    ya_ken
    ya_ken 2015/07/05
    過去記事▶ リアルタイム通知をやめれば仕事にもっと集中できる #ノウハウ メールやSNSでひっきりなしに連絡がくるこの時代。「面倒になったナ」なんて思っていましたが、よく考えたらまった…
  • 【ミニマムGTD】Evernoteで最小限のGTDを体験するためのステップ

    GTDをやウェブで学び、いざ始めようとして最初に引っかかることは「どのツールを使うか?」というもの。当は手帳ひとつでできるくらいシンプルな手法なのですが、なぜか複雑なアプリを使わないとダメと思ってしまう人もいます。今日はEvernoteを使い、極めて最低限のGTD=「ミニマムGTD」を実現するためのステップをご紹介します。 ミニマムGTDでやること、やらないこと 前置きなしで、題に入ります。 今回は極めて最小限のツールや工夫でGTDを実現します。もっと高度にセットアップすることは可能でしょうし、もっと便利にする工夫もあるでしょう。でも今回の目標は “最低限” です。ここから始めて、慣れてきたらいろいろ工夫したり、アプリを使ってみると良いでしょう。 具体的なステップの紹介に入る前に、前提をお話します。 使うツール 使うアプリはEvernoteだけ。これをパソコンとスマホから使います。

    【ミニマムGTD】Evernoteで最小限のGTDを体験するためのステップ
  • 【GTD】スマホ時代のコンテキストを考える

    スマホ・ユビキタス時代になり、GTDにおける “コンテキスト” の考え方にも変化が必要になってきました。わたしも今までデビット・アレン氏の提唱するコンテキストを少しだけ自分向けにカスタマイズして使ってきましたが、やっぱり考え直す必要があるのだろうと感じています。これから自分はどうするのか? 調べてみると、まったく違う切り口のコンテキストの置き方があることを知ったので、ご紹介します。 GTDのコンテキストってなに? そもそもコンテキストとはなんでしょうか? デビット・アレン氏はコンテキストとして、以下のようなものを挙げています。 電話 メール オフィス 自宅 外出 パソコン コンテキストはタスク実行時に、適切なタスクを選ぶことを目的にしています。さあ、仕事をしよう、と思ったとき、次のようにタスクをしぼるわけです。 まずはコンテキストでやれる仕事をしぼり、 空いている時間で仕事をしぼり、 肉体

    【GTD】スマホ時代のコンテキストを考える
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    過去記事▶ 【GTD】スマホ時代のコンテキストを考える #ノウハウ スマホ・ユビキタス時代になり、GTDにおける “コンテキスト” の考え方にも変化が必要になってきました。わたし…
  • 週次レビューやらないならGTDの意味なし 週次レビューはこの7つだけやれ

    GTDを5年以上続けてきて、うまくいっている時期と、うまくいかない時期がありました。振り返って考えると週次レビューをやってるかどうかなんです。実際のところ週次レビューは “どうやるか” は重要ではなく、“やるかどうか” が重要だというのが、私の持論です。 言い換えればどんないい加減なやり方でも、やってさえいればGTDのメリットは実感できます。だから、あまりあれこれやることを増やして「週次レビューって面倒くさい」という印象を持つよりは、「週次レビューって簡単だな」と思えるくらい、単純化してしまった方がいいでしょう。だから、今日は最低限やるべき7つのことを説明します。 1. 頭の中にある「気になること」を書き出す これがGTDの柱ですね。 とにかく頭の中にある「気になること」を書き出します。わたしの場合、この作業はそんなに時間がかからないです。というのも、普段から気になったことを書きためる癖が

    週次レビューやらないならGTDの意味なし 週次レビューはこの7つだけやれ
    ya_ken
    ya_ken 2015/05/08
    過去記事▶ 週次レビューやらないならGTDの意味なし 週次レビューはこの7つだけやれ #ノウハウ GTDを5年以上続けてきて、うまくいっている時期と、うまくいかない時期がありました。振り返って考えると週次レビ…
  • ゴールよりもシステム 実際にやっているわたしのシステム

    ya_ken
    ya_ken 2015/04/27
    過去記事▶ ゴールよりもシステム 実際にやっているわたしのシステム #ノウハウ Lifehackerで ゴールを設定するな、今にフォーカスせよ という記事が公開されていました。本当にタイムリ…
  • 2年の旅を通して、意外と慣れてしまった11の生活スタイル

    ya_ken
    ya_ken 2015/04/23
    旅の記録:2年の旅を通して、意外と慣れてしまった11の生活スタイル ▶#まとめ #ノウハウ 2年も旅していると日本では考えにくい、いろんな状況で生活をすることになります。こういう旅を…
  • すきま時間は宝の山 わたしが10分あったらやる10のこと

