タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (86)

  • 富士通はやっと「普通の会社」になる。時田社長が語る“1億総中流社会”に求められるもの

    時田社長へのインタビューは、2024年の秋に社機能の移転が完了した川崎のオフィスで実施した。取材場所となった会議室には、富士通が開発するシステムのデモを実施する設備もあった。 撮影:伊藤圭 ——2024年は能登半島地震をはじめとした災害や、世界での選挙など、変化が大きい1年でした。こういった「変化」をどう捉えていますか。 時田隆仁社長(以下、時田):2024年は2025年以降の変化の予兆の年だったかもしれませんね。 日での災害をはじめ、世界中で何かが起きれば、 富士通として何ができるのかは常に考えています。 能登半島地震の際には、製造業の乱れたサプライチェーンを立て直す際に「Fujitsu Uvance」のソリューションをお使いいただいて、迅速に復旧できました。存在意義を感じる1年だったかもしれません。 テクノロジーって、近いようで遠いじゃないですか。 スマートフォンを使っていて「これ

    富士通はやっと「普通の会社」になる。時田社長が語る“1億総中流社会”に求められるもの
  • 「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える

    「鏡像細胞」のリスクが明らかになるにつれ、アダマラは自身の研究室でその製造に取り組むことをやめた。この研究には複数年にわたって助成金が投じられており、それが期限切れとなったが、彼女は更新申請を行わないことにした。 現在、アダマラと他の37人の研究者は、他の科学者たちにも同様の行動を取るよう呼びかけている。 論文には、「当初、我々は鏡像細菌が重大なリスクをもたらすのかどうか、懐疑的だったが、次第に深刻な懸念を抱くようになった」と記されている。 「鏡像生命」とは何か? 鏡像生物学とは、地球上の生命が従う基的なルールである「キラリティ」の反転について研究する生物学だ。 キラリティとは、分子(糖やアミノ酸など)が右型あるいは左型のいずれかを指向するという性質のことを言う。 生命を構成する各分子には1つのキラル形態しか存在しない。例えば、DNAの骨格を形成する際に使われる糖は右型であるため、DNA

    「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える
  • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

    アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

    アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
  • 東電が「稼げるゲーム」仕掛けたワケ。電柱撮影で「数十万円」ゲットも

    電柱や電気設備を撮影するだけで、ポイ活さながらにお金を稼ぐ。そんなスマホアプリがある。 ブロックチェーンゲームWeb3ゲーム)『ピクトレ〜ぼくとわたしの電柱合戦〜』だ。 運営元は2018年にシンガポールに誕生したスタートアップのDigital Entertainment Asset(DEA)。その背後で仕掛けているのは、東京電力グループ傘下の送配電事業である東京電力パワーグリッド(以下、東電PG)だ。 東電PGは、中部電力らとともにシンガポールにGreenway Grid Global(GGG)を設立し、新規事業創出などを進めている。2023年3月にGGGとDEAが基合意(MOU)を締結すると、7月には東電PG自身もパートナーとして協力しながらピクトレを開発してきた。 電力業界大手が、Web3ゲームという言わば“異世界”とタッグを組む背景には、深刻なインフラ課題がある。 「電柱130

    東電が「稼げるゲーム」仕掛けたワケ。電柱撮影で「数十万円」ゲットも
  • インテリアデザイナーが明かす、お金をかけずに部屋の雰囲気を良くする12の方法

    カーペットを洗うのも、部屋をきれいにするお金のかからない方法の1つだと、Courtney Turk Interiorsの経営者でインテリアデザイナーのコートニー・ターク氏はInsiderに語った。 「手を使ってごしごし洗いましょう。念入りに洗うことで家がすっきりしますし、カーペットの寿命も延びます」 家にあるものをアレンジしてみよう 整理整頓が終わったら、ちょっとしたアクセントを加えることを検討してみよう。Christina Nielsen Designのインテリアデザイナー、クリスティーナ・ニールセン氏によると、よく考えてプラスされたアクセントは部屋をきれいに保ちつつ、その良さを際立たせることができるという。 ニールセン氏はキッチンなら果物の入ったかごを置いたり料理の上にいくつかレモンを乗せてみること、玄関や廊下なら小さな観葉植物やフラワーアレンジメントを飾ってみるようアドバイスしてい

