タグ

ブックマーク / kamosawa.hatenablog.com (9)

  • UNIXを教える仕事をした - はてなの鴨澤

    知り合いに頼まれて、ちょっとUNIXの初歩を教える授業をした。 ちょっとといっても結構がっつりで、入ってきたばかりの、だいたいは家にパソコンがないという素人の学生に、2ヶ月間・23日・2コマずつで基を教え、ちょっとしたツールをシェルスクリプトで作れるような、いわば普通のUNIX使いにしてくれ、という要望である。 一応の教科書は指定されたのだが、自分で買って読んでみたところ、あまり良くなかったので使わなかった。「これはリファレンスに使ってください」ということにした。 代わりに使ったのは、自分が真に優れていると思う、Kernighan & Pikeの『UNIXプログラミング環境』である。1984年初版、対象はVersion7 UNIXと非常に古いので、内容は全部作り直しだ。全9章あるが、Cでツールを作り出す6章以降はいらないし(9章なんてtroffの詳細だぜ)、5章で作るツールはかなり古臭

    UNIXを教える仕事をした - はてなの鴨澤
  • 沖縄県で救急車待ちが出ない背景は中部病院ERのQ&Aに書いてあった - はてなの鴨澤

    沖縄はここ2ヶ月ほど、COVID-19の新規感染者が全国一位だ。 【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移 (https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html?y=0 より) ところが、このコロナ爆発下でも、内地のような「救急車10時間」みたいな話をぜんぜん聞かない。 これは、県が一元管理してる空き病床の把握システムがあるのが大きい。どこに行けばいいのか救急隊員が経験と実績で判断とかしなくてもいいので、入院調整がすぐに済む。20分も待つとニュースになるくらい。 むしろ他の都道府県に無いのはなんでだぜ?? と思ってたんだけど、その背景が県立中部病院ERのページのQ&Aで軽く触れられていた。 どうやらこれ、米国統治時代の遺産らしいんだよね。該当箇所をご紹介: Q: 内地の救急と沖縄の救急はどこがちがっているのでしょう

    沖縄県で救急車待ちが出ない背景は中部病院ERのQ&Aに書いてあった - はてなの鴨澤
  • 大喜利の国 - はてなの鴨澤

    読んだ。 www.tokyo-np.co.jp オレはこういうの、裏切りというほど悪意があるとは思ってなくて、たんに無能なんだと思ってる。 たとえば、変異株の伝播速度とワクチンの接種速度の競争になるのは春から明らかだったのに、ずーっとどっかしら変なことやってるのは、やっぱり自民党の指導部が感染症の性質をまともに理解できてないからだと思う。彼らは最高の情報を得られる立場にありながら、専門家の言うことを話半分に聞く。 供給のドタバタについては、危険度順の地域接種からコネ順の職域接種に軸足を移したのがそもそもの間違いだと思うけど、同じコネ順でも、たとえばオリンピック関係の人たちをめちゃ早期に優先接種するくらいの有能さは、あっても良かったんじゃないかと思う。ボランティアの人たちが既に棄民扱いで見ていられない。 河野太郎は自民党の中では説得力のある方だと思うけど、彼ですら「現状を正しく説明する」とい

    大喜利の国 - はてなの鴨澤
  • スペインのベーシックインカム - はてなの鴨澤

    2020/04/09 update すいません、これFacebookにだーっと書いたのを「ブログにも載せとくかー」、と下書きにコピペして、直しながらちゃんと調べていったところ、制度的にあまり期待できないものだったことが判ってきたので、ブログへの投稿自体をやめて破棄したつもりだったのが、今日見たら投稿されてた…という記事です。 Facebookの方には「いまいちでした」的なコメントを付けておいたんだけど、こちらの方は自分でも投稿してあったことを知らなかったので、ぱっと見で書いた印象に近いものになってます。 1日置いてあったものを消すのもいさぎよくないというか、読んだ人が戻ってきたら意味不明すぎなのでアップデートしておくことにします。 いまの認識は「いまいちっぽいけど希望は持ってる」といったところです。 *** この報道通りの制度を導入した場合に、ベーシックインカム的文脈で一番問題になる点は、

    スペインのベーシックインカム - はてなの鴨澤
  • クラスター対策は優れた戦術だけど戦略がなければ必然的に破綻する - はてなの鴨澤

    経済対策はベーシックインカムしかないよね、だって個別の補償をしてたら手間も議論も爆発しちゃうし、自分が問題なく生きられるという予測がないと安心して消費することはないから、という話を書いてしばらく経った。 その後の展開に驚いてる。だって、お肉券だよ。一回限りの給付金だよ。「やはり世論が求めるものも消費減税」だよ。 政治レベルですら先の見通しがなく、単発の対策を積み重ねることしか考えてないことに恐怖を感じる。 一番不思議なのは財務省で、経済学的に見れば明らかな需要の欠落を埋めにいかず、まだケチケチとした節約に走ってるフシがあることだ。 彼らがマクロ経済の知識に基づいた行動を取らないということがあり得るのだろうか。いまのミッションは「財政破綻してでも死者を救え」だと思うんだけど…。 さて題。 「クラスター対策さえしてればよい」という理屈が、実はオレにはよくわからない。 クラスター対策が理解でき

