タグ

simに関するyamamototakehisaのブックマーク (63)

  • KDDIとソフトバンクがデュアルSIMサービスを3月にも開始――宮川社長「発着信を同一番号でできるようにしたい」と暴走

    KDDIとソフトバンクは2月2日、通信障害や災害時などにお互いの回線が使えるよう、両社でデュアルSIMサービスを3月中に提供すると発表した。 高橋誠KDDI社長によれば「数百円」、宮川潤一ソフトバンク社長は「数百円の下のほう」で、オプション的な扱いになるようだ。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年2月4日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 すでにソフトバンクユーザーが、KDDIのpovoを契約するなどすれば月額ゼロ円で、サブ回線の運用ができる。しかし、今回の取り組みは、auショップの窓口でオプションを契約する感覚でソフトバンク回線が契約できるというイメージだ。オンライン契約からほど遠いユーザーも店舗で契約できるぐらい簡単にする

    KDDIとソフトバンクがデュアルSIMサービスを3月にも開始――宮川社長「発着信を同一番号でできるようにしたい」と暴走
    yamamototakehisa
    yamamototakehisa 2023/02/13
    別SIMを同一番号にするとなると3月のサービスインに間に合わないので、後から出来るようになるのが良さそうですね。
  • iPhone 12シリーズは「5G契約」必須? 各キャリアに聞いてみた

    iPhone 12シリーズは「5G契約」必須? 各キャリアに聞いてみた:SIMフリー版ユーザーは必見 10月23日、「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」が発売されます。いずれも5G(第5世代移動通信システム)に対応しており、対応エリアではLTE(4G)以上の高速通信を体感できます。 →5G対応の「iPhone 12」登場 アルミニウムフレームに新アンテナを採用 5色から選べて8万5800円から →「iPhone 12 Pro/Pro Max」発表 3眼カメラ+LiDARスキャナー搭載 10万6800円から 特に、Appleの直販や一部の家電量販店で販売されるSIMロックフリー版を購入する人は、「契約を5Gに切り替えないといけないのか?」「5Gに切り替えた後も古いiPhone(やAndroidスマホ)でSIMカードを使えるのか?」「5Gに切り替えると料金プランはどうなるのか

    iPhone 12シリーズは「5G契約」必須? 各キャリアに聞いてみた
  • 「フルMVNO」だからこそできること IIJ大内氏が技術面から徹底解説

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2018年3月からフルMVNOのインフラを利用したサービスを開始した。4月14日に開催されたファンミーティング「IIJmio meeting 19」では、エンジニアの大内宗徳氏が、フルMVNOで可能になった新たな機能の技術的な側面を紹介した。 大内氏はフルMVNO構想の初期段階から参画し、SIMやインフラの企画、国内や海外の通信キャリアとの接触、設計、開発、検証と、フルMVNOのあらゆる分野に渡って技術面を担当。ここ1年以上はIIJmio meetingでも登壇せず、フルMVNOの開発に専念していたという。 フルMVNO実現の道のりは、ネットワーク技術企画室 担当課長である佐々木太志氏から2014年5月にフルMVNOサービス検討の話を持ちかけられたところから始まった。ドコモと協議を始めたが、最初の1~2年はビジネス的な合意を得ることが難しく、

    「フルMVNO」だからこそできること IIJ大内氏が技術面から徹底解説
  • 格安SIMの通信速度を比較するとUQ mobileとY!mobileに勝てるMVNOは無いと感じる

    ASCII倶楽部では「UQ mobile」と「Y!mobile」も一括して「格安SIM」として扱っています。 ASCII倶楽部では平日毎日12時、15時、18時に格安SIMの通信速度を計測しています。その結果を当日19時半過ぎに公開しています。なぜ通信速度を毎日計測しているのかというと、格安SIMによって通信速度は異なるから。そして毎日計測することで、「今日は遅い」「急に速くなった」などの些細な変化も確認できます。計測しているのは、人気の格安SIM12回線です。 また、通信速度の結果だけでなく実際に手元で使って計測しているので、ひとりの格安SIM利用者として「ここは料金やサービス対応がわかりやすい」「こんな『落とし穴』があったなんて知らなかった」などということも見えてきます。 ASCII倶楽部で測定している格安SIMIIJmio(ドコモ回線) ・BIGLOBEモバイル(ドコモ回線) ・

    格安SIMの通信速度を比較するとUQ mobileとY!mobileに勝てるMVNOは無いと感じる
  • 【格安スマホまとめ】通信量翌月繰り越しにキャリアと格安SIMで違いあり! キャリアは微妙にケチ!?

