タグ

ブックマーク / sencha77.blog.fc2.com (8)

  • 生産性の概念が欠如しているのは企業だけではない : 異常な日々の異常な雑記

    少し前、ちきりん氏のブログ記事をきっかけに日の職場環境では生産性の概念が欠如していて、それが日をブラック化している原因になっている、ということでいくつかのブログが追随して似たようなテーマの記事を書いていました。 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 Chikirinの日記 「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか 脱社畜ブログ 「生産性の概念が欠如」。だから台風でも通常出社しようとする つぶやきかさこ 生産性を上げたら評価下がった話 レールを外れてもまだ生きる - 派遣OLブログ 「生産性の概念の欠如」のホントの話  はてな匿名ダイアリー いずれも企業位の考え方ですね。 働き方の問題。生き方の問題というわけではないです。 「社会の生産性」まで考えた論考ではない。 労働生産性の低さを解決するなら、バッサリ時間で切って、特殊な事情がない限りは残業させてはいけない、という風に制度論とし

  • 移民論者は何を考えて移民を主張するのか : 異常な日々の異常な雑記

    少し前に大前研一が書いてた記事 長期衰退を止めるには移民政策しかない President 移民を言い立てる人っていうのは少子化はまずい、ということは認識しているようなのですが、それでどうやったら効果的に少子化を解消できるか、という提言は全然でてこないんですよね。 人口減少に対処するに考えられている理路は3つです。 放置するか、移民を受け入れるか、少子化対策をするか。 放置する場合 このまま何もせずに少子化を放っておいてもそれで日がなくなるわけでもないので、別に放っておいてもいいだろ、という考え方もあります。 まず地方からどんどん寂れていって、廃村になったり潰れたりする自治体も出てきて、国力の多くを高齢者福祉に回さなければならなくなっていくけど、まあしょうがないよね、と。 ここんとこJR北海道で事故や不祥事が多発していて、問題視されています。 JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方

  • 90年代J-POPカバーランキング&楽曲の評価基準について : 異常な日々の異常な雑記

    楽曲の評価基準でよく取り沙汰されるのはその楽曲の売上ですが、21世紀に入り、音楽市場はネットの普及により急激に縮小しました。 加えて昨今のチャートを見ると、CDは最早、アイドルの握手券と化してしまい、楽曲の良さを客観的に評価することにどれだけの意味があるのかよくわからなくなってしまいましたね。 アイドルにそれほど強い興味をもてない層はネットで自分の好きな音楽を探して好きなように聴いているのでしょうが、音楽趣味が細分化し、ヒットチャートの中から好きな曲を探す、というのも難しくなってしまったのは寂しいといえば寂しいのかな、と。 90年代はCDバブルの異常な状況で、特に1995年は年間売上の28位までがミリオン達成という、凄まじい状況でした。 しかし、90年代の楽曲はタイアップが幅をきかせ、音楽のフォーマットも極めてコマーシャルなつくりのものばかりがヒットチャートの上位を占める、という状態でも

  • 『Get Wild』の歴史を辿るまとめ 1 : 異常な日々の異常な雑記

    TM Networkの代表曲『Get Wild』(作詞:小室みつ子 作曲:小室哲哉)は膨大な量のヴァージョンが存在していて、その実数を完全に把握することは困難です。 日の楽曲でも『Get Wild』以上にカバーされる機会が多いものは他にいくらでもあるでしょうが、この曲の場合、特にアレンジ面でどのような試みが為されるか、というのはファンの間ではよく取り沙汰されます。 人達が何度もアレンジしてリリースしていること、アニメソング(『シティーハンター』のEDテーマ)であること、しかも作品内容と極めてシンクロしていたのでインパクトが強かったこと、ダンスミュージックに親和的であること、作曲者である小室哲哉自身がDTM文化を推進してきたのでプロの中にもそのフォロワーが多いことが主因でしょうかね。 もちろん、楽曲自体に魅力がなければありえないことですが。 『Get Wild』はオリコンチャートにおいて

