タグ

2006年10月18日のブックマーク (12件)

  • 全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント

    前回「優秀なプロマネはメンタルな働きかけもうまい」から少し間が空いてしまいましたが、第2回目の今回は、リーダーに求める心の在り方をお伝えしたいと思います。といっても、1回目をご覧いただいた方であればお分かりだと思いますが、道徳的な話をするつもりはありません。結果として道徳的な話と同じ内容となるかもしれませんが、心理的な裏付けによって、チームのパワーを最大化するために必要な心の在り方にフォーカスしています。 2つのコミュニケーション コミュニケーションは、コミュニケーションを取る相手の違いから2つに分類されます。1つは、他者とのコミュニケーション。もう1つは自分自身とのコミュニケーションです。 前者については、ビジネス書などでも「説得術」「販売テクニック」「リーダーシップ」といったキーワードを基に書かれることが多いので、普段からなじみがある方もいると思います。一方で後者は、どちらかというと、

    全員が「明るい、楽しい」と感じるチームにしたい ― @IT情報マネジメント
  • ユーザーの意識からURLが消滅する日は近い? | スラド

    X-Forwarded-For曰く、"ITmediaエンタープライズに「URLを意識しなくなる日」という記事が出ています。最近のテレビや街頭の広告がインターネットとのつながりに変化を起こしているというこの記事は、キーワード検索やQRコードによるウェブサイトアクセスが当たり前になってきて、もうURLを直接入れる人なんていなくなったし、ブックマークを使うことも「トレンドではなくなりつつある」としています。とくにケータイではURLはおろか文字入力も面倒なのでQRコードの普及は間違いないと予測しています。そして記事の最後では、WWWの仕組み上URLがなくなることはないとしながらも、「インターネットユーザーの意識の中からURLが消滅し、崩壊する時は、すぐそばまで来ているのかもしれない」と結んでいます。そんな便利な未来がやってくるのでしょうかね。"

  • YouTube、利用上の注意点をまとめたガイドラインを公開 | スラド IT

    unipst曰く、"INTERNET Watchの記事によると、動画共有サイトの米YouTubeが利用時の注意点をまとめたガイドラインを公開した。 著作権違反が疑われるものや、暴力や卑猥な描写を含む公序良俗に反する動画をアップロードしないこと、コメントでの悪口はつつしむこと、個人情報の公開は控えることなどを呼びかけている。"

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002861.shtml

  • Kazuho@Cybozu Labs JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト

    « JavaScript の String 型を継承する | メイン | JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか » 2006年10月18日 JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト JavaScript について議論する際、良く挙げられる参照文献は ECMA-262 (日語版) です。 しかし、どちらかというと ECMA-262 は JavaScript の処理系を実装する人に向けた文書なので、JavaScript を使いたい人には向きません。 私は、 JavaScript のユーザーには、mozilla developer center の Core JavaScript 1.5 Guide (日語版)Core JavaScript 1.5 Reference (日語版は整備中?)が良いのではないか、と思っています。 Mozilla のドキュメントかよ

  • ついに「LineRider」に想像を絶する究極のコースが登場

    線を引くだけでユーモラスなキャラクターがコースを疾走してくれることで人気となった「LineRider」ですが、もうそろそろコースは出尽くしたかと思っていた矢先、とんでもないものが出現しました。 今までの既存のあらゆるアクロバティックな技と、そしてものすごい描き込みを駆使した極めつけのコースです。もうここまで来ると当に誰かがこれでマリオかソニックかカービィかロックマンかのステージを丸ごと作る可能性も否めません。なぜに彼らがここまでこだわるのかわかりませんが、国民性の違いというヤツなのでしょうかね? 再生は以下から。 YouTube - Line Rider Die at the slopes 全部で1分36秒。前半ではコースの外観を見せてくれます。一体このコースのどこをどのように走るのかさっぱりわからないのですが、いざ走り始めると猛烈な勢いで見たこともない走りを披露してくれます。 「全然こ

    ついに「LineRider」に想像を絶する究極のコースが登場
  • 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (80) 5章 - レジスタ計算機での計算(295-319ページ) - higepon blog