    インテリアデザイナーが明かす、お金をかけずに部屋の雰囲気を良くする12の方法
  • 衰退する「災害に強い」日本…理系不足と”公共事業叩き”で弱る技術力

    「災害に強い日」を支えてきた建設業界だが、技術力衰退の危機を迎えている。 GBJSTOCK /shutterstock いま、地方の工事会社の経営者たちからこんな声が聞こえてくる。 「災害復旧に不慣れな自治体職員が現場に派遣されている。工事会社との技術的なやり取りに戸惑い、すぐに始めたいのに工事着手が遅れる」 「自治体職員の人手不足で災害現場の査定が終わらず、工事会社は待機させられたことがあり、もどかしさが募った」 2024年は元日の能登半島地震に始まり、7月の東北の豪雨、8月の九州の地震、台風10号と災害が続いている。 大きな災害時には特に、災害復旧工事の遅れを指摘する声が多く報じられる。しかし、復旧工事の遅れの裏側には、“就職氷河期問題”をきっかけにした自治体の技術系人材の不足と、工事会社が置かれた苦境が影響していることはあまり報道されない。 筆者が災害復旧に従事する中小工事会社の経

    衰退する「災害に強い」日本…理系不足と”公共事業叩き”で弱る技術力
  • チェキで「100億経済圏」まわす地下アイドル業界の夢と実情…「推し」買い支える独特の収益構造 | Business Insider Japan

    画像:奏プロデューサー「月収のほとんどをチェキの売り上げで賄っているので、チェキ不足の現状が悩ましいです」 関東を中心に活動するインディーズ・ロックアイドルグループ『pipia』のプロデューサー奏(かなで)さんは、コロナ禍を経てチェキフィルムの入手が難しくなっていると語る。 Z世代を中心に人気の富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ(instax)」。都内の量販店では、品切れや点数制限の状態が続いている。外国人観光客による買い占めや転売を原因だとする報道もあるが、奏さんによると、アイドル業界の関係者によるチェキフィルムの争奪戦による影響も要因の一つになっているという。 収入の大半がチェキ。1日の売り上げがゼロのときも量販店では点数制限や品薄状態が続いている。撮影:三ツ村崇志奏さんがプロデュースするpipiaをはじめとしたいわゆる「地下アイドル」業界では、ライブ終わりにファンとチェキを撮影

    チェキで「100億経済圏」まわす地下アイドル業界の夢と実情…「推し」買い支える独特の収益構造 | Business Insider Japan
  • 無印良品が社長交代。ファストリ出身社長の後任はたたき上げ副社長。経営方針説明で語ったこと | Business Insider Japan

    撮影:土屋咲花無印良品を展開する良品計画の社長が交代する。11月23日付で新社長に就任する清水智副社長(以下、新社長)が11月15日、経営戦略を語った。2024年8月期の通期決算で、売上高や各段階利益が過去最高を記録した同社。清水新社長は、堂前宣夫社長が築いた基盤を引き継ぐ姿勢を見せた。 実行力に自負「やる気満々」11月23日付で社長に就任する清水智副社長(右)。報道陣に経営方針を説明した。Zoom画面からキャプチャ「堂前社長は戦略や戦術を立てることに大変長けている。 (堂前体制の)この3年間で、一通りの基盤はできたと思っています。私に引き継ぐことにどういう意味があるのかというと、私が得意なのは実行力。この基盤を伸ばしていくというところが最も得意な点なので、やる気満々というか、自信も同時に持っている」 社長交代の受け止めについて聞かれた清水新社長はこう語った。 清水新社長は、1996年に良

    無印良品が社長交代。ファストリ出身社長の後任はたたき上げ副社長。経営方針説明で語ったこと | Business Insider Japan
  • 21歳の大学生、4枚のクレジットカードを使いこなす。「約15万円の年会費を払う価値がある」 | Business Insider Japan

    旅行ポイントのためにアメックスのカードを作る大学1~2年生の間はずっとバンク・オブ・アメリカのカードを使っていたが、2023年4月にアメックス(Amex)のゴールドカードも作ることにした。ファイナンシャルアドバイスのオンライン動画を見て、旅行クレジットカードのことを知ったからだ。大学での2大支出である料品の購入や外にこのカードを利用すれば、旅行に使えるポイントを4倍得ることができる。 それほど旅行する方ではなかったが、旅行の計画があった。当時のゴールドカードの年会費は250ドル(約3万7500円)だったが、ポイントはそれに見合う価値があると思った。 私は必要な支出や、そのために貯蓄していた支出の支払いにしかクレジットカードを使わなかった。ポイント欲しさにショッピングすることはなかった。 2024年3月、私は思い切ってアメックスのプラチナカードを作った。年会費は695ドル(稿執筆時点:

