タグ

2009年8月31日のブックマーク (10件)

  • 優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法

    世界で最も見られているWebページの1つ、Yahoo!のホームページを担当しているのが、同社のプリンシパル・フロントエンドエンジニアのNicholas C. Zakas氏。Zakas氏のブログ「NCZOnline」、8月21日付けのエントリは「What makes a great software engineer?」でした。 Zakas氏が考える優れたエンジニアとはどういう人なのでしょう? 彼のアドバイスはWebに関わるエンジニアに限らず、あらゆるエンジニアに共通するもののように思えます。 What makes a great software engineer? 長文のエントリの中から、ポイントとなりそうな部分を抜粋して紹介します。 Always do it the right way There's an "emergency" project, or something that

    優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法
    yamkazu
    yamkazu 2009/08/31
    ペアプロいいよなぁ
  • 構成管理ベストプラクティス 〜バージョン管理計画〜 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    計画、といっても、それほど大げさに考える必要はありません。 利用するために必要な、準備とルール決め程度です。また、一度決めてしまえば、類似のプロジェクトを行う場合にも、ほぼ同じものが適用できるようになります。 最初からツールを利用する 構成管理を行う場合、何かしらのツールを導入することになると思いますが、最初から利用できるように準備しておくことが活用の第一歩です。開発途中からツールを導入しようと思っても、それまでの作業のやり方に流されてしまい、有効活用されないため、開発当初から利用を徹底しましょう。 構成管理責任者を決めておく 構成管理の成功のためには秩序が必要です。皆、好きなように使っていては、成果物の構成を保つことができません。構成管理ルールの決定、およびそれらが実行されているかのチェックを行う責任者を決めておきましょう。 ディレクトリ構成はあらかじめ用意しておく 成果物をどのように登

    構成管理ベストプラクティス 〜バージョン管理計画〜 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • 2009-08-05

    Guiceとは GoogleからリリースされているDIコンテナ XMLレスでDIの定義をコード内での記述で閉じられる 現在2.0がリリースされている http://code.google.com/p/google-guice/ 最初の一歩 Client が DIされた Service を実行する単純なケースの実装 まず Service のインターフェース public interface Service { String execute(); } Service のImpl public class ServiceImpl implements Service { @Override public String execute() { return "Execute!!"; } } Client の実装はコンストラクタインジェクションにてServiceを設定するようにする このときコンスト

    2009-08-05
  • GAEでもGoogle GuiceのAOPは使えます。 - うなの日記

    Google App Engine上でも普通に使えましたよ > Google GuiceのAOP。ということで、動作確認に使った簡単なサーブレットを公開してみます。 import java.io.IOException; import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.http.HttpServletRequest; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; import org.aopalliance.intercept.MethodInterceptor; import org.aopalliance.intercept.MethodInvocation; import com.google.inject.AbstractModule; import com.go

    GAEでもGoogle GuiceのAOPは使えます。 - うなの日記
  • 便利!プレゼンで使えそうなマウスポインタイフェクト·OmniDazzle MOONGIFT

    コンピュータを使ったプレゼンが増えている。その際、プレゼンテーション部分は良いとして、デモなどを実際の画面を使って行うと説明されている部分がどこか分かりづらいといった問題がある。マウスポインタを動かしたりするのだが、それでも遠目だと分かりづらく、ポインタが邪魔に感じてしまう。 線を引いて説明を加える そこでマウスポインタをもっと目立たせることを考えよう。そうすればプレゼンテーションのレベルが一段階上がるはずだ。 今回紹介するフリーウェアはOmniDazzle、マウスポインタにイフェクトを与えるソフトウェアだ。 OmniDazzleは多数のイフェクトが予め登録されており、それを選ぶだけでマウスポインタの軌道にイフェクトをつけてくれる。実行はキーボードやマウスボタンによるショートカットキーが指定できる。例えばPixie Dustというイフェクトを指定すると、マウスの後に星のような煌めきが追加さ

    便利!プレゼンで使えそうなマウスポインタイフェクト·OmniDazzle MOONGIFT
    yamkazu
    yamkazu 2009/08/31
    うほ。これはかっこよさげだな。
  • InfoQ: より良いユニットテストためのガイドライン

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: より良いユニットテストためのガイドライン
  • わかばマークのMacの備忘録 : SIMBL

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

  • Snow Leopardで設定した内容(ほぼ全部入り)

    Snow Leopardはクリーンインストールしたので、各種設定も最初から行いました。という訳で、インストールした後に設定した内容を、システム環境設定の項目別に書き出してみました。(一部、システム環境設定外の項目もあります。)なお、ネットワークやデバイスの設定などは省略してあります。 また、好みが分かれる設定項目もあると思いますので、その辺は軽く読み流してくださいw Dock ・「ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう」にチェック → Dockがスッキリするので、個人的には気に入っています。(Leopardにこの項目ありましたっけ?) ExpoéとSpaces ・「Spaceを有効にする」にチェック → Macbook位の画面サイズだと、やはりSpacesは当に便利です! セキュリティ ・「ファイアウォール」タブの「開始」をクリック → デフォルトではファイアウォールは有効になって

    Snow Leopardで設定した内容(ほぼ全部入り)
  • アップル、ハッキントッシュ締め出しへ! ネットブックへのSnow Leopardインストールを阻止する方針が明らかに

    アップル、ハッキントッシュ締め出しへ! ネットブックへのSnow Leopardインストールを阻止する方針が明らかに2009.11.10 12:005,419 あくまでも異端者には厳しい締め出し処分を突きつけるつもりのようです... 次々と開発者向けに最新ビルドが配布され、Mac OS 10.6.2(Snow Leopard)のアップデートが図られておりますが、このほど明らかになったところでは、「10C540」ビルドにおいて、多くのネットブックに標準搭載されているAtomプロセッサのサポートが打ち切られてしまいましたよ! いきなり起動しなくなっちゃうんだそうです。 これまで数多くのユーザーが、ネットブックなどに無理やりMac OS Xを乗せちゃうHackintoshへと挑み、なかなか快適なネットブックでMac環境というものも実現してきたんですけど、ついにアップルが鉄拳制裁を加えてきましたね

    アップル、ハッキントッシュ締め出しへ! ネットブックへのSnow Leopardインストールを阻止する方針が明らかに
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    yamkazu
    yamkazu 2009/08/31