DXディライトは、見込み客の獲得から顧客化、受注後の業務フローの構築など、Salesfoceを中核にあらゆる部門の業務環境・フローの構築をご提案いたします。Salesforceの認定パートナー。
DXディライトは、見込み客の獲得から顧客化、受注後の業務フローの構築など、Salesfoceを中核にあらゆる部門の業務環境・フローの構築をご提案いたします。Salesforceの認定パートナー。
専門知識不要。ブログ開始2ヶ月で目に見えるSEO効果を出すコツPublished by Keiichi Yorikane on 2013年1月16日2013年1月16日 WEBマガジンスタートから約2ヶ月が経過し、近頃、Google検索からの流入が目に見えて増えてきました。 SEO(検索エンジン最適化)効果を最大限に高めるには、本来、専門知識が必要です。しかし、専門知識がなくても取り組める部分も多く、確実に成果が出ます。小さなメディアである当ブログでも、Google検索の1ページ目に表示される事例が出てきています。 SEO効果の報告 検索ワード:Wordpress プラグイン 4位 検索ワード:Wordpress 使い方 7位 検索ワード:Wordpress plugin 4位 検索ワード:レスポンシブ テンプレート 2位 検索ワード:wordpress レスポンシブ 8位 検索ワード:フ
[対象: 中〜上級] Googlebotがどのようにしてウェブページへのクロールを開始するかが今日のトピックです。 Googlebotに限らず検索エンジンのロボットはリンクをたどってリンク先のページへ訪問すると言われます。 しかし正確に言うと、少なくともGooglebotにおいてはこれは正しくありません。 Googlebotは、僕たち人間のユーザーとは違って文字どおりリンクをたどってその先にあるページにアクセスしたりはしないのです。 では実際にどうやっているかというと次のようなプロセスなります。 ページをクロールした際にそのページにあるリンク(URL)を発見する サイトマップで送信されたURLの情報を参照する 上の2つの情報をもとにクロールするURLのリストを作成する そのURLリストに従ってクロールを開始する 端的に言うとクロール対象のURLのリストを作成して、そのリストにあるURLに対
FC2ブログが Google インデックスから削除? 28日時点で問題は解消 FC2ブログが11月中旬からGoogleに正常インデックスされていなかった模様。現在は復旧済み。 公開日時:2012年11月28日 03:32 NAVERまとめの記事「今、FC2ブログがヤバイらしい・・・」によると、11月18日から一部のユーザーのFC2ブログがGoogleの検索結果に反映されなくなったという。複数のFC2ブログ利用者が同様の問題を報告しているが、FC2ブログ全体が削除されたわけではなさそうだ。 ただし、11月28日午前3時現在、FC2ブログの記事は正常にインデックスされていることが確認できた。FC2ブログは全体で見れば、低品質なコンテンツが少なからず存在するのは事実であり、また今回Googleの障害を報告しているユーザーの運営ブログを覗いてみると検索エンジンが決して好まなそうなコンテンツであるこ
@isloop が「ブログでめしを食うために行っている5つのSEO」という記事を書いており、それを読んで思うところをつらつらツイートしたのでまとめておきます。 最近、ブログ界隈で「Googleからの流入が大きく下がった。BANされてしまった。」という声をよく聞きます。 おかげさまで当ブログは、ここ3年くらい検索エンジンからのアクセスは安定しております。 概ね考えていること、方向性は同じですが、改めて書いておくと、SEOに関しては基本的なことを押えておき、できるだけコンテンツ作成に注力する、というのがネタフルのスタンスです。 グーグル検索からのアクセスが減っている件が話題になっているけど、簡単に調べたところだとある種類の検索ワードで順位変動があったぽい。ネタフルも影響を受けてるけどページ数が多いことで大打撃は受けてない。界隈のブログが影響を受けるのが納得できるジャンルだった。という推測。 —
Googleがパンダ・ペンギン等でSEO対策を強化するまで(つまり過去10年)、SEOは順位やトラフィック等、結果を出すことも求められると同時に価格が安いことも求められ、市場には(ワードサラダで作った)1000サイトからのリンク設置など質より量勝負の「格安SEOサービス」なるものが多数存在していました。最近のGoogleのアルゴリズムに対しては効果が出ない&ペナルティのリスクさえあるわけですが、今も大手を振ってまかり通っているのが怖かったりもします。今回はそんな、お手軽すぎるSEO、そして最近重要視されているソーシャルメディアマーケティングの危険性についてまとめた記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan 事実: 規模に関わらずあらゆる企業が、資金を節約することを望んでいる。 私もこの点は理解しているし、共感する。しかし、安価な道を選び、オンライン戦略で節約を試み – その後
