タグ

jobと仕事に関するyadokari23のブックマーク (9)

  • 僕らの生き残りをかけたWEB屋大戦争/そして寿司を握れという話 | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日、小規模ながらセミナー(半分座談会的な)でお話させて頂いた時の内容をちょっと今日はシェアしたいと思います。セミナーで話すつもりで書いた原稿をほぼそのまま記事にするので、口調とかいつもの僕の記事らしく無いかも分かりませんが、別人かっ!とかそういうツッコミ無しに暖かくスルーしてくれると嬉しいですね>< セミナーの内容は至って簡単です。今年一年、僕が遭遇した『あぁ、WEB屋として僕はこのままじゃダメだ』って思ったこと、考えさせられた事、つまるところ『WEB屋としてこれからどうしようかねぇ?』って話しの内容でした。僕のレッスンでいつもさせてもらってる話でもあります。 正直、内容があまりポジティブではない気がするし記事にすることは無い予定だったのですが、『これは他の人と共有するべき内容なのでは?』っという生温かいコメントも頂きましたので、今日はその時お話した内容をとりあえずシェアさせていただきた

    僕らの生き残りをかけたWEB屋大戦争/そして寿司を握れという話 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • ホッピングの話 - steps to phantasien

    友人知人など、私のまわりには転職しようと考えている人がいつも少しずついる。 彼らに限らず、プログラマは割と頻繁に転職している気がする。よしよし、と思う。 世の中にとって良いことなのかはしらないけれど、 ジョブホッパーの身からすればそういう人が増えるほど私自身の角が立たなくてすむ。 類として呼ぶ友を求める心境。 私ほどのヘビーホッパー(ぜんぜん自慢になってない)ともなると、 たまにホッパー予備軍から「転職どうなんですかね」と水を向けられることがある。 そんなとき、酔った勢いなどで私はいつもでたらめを口走り後悔している。 そこでシラフのうちに自分用のテンプレを書いておくことにした。 正誤はともかくせめて主張を一貫させたい。 さいわい今の職場はもうしばらくいる気がするから、テンプレの陳腐化は心配しなくてよかろう。 私はおおむね行きがかりと衝動で職場をホップしており、そこに長期的な思惑はない。 た

  • カオスちゃんねる : 一生フリーターってどうして人生詰むのか教えてくれ

    2018年01月07日22:00 一生フリーターってどうして人生詰むのか教えてくれ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/29(日) 04:49:22.01 ID:KhYPa/h10 月10万も稼ぎあれば十分やっていけるんじゃね? 結婚する気ないし 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/29(日) 04:55:32.02 ID:AKPbETEi0 いつまでも月10万稼げると思うなよ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/04/29(日) 04:49:59.82 ID:Sje3nnDd0 20台ならギリ行けるけど30になったらどうすんの? 首切られたら終わりだよ? 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]

  • 悲しいけどこれ左遷なのよね - Everything You’ve Ever Dreamed

    過日。午後9時過ぎの誰もいない会社で窓を開けズボンを脱いで休憩リラックス。湘南の夜風が脛毛をなめるようで心地いい。誰もいないことをいいことに録画しておいた「ビッグダディ」と「ナディア」を鑑賞。その様子を、たまたま気分が悪かった社長に見つかってしまったのが運のつき。 「課長、何をしている?」 「仕事の効率とヤル気をあげるためにビッグダディを観ていました」 上はスーツとワイシャツ、下は短パンという、いわばネオ省エネルックで、的確な返事をする僕。「会社で…遊んでるのか…」と社長。声が怒りで震えていた。的確ではなかったようです。社員名簿にギャグがわかる社長はいませんでしたいませんでした。画面のなかでビッグダディの子供たちが離婚詐欺にあって泣いていた。まるで僕のかわりに。怒りに我を忘れた社長にナディアを消されてしまった僕のために泣いてくれていた。 で翌日。辞令がキタ。5月から静岡支社への異動。肩書が