    格安SIM、格安スマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている連載。先週は大きなニュースがなかったので、主要キャリアと格安SIMでの1つの違いについて紹介する。それが使い切らなかった通信量の翌月への繰り越しサービス。主要キャリアと格安SIMでは実用面で違いがあるのだ。 繰り越し分から消費するか、当月分から消費するか これが実利用の場面で大きな差となる 普段は通信量を余らせがちだが、年に数回の帰省時や旅行時にテザリングで大量にデータ通信をしてしまうといった人はいないだろうか。そういう人にうれしいのが、通信量の繰り越し機能。前月に使い切らなかった分の通信量を翌月に持ち越せるサービスだ。 繰り越し機能は一部のサービスを除き(Y!mobileなど)、広く採用されているが、主要キャリアと格安SIMでは実際の中身を詳しく見ると大きな違いがある。というわけで、まずは下の表を見ていただきたい。 繰越機

    【格安スマホまとめ】通信量翌月繰り越しにキャリアと格安SIMで違いあり! キャリアは微妙にケチ!?
  • IIJの「フルMVNO」が始動 まずは法人、訪日外国人向け メリットは?

    インターネットイニシアティブ(IIJ)が3月15日、フルMVNOとしての新サービスを発表。同日に「IIJモバイルサービス/タイプI」を、4月2日に訪日外国人向けのプリペイドSIM「Japan Travel SIM」を提供する。 フルMVNOは、移動体通信事業者を識別する「MNC」と「IMSI」を保有する移動体通信事業者のこと。MNO(キャリア)コアネットワーク設備の一部である加入者管理機能(HLR/HSS)を自社で運用することで、独自のSIMカードを発行できる。かいつまんで言うと、基地局以外の設備をMVNO側で持つ事業者のこと。 IIJNTTドコモのHLR/HSS解放について2014年から協議を重ねており、2016年8月に承認を得た。IIJは、ドコモの3G・LTEネットワークを利用する国内初のフルMVNOとなる。

    IIJの「フルMVNO」が始動 まずは法人、訪日外国人向け メリットは?
  • MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン

    この話題について最新の情報をまとめた記事があります。以下の記事をご覧ください。 格安スマホと「緊急地震速報」「防災情報」「Jアラート(ミサイル発射情報)」(2017年版) (2017.09.05掲載) 「格安スマホ」MVNOと緊急速報・災害時伝言板 (2018年度版まとめ) (2018.09.13掲載) MVNOでも緊急地震速報は利用できます。でも…… 以前にもこのblogやITMedia Mobileへの寄稿でお伝えしましたが、IIJmioを含め、MVNOでも緊急速報(緊急地震速報)1を受信することは可能です。但し、SIMフリースマートフォンの中には緊急速報の表示に対応していない機種がありそのような機種を使っていると、信号を受信しても画面表示や警告音が鳴らないというケースがあります。 緊急地震速報(緊急速報)はMVNO利用者でも受信できます 通常の通信と緊急速報(ETWS)の違い 緊急速

    MVNOと緊急地震速報とSIMフリースマートフォン
  • 格安SIMの通信速度をリアルタイムに比較できる無料Webツール「SIMW」公開

    サービスは格安SIM事業者の実際の通信速度を自動計測し、リアルタイムに公開するというもの。現在はシェア上位6ブランドである「OCN モバイル ONE」「IIJmio(タイプD)」「mineo(Dプラン)」「楽天モバイル」「BIGLOBE SIM」「FREETEL」に対応し、対象ブランドは随時追加していく。ブランドをはじめ、「過去24時間」「過去1週間」といった期間や「上り」「下り」も選択可能。SNSでの共有や他Webサイトへの埋め込みも自由に行える。 同社ではユーザーが抱える「格安SIMの通信速度への不安」解消に向け、SIMWを開発。今後は全国全てのブランドの大量のデータをもとに、日のモバイル通信状況の可視化に挑戦するとしている。

    格安SIMの通信速度をリアルタイムに比較できる無料Webツール「SIMW」公開
  • MVNOのSIMが手元に届くまでに行われていること

    スマートフォンの利用に欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいるほか、カウンターで渡してくれる場合もあります。SIMカードが手元に届くまで、何が行われているのでしょうか? スマートフォンや3G・LTE対応タブレットを利用するために欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいる様子がよく見られます。 また、店舗に設けられたMVNOの契約カウンターでは、スタッフがその場でSIMカードを用意して渡してくれますし、Webで申し込みを行った場合は宅配便などでSIMカードが送られてきます。これらのSIMカードが利用者の手元に届く前には、どのような工程を経ているのでしょうか。 MVNOのSIMカードはキャリアのもの 現在日に存在するMVNOは「ライ