本日は、昨日のエントリーの続き まずは重い「SEO病」を直すことが、本当の集客対策だと断言しよう ↑ 昨日のはこれです。 コンテンツを拡充せよ、と言われても、なにをどうするかさっぱり分からない人が大多数でしょう。不動産とか求人、波、積雪、天気みたいな情報サイトなら、その情報自身がコンテンツだから、逆に変なコンテンツを作っていってもたいして見てもらえない。その分「情報の見せ方」を工夫すればいい。が、逆に情報サイトの中にはそこを考えずに変なコンテンツばかり拡充させているところも・・・。まさしく本末転倒だがその話は置いておく。 一般の中小企業の場合、「コンテンツを増やそう!」と思っても机上の上ではなかなか思いつかない。でもって仕方なくブログを始めるわけだが、内容も考えつかないので担当者は「今日の弁当」とか「誰々さんが来ました」みたいなどーでもいい内容になりがちだ。個人のブログなら別にトイレ大好き
この一年の間でGoogleは、 「不自然なリンクに関する警告」配布⇒ペンギンアップデート⇒パンダアップデート とかつてないほど激しいアルゴリズムの更新をおこない、不正に検索結果で上位表示していたサイトを排除してきました。(今現在もそれぞれのアルゴリズムは随時更新されています) 他の業界ももちろんそうですが、葬儀をはじめとした供養業界のビッグキーワードでの検索結果においても、この1年間で斡旋業者も含め多くの企業のサイトが圏外に飛んで逝ったのを私は知っています。 ペナルティを受けた企業の多くはリスティング広告へのより多くの出稿や別ブランドサイトやサブサイトの構築などでWEBからの集客を維持しようとしていますが、いずれにしても集客効率が悪くなっているのは間違いありません。 ということで、今回はペナルティを受けないためにも「もはややってはいけないSEOの施策」を紹介したいと思います。私がこのブログ
先週思いがけずはてぶを沢山もらって一瞬アクセスが伸びた56docブログのやるきない管理人、ゴロドクです、どうも。だるい。 はてぶを沢山頂く記事なんてとてもとても狙って書けるもんじゃないですが、たまたま先週当たった記事2本のアクセス動向その他観察してみて気付いたことなどをつらつらと書いてみたいと思います。 記事拡散の過程はメディア横断的である その記事がコチラの2本。 さっそくレビュー、ツイッター公式「埋め込みタイムライン」の使い方 ブログに華を添える画像を…そんな時は「ブログ用の写真検索さん」で【使えすぎて泣けた】 繰り返しになりますがこの2本がはてぶ延びたのは偶然です。当然狙って書けたわけじゃありません。埋め込みタイムラインのが58users、写真検索さんのが49はてぶほど頂きました(2012/09/10現在)。IT系はてぶ常連さんにとってはカスみたいな数字かもしれないですけど、当ブログ
こんにちは。ITmedia マーケティングの谷古宇です。 昨晩アップされた下記のブログのエントリー↓に関して、弊社のメディアマーケティング部門によると、「(事実として)少なくともGoogleからペナルティの警告は来ていません」という報告があがってきています。 ITmediaの関連サイトが隠しテキストでペナルティ | SEO 検索エンジン最適化 via kwout 夜のうちに調べてみましたが、下記エントリー中で指摘されている2つの記事は、どちらもタイトルで検索した際、2ページ目のトップに出ていました。 ともあれ、詳細については引き続き調査中です。また、記事のマスク化方法についても、みなさんのご意見を真摯に受け止め、対応策を検討しています。 昨日の夜から今朝にかけて、Facebookにあるアイティメディアの社内コミュニティには、この件についての意見がいくつも飛び交いました。 立ち上が
[対象: 上級] Google日本 (google.co.jp)で著者情報の表示の導入が始まったようです。 この記事を書いている時点で公式発表がないのでテストの可能性は否定できませんが、ブラウザを変えてもCookieを削除してもGoogleアカウントのログイン・ログオフを切り替えても先週後半から続けて確認できるので高い確率での本採用の気配です。 海外SEO情報ブログのGoogleの検索結果に表示された僕の著者情報です。 「著者」ではなく「作成者」になってますね。 Google+のサークルに入れられている人数は他の国と同様に付いています。 こちらは僕が寄稿しているWeb担当者Forumの連載コーナーのページに対して表示されている著者情報です。 また仕様が少し変わって同一著者によるページが検索結果のなかに複数ある場合は最初のページにだけ写真が付くようになったようです(Google.comでも確
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く