2015年9月17日のブックマーク (15件)

  • 日本、70年続いた平和主義から方針転換へ

    東京(CNN) 平和主義を掲げた憲法の解釈を第2次世界大戦後初めて変更する安全保障法案が、間もなく参議院を通過する見込みだ。国内では法案に対する怒りや反対が声高に叫ばれている。 法案の可決により、日の軍事方針は戦後70年で最も劇的な変化を示すことになる。東京では過去数十年間で最大級の抗議デモが続いている。 憲法第9条は国際紛争を解決する手段としての戦争を放棄すると定めている。今回の安保法案はこれまでの同条の解釈を変更する形となる。 この変更により、日は集団的自衛権の行使が可能となり、「自衛隊」として知られる日の軍隊が一定の条件のもと、海外で戦い、同盟国を守ることができるようになる。 米政府高官を含む法案の賛成者は、日中国北朝鮮などの国々からの潜在的脅威に対抗するため、自衛隊の役割を拡大すべきだと主張する。両国とも軍や核兵器計画の拡張を続けている。 今月初め、中国は抗日戦争勝利7

    日本、70年続いた平和主義から方針転換へ
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    アメリカもいないイラクシリアに誰が何しに行くんだ? そんな常識もない奴が反対してたんだなあ、「戦争法案」というレッテルに騙されて/ 日本は70年誰も殺さなかった?代わりに誰かに殺させてるだけ。よりヒドい。
  • 「法案可決しても運動はさらに続く」  ~憲法学者らが国会前でリレートーク(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月16日、安保法制は地方公聴会が行われ、与党は特別委員会で締めくくりの質疑を行おうとする中、参議院議員会館前で、法学や政治学などの研究者で作る「立憲デモクラシーの会」がリレートークを行った。13人の学者が、法案や政府の進め方を批判しつつ、一連の運動は可決後も終わらず、賛成議員の落選運動や違憲訴訟、さらには選挙以外にも市民が政治に参加する文化を創っていくなど、これからに向けての思いや考えを口々に語った。多くの人々が、時折小雨が降る中、話に聞き入った。 それぞれの発言要旨は次の通り。 樋口陽一(東京大学名誉教授・憲法学)二つ話をします。 第一に、議員諸公への呼びかけです。日の命運を左右するような法案、それも日の国会に提出する前に、外国の議会で約束してきた法案を、こんな状態で通してよろしいのか。みなさん一人ひとりが歴史に対する責任を持っている。一人ひとりの考えに忠実に、組織も政党も派閥も離

    「法案可決しても運動はさらに続く」  ~憲法学者らが国会前でリレートーク(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    憲法についての理解が深まったとかホントかいな。憲法って9条だけじゃないんだけど? 国際的に独善主義に陥らないようにという憲法前文のもっと肝心な戒めは広まってるように思えない。
  • 安保法案 参院特別委で可決 NHKニュース

    今の国会の最大の焦点となっている、集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ安全保障関連法案は、参議院の特別委員会で採決が行われ、自民・公明両党と次世代の党などの賛成多数で可決されました。

    安保法案 参院特別委で可決 NHKニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    念のため、国民の圧倒的な戦争イケイケの声を素直に聞いて議会が翼賛化して機能不全になったのが戦前。今回もし議事妨害が成功して議会が否定されたらそれこそ戦前。民意がいつも正しいとか思うなよ。
  • 60年安保のときも、ほとんどの国民は冷めていたんだろう

    歴史的な事件を振り返るとき、センセーショナルな映像や写真が使われがちだ。 そして、僕達は、そこに映っていることが全てであるかのように錯覚する。 「60年安保では、極めて強い反対運動が起きました!」と言われて、暴動のような群集の映像や 写真をバーンと出されると、それがその時代の当たり前だったかのように感じてしまう。 そうか、当時の日人はみんな反対したのかと。 でも、違うんだろうね。 今僕らが、シールズの連中ががなり立てているのを冷めた目で見ているように、 60年安保の現実もそんなもんだったんだろう。

    60年安保のときも、ほとんどの国民は冷めていたんだろう
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    世論調査の賛成反対と、運動の勢いはあんま関係ないけどな。学生数などから比較すれば、60年代はまさしく全学的運動で、今よりずっとずっと熱い。一方で一般大衆の政治的成熟度は今よりやや低かったように思う。
  • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "審議の結果として歩み寄れるとか落とし所があるとかならいいんだけど、野党は絶対反対で、与党が圧倒的多数となると、どこかの段階でまったく歩み寄らないまま採決ということにしかならないように思うんだな。与党が圧倒的多数の状況では、野党は落とし所を探していかなくてはならなかったのではない?"