    しばらくサボっていたので反省して一気に読み進める。 ちょっと難しいところにさしかかったので、まとめて読んだ方が忘れなくて良い。 レジスタ計算機は、仮想的な話なのだけどコンピュータの奥底を眺めているようで不思議な気持ち。 5.1.2 レジスタ計算機の記述言語 データパスと制御器の話。データパスの図が僕にとって直感的にみづらく苦労した。 5.1.3 サブルーチン いわゆる call の話。共通手続きを共有しようという意図なのはもともと理解できていたが、導入の動機が「ハードウェア的に同じような計算器を組み立てるのは経済的でない」ってのは新鮮な切口だった。 5.1.4 再帰を実装するためのスタックの使用 スタックデータ構造が必要だよねという話。 5.1.5 命令の要約 5.2.1 計算機モデル レジスタ計算機のシミュレータの話。CPUの創り方というで学んでいたのと、多少のアセンブリの知識があるの

    関数型言語の勉強にSICPを読もう - (80) 5章 - レジスタ計算機での計算(295-319ページ) - higepon blog
  • スタイルシートを分けて管理する方法をまとめる - 2xup.org

    comment 2006-10-17T21:15:00+09:00 お好みの言語が英語で無い場合は、日語でどうぞ。 In this PDF file, the order of the set format rule and property's appearing was announced. This time, the method of separately managing the CSS file used on the site is announced. Why is CSS divided? I think that most reasons are the improvements of the work efficiency. The access to the revision part becomes early They are combined and co

  •  Googleのあまりに大胆な情報収集作戦! - bookscanner記

    Amazonの真っ只中なんだけど、ちょっとだけ、Google話ね。 Googleスキャンプロジェクトが著作権でもめてるでしょ。 そこに動きあり。 話の発端は、10月5日のこの記事ね。 Google to Subpoena Yahoo, Microsoft on Book Scanning というわけでSubpoenaって何?ってことだけど、これまた法律用語だから、あまり厳密にうけとめんで欲しいけど、「召喚」ってことね。今、Googleっていろんな人から訴えられてるでしょ。そしたら、Googleは、「じゃ、YahooMicrosoftとか、他にもスキャンしてるやつらが、どんな著作権処理してんのか、説明してもらおうよ!」って言い出した。そんで、裁判所に「Subpoena」を手続きして、YahooMicrosoftがスキャンプロジェクトの実態を裁判所に提出しなくちゃいけんくなってる。もちろん

     Googleのあまりに大胆な情報収集作戦! - bookscanner記
  • Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO Permanent Links(2006年10月その3)

    Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO Permanent Links(2006年10月-3) ■(10/22c) 拡張の対応バージョン もじかけら 「T-shirt Update and Firefox 2 Add-ons Compatibility」2006-10-21 の記事は Firefox 2.0 に拡張を対応させよという Mozilla からの通達を紹介しています.2.0 対応:530、1.5 まで:701、2.0 Beta まで:58、1.0 まで:442とのこと.530 + 701 + 58 + 442 = 1731 個の拡張が Mozilla Add-ons にはあるということですね.1.0 までにしか対応していないものは削除だそうです.そんなむごい、バージョンの問題だけで対応していないものもあるはずなのに. バージョンは

  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ

    ネタフルで書いてきたYouTube関連エントリーをまとめてみました。便利なツール、アプリケーション、検索サイトなどのエントリーを中心にまとめています。

  • ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編

    英語は勉強したいけど、社会人だと仕事が忙しくて――。そんな人にオススメのインターネット“お手軽”英語勉強術。第2弾はスキ間の時間を活用したリスニング術をご紹介します。 前回は、ネット時代の英語勉強術として英語を「読む」リーディングの勉強術をご紹介しました(10月11日の記事参照)が、英語の習得で1番役に立つのはリスニング力です。相手の言うことを聞き取ることさえできれば、あとは「Yes」「No」や簡単な単語、身振り手振りで、何とかコミュニケーションをとることができるものです。これは海外旅行でもビジネスの現場でも同じではないでしょうか。 難しいのは、リスニング力は文法や単語力のように、学べばすぐ身に付くものではないことです。とにかく耳を慣らすことが重要で、ある程度の時間をかけて英語を聞き続けることが必要になるのがリスニングです。そのために苦手意識が強い人も多いのでしょう。 とはいえ、日々の仕事

    ITmedia Biz.ID:インターネット時代のお手軽英語勉強術――リスニング編