    悲しいけどこれ左遷なのよね - Everything You’ve Ever Dreamed
  • 若者はなぜ3年で会社を辞めるのか | Laup Frosch

    ふとニュースを見てたら政府が若者の就労にテコ入れするという話がでておりました。 曰く、今の若者の中で3年後に離職or無職な人ってのが約半数いるとのこと。 何故すぐ辞めるのかという問いに対し、政府の偉い人たちの話し合いから出た理由が「実際の職場を経験するインターンシップが普及してない」や「学生が大手思考だから」というのはとても残念です。 私自身、まだ社会人1年目でありながら何度か辞めようと思うことがありました。 大手と言われる企業で働きながらも会社を辞めたくなります。その理由についてちょろっと書き落とし。 先の見えないキャリアパス 会社に入ると先輩社員の指導のもと、色々と仕事を覚えて行くことになります。 何かやろうとすると、先輩社員経由、上司の許可を得て仕事を進めます。そのときどうしても上司が多すぎるという意識をもってしまう。 特に40代前後のバブル世代。この辺が管理職にわさわさいて、管理職

  • 本当に2秒で採用を決める人事担当者の質問がすごかった件

    アメリカの有名なエッセイストのマルコムグラッドウェルは採用は2秒で決まると書いていますが、当に2秒で採用を決める人事担当者に会うことができました。http://www.amazon.co.jp/dp/4062162504自分がうまく回答できなかったことが残念である以上に、感動してしまいました。昼下がりの採用面接で、それは起こりました。 (コンコン、ガチャッ)人事担当者部屋に入る。(人事)失礼します。こんばんは! 以上です。 私の場合は、以下のようなやりとりでした。 (コンコン、ガチャッ)(人事)失礼します。こんばんは! (私)えっ、あっ、こんばんは。(人事)ダハハ、間違えちゃいました。何でだろう、お昼なのに、こんばんは!って言っちゃいました。(笑)(私)ついつい、こんばんはって返しちゃいましたよ。(笑)はい、残念でした。普通、「こんにちは」と「こんばんは」は間違えません。夕方でもないし、

  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

  • 就活圧勝して今人事担当やってるおれが質問に答えてやる BIPブログ

    1 ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/16(月) 22:35:46.28 ID:4YrtAvD50 こいよ 3 ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/16(月) 22:36:42.44 ID:4YrtAvD50 ちなみに現在30歳 出身大学は偏差値55位のCラン 1浪1留 2 ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/16(月) 22:36:40.54 ID:40V9m3wd0 やばい小さなニキビできたもう落ちるな >>2 おれも昔はニキビに相当悩まされた 歳取ったら自然と減る 後は洗顔と油もん控えろ 5 ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 2012/01/16(月) 22:38:43.70 ID:4YrtAvD50 おい質問ねーのかよ 何かあんだろ 24 ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ 201

  • フリーランスにとっての無駄足:Geekなぺーじ

    「色々と聞きたいことがあるので、とりあえず一度ミーティングをしましょう」と言われて呼ばれることがあるのですが、散々色々と質問して情報を得たうえで、二度と連絡をして来ないという事例にチラホラ遭遇します。 ひどいときには「次に会うと面白い人を紹介して下さい」と最後に言われたりします。 無報酬で呼び出しといて、散々情報を引き出そうとしたうえでそれはないだろうと。 大企業にこういうパターンが多いです。 事例としては、オンラインでの情報発信の方法やソーシャルメディアマーケティングに関連する相談であったり、ネットワーク構築だったり、ソフトウェア設計の相談だったり色々です。 最初から「とりあえずミーティングの報酬」という感じで割り切って誘って頂ける場合は良いのですが、先方が全く悪気がなく「いや、一度会って話をしたかったんです」という感じで単に時間だけ消費されたうえで何も生まれないと脱力感があります。 (

  • 1