おすすめアプリ、ゲーム、iPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

AppBank の主任です。 2012年に AppBank でご紹介した仕事の効率を向上させるアプリをランキング形式で10個、ご紹介いたします。 いずれも今年の AppBank で高い人気を誇るアプリです。2013年になる前にチェックしておきましょう! 10位:階層メモ・ToDoアプリ「Outline」 10位は文章の要点整理・アイデアメモ・簡単なタスク管理に使える Outline です。 2本指を広げるなどのジェスチャ操作が中心なので軽快に使えます。思い付いたアイデアをサクッと追加でき、煩わしさがありません。 内容は Google タスクと同期したり、Dropbox に書き出せるので iPhone でまとめた内容を PC での作業時に活用できます。 詳しいレビューはこちら。 →Outline: アウトラインをメモるのにも ToDo 管理にも使えるアプリ。 9位:ToDoアプリ「Any.D
MyScript Calculator: スゴすぎる電卓!式を手で書いた瞬間、答えが出てきます!無料。 手書きの数式をすぐ認識!答えをあっという間に出してくれます。 まずは動画をご覧ください。 手書き電卓MyScript Calculatorの紹介です。 これは手書きで数式を書くだけで、数字を認識し、答えをだしてくれるという夢のようなアプリです! これがあれば、sin cos tanなどの難しい式もそのまま書いちゃえば、答えが出てきます。 なにこれ、凄すぎ!! ドラえもんにだって出せないぞ、こんな便利な道具…。 ということで、さっそく見ていきましょう! 手書き電卓に、式を書こう 縦でも使えますが、横にした方が式は書きやすいです。 さっそく式を書いて行きましょう。 「1072+12」と書いてみました。 すると、一瞬で答えが浮かび上がってきた!!!!! 間違えたら、塗りつぶせ! 234×71
iPhoneにコピーする・iPhoneから取り出す iPhone を付属の USB ケーブルで PC と接続し、iTunes を起動します。 次に iTunes の【iPhone】をクリックします。ここの表示名は異なる場合があります。 【App】をクリック。 画面を下にスクロールすると「ファイル共有」が現れます。「App」からファイルをコピー・取り出したいアプリを選びます。 アプリにコピーしたいファイルをクリックしたまま、ファイル一覧まで移動して指を離します。これでファイルがコピーできます。 アプリからファイルを取り出す場合、リストからファイルをクリックしたままデスクトップまで移動させ、指を離します。iPhone から PC にファイルがコピーされます。 iPhoneから削除する 一覧の中から削除したいファイルを選び、キーボードの「Backspace」か「Delete」キーを押します。 確
話題の記事がサクサク読める 〜 SmartNews: 圏外でも読めて便利!サクサク読めるニュースアプリ!無料。 「ニュースのチェックは、朝の通勤時間で済ませる。」そんな忙しい方に、オススメのアプリ話題の記事がサクサク読める 〜 SmartNewsをご紹介します。 このアプリは、ニュースが見やすい「Webモード」の他に、素早く見れる「スマートモード」の2種類で見れます。ニュースの読み込みに時間がかかる場合は、サクっと表示してくれるスマートモードで見ましょう。 そしてスゴイのが、1度アプリを開いておけば、その後圏外になってしまっても一覧表示された全ての記事が読めるのです。これは電波の通じにくい電車通勤されている方に嬉しいですね。 さっそく見ていきましょう。 話題の記事がサクサク読める 〜 SmartNewsの使い方を動画でチェック! SmartNewsってどんなアプリ? SmartNewsって
関連アプリ、他アプリとのコラボ、さらに開発者の@RucKyGAMES氏が「ぐんま観光特使」にまでなってしまいました! それにしても、、、 日本でiPhoneが発売されてからずっとがんばってる@RucKyGAMES氏、さすがです! ぐんまのやぼう: 群馬が日本を覆い尽くす…群馬親善大使 @RucKyGAMES が贈るシュールゲー。無料。 「ぐんまのやぼう」の @RuckyGAMES さんが「ぐんま観光特使」に就任!おめ! [プレゼント有]ぐんまのやぼうがゲーセンにやってくる。明日から池袋でロケテスファイッ! 【パズドラ攻略】「ぐんまコラボ(ノーマル・テクニカル)」だるまのように立ち上がれ! 8位 無料ゲームの新しい風 2012年以前から、ソーシャルゲームをはじめとする「基本無料」ゲームの勢いはなかなかのものでしたが、「パズドラ」が新しい風を吹き込み、あっという間に新時代を築いてしまいましたね