  • 日本を救う方法を考えたので、みんなの力と知恵を貸してほしい : 異常な日々の異常な雑記

    に関する現状認識としては、以前、こちらで提示しました。 日のオワコン化がとまらないということは何度でも確認しておこう、見せかけの希望に騙されないために 主として現政権、及びこれまでの日政治のやり方では日は没落していく一方だろう、という危機感で、あのような記事を書きました。 また、その記事を受けてアベノミクス的な経済政策を支持する方からの反論を受けたので斥けましたが、↓でそのやり取りをご覧になれます。FAQとして参考になるのではないかと。いささか品を欠くやりとりでお恥ずかしい限りですが、ご容赦下さい。記事の中盤から論戦が始まります。 オワコン反省会&「とある青二才の斜方前進」への反論 ↓はそれ以前にアベノミクス批判した時に当ブログに反論を寄せられた読者様とのやり取りで、やはり斥けています。 国土強靭化よりも少子化対策による景気対策を 稿は、そうしてこのままでは日は衰退していく

  • オワコン反省会&「とある青二才の斜方前進」への反論 : 異常な日々の異常な雑記

    いやあ…。まさかあんだけ反響があるとはね。 日のオワコン化がとまらないということは何度でも確認しておこう、見せかけの希望に騙されないために PVが2万越えるとは思いませんでした。 ページランク2で、普段は300人くらいしか来ないブログですからね。 いくら理屈をこねてもちっともはてブつかないんだけど、まとめリストと箇条書き記事はほんとに伸びがよい。 で、反響について。 はてブとツイッターで寄せられたコメントは賛否両論って感じで、共感を示してくれるコメントはほんとに有難かったし、罵倒コメには心が痛みました。生涯で最も罵倒を浴びた日です。 でもまあ、そうやって問題意識を提起する、という意味では目論見通りというか、目論見を上回る結果を出せたので満足はしています。 ひどい文章だ、という話もありましたが、私程度の文章力ではああいうひどい文章でないと人に読まれない、という事情があったりします。 すみま

  • 日本のオワコン化がとまらないということは何度でも確認しておこう、見せかけの希望に騙されないために : 異常な日々の異常な雑記

    少子化 市場は縮小し、遠くない未来、社会を構成する様々なインフラや産業を維持できなくなる。 年金 破綻しているので、野垂れ死ぬ人多数。 労働環境 厳しすぎるので、生活も将来も破綻している人多数。 財政収支 現状、940兆円の赤字だが、少子化が進んで人口は今より少なくなるのに一人あたりの借金は今より多くなる。 にも関わらず、国土強靭化(10年間で200兆円)により採算の取れない公共工事で借金さらにドン。 技術力 市場を無視した方向ばかり向いていて、「国際規格」を制する政治力がないからガラパゴス化。 それでも多少なりとも希望はあるけど、一点突破を計れるほど突出してはいない。 政治 今更論評する価値もないほどに絶望的。政治家だけじゃなくて、そもそも個々の日人が政治を忌避しすぎている。 安全保障 中国韓国北朝鮮は脅威ではあるが、より以上に恐ろしいのは必要以上にそれを煽る連中に洗脳されて、他の

  • 腐女子は百合厨に嫉妬しないのか : 異常な日々の異常な雑記

    ここ数年は百合要素のあるアニメ作品が1クールに1作以上は放映されているような気がします。 今期だったら『閃乱カグラ』か『ビビッドレッドオペレーション』あたりが話題を呼んでいますね。 90年代から散発的に百合要素のある作品というのはあったんだけど、ここまで日常的に百合が咲き誇るようになるとは思いもよらなかったことです。 視聴層は主に男性だとは思うのですが、なんでここ数年、ここまで百合作品、というか百合的な見方で視聴できる作品が増えてきたのか。 まあ、ここらへんでも分析されているけど。 百合 考察 wikipedia 私はまたちょっと違う理路で考えたりしています。 物語の進化論という、かなり以前に書いた文章の発展形みたいなことですが、世の中がどんどん「女性の人間性」を発見しているから、ということなのかな、と。 近代以前の女性って「人間」ではなかったので、物語の中でそれほど個性的な役回りを演じる

  • 1