    MVNOのSIMが手元に届くまでに行われていること
  • 【SIM-1グランプリ2017】大手携帯キャリア~主要MVNO総勢19社の通信速度バトル - XERA

    2017 - 02 - 23 【SIM-1グランプリ2017】大手携帯キャリア~主要MVNO総勢19社の通信速度バトル みなさん、データ受信してますか? 子供の頃は足の速い男子がモテましたが、大人になると通信の速い男子がモテます。 かつて携帯電話と言えば、大手キャリア3社しかありませんでした。しかし現在は、Y!mobile・UQ mobileといったサブブランドや、格安SIM(MVNO)もメジャーになってきました。 そこで今回は、 大手キャリア3社&サブブランド2社&主要MVNO14社16枚、計21枚のSIMカードの通信速度を調査・比較しました。 docomo,au,SoftBankの中ではどこが一番速いのでしょうか? 大手キャリアとMVNOでは当に通信速度に差が出るのでしょうか? MVNOの中で通信品質が良いのはどの会社なのでしょうか? この記事は約12m(スマホで120スクロール)も

    【SIM-1グランプリ2017】大手携帯キャリア~主要MVNO総勢19社の通信速度バトル - XERA
  • データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題

    データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題:IIJmio meeting 14(1/3 ページ) au回線を使ったMVNOサービス(格安SIM)で通信が使えない、テザリングができない、速度が出ない……といった問題に直面したことのある人は多いのでは? IIJも、「IIJmioモバイルサービス タイプA」(以下、タイプA)で、au回線を使ったサービスを提供している。1月28日に東京で開催された「IIJmio meeting 14」では、そのタイプAが利用できない状況についての検証結果が発表された。プレゼンターはIIJ技術や製品調査、研究開発などを担当している大内宗徳氏。 →「SIMロック」は悪なのか?――その歴史を振り返る

    データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題
  • イオンモバイル「050かけ放題」のメリット・デメリットまとめ!IP電話による通話料定額サービスとして、050かけ放題はお得です。 - りんごあつめ

    MVNO業界を席巻しているイオンモバイル。さらにかけ放題市場にも殴り込み、「050かけ放題」オプションが2016年7月末から開始しました。 なんと言っても、「050かけ放題」オプションは「24時間・回数無制限かけ放題」で月額1,500円(税別)というから驚きです。2015年10月にNifMoから発表された「NifMo でんわ」と内容は同じかと思ったら、かなり大胆に差をつけてきた印象となっています。 これは格安SIM嫌いの方も無視できないほどの破格プランの予感ですが、安いものには何か悪いことが潜んでいるのでは?と疑いがちの私。早速、「050かけ放題」オプションのメリットとデメリットを探ってみました。 イオンモバイル「050かけ放題」オプションの特徴 050かけ放題のメリット・デメリットを把握して、賢く携帯代を節約したいところ。しかし、仕事でもプライベートでも使いたい場合、音質などの通話品質や

    イオンモバイル「050かけ放題」のメリット・デメリットまとめ!IP電話による通話料定額サービスとして、050かけ放題はお得です。 - りんごあつめ
  • IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係

    IIJmioでもau(KDDI)回線が利用可能に IIJでは、法人向けのMVNOサービスIIJモバイルにてau(KDDI)の回線を利用できるSIMカードを従来から提供してきました。10月1日より、個人向けのIIJmioでもau回線をご利用頂けるようになります。 IIJ、個人向けモバイルサービスにおいてマルチキャリアに対応し、auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」を提供開始 (プレスリリース) また、これに伴いIIJmioのSIMの名前も整理します。現在のSIMの正式名称は「IIJmio高速モバイル/Dサービス」ですが110月1日以降は正式名称を「IIJmioモバイルサービス タイプD」に変更いたします。 タイプA SIMで使えるスマホは? au回線のSIMが使えることの利点の一つに、auから販売されているスマートフォンが利用できると言うことがあります。い

    IIJmioモバイルサービス タイプAとau販売スマホの関係
  • 【LTE 使い放題】通信量制限なしのスマモバを使ってみた - ウェブと食べ物と趣味のこと

    更新:2018/5/9 スマホで動画を見たり、ストリーミングの音楽再生サービスなどを多く利用していると通信制限に引っかかってしまうことがありますよね。 最近ではポケモンGOの通信も気になるところ・・・。 そのような心配が軽減される「データ使い放題」「月額基料金のみ、追加請求なし」「安心のドコモ回線」の3つ揃ったスマモバを使ってみました。 何故モバイルルーターが必要なの? ポケットWifiといえばワイモバイル(旧イーモバイル)の商品名ですが、モバイルルーターの総称として呼ばれています。 格安SIMが普及し始めている今、なんでモバイルルーターなの?と思う方も多いかもしれません。 わたしがモバイルルーターが欲しいと思ったのはSIMロック解除〜圏外病になった時です。

