タグ

ブックマーク / directorblog.jp (11)

  • 10万DL以上を目指すiPhoneアプリ開発者が知っておくべきプロモーション術チェックリスト : LINE Corporation ディレクターブログ

    photo credit: somegeekintn via photopin cc こんにちは、ウェブサービス部でlivedoorのスマートフォンアプリ開発を担当している池田です。 昨年の11月19日、App Store承認アプリが100万タイトル突破という発表がありました。膨大な数ですね。いまもなお次々とアプリが公開されており、まさにアプリ戦国時代。この膨大なアプリの中から、自分たちのアプリをどうやって見つけてもらえばいいでしょうか? そこで今回は、特に、10万ダウンロード以上を目指すアプリ開発者のために、iPhoneアプリプロモーションのノウハウをご紹介します。 1. プロモーション計画は目標設定から まずは目標を決めましょう。最も分かりやすいのはダウンロード数です。リリース後1カ月以内に10万ダウンロードを突破するとニュースなどのメディアに取り上げられる可能性もあがります。簡単で

    10万DL以上を目指すiPhoneアプリ開発者が知っておくべきプロモーション術チェックリスト : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして

    今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※この記事はChromeで見るのがおすすめです。 こんにちは。新規開発グループ ディレクター兼マークアップエンジニアの浜です。 スマホ連載の第4回目は、HTML5とCSS3という実装寄りの内容になります。とは言っても難しいコードはあまり出てきません。「HTML5とCSS3で何ができるのか」という事をメインに、知っておくと、構成書を作る時のアイディアベースになったりデザイナー・マークアップエンジニア(コーダー)と打ち合わせをする際に話しやすくなる内容をお送りします。 記事のアウトラインは以下です。 そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? HTML5とCSS3を使うメリットは? HTML5とCSS3で何ができるの? そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? 使えます。 (※ここから先は、その根拠について説明します。必要ない方は、次の章に飛んでしまっても構いません) 現在のスマ

    【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブロググループの飯田 (@iishun) です。 2011 年はさらにスマートフォン市場の拡大が加速すると云われています。弊社でも 2010 年 10 月にライブドア全体のスマートフォン関連事業を推進していくスマートフォングループが設立されました。 が、各コンテンツのスマートフォンサイト・アプリは各グループのコンテンツ担当が運用するのでスマートフォン関連の知識は必須になります。 そこで今回は僕がここ最近実践しているスマートフォンに関する勉強法を、実際に使用した参考書籍と共に紹介してみます。これから「スマートフォンの事を勉強しなきゃ!」と思った人に役に立ってもらえればなと思います。 1. HTML5/CSS3 の特徴を知る HTML5/CSS3 がスマートフォン用のマークアップ言語というわけじゃありませんが、スマートフォンのウェブサイト (Webkit 系) は HTML5/CS

    スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。livedoor グルメを担当している澤田です。 livedoor グルメでは3月に、iPhone版Safariブラウザでの表示最適化に対応いたしました。これは、iPhone版Safariブラウザでlivedoor グルメを閲覧した際に、PC版の画面ではなく、iPhoneの表示サイズや使い方に合わせてカスタマイズされた画面を表示させるものです。 最適化されてないサイトの場合は、基的にPCと同じ画面がiPhoneに表示されるので、表示される画面が小さく、大量の画像データなどを読み込むため表示に時間もかかります。 この「最適化」の作業を行うことで、iPhoneユーザーにとって必要な機能を、より使い易いナビゲーションで提供できるようになります。 今回はその画面開発時に、ユーザーの使い勝手に留意して設計した、いくつかのポイントについてご紹介します。iPhoneをお持ちの方は、ぜひSa

    スマートフォン最適化を実施する際に最低限抑えておきたいこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ロケタッチのつくりかた 第4回 プログラマー編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ごあいさつ こんにちは吉川です。今回は「ロケタッチができるまで」プログラマ編を書かせていただきます。 ロケタッチではスキーマ定義などのシステムの設計から、ロケタッチのWebアプリ周りのコードの実装を担当させていただきました。 プロトタイプの作成 プログラマとはいっても、今までの連載でも何度か触れられたとおり、今回のプロジェクトではキックオフからの2ヶ月あまりはサービスのコンセプトを決めるためのブレスト等を行っていて実際に設計やコーディングにとりかかることができませんでした。 今までの弊社の開発スタイルではプログラマがアサインされた時点でサイトの概要はほぼ決まっており、作れるところからどんどんコードを書いていくという進め方が多かったため、2ヶ月間作らないというのは当に初めてのことでした。 とはいえプログラマとしてはコードを書かないでいると不安になるので、この期間にいくつかのプロトタイプを作

