知の実験室、ベーコン工房『アイディアを持った作りたい人』と『技術、ノウハウを持った作れる人』が出会える場所 『作りたい人、ビジネスアイディアがある人』と『作れる人、技術、ノウハウを知っている人』をマッチングすることが出来ればどれだけ素晴らしいだろうか?と私は考えている。だから ベーコン研究所内にそのようなサービスを作ることにした。以下から入会可能なので説明を読んでから気軽に覗いてみてください。 ※入会にはPaypalアカウントとFBアカウントが必要です。登録時に作る事も可能です。よろしくお願いします。 ①概要&目的 ②作れる技術者の方へ ③作りたい一般の方へ ④最後に私の考え。 【概要&目的】 起業、ビジネスなんでもいいのですが具体的に何かを形にして社会とコミットする場合、どうしてもテクニカルな知識、技術が必要でだと私は感じています。EC1つにしてもサイト構築~SEO・PPCに至るまで様々
"What makes a web creator sexy?〜モテるクリエイターの条件" /志水 哲也(タービン・インタラクティブ) セッション概要 自身もクリエイターとして2人でスタートしてから、現在の35名の規模にいたる14年の間、 一貫して変わらない私たちチームの特徴は、コンペ突破率の高さです。 規模によって選択できる戦略の幅に差はありますが、法人・フリーを問わず、そこには 普遍の法則が存在します。 自身のスキルを高めながら、プレゼンを勝ち抜き、いい仕事をし続ける。 モテるクリエイターになるために必要な考え方を、みなさんと共有してみたいと思います。 プロフィール:志水 哲也(しみず・てつや) 次世代マーケティングの方法論を確立すべく1999年、29才でタービン・インタラクティブを設立。 スタッフ35名、名古屋トップクラスのインタラクティブエージェンシーに成長させる。 「広告+Web
FC2ブログが Google インデックスから削除? 28日時点で問題は解消 FC2ブログが11月中旬からGoogleに正常インデックスされていなかった模様。現在は復旧済み。 公開日時:2012年11月28日 03:32 NAVERまとめの記事「今、FC2ブログがヤバイらしい・・・」によると、11月18日から一部のユーザーのFC2ブログがGoogleの検索結果に反映されなくなったという。複数のFC2ブログ利用者が同様の問題を報告しているが、FC2ブログ全体が削除されたわけではなさそうだ。 ただし、11月28日午前3時現在、FC2ブログの記事は正常にインデックスされていることが確認できた。FC2ブログは全体で見れば、低品質なコンテンツが少なからず存在するのは事実であり、また今回Googleの障害を報告しているユーザーの運営ブログを覗いてみると検索エンジンが決して好まなそうなコンテンツであるこ
本エントリーの著者・石田麻琴氏(@m_ishida)は、ネットショッピング運営の現場で得た知識を生かし人材育成についての講座などを行うコンサルタントです。そのウェブマーケティングについての実践的な理論を紹介します。(編集部) 前回の記事で紹介したのは、「ヒットコンテンツを作り出すことがブランドの認知に繋がる」という原理原則した。それでは、そもそもヒットコンテンツを作るにはどうすればいいのでしょうか?■ ヒントは「過去の成果との比較」にしかない ヒットコンテンツの作り方、正直それは誰も分かりません。インターネット上では「これをやれば成功する」というような甘い言葉もしばしば目にしますが、教わるだけで簡単に成果が出るならば誰も苦労はしないでしょう。 そして、ヒットコンテンツの「ヒット」がどれくらいの成功を意味するのか。その基準も非常に分かりづらいです。他社の成功事例は、結局あまり役に立ちません。
2012年もいよいよ最後の四半期に突入間近、ネット業界も今年色々なできごとがありました。今回は若手スタートアップ起業家に今年気になるトレンドについて聞いてみた記事をThe Next Webから。自身の感度チェックも含めて、ネット業界にいる人であれば一読してみたい記事です。 — SEO Japan 2012年のテックトレンドを早くから採用するのはものすごく価値があることだが、今それらを発掘している他のみんなと一緒に流行に乗ってもあなたの会社に害はない。PinterestやInstagramでのプレゼンスを設定しても遅すぎることはないし、モバイルアプリは当分どこへも行かない。 しかしながら、いつものように、新しいテックトレンドの兆しが見えている。画期的なオンライン製品から確立されたプラットフォームの新しい機能まで、今日のスタートアップは、最も有望な明日の時代のテクノロジーに飛び乗っているべきだ
こんにちはごみくずです(#^.^#) 大卒ニートが3万3千人超えというこんなニュースもありましたが そんなごみくずニートがはてなブックマークを獲得するまでを 少し振り返ろうと思います。 僕は、ニートを辞めてヤ〇トで働くということで 社会復帰記念という意味もこめて。 一区切りをつけようと。まとめてみました。 ゼロからWeb集客を行う上で決めたルールは 人脈とか頼らずやってみる ここからスタートしてます。 いや、元々友だち少ないんですけど。 友人とかには当ブログの存在は一切告知してません。 現実の世界では何のアクションも起こさず 自分の頭で考えて Webの世界だけで集客を試みて結果残そうという事でした。 新卒で入った会社は兼業禁止で ブログは広告とかも一切出してなかったしSEO対策とかもしてませんでした。 その頃の記事の更新はほぼゼロ 一日のPV数は5とかそんなもんだったと思います。 当ブロ
代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く