タグ

2006年6月7日のブックマーク (5件)

  • アマノイワトと流しそうめん

    昨日の続きっぽいのだが、日米での中途採用の感じについて。 日の新興ベンチャーだと、これはと思う人材を大企業から引き抜いてこようというときには、三顧の礼で手を変え品を変えお願いし続けて数年がかりで呼び込んでくる、という感じになる。 一方、シリコンバレーは3-4年でどんどん転職するのが普通の場所。一つの転職に時間をかけるのは無駄。よって、次から次へと登場する候補者をどんどん面接して評価して、よさそうな人はさくっと取らないと、別の会社に行かれてしまう。 つまり、日の中途採用は「アマノイワト型」。隠れてしまったアマテラスを誘い出すために、みんなで飲めや歌えの大宴会をしてじわじわと誘い出す形式。 シリコンバレーは、そうめん流し。目の前に流れてきたそうめんをサッと取らないと、そのそうめんは流れていってしまう。が、そうめんは次から次へとやってくるので、またいつかはいいそうめんがやってくる。シソとネギ

    アマノイワトと流しそうめん
  • よい「進捗報告」とは?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    XPのメーリングリストより。Kent Beckが Burndown チャートについてコメントしている。 「報告」の原則は、 Honest - 正直であること。事実をまげないこと。 Effective - うまく伝わること。 Responsive - 反応的であること。プロジェクトのフィードバックループに組み込まれていること。 詳細で大量な報告、とか、全く報告がない、はダメの典型。バーンダウンチャートは、人のビジュアルな思考を引き寄せ、短時間で全体感があり、効果的に情報を伝える力があるから。決して、「都合の悪い詳細を隠す」ためではない。 XPメーリングリスト:http://groups.yahoo.com/group/extremeprogramming/message/120292?l=1

    よい「進捗報告」とは?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 逆グンニャリの技術者とは - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日のエントリ「16進を知らない子供達へ」にて: 次のような状況には、さすがにグンニャリしちゃいますよ。 「グンニャリ」は語感からわかるとは思いますが、脱力しちゃうことです。ため息をつきたい気分(実際にため息はつかないけど)、「しょうがないかー」と思ったり、自分の認識を疑ったり/変えたり、と、そんな感覚がグンニャリ感。 さて、グンニャリの逆、つまり、シャッキッとしちゃう状況を醸<かも>し出す技術者とは: 「アレは何番に書いてあったかなー?」とか言うやすぐさま、RFC検索サイトで確認をはじめる。 「なんでそうなるの?」とか聞くと、「じゃ、逆アセンブル(逆コンパイル)してみますか」とか言う。 正規表現/BNFは無意識に使う。 文字のコードポイントとエンコードされた表現を、キチンと区別して話す。 「アイオー(Io)」とか「ベータ(Beta)」とか、検索に困る名前のプログラミング言語を知っている。

    逆グンニャリの技術者とは - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 「Google Spreadsheet」速攻レビュー

    Google Spreadsheet」というウェブベースのオンライン表計算サービスの限定テストが開始されたわけですが、早速ざっくりと使ってみました。ちゃんと日本語入力も可能で、既存のExcelファイルも読み込めました。 以下、さらなる詳細。 一応先着順でテストには参加できるらしく、まずここから申し込みます。 Welcome to Google Spreadsheets (Limited Test) http://www.google.com/googlespreadsheets/try_out.html 既に作成済みのGoogleアカウントを入力すればおしまい。「Your invitation to try Google Spreadsheets」という件名のメールが来るので、文に書いてあるアドレスにアクセスすれば参加できるようになります。 コレがその画面 ログイン直後の画面、まんまE

    「Google Spreadsheet」速攻レビュー
  • ゲームもできる!iGoogleの使い方!(Googleパーソナライズド・ホームページ)

    ガジェット(モジュール)でゲームもできる!? ドラッグしてカスタマイズできる自分だけのポータルサイトを。 Googleパーソナライズド・ホームページ(旧名)を使い倒す!