    21歳の大学生、4枚のクレジットカードを使いこなす。「約15万円の年会費を払う価値がある」 | Business Insider Japan
  • トランプ氏「悪い遺伝子が持ち込まれている」暴言止まらず。日本で報道されない大統領選【直前解説】 | Business Insider Japan

    “There’s a lot going on. I don’t know if you know this but there’s literally a floating island of garbage in the middle of the ocean right now. I think it’s called Puerto Rico” pic.twitter.com/IXbXqDijyU — Acyn (@Acyn) October 27, 2024 トランプのスピーチは、いつものことではあるが、嘘と誇張、扇動的な言語に満ちていた。 たとえば、最近ノースカロライナを襲ったハリケーンについて、「バイデン政権は、不法移民を連れてくるのにお金を使いすぎて、災害対応の資金がなく、ノースカロライナの人々は援助を受けられずにいる」というものや、「(バイデン政権の政策のせいで)ニューヨー

    トランプ氏「悪い遺伝子が持ち込まれている」暴言止まらず。日本で報道されない大統領選【直前解説】 | Business Insider Japan
  • ジャフコ“首絞め”セクハラ告発。弁護士が会見「業界の体質に問題」と指摘 | Business Insider Japan

    ベンチャーキャピタル(VC)業界のハラスメント問題が次々と明らかになっている。 女性起業家らを対象に調査し、アイリーニ・マネジメント・スクールが7月に公表したアンケート調査では、「過去1年間にハラスメント被害を経験した」と回答した女性起業家は52.4%と過半数を超えていた。 またNHKの報道では「『投資するから愛人関係になろうよ』と言われた」などと被害を実名で告発するなど、社会問題化している。 そして今回、独立系ベンチャーキャピタル(VC)国内大手のジャフコグループでも、40代の元社員の女性が、社員2人からセクハラやパワハラにあったとして、ジャフコに対して慰謝料などを求めている。女性の代理弁護人が10月11日、記者会見を開いた。 記者会見に参加した弁護士の指宿昭一氏は「女性投資家や労働者に対するセクハラが横行している。ジャフコが法的責任を否定し、法的責任に基づく対応も否定しているのは重大な

    ジャフコ“首絞め”セクハラ告発。弁護士が会見「業界の体質に問題」と指摘 | Business Insider Japan
  • 1リットル700円、ENEOSが「合成燃料」日本初の一貫製造。鍵は低コスト化 | Business Insider Japan

    ガソリン車に合成燃料を給油するENEOSホールディングスの宮田知秀社長(左)と、来賓の甘利明衆議院議員。撮影:湯田陽子EV需要が世界的に失速するなか、車や航空機の脱炭素化の切り札と期待される「合成燃料(e-fuel)」の生産が日で始まった。 ENEOSホールディングスが同社中央技術研究所(横浜市中区)内に建設していた製造実証プラントが完成。9月28日に完成式典を開催し、報道陣に公開した。 日量1バレル(約159リットル)という限られた生産能力ではあるものの、合成燃料を一貫製造できる日初の実証プラントとなる。 同社の宮田知秀社長は、 「数年前、GI基金(グリーンイノベーション基金※)公募の話が出た際、社内では(合成燃料の製造は)時期尚早じゃないかなど色々な話があった。その中で推し進めてきて当に良かった。 私は個人的に結構推していたほうなので感無量だ」 と述べ、2025年の大阪・関西万博

    1リットル700円、ENEOSが「合成燃料」日本初の一貫製造。鍵は低コスト化 | Business Insider Japan
  • 日本の書店が生き残るヒントは「北海道」にあり…撤退相次ぐビジネスで一発逆転する「新しい仕組みの作り方」

