2021年10月22日のブックマーク (6件)

  • 身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ

    身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ:仕事が「つまんない」ままでいいの?(82)(1/3 ページ) 先日、フリーランスエンジニアの単価記事が話題になりました。それぞれの単価に対して、エンジニアのスキル感が提示されていました。 その中に、「抽象的な概念を理解し始めたエンジニア」「抽象的な概念をしっかり理解し、比較検討ができる」といった表記があったのですが、そのスキルが、基的か、高度かといったら、どちらかと言えば基的なスキルとして書かれていました。 しかし、「抽象的な概念を理解する」という一文を読んで、「基的なスキルのように書かれているけれど、実は、かなり高度なスキルなのではないか?」と思ったのです。 というのも、Javaをはじめとしたオブジェクト指向ができるプログラミング言語を学んだことがある人ならきっとお分かりいただけると思いますが、「抽象化」というのは、なかなか理解しにく

    身に付けると仕事に役立つ「抽象化」思考のススメ
    yamami78651
    yamami78651 2021/10/22
    抽象化は設計をするにあたり重要なスキル。経験が物を言うところがあって、記事にあるみたいに反復して鍛えるしかない。設計して、コード書いて、コード書いたときに得た知識を設計に活かして、実務ではそんな感じ
  • 仕様は確認しないし、運用テストもしません 全部出来上がってから確認します

    連載目次 ソフトウェア開発における「ベンダーの専門家責任」は、恐らくベンダーが考える以上に重い。 開発失敗の責任を争う裁判では、ユーザー企業の不作為や非協力、非見識でさえも「ベンダーがITの専門家としてユーザー企業をリードしなかったためだ」と厳しい判断を下されることもある。連載でごく初期に取り上げた平成16年3月10日の裁判は、ユーザー企業が要件変更を繰り返してプロジェクトが破綻してしまった責任を、「ユーザー企業の要望を断ったり、追加見積もりをしたりするなどして、プロジェクトの安全を図らなかったためだ」としてベンダーに負わせる判決が下され、当時私も末席を汚していた東京地裁のIT調停委員の間で話題になった。 無論、全てのプロジェクト破綻の責がベンダーにあるというわけではなく、ユーザー企業がしかるべき時期に必要な判断を下さない、必要な情報提供を行わないなどがあれば、「ユーザーの協力義務違反」

    仕様は確認しないし、運用テストもしません 全部出来上がってから確認します
    yamami78651
    yamami78651 2021/10/22
    これは酷い話。でも、二つ返事でやりまぁす、と言わずにその場合どうなってしまうか、その条件ではできないってことを伝えることが大切ということがわかる判例で全ITマンが知っておくべき。依頼する側も。
  • 6分かかった検索が1秒に――データの一元管理と素早い分析を実現するクラウドネイティブ時代のデータ分析基盤

    6分かかった検索が1秒に――データの一元管理と素早い分析を実現するクラウドネイティブ時代のデータ分析基盤:オンプレ、クラウドで増え続けるデータを一元管理 デジタル時代において「データ」は収益の源泉として欠かせない。ユーザーがどの段階でどのような行動を取ったかログを収集し、さまざまな角度から分析する。それをサービスや製品の改善につなげる。工場の生産ラインでセンサーデータを収集し、品質や生産性の向上に役立てることもできる。データという宝の山を生かさない手はない。ではどのような方法で、データ活用を実現できるのだろうか。 従業員のアクティビティー把握の面からも高まるデータ活用のニーズ 昨今、ビッグデータだ、IoTだ、AI人工知能)だ、といったキーワードを並べるまでもなく、データ利活用の機運は高まるばかりだ。特に、B2Cの分野を中心にWebサービスやモバイルアプリケーションを提供する際には前提とし

    6分かかった検索が1秒に――データの一元管理と素早い分析を実現するクラウドネイティブ時代のデータ分析基盤
    yamami78651
    yamami78651 2021/10/22
    Elasticsearchは速くなる。が、そもそも6分かかってたものに改善の余地はなかったのか、そこは気になる。ならないものがこれだけ短縮されるとすごいけど…苦手分野でクラウドサービスに頼るのも…一つの手段か。
  • 何故くそややこしいReactを勉強しないといけないのか? - Qiita

    逃げるプログラマー、避けられない壁 Web系アプリケーション開発をするとなると、React, Angular, Vueといったフレームワークの話題は避けて通れないのだけど、面倒にかまけてみて見ぬふりをしているデヴェロッパー諸君は多いと思う。 自分もそういうダメグラマーの一人でした。 だが、Nodeベースでバックエンドを開発していると、どうしてもフロント側が必要だし、使いたいライブラリーや機能、操作性を組み込むためには、フロント側のフレームワークからは逃げられず、立派なフルスタックデベロッパーになる為に、重いけつを上げ、学習することにしたのであります。 React, Angular, Vueの3大フレームワークをざっと調べてみた際に、一番取っつきやすそうだったReactをチョイス。 しょせんはHTMLCSSJavascript で、結局Reactは何をやっているかというと、しょせんはHT

    何故くそややこしいReactを勉強しないといけないのか? - Qiita
    yamami78651
    yamami78651 2021/10/22
    フロントはイマドキ言語が散在してるイメージ。何かが一強になることはなくても素を正すと全てJavaScript。どれでもいいからどれかやるけど、気づいたらJavaScript
  • https://jp.techcrunch.com/2021/10/21/2021-10-20-spotify-partners-with-shopify-to-add-merch-to-artists-profiles/

    https://jp.techcrunch.com/2021/10/21/2021-10-20-spotify-partners-with-shopify-to-add-merch-to-artists-profiles/
    yamami78651
    yamami78651 2021/10/22
    わざとなの?人生で一回は雰囲気で読み間違える二つのコラボ
  • 41歳のエンジニア、マネージャーからICへのキャリアチェンジ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最初にお断りしておくと、このエントリは驚くほど僕固有の私的な話に終止するので、他の人の参考にはならないでしょう。 ICというのはIndividual Contributorの略で、最近だとHashiCorp創業者のあのMitchell Hashimoto氏が、HashiCorp社内でICになるというのも話題になりました。日でも、こにふぁーさんがそういう動きをしていたりして、ちょいちょい聞くようになってきた印象です。 今回の僕の転職は、言ってしまえば、自分が培ってきたソフトウェアエンジニアとしてのスキルを活かして世界の舞台で戦いたいという気持ちを抑えきれなかった、という幼稚な理由です。自分が求めているものがLaunchableにはあるように感じて入社しました。 振り返ってみると、最近の自分の転職における決め手は「自分を一番必要としてくれるところ」という側面が強かったと感じています。その結果

    41歳のエンジニア、マネージャーからICへのキャリアチェンジ | おそらくはそれさえも平凡な日々