タグ

2015年7月1日のブックマーク (9件)

  • 家計簿アプリはマネーフォワードが超おすすめ。無料で自動で作成!夫婦間共有もスムーズすぎる話 | ままはっく

    家計簿アプリはマネーフォワードが超おすすめ。無料で自動で作成!夫婦間共有もスムーズすぎる話 | ままはっく
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    家計簿アプリは怖いよなァ。隠し事じゃなくて、そのアプリ開発者に支出の全てを知られちゃう。プライバシーの中でかなり大事なことを売り渡すことになる ▶︎家計簿アプリはマネーフォワードが超おすすめ。無料で自
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    年間364日は飲んでるって、すごいねー ▶︎一流の人が飲み会で実践する「すごい気遣い」
  • あの「フェイスブックレインボー」はたぶん全部追跡されてた

    意味もわからず虹色に染めた人は今ごろ…。 フェイスブックが米最高裁の同性婚合法化の歴史的判決を祝うためプロフィール画像をレインボー化するツールを提供して話題ですけど、どうもレインボー化したユーザーをフェイスブックが追跡しているっぽいことが明らかになりました。 The Atlanticが「これも実験ですか?」と単刀直入に尋ねてみたら、フェイスブック広報から返ってきたのは、こんな答え。 「実験とかテストとかではありません—―全員見てるものは同じです」 フェイスブックは過去に何度か、こんな感じのプロフィール写真のミームを拡散して反応を見る調査を行なっています。プロフィール写真で政治的サポートを表現するツールをわざわざ作ったのはこれが初めて。となれば当然、同性婚を支持するユーザーが誰と誰なのかをこれで判別して、その情報を個人情報のデータベースに加える作業は行なってるだろうって思うのが自然です。それ

    あの「フェイスブックレインボー」はたぶん全部追跡されてた
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    広報の回りくどさはなに? ▶︎あの「フェイスブックレインボー」はたぶん全部追跡されてた
  • 【ミニマムGTD】Evernoteで最小限のGTDを体験するためのステップ

    GTDをやウェブで学び、いざ始めようとして最初に引っかかることは「どのツールを使うか?」というもの。当は手帳ひとつでできるくらいシンプルな手法なのですが、なぜか複雑なアプリを使わないとダメと思ってしまう人もいます。今日はEvernoteを使い、極めて最低限のGTD=「ミニマムGTD」を実現するためのステップをご紹介します。 ミニマムGTDでやること、やらないこと 前置きなしで、題に入ります。 今回は極めて最小限のツールや工夫でGTDを実現します。もっと高度にセットアップすることは可能でしょうし、もっと便利にする工夫もあるでしょう。でも今回の目標は “最低限” です。ここから始めて、慣れてきたらいろいろ工夫したり、アプリを使ってみると良いでしょう。 具体的なステップの紹介に入る前に、前提をお話します。 使うツール 使うアプリはEvernoteだけ。これをパソコンとスマホから使います。

    【ミニマムGTD】Evernoteで最小限のGTDを体験するためのステップ
  • どんな繊細な絵も10秒で描けるラテアートマシンが登場

    なんだかすぐに普及しそうな予感。 最近は、コーヒーを頼むと素敵なラテアートにしてくれるお店も増えました。まさにバリスタの腕の見せ所ですが、そんなバリスタのライバルになりそうなマシンの登場です。どんなものでもラテアートにするラテアートマシン「Ripple」です。 Rippleは、きちんと抽出したコーヒーを入れた特別なカートリッジを使用。3Dプリンター、インクジェットプリンターの技術を応用し、泡立てたスチームミルクの上に驚くほど繊細な絵を描きます。10秒以内であっという間にラテアートのできあがり。 ラテアートの注文はスマホのアプリから。アプリから送れるものなら、フォントを指定したメッセージやアニメのキャラ、高解像度の写真など何でもアリです。サプライズのプロポーズをするもよし、新しい会社やサービスのブランディングツールやノベルティに使うもよし、コーヒー好きなら使い方を考えるだけでもかなり楽しくな

    どんな繊細な絵も10秒で描けるラテアートマシンが登場
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    商品としては面白い!だけどこらをアートと呼んでいいものか? ラテプリンターだよね? ▶︎どんな繊細な絵も10秒で描けるラテアートマシンが登場
  • 民主議員「書いた記者を外せ!」 政権担当時にも報道圧力(1/2ページ)