    【LTE 使い放題】通信量制限なしのスマモバを使ってみた - ウェブと食べ物と趣味のこと
  • 格安SIM MVNO 格安スマホの通信速度比較【10月2日最新実測】

    このページでは、MVNO19社が提供する格安SIMカード(格安スマホ)27枚とdocomoのSIMを含めた合計20社(28枚)で通信速度の比較を行い、随時検証と結果報告を更新しています。 速度比較の方法は、時間差が少なく客観的に比較するためにZenFone 2 Laser 28台を同時に使い、スピードテストアプリによる測定と一般的によく使われているブラウザやYoutube、アプリのダウンロード時の速度(体感速度)による測定を行います。 体感速度については、14台ずつ並べてほぼ同時に同じアプリの同じページや動画をタップして全て表示されるまでの様子を動画に記録しています。 スピードテストアプリの測定以外に体感速度も記録しているのは、一言でいうとスピードテストの結果があてにならないためです。詳しくは後ほど触れます。 スピードテストアプリの結果はもちろんのこと、実際にアプリを使っているときにどれぐ

    格安SIM MVNO 格安スマホの通信速度比較【10月2日最新実測】
  • ASCII.jpイオンモバイル

    この春の格安SIMの中で、もしかしたら一番注目を集めているのではないかと思うのがイオンモバイル。 その理由として、全国各地にあるイオンのお店で申し込みができ、しかも3大キャリアに近い手厚いサポートを受けながら加入できるということ。さらに料金が安いことと大容量プランまで充実している。スタートから1ヵ月が過ぎたが、実際の使い心地を確かめてみた。 人気が出過ぎてすぐに加入できず…… 実はイオンモバイルは筆者も当初から注目しており、実際に加入して確かめてみようと思っていたのだが、完全に出遅れた。 一度目にイオンモールの携帯電話コーナーに行ったときには人気すぎてシステムトラブルで加入できない状態。しばらく時間がたった2度目はSIMの在庫がなく、入荷次第加入になるということで、申し込んだだけでSIMを手にできなかった。 翌日には入荷見込みの電話がかかってきたが、今度はSIMがお店にあっても開通手続きが

    ASCII.jpイオンモバイル
  • 9.7インチiPad Proを購入する時は、注意:キャリアによってEmbedded Apple SIM(組込みApple SIM)の取扱いが違います。 – アメリカより

    今回の9.7インチiPad Pro(WiFi+LTE版)から導入されたEmbedded Apple SIM(組込みApple SIM)。 詳細がまだ良く判っていないEmbedded Apple SIMです。購入される場合、特に、アメリカで購入される場合には、よく注意された方が良いようです。 Embedded Apple SIMのキャリアごとの挙動を推測する前に、まず、現行のApple SIMについて判っていることを書いてみましょう。 Apple SIMは、Apple SIMが対応しているキャリアの国へ行ったときに、キャリアを選択できます。 ■ アメリカ アメリカでは、 - AT&T - T-Mobile US - Sprint - GigSky (約90カ国で国際ローミングレートで使用できる。ただし、国ごとに加入) が選択できます。 ただし、 - 一度AT&Tを選択すると、それ以降はApp

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje’s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Anna will be covering for him this week. Sign up here to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje’s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Anna will be covering for him this week. Sign up here to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 始まったiPhone 6s/6s Plusの「SIMロック解除」--au、ソフトバンク、ドコモまとめ

    総務省による「SIMロック解除義務化」が施行されたのは2015年5月のことだ。その前もNTTドコモやソフトバンクは一部の機種でSIMロック解除に対応していたが、義務化されたことで大幅に対象機種が拡大した。 購入後6カ月あるいは180日経過など一定の条件はあるものの、人気機種のiPhoneもようやく対象となり、2015年9月25日に発売されたiPhone 6s/6s PlusのSIMロック解除が可能になる。 3社とも条件を満たせばオンラインにて無料で解除できる。窓口に出向く必要はないため、とりあえずSIMロックを解除しておくのもいいかもしれない。ただし、ソフトバンクはオンラインで手続きする場合、他社キャリアのSIMが必須になっており、ハードルが高い。 SIMロック解除のメリットは?--選択肢の拡大 月々のコストを安くSIMを運用できるとして注目を集めるMVNOの多くは、ドコモの回線を使ったも

    始まったiPhone 6s/6s Plusの「SIMロック解除」--au、ソフトバンク、ドコモまとめ