タグ

Spaceに関するyadokari23のブックマーク (16)

  • ロシア“隕石”けが人1000人以上に NHKニュース

    ロシア中部で、隕石(いんせき)とみられる物体が爆発して破片が落下し、その衝撃で建物の窓が割れるなどしてこれまでに1000人以上がけがをしました。 ロシア政府は、被害者の支援に当たるとともに、落ちてきた破片などを詳しく調べることにしています。 ロシア中部のチェリャビンスク州などの広い範囲で、15日、隕石とみられる物体が強い光を発しながら爆発して、空中でバラバラになって落下するのが目撃されました。 チェリャビンスク州一帯では強い衝撃が感じられ、ロシア内務省や州政府によりますと、およそ3000棟の建物でガラス窓が割れるといった被害が出て、これまでに子ども200人を含む1000人以上が切り傷などのけがをしたということです。 プーチン大統領は、担当の閣僚に対して、被害者の支援に当たるよう指示しましたが、現地では、夜に入って気温が氷点下10度以下になり、多くの建物で窓が壊れたままのため、寒さへの対策が

  • 朝日新聞デジタル:「第2の地球」発見? 12光年先、大気存在する可能性 - 科学

    くじら座タウ星系のイメージ、手前にあるのが「第2の地球」の可能性がある惑星=J.Pinfield for the RoPACS network at the University of Hertfordshire,2012.  【田中誠士】英米豪などの研究チームが19日、地球から約12光年先に「第2の地球」の可能性がある惑星を発見したと発表した。太陽系外で生命が存在する可能性がある惑星としては、これまで発見された中で最も地球に近い。  研究チームは、肉眼でも見える秋の星座「くじら座」のタウ星に、地球の重さの2〜6倍の五つの惑星があることを発見。その一つが、生命の存在に欠かせない水が液体として存在できる「ハビタブルゾーン」という領域にあることを確認した。地球の5倍ほどの重さで大気が存在する可能性があるという。タウ星との距離は太陽と金星ほどで公転周期は約168日。  研究チームは三つの異なる観

  • 潔よすぎるお天気アプリ「あめふる」が、じわじわ来てる 【増田 @maskin】 #ShootOsaka | TechWave(テックウェーブ)

    「あめふる」は天気予報が伝える雨の日を事前に通知してくれるというもの。アプリを起動したら、住んでいる地域と、通知して欲しい時間を指定する。あとは、雨の日を待つだけというシンプルさだ。 アプリのトップページには指定した地域の天気予報が表示されるものの、詳細を知るには天気予報サイトに飛んだ方がいいわけで、当然、雨が降らない時期には起動機会は激変する。広告収益の観点からも、アクティブユーザーを増加させる視点からもマイナスだ。 しかし、開発したウェブディレクター の石田幸子氏は「それでいい」と言う。 「あめふるのキーワードはエコなんです。 日の年間傘消費量は約1億3,000万もあるんです。 この9割は安価に提供されるビニール傘で、多くはゴミになってしまうんです。 ですから、この「あめふる」を使って、事前に傘を持っていって、ゴミをなくしていきたいんです」。 石田氏は、もう一点「雨の日を楽しくした

    潔よすぎるお天気アプリ「あめふる」が、じわじわ来てる 【増田 @maskin】 #ShootOsaka | TechWave(テックウェーブ)
  • 月のうさぎ形模様:巨大隕石の衝突跡 データで確認- 毎日jp(毎日新聞)

    月探査機かぐやが観測した月の表側(左)と裏側の画像。表に黒っぽい部分が多いのに対し、裏はほぼ白く見える。「雨の海」「南極エイトケン盆地」はいずれも巨大隕石衝突でできた盆地=産業技術総合研究所提供 月の表面のうさぎ形の模様ができたきっかけは、39億年以上前に巨大な隕石(いんせき)が衝突して盆地ができたためであることを、産業技術総合研究所の中村良介研究グループ長らが確認した。月探査機「かぐや」のデータの分析で、隕石の衝突で生じる特殊な鉱物を検出した。これまで仮説が提唱されていたが、実測データでの裏付けは初めてという。ネイチャー・ジオサイエンス電子版に29日、論文が掲載される。 隕石の衝突時に生じやすい、カルシウム分が低い鉱物「低カルシウム輝石」の表面の分布を調べた。すると、分布は隕石の衝突跡と見られてきた「プロセラルム盆地」に重なり、広さは月の直径(約3500キロ)に迫る直径約3000キロに及

  • ペルセウス座流星群、流れ星を数えよう(2012年8月12日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    毎年、夏休み期間中に楽しめる、三大流星群のひとつ「ペルセウス座流星群」 今年のピークは12日夜遅くから13日明け方にかけて。 観察には望遠鏡も双眼鏡も必要なく、夜空を見上げるだけ。 条件がそろえば、1時間に数十個の流れ星が見られることも。 流れ星は「ペルセウス座」の方向を中心として四方八方に飛ぶようにみえます。 このため、見る方角を気にすることなく、楽しめます。 午後9時頃より前は、ペルセウス座がまだ低い位置にあるため、流れ星はあまり見られません。 午後9時を過ぎると、位置が上がり、流れ星の活動も活発になります。 一般的には月明かりは観察の邪魔になりますが、 今年の月は細く、それほど明るくないため、あまり邪魔にならないようです。 ※それでも、観察の際は月(午前0~1時頃に東の地平線から出る)が視野に入らない方が良い 日全国で楽しめる「ペルセウス座流星群」 気になる