    クラスター対策は優れた戦術だけど戦略がなければ必然的に破綻する - はてなの鴨澤
  • Twitterをやめました。 - はてなの鴨澤

    ここ10年ほど、Twitterにばかり書いていました。 Twitterが、とても書きやすいプラットフォームだからです。 1投稿140字の制限があること ユーザー同士の繋がりがゆるいこと 見たくないものを見ない機能(ミュート等)が充実していること 140字までしか書けないということは、思ったことを少しずつまとめることができるということです。一般的なエッセイでも、1の文章に多くのトピックを盛り込むと、論点がぼやけて何が言いたいのかわからなくなるものです。 140字という絶妙な制限は完結を促します。たとえ連続した「つぶやき」によって少し長いものを書くにしても、意味を短く区切ることを意識せざるを得ず、短くまとめることができます。これがとても気軽。 ユーザー同士の繋がりの弱さも、書くハードルを下げてくれます。これは繋がりが「フォロー」という一方通行のものであること、付けられたコメントが他の人から見

    Twitterをやめました。 - はてなの鴨澤
  • 沖縄人じゃないが沖縄の精神的独立の重要性についてちょっと言いたい - はてなの鴨澤

    台風のあいだ、沖縄戦の陸軍内部のことをくわしく書いたを読んでました。 大きなビジョンに則って、日々の行動を変えていくのが日の大組織は当に苦手です。そのうえ目先のことで浮足立ち、雰囲気と思い付きで長期の計画を忘れてしまい、局所最適を求めてすべてを台無しにするのは、ほとんど特徴と言ってもいいくらいです。 なにかをやらなきゃいけないけれど、やるべきことはいま決める。 沖縄戦の帝国陸軍でいえば、防戦準備の整った師団を台湾に引き抜いたり、無意味に攻勢に出て戦力を失ったくだりなどに、いまとまったく変わらない組織思考の発露がみてとれます。 ところがこうした右往左往は、現代の沖縄にもあらわれているようにも感じます。 沖縄のある種の若者の間で、いわゆるネット右翼の流すフェイクニュースの類が、友人から友人へと伝わってるうちに「みんなが言ってるから事実」となっていることを伝えた記事を読みました。 人間のネ

    沖縄人じゃないが沖縄の精神的独立の重要性についてちょっと言いたい - はてなの鴨澤
  • 音声入力のはじめ方 - はてなの鴨澤

    野口悠紀雄が音声入力でを書いていると知って、自分が一番知りたかったのは、どのようなアプリケーションを使っているか、だった。 ところがスマホでの音声入力には、特定のアプリ、例えば専用のエディタなどは必要がなかった。Androidであれば、Google音声入力を使うだけでよい。これはキーボード扱いになっているのだ。もしかしたら何かインストールする必要があるのかもしれないが、自分のスマートフォンにはいつの間にか入っていたものである。Google日本語入力の右上のマイクボタンで起動し、喋ればそのままテキストとして入力される。 音声入力が一番便利なのはクルマの運転中や道を歩いているときだ。これは欧陽脩の三上のうちの「馬上」にあたり、もともといろいろ思いついたり思考が進んだりするものではあったが、これまではメモに手間がかかるためにキャプチャがおろそかになりがちだった。音声入力では、それが非常に手軽に

    音声入力のはじめ方 - はてなの鴨澤
  • 日本の国民性は知識の体系を拒絶する - はてなの鴨澤

    レッドブルエアレースが開催されているようで、東京湾岸をゼロ戦が飛んでた!という話があちこちから聞こえる。あれはP&W WASPを積んでてオリジナルの栄エンジンではないという会話もある。実のところ、栄はWASPから発達したエンジンであり、日人は自分で作ってみながら足したり引いたりしただけである。 日のオリジナル技術です! とかいうものは、はるか後の時代になっても、「海外の研究が得た原理を使い、自分らで製造できるようになり、自分らで発達させた部分が大きくなったからオリジナルと言い張ったもの」がすごく多い。海外技術だってそうではないかと言えば言えるのだけど、原理から現在の技術までのつながりがどれだけ可視化(公開)されており、学ぶことができるようになっているかという点で大差がある。日にオリジナルの研究がないわけではまったくないが、オリジナリティは単発的に生じるのみで、体系化ということを知ら

    日本の国民性は知識の体系を拒絶する - はてなの鴨澤
  • 1