    入山章栄 (構成・長山清子、編集・小倉宏弥、連載ロゴデザイン・星野美緒) Sep. 26, 2024, 06:30 AM ビジネス 今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、連載はこのがなくても平易に読み通せます。 今、日では書店の数が大きく減っています。このような縮小市場で生き残るには、どうすればいいでしょうか。入山先生は「縮小市場で生き残るには、2つの戦略を徹底的にやるしかない。一つは残存者利益戦略で、もう一つはビジネスモデルに工夫を加えることだ。実はそれで成功して業績を上げているのが、北海道発の書店チェーンである」と解説します。 【音声版の試聴はこちら】(再生時間:19分40秒)※クリックすると音声が流れます 町の屋さんが消えていく こんにちは、入山章栄です。 みなさん

    日本の書店が生き残るヒントは「北海道」にあり…撤退相次ぐビジネスで一発逆転する「新しい仕組みの作り方」
  • 40代以上に増えている“意外な転職先”とは。リクルート調査

    「スタートアップは若者ががむしゃらに働く場所」というイメージはもう古いのかもしれない。17日にリクルートが発表した調査によると、40歳以上のミドル・シニア層でスタートアップに転職する人が増えているのだ。 早期退職や希望退職を募る日企業が相次ぎ、労働市場の流動性をどのように高めるか頻繁に議論される昨今。キャリアの終盤に向け、中年世代の模索が始まっている。 報酬も転職者も増加「イメージと実情は違う」 リクルートが同社の転職支援サービス「リクルートエージェント」におけるスタートアップ(ここでは株式未公開で設立10年以内かつ大企業の関連企業ではない企業とする)への転職者数の推移を調べたところ、実数は非公開だが、2015年度を1とすると、2022年度は2.6倍、2023年度は3.1倍に増えていた。 求人数も同じく2015年度を1とすると、2022年度が7.2倍、2023年度が6.8倍となっており、

    40代以上に増えている“意外な転職先”とは。リクルート調査
  • 小中学生の読書量は26年前の2〜3倍増。「なぜ人は本を読むのか」の暫定解について

    入山章栄 (構成・長山清子、編集・小倉宏弥、連載ロゴデザイン・星野美緒) Sep. 12, 2024, 06:30 AM ビジネス 5,001 今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、連載はこのがなくても平易に読み通せます。 人はなぜを読むのか。この問いに対して、世間でしばしば言われる読書離れは実際どこまで進んでいるのでしょうか。入山先生は「今は子供向けの面白いシリーズもののがあり、小中学生は読書離れの感覚どころかを読んでいる感覚がある。良いを読むと誰かに進めたくなるように、『共感を生む』といったように読書にはそれ特有の効用がある」と解説します。 【音声版の試聴はこちら】(再生時間:13分46秒)※クリックすると音声が流れます なぜ? 小中学生だけが大量のを読める理由

    小中学生の読書量は26年前の2〜3倍増。「なぜ人は本を読むのか」の暫定解について
  • 「S&P500は非常に危険」ウォーレン・バフェットお気に入りの指標が警告 | Business Insider Japan

    ウォーレン・バフェット。REUTERS/Rick Wilking「バフェット指標」はアメリカ株が過大評価されている可能性を示すものだ。この指標はウォーレン・バフェットによって考案されたもので、GDPに対するアメリカ株の時価総額を測定するものだ。「1999年と2000年の一部でそうだったように、この比率が200%に近づくなら、それは火遊びになる」とバフェットは2001年のフォーチュンの記事で述べている。ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)のお気に入りの株式市場評価指標が過去最高の高値に達し、株価が過大評価されている可能性があることを示唆している。 アメリカのGDPに対するアメリカ株の時価総額を示す「バフェット指標」は2024年7月15日、過去最高の200%を記録し、2021年11月に記録した197%を上回った。 ウィルシャー5000(Wilshire 5000 Total

    「S&P500は非常に危険」ウォーレン・バフェットお気に入りの指標が警告 | Business Insider Japan
  • 「インフレ税」はやっぱり進んでいる。政府債務の圧縮に勢いが…… | Business Insider Japan

    最新の日銀「資金循環統計」からは、インフレや円安を背景に政府債務の圧縮が順調に進んでいる足元の状況が読み取れる。REUTERS/Issei Kato 前回寄稿では、6月末に日銀が公表した資金循環統計(2024年3月末時点)で、家計の金融資産に占める外貨性資産(外貨預金や外貨建て投資信託など)が過去最高を更新したことに注目し、それが日経済の今後にもたらす影響まで考察した。 実は筆者としては、この資金循環統計に関して、家計部門における変化以外にもう一つ注目すべき変化を併せて指摘しておきたかった。それは政府部門における変化だ。 5月中旬の寄稿「これは『インフレ税』の始まりなのか。実は減り出した日の政府債務」に対しては非常に大きな反響があり、インフレにより政府債務残高が圧縮され自ずと財政再建が進んでいく目下の構図に関して、さまざまなご意見ご感想をいただいていた。