    審議の結果として歩み寄れるとか落とし所があるとかならいいんだけど、野党は絶対反対で、与党が圧倒的多数となると、どこかの段階でまったく歩み寄らないまま採決ということにしかならないように思うんだな。与党が圧倒的多数の状況では、野党は落とし所を探していかなくてはならなかったのではない?

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "審議の結果として歩み寄れるとか落とし所があるとかならいいんだけど、野党は絶対反対で、与党が圧倒的多数となると、どこかの段階でまったく歩み寄らないまま採決ということにしかならないように思うんだな。与党が圧倒的多数の状況では、野党は落とし所を探していかなくてはならなかったのではない?"
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    国会外の声に答えるだか何だかしらんが存在意義のために過去に集団的自衛権容認検討した事を隠すようにして断固反対した民主党は、後がキツいよ。かつての社会党みたいに態度変更しないと政権とれないからね、もう。
  • 安倍政権は独裁政権か

    Kanako Noda @nodako シールズの国会での答弁見て、日は独裁政権じゃなくて良かったってツイート見た。心底同感。ベネズエラでは政治犯ではデモを率いている反政府派の政治家も学生活動家も当に当にひどい目にあっている。それでもベネズエラは厳密には独裁政権ではなく危ういとはいえ民主主義があると言われている。 2015-09-16 09:41:04 Kanako Noda @nodako 安倍政権は独裁政権とはいえない。デモに行った学生は警察に捕まって拷問も受けてないし、治安部隊に殴られて怪我を負わされて運ばれた先の公立病院で診察拒否もされてない。政府が雇ったオートバイの暴走族からリンチも受けてない。デモやってる所に戦車が来てもない。 2015-09-16 09:46:39 Kanako Noda @nodako 日では野党女性議員が国会で殴られたり、議員としての地位を理由もな

    安倍政権は独裁政権か
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    安倍ほどアンチが多い「独裁者」もなかなか無いんじゃない? 近年で言えば、強引に靖国行ったり国民に痛み押し付けたりした小泉の方がよほど独裁。みんな忘れるの早いよ!
  • 民主主義の基本はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 いつもどおり、通勤電車でぼけーっとtwitterを眺めていると、こんなものが流れてきました。 「これは民主主義じゃない。多数決主義だ!」ってのは凄いな。〝これはカレーライスじゃない。ご飯にカレーをかけただけだ!〟みたいな…爆笑。— 菊池雅志 (@MasashiKikuchi) 2015年9月16日 なんじゃこりゃ、と思ってみていると元ネタになっているのはとある弁護士さんの発言みたいですね。 安保法制は強行採決されるのか。緊迫の夜が続いている。15日横浜で行われた公聴会で公述人のひとり、水上貴央弁護士は安保法案には憲法9条に反する重大な欠陥があると指摘。こんな状態の法案を通してしまうことは「単なる多数決主義であって、民主主義ではない」と語った。 これを受けて、一部のネット住民は大盛り上がりになったみたいです。 この水上氏の「多数決主義は民主主義ではない」という

    民主主義の基本はいかに『多数決』をしないかだと思うんだよね - ゆとりずむ
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    「多数決で決まったんだから少数派は従え」というのは単に圧政的なだけで全体主義じゃない。喝采と全会一致で綺麗に決まるのが全体主義。平壌とか北京には多数決とかないでしょ? 少数派とか対立が見えるうちは健全
  • 「私たちの後ろには1億人がいる」 民主・岡田代表:朝日新聞デジタル