  • 朝日新聞デジタル:ボイジャー1号、太陽系の「端」に到達か NASA発表 - 科学

    米航空宇宙局(NASA)は22日、無人探査機「ボイジャー1号」が太陽系の端に到達したとみられる、と発表した。「端」に着くと観測されるはずの、太陽系外からの宇宙線の急増が5月上旬以降、実際に観測されているため。  さらに太陽風の高温粒子の急減が観測されれば、人工物として初めて太陽系を脱出することになる。1977年に打ち上げられたボイジャー1号は現在、地球から約180億キロ離れたところを飛行している。 関連記事銀河系とアンドロメダ星雲、40億年後衝突か NASA(6/3)〈ロイター〉NASAのケプラー望遠鏡、太陽系外に26の新惑星を発見(1/27)〈ロイター〉太陽系外に地球サイズの惑星発見、過去に生命の可能性(12/21)「第2の地球」か NASA、太陽系外で初確認(12/6)中国の科学者、南極隕石から大量の太陽系外物質を発見(10/10)米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初(

  • 灼熱の惑星・水星に氷…米探査機の画像で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供) 太陽に最も近く、灼熱(しゃくねつ)の惑星である水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。 水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。 研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予

  • 蛍光灯がハッキリ見える日食メガネは使っちゃダメよ! 消費者庁が粗悪品を緊急調査するみたい

    蛍光灯がハッキリ見える日メガネは使っちゃダメよ! 消費者庁が粗悪品を緊急調査するみたい2012.05.17 16:00 小暮ひさのり 目がァ~! 目がァ~~!! と、ムスカる可能性も!? 21日まであとわずか。日メガネも買って準備は万端! と安心している人、ちょ~っと待って!消費者庁からこんなご注意が掲載されました。 消費者庁のご注意ください! より転載 ◎こんな日観察用グラスは危険です ・室内の蛍光灯を見て、一見して明るく、形がはっきりと見える製品 可視光線を十分に減光している製品の多くは、かすかに蛍光灯を確 認できる程度の見え方です。 ・可視光線や赤外線の透過率が高い製品 安全性の検討材料となる数値として、可視光線で 0.003%以下、赤 外線で 3%以下という目安があります。(あくまで目安) ・LEDライトなどの強い光にかざした時に、ひび割れや穴が確認で きるもの むぅ...。

    蛍光灯がハッキリ見える日食メガネは使っちゃダメよ! 消費者庁が粗悪品を緊急調査するみたい
  • 朝日新聞デジタル:太陽表面で大爆発の可能性 通信障害など懸念 京大解析 - 科学

    スーパーフレア(白い部分)の想像図。太陽の暗い部分(黒点)が大きく広がった直後に爆発する=京都大提供  太陽では起きないと考えられていた大規模な爆発現象「スーパーフレア」が起きるかもしれないことが、京都大グループの解析でわかった。発生すれば、広範囲での通信障害や停電、上空の航空機内での放射線被曝(ひばく)といった大きな被害が出かねない。英科学誌ネイチャーで17日発表する。  太陽表面での爆発はフレアと呼ばれ、大量の放射線やプラズマが飛び出て、地球の電離層や磁場に影響を与える。1989年のフレアではカナダのケベック州で600万人が9時間の大停電に遭った。スーパーフレアは、最大級のフレアの10倍以上、水爆10億個以上のエネルギーをもつ。  京大付属天文台の柴田一成教授らは、米国の天文衛星が2009年に観測した約8万3千個の太陽に似た星のデータを調べた。星の明るさの変化から148個の星で365回

  • 太陽観測衛星「ひので」、太陽極域磁場の反転を捉えた - Press Release 2012.4.19

    2012年4月19日 自然科学研究機構 国立天文台 理化学研究所 宇宙航空研究開発機構 米国航空宇宙局 (NASA) 英国科学技術会議 (STFC) 欧州宇宙機関 (ESA) 国立天文台と理化学研究所の研究者を中心とした国際研究チームは、太陽観測衛星「ひので」に搭載された可視光・磁場望遠鏡により太陽極域の磁場観測を定期的に行ってきましたが、このたび、極域磁場の極性が通常より早く反転しつつあることを世界で初めて捉えました。これは、可視光・磁場望遠鏡が持つ高空間分解能・高精度偏光解析能力と長期間にわたり安定的に行われた「ひので」衛星運用による成果です。 現在、太陽活動は極小期を過ぎ、やや上昇してきています。今回の極小期の太陽磁場は、大局的に見ると、太陽の北極がマイナス極・南極がプラス極となっています。太陽の南北両極の極性は、2013年5月に予想される太陽活動極大期(黒点の平均的数

