タグ

*あとで読むと科学に関するyadokari23のブックマーク (5)

  • 新型トランジスタ:消費電力10分の1に 北大が開発- 毎日jp(毎日新聞)

    パソコンなどに使われる半導体集積回路の消費電力を10分の1以下にすることも可能な新型トランジスタを開発したと、北海道大などが13日発表した。デジタル家電の待機電力や、スマートフォンなどの電池消費を大幅に減らすことが期待できるという。 研究チームは、シリコンの基板の上に結晶を成長させる手法を工夫して、基板の表面に直径約80ナノメートル(ナノは10億分の1)の極細の針を剣山のように林立させることに成功。 これによって針と基板の接合部を電子がすり抜ける「トンネル効果」という現象が発生。従来のトランジスタの理論的な限界をさらに下回る低電力で動作した。(共同)

  • ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary

    とイスラエルのゲーム理論の大家アリエル・ルービンシュタインがThe Browserインタビューで述べている(Mostly Economics経由)。 その内容を簡単にまとめると以下の通り。 ゲーム理論というネーミングで、フォン・ノイマンは数学だけではなく広報宣伝での天才ぶりを発揮した。そのネーミングにより、何か単純なものが経済危機や核抑止力政策といった複雑な状況に応用できるという幻想を人々に抱かせた。自分の見方は同僚より極端かもしれないが、ゲーム理論は現実に直接応用できるという主張には与しない。 自分が比喩として良く用いるのは論理学。論理学は哲学や数学の興味深い一分野ではあるが、それがより良い人生を送る助けになるという幻想を抱いている人はいないと思う。良き裁判官は論理学を習得している必要は無い。論理学はコンピュータ科学の発展に役立ったが、友人との討論や、裁判官、市民、もしくは科学者として与

    ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary
  • SYNODOS JOURNAL : そもそも【放射能を測る】ってどういうこと?  佐野和美

    2012/3/2812:55 そもそも【放射能を測る】ってどういうこと?  佐野和美 福島第一原子力発電所の事故以来、【放射能を測る】という言葉をテレビや新聞、雑誌などで頻繁に見かけるようになりました。 しかし、そもそも、【放射能を測る】とはどういう意味なのでしょうか? まずはここから考えてみましょう。 (文中の※1〜7は、明日3月29日公開予定の記事をお読みいただく際の参照箇所です。) ■放射能と放射線 放射能とは放射線を出す能力のことです。焚火や暖炉の火によく例えられます。火は、近くにいる時には暖かいけれど、距離が遠ざかるほどに暖かくなくなっていきます。このとき、火が熱を発する能力が「放射能」に、発せられる熱が「放射線」に当たります。 放射能の単位は「ベクレル(Bq)」、放射線の量の単位は「シーベルト(Sv)」と言います。どちらも、よく耳にする単位となりました。 一方の「シーベルト」は

  • ロボットの大群が縦横無尽に動き回る、アマゾン倉庫内の様子が凄い

    Amazonが「Kiva Systems」というロボット企業を7億7500万ドル(約650億円)で買収したという話はネット上でも話題となっていたがKiva Systemsのロボットが作業している倉庫内の様子がわかる映像が公開され話題となっている。 このロボットは倉庫内を縦横無尽に動き回り、従業員の指示で棚や荷物を従業員の所に運んだり、指定された荷物をセンサー教えてくれたりと、まるで優秀なロボット型従業員って感じの一歩先行くロボットなのだ。これによりアマゾンでは、物流センターでの商品ピックアップ、梱包、発送のプロセスのさらなる効率化を目指すという。 ソース:Here Are The Amazing Kiva Robots That Secretly Run Gilt Groupe Amazon、ロボットメーカーのKiva Systemsを7億7500万ドルで買収 – ITmedia ニュー

    ロボットの大群が縦横無尽に動き回る、アマゾン倉庫内の様子が凄い
  • 「心疾患は現代病ではない」?5000年前のミイラ「アイスマン」のDNA解析

    伊ボルツァーノ(Bolzano)の南チロル考古学博物館(South Tyrol Museum of Archaeology)で公開された5000年前の男性のミイラ「エッツィー(Oetzi)」(通称:アイスマン、Iceman、2011年2月28日撮影)。(c)AFP/Andrea Solero 【3月1日 AFP】アルプス(Alps)山脈の氷河で発見された5000年前の男性のミイラ「エッツィー(Oetzi)」(通称アイスマン、Iceman)のDNA配列データの解析で、遺伝的に心疾患の素因があったことや牛乳アレルギーだったこと、現在の地中海の島の人びとと同じく中東にルーツがあることなど、新たな「プロフィール」が明らかになった。 このミイラは、1991年にイタリア北部・南チロル地方のエッツタール・アルプス(Oetztal Alps)でドイツ人ハイカー2人に発見され、地名にちなんで「エッツィー」と

    「心疾患は現代病ではない」?5000年前のミイラ「アイスマン」のDNA解析
  • 1