    岡田克也・民主党代表 いよいよ正念場だ。この数週間、国会は当に多くのみなさんが取り囲んでこの法案の廃案、違憲を口々に訴えてきた。動員された人ではない。自分たちの意思で集まって、この国の危機をなんとかしなければならない、そういう思いで集まってくれた。8割の国民がいまでも2カ月前、3カ月前とかわらずに、説明不足だといっている。1億人だ。この国会での法案(成立)に反対(しているのは)、6割の国民、7千万人だ。私たちのうしろには、この7千万人、1億人がいる、その民意をしっかりと体現していくために、われわれ民主党、一致団結して努力しようじゃないか。(国会内の議員集会で)

    「私たちの後ろには1億人がいる」 民主・岡田代表:朝日新聞デジタル
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    少数意見を大事にとか常日頃から言ってる人が、安保法案に賛成する人の存在を無視するだけでなく、勝手に反対派にカウントしてしまうとはね。断固拒否したい。
  • 産経世論調査:安保法案反対デモの評価をゆがめるな | 毎日新聞

    安保関連法案に反対のデモ。プラカードを掲げ廃案を訴える人たち=東京・国会前で2015年9月16日、徳野仁子撮影 産経新聞とFNNの合同世論調査にもの申したい 安全保障関連法案の参院採決が迫る中、9月12、13日に実施した調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」と質問し、3.4%が「ある」、96.6%が「ない」と答えたという。これを受けて産経新聞は15日の朝刊で「参加した経験がある人は3.4%にとどまった」と書いた。 安倍政権の応援団として、全国に広がる安保法案反対デモが気に入らないのはよく分かる。「毎日新聞や朝日新聞はデモを大きく扱っているが、デモに参加しているのはたった3.4%にすぎない」と言いたいのだろう。

    産経世論調査:安保法案反対デモの評価をゆがめるな | 毎日新聞
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    3.4%って、最近の日共の支持率そのものだなあ、と思った。
  • 世界は「日本国憲法」をどう見ているか(安田 菜津紀) @gendai_biz

    「憲法守れ! 憲法守れ!」――そんな言葉が世代を超え、ときには国会前で、そしてときには駅前の広場で飛び交う。各界から違憲を指摘する声が上がる中、その"解釈"は揺れ動き続けている。そして、安保法制案が成立しようとしている。 この国に存在する憲法の真価は何だろうか。守り続けることにどんな意義があるのだろうか。 今回はそんな問いに海外の視点から答えた、米国人監督ジャン・ユンカーマンさんが手がけた映画「日国憲法」を紹介する。憲法制定の経緯や平和憲法の意義について、世界のさまざまな有識者たちが語ったインタビュー集だ。これまで憲法を国内の問題としてとらえがちだった私にとって、世界各国からの視点でとらえた作品は、新鮮な気づきに溢れたものだった。 10年前の作品にもかかわらず、込められたメッセージは色あせることなく、むしろ今の時勢に鋭く突き刺さる。安保法制案が成立しようとしている今、改めてユンカーマンさ

    世界は「日本国憲法」をどう見ているか(安田 菜津紀) @gendai_biz
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    日本は特別な国と思われる事が嬉しくてしょうがないんだろうな、こういう奴は。
  • テレ朝『報道ステーション』、安保法案に関して完全に偏った報道を行い高須クリニック院長が激怒「スポンサーやめます」 : はちま起稿

    報道ステーションで、安保法案反対派の意見ばかりが放送される 今日の #tvasahi #報道ステーション は完全に安全保障関連法案反対に偏ってるな。両方の意見をバランス良く報道するという原則を完全に放棄している — 炒飯 (@GENTHALf) 2015, 9月 16 報ステ 元陸自 井筒さん アメリカ戦争に巻き込まれるために自衛隊員になった隊員は一人もいない pic.twitter.com/PjYrQSMjLo — あや (@ayakumahotcake) 2015, 9月 16 今日の報ステ、気です。安倍、自民党、安保法案、完全否定です!! 寺島実郎も安倍の米国一国追随を完全否定。 #私達は野党のバリケード封鎖を支持します https://t.co/IpG7sYnFBJ — さわぎく君 (@Paul_Klee) 2015, 9月 16 報ステは100%反対の報道で草wwwww —