    すきま時間というのは誰にでもあり、いつやってくるか予想できません。たとえば、電車やバスを待つ10分、降りる駅までの10分、会議までの10分……。そういう時間ってダラダラ過ごすとあっという間に過ぎてしまいますが、パッと集中してなにかに取り組むことで、仕事も生活もグッと充実するものです。 わたしが生産性を上げるためにやる「10分の空き時間でやる10のこと」を挙げていきましょう。 1. 勉強の復習 日頃取り組んでいる勉強があったら、その復習をやるといいです。新しいことを勉強しようとすると10分だと足りませんが、復習なら10分でできる分だけやればいいのです。 例えば最近は勉強のために英語を読んでいます。英語を読みながら、使えそうな文章や単語をノートに書き写してあるので、ちょっとした空き時間があったら、それを見返します。復習はやればやるほど記憶に定着するので、効果は大きいです。 2. 英単語

    すきま時間は宝の山 わたしが10分あったらやる10のこと
    ya_ken
    ya_ken 2015/04/17
    過去記事▶ すきま時間は宝の山 わたしが10分あったらやる10のこと #ノウハウ #道具・アプリ すきま時間というのは誰にでもあり、いつやってくるか予想できません。たとえば、電車やバスを…
  • GTDのそのあとに これでやれなきゃもうやらない! やる気スイッチを入れる6つの方法

    GTDとか、その他の手法で「やらなきゃいけないこと」は分かっている。なのに、どうしてもやれない。わたしもそんなときは多々あります。書かなきゃいけない原稿がある。締め切りが近いコラムがまだ書けてない。そんなときにわたしがやる6つの工夫をご紹介します。 やるきがでない、の定義。 前提はやることがわかっていること。それさえも分かっていないときはGTDをオススメします。 GTDを知らない人はこちらをどうぞ。 ▶生産性アップの金字塔「GTD」の理念をおさらい(Lifehacker) ▶【翻訳】15分で分かるGTD – 仕事を成し遂げる技術の実用的ガイド(PostD) ▶GTD歴6年目の私が、これ以上ないくらい丁寧に解説します【総括】(Browndots) やることは分かっているけど、いざやろうとすると「まずは机を掃除しよう」とか「その前にメールチェックをやって……」と、いつまでたってもやれずにいる。

    GTDのそのあとに これでやれなきゃもうやらない! やる気スイッチを入れる6つの方法
    ya_ken
    ya_ken 2015/04/06
    過去記事▶ GTDのそのあとに これでやれなきゃもうやらない! やる気スイッチを入れる6つの方法 #ノウハウ GTDとか、その他の手法で「やらなきゃいけないこと」は分かっている。なのに、どうしてもやれない。わたしも
  • 旅中に新聞を読むべき4つの理由 しかもニュースアプリじゃない理由

    ya_ken
    ya_ken 2015/03/20
    旅の記録:旅中に新聞を読むべき4つの理由 しかもニュースアプリじゃない理由 ▶#その他 #ノウハウ 旅に出て新聞を読んでいますか? 旅に出てから日本の新聞をまったく読まない人もいるでしょ…
  • 《亚洲自拍三级影视》-未删减在线播放-最近韩国日本免费观看MV百度|一本色道久久88—综合亚洲精品|国产freeXXXX性播放麻豆|精品久久久无码人妻中文字幕豆芽

    ya_ken
    ya_ken 2015/03/12
    旅の記録:実生活でも役に立つ 世界を一周しても安全、ぼくのデータ管理術 ▶#その他 #ノウハウ 今どきの旅人の多くはデジカメで写真を撮ったり、ブログを書いたり、旅のメモをスマホに書いた…
  • 《99久久国产极品》-原声片-HD在线观看-最近韩国日本免费观看MV百度|一本色道久久88—综合亚洲精品|国产freeXXXX性播放麻豆|精品久久久无码人妻中文字幕豆芽

    ya_ken
    ya_ken 2014/08/19
    旅の記録:生ゴミを宝に変える コンポストについて考える ▶#トルコ #ノウハウ #ヨーロッパ 環境を意識した生活スタイルを貫くぼくらのホストのコンポストについて。 ※ここのホストにつ…
  • 1