タグ

2009年10月15日のブックマーク (6件)

  • 公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み

    長尾館長はGoogleブック検索和解案について「著作権を尊重した形でやってもらわないといけないが、著作権者不明の書籍を積極的に世界中の人が利用できるようにする努力は評価できる」と話す 「Googleブック検索」和解案が出版業界に波紋を広げる中、国立国会図書館が電子化した書籍を、ネット上で安価に読めるようにしようという構想に注目が集まっている。 国会図書館の書籍を読むには現状、都内の館や京都の関西館などに直接足を運ぶしかない。だが、書籍の電子化が進み、データをネット配信できるようになれば、国会図書館の貴重な書籍を全国どこにいても読めるようになる。 「図書館は紙の書籍を貸し出す仕組みだが、電子的なデータを貸す、という概念もあるのではないか」――電子図書館の研究者としても知られる国会図書館の長尾真館長(元京都大学総長)は話す。 ただ同時に、出版社や著作者などの利益を損ねない仕組み作りも必要で、

    公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
    yamamototakehisa
    yamamototakehisa 2009/10/15
    できればこういう取り組みは民間の力でやって欲しい。国が絡むと利権が生まれてややこしいから。国は民間が収益化できそうにない書籍のみに限って電子化サービスを行えば良い。
  • 道路を右側通行から左側通行に強引に変更し、大混乱中のサモア : らばQ

    道路を右側通行から左側通行に強引に変更し、大混乱中のサモア 国によって自動車が右側通行するところと、左側通行するところがあります。 もちろんどちらが良いと言うことはありませんが、海外旅行先などでうっかり反対通行してしまうと大惨事になりかねなません。 南太平洋に浮かぶのんびりした島、サモアでは、急に政府が右側から左側へ変更してしまい、大混乱しているとのニュースがありました。 さすがのんびりした島でも、急にペースを乱されるようなことが起こると、のんきではいられないようです。 もともと右側通行のため左ハンドルの車をアメリカから輸入していたのですが、コストが掛かるため、もっと近いオーストラリアやニュージーランドから右ハンドルの車を輸入することができると言うのが理由のひとつのようです。 これによって日やシンガポールからも安い中古車を輸入することが許可されるようです。 ただし通行方向を変更するという

    道路を右側通行から左側通行に強引に変更し、大混乱中のサモア : らばQ
  • 会社を設立しよう (その1) : 管理人@Yoski

    さて、例の Joker Racer プロジェクト。 いろいろと箱が必要になってきたので(重い腰を上げて)法人設立を開始しました。 まぁ、出資受けること前提なので株式会社化してもいいのですが、とにかくいろいろ面倒なことは今先送りにしたいので、まずは合同会社で設立することに。あとで株式会社への変更も可能だし。 いわゆる LLC というやつで、海外(特にアメリカ)だと非常に一般的な形です。 合同会社は信用力の点で・・・という話もあるのですが、日語の名刺も多分作らないし、ま、これでいいや、と。 で、この合同会社なんですが、もう株式会社作るのに比べたら格段に簡単です。 簡単すぎて不安なくらい。 みんなもとりあえず会社つくっといたら?と思うくらいです。いやつくりましょう何も考えず。 副業禁止規定のある企業でも、会社設立することは禁止されてないケースが多いと思うので(当か?w) で、まず書類をそろえ

    yamamototakehisa
    yamamototakehisa 2009/10/15
    会社を作る方法の解説
  • 「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    yamamototakehisa
    yamamototakehisa 2009/10/15
    ニュースを伝える新聞社は必要だけど、昔と比べて紙の新聞の必要性が下がっているのは事実。紙の新聞が無くなることはないだろうけど。
  • カナダのベンチャーもアメリカで会社設立

    今日話したカナダのベンチャーの人が、会社は米国籍である、と。どうして?と聞いたら、 「カナダ籍だと、アメリカの会社が買収するのがものすごく大変なので、喉から手が出るほど欲しい会社でない限り買ってもらえない」 とのこと。 Flickrの企業メンバーがエンジェルインベスターになっている会社で、カナダの会社であるところのFlickrYahooに買収される時は大変だった、だからアメリカで会社登記しておきなさい、という知恵を授かったらしい。 そうか、カナダですら大変なのね、と思った次第。 日の会社だったらもっと大変。買収だけではなく、アメリカのベンチャーキャピタルから投資を受ける、てのも至難の技となるでしょう。日で登記しているベンチャーで、法的にどれくらい投資家が守られるのか、とか全くわからないし。due diligenceしようにも、それまでの契約書全部日語だし。 ということで、「将来はグ

    カナダのベンチャーもアメリカで会社設立
    yamamototakehisa
    yamamototakehisa 2009/10/15
    日本で起業するとアメリカさんが買収しにくいからアメリカ籍で起業して日本は子会社扱いの方が良いよ。という話。これ税務署から脱税の疑いのある企業だと大いに怪しまれることでしょうな。
  • 増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン : らばQ

    増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン エネルギー危機によって省エネが推奨される時代ですが、石油や原子力に代わるエネルギーは確保が困難なものです。 スウェーデンでは、なんと野良ウサギを生物燃料として、家の暖房などに利用しているそうです。 何千羽と言うウサギが、実はスウェーデンの家の暖房に一役買っていると言うのですが、増えすぎて捨てられたペットや、元々野良だったものがプロのハンターによって狩られています。 今年はすでに3000羽が捕獲されており、増えすぎたウサギが公園内をい荒らしたり問題になっていたようです。 捕獲されたウサギは冷凍され、プラント(Heating Plant)にまとまった数が引き取られています。 燃料にされるのはウサギだけでもないようで、ネコ、鹿、馬、牛などが狩られることもあるようです。 野生動物の愛護団体は、殺す方法以外にも数を減らす方法があると批

    増えすぎた野良ウサギを捕まえて、なんと生物燃料に…スウェーデン : らばQ
    yamamototakehisa
    yamamototakehisa 2009/10/15
    エネルギー変換効率はいかがなものなんでしょうかね。つまりはうさぎ一匹で車が何キロ走れるのか。例えば1mも走らないようじゃ無駄死にだよね。そのうち日本でもやるとか言い出す人出てきたら怖いなぁ。