    テレ朝『報道ステーション』、安保法案に関して完全に偏った報道を行い高須クリニック院長が激怒「スポンサーやめます」 : はちま起稿
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    反対意見の人ばかり集めるのは構わないけど、「ものすごい数の人々が抗議をしてる」とか「これだけ国民が反対してるのに」とか、全体主義的な物言いまで肯定できるの? この番組見るとまるで安保反対一色だよ日本は
  • 【JR連続不審火】定職就かず、月20万仕送り受け…反原発、政治にも興味 父親「なぜこんなことに」 - 産経ニュース

    「表現だとしたら音楽でもできる。芸術家なら作品で訴えるべきだ。なぜこんなことになってしまったのか」。野田伊佐也容疑者の父親(75)は16日、産経新聞などの取材に憔悴(しょうすい)した様子で語った。 野田容疑者は大学卒業後、一度も定職には就かなかった。「好きな音楽をするために親としてできることをしたかった」(父親)と、月20万円を仕送り。JRへの不満などは聞いたことがなかったが東日大震災以降、「原発は危険」などと語るようになった。政治に興味があり、反原発のデモにも参加していた。 野田容疑者とバンド活動を通じて知り合ったという飲店店長の男性(40)は、「いつもデモに参加したあとにうちの店に来ていた。チラシを自作するなど熱心に活動していたようだが、店の客に興味を示す人はおらず、1人ぼっちだった」と話した。

    【JR連続不審火】定職就かず、月20万仕送り受け…反原発、政治にも興味 父親「なぜこんなことに」 - 産経ニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    職が人を作るということがあるからね。予め無能な人と決めつけるよりコネでも社会に出した方がマシだよ/ 悠々自適の生活してる人は、原発なんかに自分の生活おかされたくないだろうな。電気代いくらだって払えるし。
  • 安保法案 参院特別委 野党反対で始まらず NHKニュース

    安全保障関連法案を審議している参議院の特別委員会は、締めくくりの総括質疑の前に、断続的に理事会を開いていますが、民主党などが「国民の理解が広がっていない」として質疑に反対しており、委員会は、まだ始まっていません。 特別委員会を前に、午後6時半すぎから開かれた理事会で、民主党などは「地方公聴会の直後に、締めくくりの総括質疑を開催するのは問題だ」、「国民の理解が深まっていないなかでの開催は受け入れられない」と主張して、質疑に反対しました。 その後、理事会は断続的に開かれていますが、委員会は、まだ開かれていません。 与党側は、16日中に締めくくりの質疑を行い、民主党などの出方によっては、16日夜にも委員会で採決に踏み切る構えです。 これに対し、民主党などは、質疑を行うのであれば、鴻池委員長の不信任動議を提出することも検討していて、委員会での法案の採決をにらんで、与野党の攻防が激しさを増しています

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    民意の名のもとに無法な暴力で国会を止めるような事が肯定されちゃうってのは、もう戦前以下だよな。/ 9条の上にあぐらかいてモノ考えてこなかったような人達が、合意が出来てないから今ダメとかよく言える。呆れる
  • 鴻池祥肇氏ら、野党女性議員の「女の壁」で入室できず セクハラ冤罪も - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 16日、安保法案の最終審議で、野党の女性議員が理事会室の前を占拠している 鴻池祥肇委員長は「女の壁」で室内に監禁され、質疑を開始できない状態 与党の男性議員が触れるたびに「セクハラを働いた」と騒いでいるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    鴻池祥肇氏ら、野党女性議員の「女の壁」で入室できず セクハラ冤罪も - ライブドアニュース
    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    法の支配ガーとか言って安保法案反対してるような人達は、議場占拠とか議事妨害とか、こういう「あらゆる手段」をどういう理屈で肯定するんだろうね。
  • SEALDsの活動に身を投じる若者の本音は何か、後藤宏基さんに訊く(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    yamatedolphin
    yamatedolphin 2015/09/17
    賛成するよりマシだ、と分かろうとしない事までも肯定されちゃうという乱暴さ。法案が上程されてこれほど経って未だにこれしか分からない者が「議論」して分かるようになるのかい?50年でも100年でも待つのかい?