2015年2月15日のブックマーク (9件)

  • 海を汚しているのはどの国? 中国とインドネシアが2大投棄国か - WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12091905799479333513004580458534132677018.html

    海を汚しているのはどの国? 中国とインドネシアが2大投棄国か - WSJ
    yamajii
    yamajii 2015/02/15
    海に捨てずに自国の地面に埋めて下さい。あと汚染された空気も国外に出さないで下さい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    <高校野球>初戦迎える2日前に発熱 当日の朝、何度も何度も測るも熱は下がらず 仲間に送った「任せた」のメッセージ テレビで仲間の戦い見守った背番号1 「多くの人に支えられ感謝」大宮北・辻村投手

    47NEWS(よんななニュース)
    yamajii
    yamajii 2015/02/15
    10代はクレジットカードがないだろという突っ込みもあるが、両方利用している比率や、それぞれの購入冊数くらいまで追わないと正しい分析ができないんじゃね。
  • 私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2

    昨年の今頃、私は消費税増税を目前に控え、いくつかの自治体と連携して、地域通貨を実践する準備をしていました。 ところが調べていくうちに「今の日では地域通貨はまず上手くいかない」という確信を持つに至りました。 この20年ほどの間に、日で試行された地域通貨にはいくつもの目的を異にするものがあります。*1 2014年4月の消費税増税で、デフレが悪化するのが目に見えていましたので、昨冬私が目指したものは、デフレに対抗できるような減価する地域通貨でした。 つまり、物価が下落するよりも速く地域通貨のほうが減価するならば、地域通貨は滞留されることなく、モノ・サービスの交換を促すはず、という発想です。 実際、この減価する地域通貨というものは80年前のオーストリア・ヴェルグルでは大変大きな経済効果があったとされています。 オーストリア・ヴェルグルの減価する地域通貨「労働証明書」 80年前のオーストリア・チ

    私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2
  • 日本人は「ボールの投げ方」からズレている?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「ボールの投げ方」からズレている?
  • 「イスラーム国」の表記について - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • 【日本の解き方】世界各国も金融緩和へ 「通貨戦争」ではなく「デフレ戦争」

    米連邦準備制度理事会(FRB)や日銀の後を追う形で、欧州中央銀行(ECB)が1月に量的緩和導入を決めたが、カナダやインドなど世界の国々も金融緩和へ向かっている。メディアでは「通貨戦争」という言葉が見られるようになったが、当に「戦争」といえるようなことなのだろうか。 「通貨戦争」という言葉を使う人は、1930年代の大恐慌は各国の通貨切り下げ競争によって激化したという神話を信じていることが多い。 しかし、この神話は、経済理論的に間違っていたことが最近の研究で明らかになっている。バリー・アイケングリーン・カリフォルニア大教授とジェフリー・サックス・コロンビア大教授は、戦間期の為替切り下げ競争が生み出したものは壊滅的な結果ではなく、各国とも好ましい結果になったことを示した。 為替レートは原則としてそれぞれの通貨の相対的な存在量で決まる。相対的に希少な通貨ほどレートが上昇するので、金融緩和すれば確

    【日本の解き方】世界各国も金融緩和へ 「通貨戦争」ではなく「デフレ戦争」
  • http://gohoo.org/15021303/

    http://gohoo.org/15021303/
  • 中国、韓国に「踏み絵」 対米協力にクギ - 日本経済新聞

    米国と中国のどちらを重視するのか。中国からこんな「踏み絵」を突きつけられ、朴槿恵(パク・クネ)政権が対応に苦慮している。「当に困った状況になった。韓国はいよいよ、米中の板挟みになってしまう」。朴政権に近い韓国の安全保障専門家はこう打ち明ける。中国に脅威のミサイル防衛火種になっているのは、米国が、在韓米軍への配備を検討している新しいミサイル防衛システム。中国がこれに真っ向から反対を唱え、韓

    中国、韓国に「踏み絵」 対米協力にクギ - 日本経済新聞
  • 財政が悪くなれば「毒を食らわば皿まで」が正解 - シェイブテイル日記2

    現在政府・与党では財政健全化計画に向けて検討が進んでいます。 財政健全化といえば、緊縮財政が当然として議論されていますが、当に当たり前、なのでしょうか。 これを考えるために、中学数学レベルの大変単純なモデルを作ってみました。このモデルでの結論では、日のように財政健全性指標(政府粗債務÷名目GDP)が1を超えていた場合、意外なことに財政出動したほうが、財政健全性指標がよくなるという結果となりました。 政府・与党が今年夏に策定する財政健全化計画に向けた検討に着手した。政府は12日の経済財政諮問会議で議論を格化させ、自民党もすでに新たな検討委員会を設置。当面は社会保障費などの歳出抑制策を中心に検討が進みそうだ。ただ、春の統一地方選を控え、与党には、歳出削減で痛みを強いる政策を封印したいとの思惑もあり、健全化の具体的道筋は見えてこない。 財政健全化:基礎収支、改善へ議論格化 毎日新聞 20

    財政が悪くなれば「毒を食らわば皿まで」が正解 - シェイブテイル日記2