履歴書を書く時に、意外と計算するのがめんどくさい年数。遡って計算していく内に、だんだんわからなくなっていったり…。 そんな方におすすめなのが、履歴書サポートです。これは年齢を入力するだけで、年数を計算してくれます。これは便利や! さっそく見ていきましょう。 履歴書サポートの使い方を動画でチェック! 設定は年齢を入力するだけ! まずは年齢を入力しましょう。 設定はこれだけ! 早っ!! さらに、ここから自分用にカスタムできます。 浪人時代がある場合 浪人年数がある場合、項目をタップして浪人した年数を入力しましょう。 すると、浪人した1年を含めた年数になります。 短大から編入した場合 設定から学校の種類を選べます。 短大や専門にした場合、【編入】にチェックを入れましょう。 短大から編入した項目が追加されました。 項目が増えていくほど、ややこしくなっていくのでこれは便利ですね! これから就活と
お洒落珈琲図鑑は自分で淹れるという「お家コーヒー派」の方にオススメしたいアプリです。 ペーパードリップやネルドリップなど抽出方法別に淹れ方を解説してくれます。コーヒー豆の種類についても解説されてるので好みの豆と淹れ方を研究できちゃいますよ。 さっそくご紹介します。 動画でお洒落珈琲図鑑をチェック まずは【濾過の方法】から見ていきましょう。 代表的なペーパードリップから、パーコレーターなどの特殊な抽出方法までのっています。 こちらはペーパードリップです。 意外と知らないうんちくもたくさん収録されています。 一口にペーパードリップといってもメーカーごとに淹れるコツがあるんですね。知らなかった。 面白いなぁ、コーヒーの世界。 パーコレーターはアウトドアでよく見かける淹れ方ですね。 面白そうだなぁと思ってましたが、かなり経験がいる抽出方法のようです。 【珈琲のバリエーション】も見てみましょう。 今
【新しくゲームを始める】をタップしてスタート。日本語にも対応しています。 ロード画面です。80年代っぽさが出てるのが良いですね。 ストーリーが始まります。全て日本語訳が出てくるので安心です。 グラフィックも綺麗です。 右にはアクションボタンがあります。左指で移動します。 画面の左上をタップすることでマップが表示されます。現在地や目的地の確認ができます。 全く関係のない人を殴ったりということもできます。 車を奪うこともできます。 車移動は楽ですよぉ~ 暴走してます。 壊れました。 目的地がピンク色に光っています。 チェックポイントとしてストーリーを進めることができます。 セーブをする際は、このカセット。 ランニングしていた人にぶつかっただけで、抗争となり殴ったら、、、、 近くにいた警察官まで、、、これはヤバイことになったぞ。 多くの警察官に追われています。 警察に追われながらもストーリーはど
左側に送られてきたメール本文を貼り付け、それを見ながら右側で返信を書く。そんな便利な使い方ができるのが Re: writer です。 ユニークなのは文章と一緒に、左右の欄のサイズ・背景色・文字サイズも保存されること。文章を見やすい表示ですぐに呼び出せます。 コピーした文章の行頭に「>」を追加して貼り付ける引用機能も返信を書く時に重宝します。 このアプリを使えば、メールを見ながら返信文を書く・メモを見ながらの清書など、手間だった作業もスマートにこなせますね! 動画でRe: writerをチェック 文章を貼り付ける・書く 左:左右の欄のどちらかをタップすると… 右:キーボードが現れ、編集できる状態になります。
11月8日にリリースされた、新しい Evernote アプリの新機能・強化された機能をご紹介・解説した記事をまとめました。 基本的な機能は変わっていませんが、「ホーム画面」が追加されたことで見た目や操作方法は大きく変わりました。 iPhone で Evernote をフル活用している方も、しばらく Evernote から離れていた方も、この機会に Evernote v5.0 をお試しください。 Evernote 全般の使い方・活用法については以下のページをご覧ください。 →【保存用】Evernoteの使い方・活用法まとめ。基本から応用まで分かりやすく解説! iPhone 新Evernoteの大黒柱「ホーム画面」を解説! 今回のアップデートの目玉とも言えるのが「ホーム画面」です。その使い方、各タブの機能をご紹介しています。 「場所」タブの活用に不可欠な位置情報を追加・編集する方法。 ホーム画
カレンダーや日記では分かりにくい「旅行まであと何日?」「前回の点検から何日経った?」が簡単にチェックできるのが Time です。 このアプリにイベントがある日・あった日を登録しておけば、それまでに何日残っているのか・何日経過したのかが確認できます。 期限を迎える前にそのイベントをこなした場合は、その日から経過した日数をカウントすることもできます。 Timeを動画でチェック 未来・過去のイベントを登録する 左:緑の【+】をタップします。 右:イベントの内容を書き、日付を設定します。キーボードを隠すには日付をタップ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く