  • 新型宇宙船「ドラゴン」、30日打ち上げ 5月にドッキング - MSN産経ニュース

    国際宇宙ステーション(上)に近づき、ロボットアームにつかまれるのを待つ宇宙船ドラゴンの想像図(スペースX・NASA提供) 米航空宇宙局(NASA)は16日、国際宇宙ステーションに飛行士や補給物資を運ぶ目的でベンチャー企業「スペースX」社が開発した新型宇宙船「ドラゴン」を、4月30日にフロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げると発表した。 今回は無人の試験飛行で、順調なら5月3日に民間宇宙船として初めてステーションにドッキングする。NASAの責任者は記者会見で「ドラゴンはステーションに欠かせないものであり、宇宙輸送の商業化にとっても重要なステップだ」と語った。 ドラゴンは全長約5・1メートル、直径約3・7メートルのカプセル型。大型ロケットの先端に取り付けて打ち上げる。宇宙空間でドッキングに必要な機能をテストした後、ステーションのロボットアームでつかんで引き寄せる。(共同)

  • 指先で操る宇宙空間! SF映画みたいな天体アプリ「NUIverse」をマイクロソフトリサーチが発表(動画)

    指先で操る宇宙空間! SF映画みたいな天体アプリ「NUIverse」をマイクロソフトリサーチが発表(動画)2012.04.10 17:00 世界最高の研究機関の一つとして称され、最近ではKinectなどの技術も生み出しているマイクロソフトリサーチが、未来感たっぷりのアプリを作っちゃいました! さわる、話す、動く...といった人間の自然な行為による操作インターフェース=NUIに、クールなデザインと仕掛けを組み合わせた天体アプリ「NUIverse」。デバイスにはテーブル型コンピュータMicrosoft Surfaceが使われ、スクリーン上にある指や物体の動きを検知することによって、ワクワクするような操作感を可能にしています。 たとえば任意の星を選んでスクリーン上で指を動かせば、移動や回転、拡大縮小も思いのまま。コースター状の透明タグをスクリーンに置けば、星のデータをリアルタイムに表示したり、そ

    指先で操る宇宙空間! SF映画みたいな天体アプリ「NUIverse」をマイクロソフトリサーチが発表(動画)
  • 宇宙のやっかいなゴミの清掃作戦はじまる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私たち世代は、とんでもないゴミを後世に残しつつある。今回の福島第一原発の事故にともなう膨大な放射放射能を帯びた瓦礫や廃棄物は、何百世代にもわたって抱え込まねばならない。 一方、空を見上げると、ここでも増えつづける「スペースデブリ」(宇宙ゴミ)が深刻な問題になっている。打ち上げた人工衛星やロケットの破片が高速で軌道を回っているのだ。宇宙機器に損傷を与え、一部は地上に落下してくる。その宇宙の清掃計画がやっとはじまった。 4500トンを越える宇宙ゴミ スペースデブリは、米国航空宇宙局(NASA)が有人の国際宇宙ステーション計画に手をつけた1980年代半ばから、その危険性が議論されてきた。デブリの正体は、寿命尽きて機能が停止したり、事故や故障で制御不

    宇宙のやっかいなゴミの清掃作戦はじまる:日経ビジネスオンライン
  • HugeDomains.com

    Captcha security check hanpanai.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • すらるど 「日本が2050年までに軌道エレベーターを作るらしいぞ」海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 先日、スカイツリーを作っていることでも知られる大手ゼネコンの大林組が2050年までに軌道エレベーターを作ると発表しました。 鋼鉄の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、30人乗りのかごが、高度3万6000キロのターミナル駅まで1週間かけて向かう計画という。 「宇宙エレベーター」はSF小説に描かれてきたが、1990年代にカーボンナノチューブが発見され、同社は建設可能と判断した。米航空宇宙局(NASA)なども研究を進めている。 今回のエレベーターのケーブルの全長は、月までの約4分の1にあたる9万6000キロで、根元を地上の発着場に固定する。一方、ターミナル駅には実験施設や居住スペースを整備し、かごは時速200キロで片道7・5日かけて地上とを往

  • 「宇宙ごみ」清掃計画 スイス大、3~5年後に 地球の周囲回る1万6千個 - MSN産経ニュース

    宇宙ごみ掃除承ります-。スイス西部にあるローザンヌ工科大の宇宙センターは15日、地球の周囲にある使えなくなった衛星の残骸など無数の「宇宙ごみ」を回収し処理する計画を発表した。予算は1千万スイスフラン(約8億5千万円)を見込み、企業への資金提供を呼び掛けている。3~5年後の実用化を目指している。 同センターによると、宇宙には運用期間を終えた衛星や打ち上げに使ったロケットの残骸など直径10センチを超える宇宙ごみが約1万6千個あり、毎秒数キロメートルの速さで地球の周囲を回っている。 地上から宇宙ごみをつかむためのアームの付いた装置を発射。回収後、大気圏に突入する際に、装置と共に“焼却”処理する。同センターは「技術的に克服すべき点が残っている」としている。(共同)

  • 1