    ロケタッチのつくりかた 第4回 プログラマー編 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Androidの将来性と、日本での普及ポイント5点 : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルビジネス部の久野です。 下記は最近の携帯電話の販売ランキングと、2009年度のスマートフォンの出荷台数シェア (国内) です。iPhone 4 の発売で、更に iPhone 人気は加速していることがわかります。 携帯販売ランキング(7月26日〜8月1日):続く「iPhone 4」旋風 6週連続首位 (1/5) 出典: MM総研 [東京・港] iPhone が素晴らしいプロダクトであり、開発者だけでなく世界中の多くの利用者に新しい体験を与えていることはご存じのことかと思います。そんな中、海外Android 市場もここ数カ月で急速に拡大してきています。 図2: 2010年上半期、米スマートフォン市場でAndroidiPhoneを上回る このような動向を踏まえて、日市場における Android 端末の普及の見込みを整理したいと思います。 スマートフォン所有者1,500万台に至るま

    Androidの将来性と、日本での普及ポイント5点 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 課題を解決するためのデザインリニューアルのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    婚活サイト「youbride (ユーブライド)」を担当している小野です。 youbride は、2月に UI 改善やデザインを全面入れ替える大規模なリニューアルを実施しました。このプロジェクトは昨年夏頃より始動していたのですが、メインイメージの写真撮影から手がけるなど、ウェブデザインの枠を越え試行錯誤の中進めた部分もありました。 そしてリニューアルから約 2 ヶ月が経ち、当初の目的であった利用促進や女性会員の増加という嬉しい結果が実際に現れてきています。 一般的にサイトの機能や利便性が、利用促進に繋がると思われることが多いように思います。しかしこの結果を見ていると、デザインによりユーザーに与えられるイメージやユーザーがサイトを利用しながら感じる印象が、サイトの利用促進に繋がることがわかり、デザインの重要性を実感しています。 そこで今回は、youbride のリニューアルを振り返りながら、利

    課題を解決するためのデザインリニューアルのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • モバイルサイトマークアップ5つの小技 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。10月の組織編成でブログビジネス部に異動になりました飯田です。 普段はディレクターしてますが、時にモバイルサイトのマークアップをするときがあります。以前、こちらのエントリーでモバイルサイトを作るうえでのノウハウを紹介していますが、エントリーではもう少し実践的な「モバイルサイトで○○を表現するには」をすごく簡潔に紹介してみたいと思います。 ある程度の端末で正常に表示されることを確認していますが、一部を除いて正常に表示されない場合もありますがご了承ください。なお、エントリーで紹介している記述はわかりやすいように style 属性を全てインラインで記述しています。 見出しに背景色 div タグXHTML 対応の端末であれば下記のタグで簡単に見出しに背景色をつけることができます。 <div style="background-color="#0000ff;">ほげほげ</div>

  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、小久保です。 私の経歴は、受託開発のディレクター → 自社媒体のディレクター → 事業責任者 という流れを経ておりまして、以前「受託開発事業から自社媒体事業へシフトするための意識改革のポイントとは?」という記事を書きましたが、実はキャリアパスの中で一番焦ったのが営業面での知識不足でした。 受託開発を担当している時は、開発工数と人月単価さえおさえておけば渉外対応はある程度事足りていたのですが、自社メディアの場合だと提携内容の検討と営業的な話は一体となって進むことが多く、必然的に営業的知識が必要になってきました。 今回は、営業職の経験が無いディレクターの方でも、ビジネス上で最低限これだけは知っておいたほうが良いと思う、営業面での知識について紹介します。 まずは、一般的な取引成立までの流れをまとめてみましょう。以前、弊社の「ビジネススキル勉強会」というブログに「取引行為についての勉強

    ディレクターが押さえておきたい営業取引の基本的な流れと頻出ワード : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1