    「インフレ税」はやっぱり進んでいる。政府債務の圧縮に勢いが…… | Business Insider Japan
  • 中国、EV輸出と生産でラテンアメリカに進出 ペルーでは大型港湾を開発 南米初の拠点へ | Business Insider Japan

    中国製の電気自動車(EV)に対し、米国が今年5月、異例の関税100%を課し、欧州連合(EU)も6月に17.4%~37.6%の追加関税を決定するなど、欧米の中国包囲網が拡大している。その中国は、国内のEV余剰生産問題を解決するため、ラテンアメリカへの輸出と現地生産への投資にシフトしていることが分かった。 オーストラリアのシンクタンク「東アジアフォーラム」によると、安価な中国製EVの輸出は、特に中国企業が現地に研究開発施設や生産工場、販売センターを設立したブラジルやメキシコなどで大幅に増加している。 同シンクタンクによると、中国海外でのEV販売と生産能力の拡大に向け、発展途上市場の開拓に注力。欧米の保護主義的措置が続くなか、中国の低価格EVの総輸出量は2021年から2022年にかけて前年比102%増。2022年だけでもEVを約63万台輸出した。 これらの数字の伸びは特にラテンアメリカが際立っ

    中国、EV輸出と生産でラテンアメリカに進出 ペルーでは大型港湾を開発 南米初の拠点へ | Business Insider Japan
  • オキシ漬けすら不要に。いつもの洗濯に足すだけの「新しいオキシクリーン」が、生乾き臭対策の正解だった | Business Insider Japan

    粉のタイプしか知らなかったので驚いたのだが、今年の3月に発売されたアイテムなのだとか。 撮影:森亮太液体タイプ最大の利点は、何と言ってもその扱いやすさ。 染みや汚れが気になる箇所にも直接塗布できるので、染み抜きとしても優秀だ。 キャップがフタになっており、そこに少量の「オキシクリーン パワーリキッド」を入れて気になる箇所に塗布する。 これが粉タイプだと、まず少量の水かお湯で溶液を作らなければならなかったが、液体タイプならば直接塗れるので、かなり手軽に使うことができる。 撮影:森亮太直接塗布した後5分ほど待ち、乾いた布などで軽く叩くように液体を拭き取る。 そうすると、写真のように血の染みが目立たない程になった。 この染みはしばらく放置してしまっていたので完全には落ちなかったが、汚れが付着してすぐに液体を塗布すれば、より効果的に漂白できただろう。 撮影:森亮太容器の注意点としては、真ん中に管状

    オキシ漬けすら不要に。いつもの洗濯に足すだけの「新しいオキシクリーン」が、生乾き臭対策の正解だった | Business Insider Japan
  • 新紙幣対応「しません」続々。JR東海バスなど券売機や運賃箱の切り替えナシ、キャッシュレス進む | Business Insider Japan

    7月3日から発行された新紙幣。1万円札が渋沢栄一、5000円札が津田梅子、1000円札が北里柴三郎となる。REUTERS 7月3日から、1000円、5000円、1万円の新紙幣が発行された。紙幣の刷新は2004年以来、20年ぶりとなる。 紙幣の刷新に伴い、金融機関をはじめとした企業は対応に追われている。一方で、キャッシュレス化の加速によって、新紙幣への対応を「しない」選択をした企業も一定数いる。 「お札使う機会減る」4割超主婦・主夫を対象にした調査機関「しゅふJOB総研」が新紙幣をテーマに実施した調査(有効回答数:408名、インターネット調査)では、お札を使う機会について「減ると思う」と回答した人の割合が43.9%に上った。 決済手段が多様化し現金を持ち歩く人が減る中、調査では 「キャッシュレス化が進むと思う」 「キャッシュレス決済が増えているのに、自販機や券売機など変えなければならないので

    新紙幣対応「しません」続々。JR東海バスなど券売機や運賃箱の切り替えナシ、キャッシュレス進む | Business Insider Japan