    自民党の若手議員が開催した勉強会「文化芸術懇話会」における発言が、「報道機関への圧力」だとして批判されている。新聞各紙は「自民の傲慢は度し難い」(朝日)、「言論統制の危険な風潮」(毎日)などと怒りの拳を振り上げ、紙も連日、この問題を詳しく報じているが、そのたびに4年半前の悲しい体験を思い出す。 当時、私は政治部の「与党キャップ」という立場で永田町にいた。民主党が政権の座に就き、1年ちょっとたった時期だ。 ある日、民主党の某議員から議員会館の自室に来るよう言われた。こうした場合は大抵、記事への抗議だ。重い足取りで部屋に向かったことを覚えている。 以下、密室での話なのでA議員と記す。案の定、A議員には、その日の政治面の記事が「事実と異なる」と訴えられた。詳しく話を聞くと、確かに取材が甘かったことは否めない。私は素直に謝罪した。「訂正文の掲載かな」と覚悟していたところ、A議員は意外なことを言い

    民主議員「書いた記者を外せ!」 政権担当時にも報道圧力(1/2ページ)
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    悲しいけど日本は二大政党制が成立してなくて、2つの同じような人を集めた違う名前の政党があるだけ。そう考えたほうがすんなり分かる。 産経ニュース
  • なぜ若者はホリエモンに"勘違い"を抱くのか | プレタポルテ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    堀江貴文さんが作った「755」というトークアプリで堀江貴文さんとトークした。今日は、その対談(岩崎夏海vsホリエモン座談会)で思ったことについて書いてみたい。 この対談で思ったことは、「やっぱり多くの日人(特に若者)が、問題の質を認識していないのではないか?」という疑いだった。この疑いは、かねてから抱いていたが、それが強化された形だ。 堀江さんには若者のファンが多いが、ぼくははっきりいって彼らのほとんどが堀江さんを誤解していると思う。どう誤解しているかというと、「堀江さんが新しい道を切り開いて実力主義の社会を作ることで、今、老害世代に虐げられている自分たちにもチャンスが巡ってくるのではないか」というふうにだ。 競争力のない者にチャンスは巡って来ない はっきり言って、そういう事態は起こらない。堀江さんが志向し、切り開こうとしているのは、バングラデシュやパキスタン、インドネシアやベトナムな

    なぜ若者はホリエモンに"勘違い"を抱くのか | プレタポルテ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    「今の若者は既得権益を受けている側」という話。ほんとその通りだと思う。 やななぜ若者はホリエモンに"勘違い"を抱くのか
  • 有名作家の盗作問題で火だるまになった韓国文学界 申京淑の三島由紀夫盗作疑惑から体質問題へ大きく飛び火 | JBpress (ジェイビープレス)

    数年前、韓国の検索サイト「NAVER」は、有名人の書斎シリーズという企画を作った。その際、最初に紹介された書斎が、小説家・申京淑(シン・キョンスク)さんの書斎だった。 吹き抜けの壁一面に整然と並べられている棚、2階への棚には梯子がかけられていた。また、ただ壁面をで埋め尽くすのではなく、インテリア的にも美しく、個人の書斎と言うよりはどこかの図書館と見まがうようなの多さに感嘆したものだ。 先日、知人の作家と久しぶりに会ったら、シン・キョンスク氏の剽窃疑惑の話になった(韓国の「剽窃」は日で「盗作」と訳されているが、韓国にも「盗作」という言葉があり、今回は剽窃=倫理的基準、盗作=刑罰に該当ということから、あえて「剽窃」をそのまま使うことにする)。 日でもすでに報道されているので、ご存知の方も多いだろうが、韓国の有名女流作家が三島由紀夫の「憂国」の一節を盗作したという告発文が出たことに対

    有名作家の盗作問題で火だるまになった韓国文学界 申京淑の三島由紀夫盗作疑惑から体質問題へ大きく飛び火 | JBpress (ジェイビープレス)
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    韓国では文学盗作の法的基準がないしい。これを期に整備すべきだろう ▶︎有名作家の盗作問題で火だるまになった韓国文学界
  • 【GTD】スマホ時代のコンテキストを考える

    スマホ・ユビキタス時代になり、GTDにおける “コンテキスト” の考え方にも変化が必要になってきました。わたしも今までデビット・アレン氏の提唱するコンテキストを少しだけ自分向けにカスタマイズして使ってきましたが、やっぱり考え直す必要があるのだろうと感じています。これから自分はどうするのか? 調べてみると、まったく違う切り口のコンテキストの置き方があることを知ったので、ご紹介します。 GTDのコンテキストってなに? そもそもコンテキストとはなんでしょうか? デビット・アレン氏はコンテキストとして、以下のようなものを挙げています。 電話 メール オフィス 自宅 外出 パソコン コンテキストはタスク実行時に、適切なタスクを選ぶことを目的にしています。さあ、仕事をしよう、と思ったとき、次のようにタスクをしぼるわけです。 まずはコンテキストでやれる仕事をしぼり、 空いている時間で仕事をしぼり、 肉体

    【GTD】スマホ時代のコンテキストを考える
    ya_ken
    ya_ken 2015/07/01
    過去記事▶ 【GTD】スマホ時代のコンテキストを考える #ノウハウ スマホ・ユビキタス時代になり、GTDにおける “コンテキスト” の考え方にも変化が必要になってきました。わたし…