カリフォルニア沖、水深3300メートルの海底から、新種の肉食の海綿生物が発見された。その形状は複数にわかれた根のような部分から、放射状にハープの弦のような枝が生えており、この枝を使って罠をしかけ、先端についたフックを使って小さな甲殻類を捕食するという。
ふと穴を見ると「この中はどうなっているのだろう」と思うことがある。どんな構造になっているのだろう。すっごい気になる。見てみたい! ……だが、何かをしないと奥深くまで見ることができないという穴もある。そのひとつがアリの巣だ。 そんなアリの巣の構造を、アッと驚く方法で目視できる状態にした実験動画が話題になっている。YouTubeにアップされた動画のタイトルは「Professor Walter Tschinkel makes a Molten cast of an Ant Colony」である。 どんな実験をしたのかというと、ずばり、アリの巣のなかに約650度の溶融アルミニウムを流し込むといったものだ。「決してマネしないでください」と動画の中でも言っているが、そう簡単にマネできる芸当ではない。木々が一瞬で燃えてしまうほどの溶けたアルミニウムを流し込むと……どうなるのか!? しばらく時間をおいて、
ビスカッチャの成体の体長は50〜65cm、尾はやや長めで尾長15〜20cm、形は柴犬のように巻き尾の形になっている。体重4〜8kg。指の数は、前足が4本、後ろ足が3本であり、これはモルモットなどと同様である。 夜間の気温は-15度以下にもなるため、発達した毛皮を持っている。基本的に草食性であり、草や草の種子などを食す。 山岳地帯などの高地で暮らしている為、酸素濃度が薄いことから、体力を無駄に消耗しないようにするため、普段はほとんど動くことはない。落石以外はほとんど動かないとも言われるが、外敵を見かけると岩の上を素早く飛び回り、巣穴に逃げ込む。生息域は岩場が主であり、マチュピチュ遺跡などにも生息することから、観光客の目に触れることも多い。 マチュピチュ遺跡のビスカッチャ
うっかりノコギリザメと書いちゃっていたわけだけどノコギリエイだったわけでごめんなさい。で、ノコギリエイはその名のごとく、ノコギリのような 吻(ふん)を持っている。かといってノコギリのようにギコギコと使うわけではないだろうし、どうやって使うのだろう?と思っていたところ、獲物を捕まえる時にまさにそのノコギリを使う瞬間を収めた映像が公開されていた。 ソース:Sawfish in Action ということでそのノコギリの使い方を見てみることにしよう。 なるほど、なかなか器用に振り回してるね。このノコギリをぶんぶんさせて傷を負わせて気絶させたり、地面に獲物を押さえつけるのに使うわけだね。うまくヒットすると獲物を真っ二つに切り裂くこともできるらしいよ。 また、ノコギリの吻の下側には生物電気をキャッチする小さな孔(ロレンチニ瓶)が多数あいていて、砂の中にいるエビやカニなどを見つけて掘り起こして食べること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く