タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

businessと仕事術に関するyanokのブックマーク (3)

  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 仕事を管理するコツ / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    前回のコラムでは「管理職は人を管理するな。仕事を管理せよ」と書きました。人を管理すると、どうしても個人的な好き嫌いの管理になる。それでは組織はよどんでしまう。仕事を管理すれば、仕事そのものをしかることができる。陰湿な人格攻撃もなくなるので組織は明るくなる、と。この件に関して、少々補足しておきましょう。 仕事を管理するにはいくつかコツがあります。一つは「タイトルをつけて管理する」こと。「そろそろ部下を営業に行かせなきゃ」と頭で漠然と思っているだけでは、決して仕事の管理はできません。「お客様訪問」「営業活動重点週間」とタイトルをつけ、予定表やグループウエアに記入し明記する必要があります。 このタイトルは、具体的であればあるほどよろしい。「お客様訪問」よりは「××地区お客様訪問」といった具合です。新聞のテレビ欄を連想してください。「プロ野球ナイター・巨人×阪神」とか「ニュース××」とか、一目

    yanok
    yanok 2007/09/12
    「わたしはすべての仕事に「終わりの時間」を決め、それを過ぎたら一切しないのです。だから集中力も発揮でき、良質の仕事ができる。」
  • 医師に学ぶ質問力~課題解決の信頼度を増す質問力とは

    ■商談や開発の打ち合わせで重要になるのがヒアリング。上手なヒアリングのためには、質問力を高めなければいけません。質問力を高めるための具体的な方法論を紹介します。 このコラムでも度々ヒアリングについて取り上げてきたが、最近ヒアリング・スキルの研修をやることが多く、あらためて「質問力」の重要性を感じてきているので、今回からは質問力についてお話しする。 上手なヒアリングのためには、上手な質問の仕方、つまり質問力が必要になる。 商談などで、なかなか相手から必要な情報を引き出せなくて苦労することは多い。こちらの質問することすべてに無条件で正直に答えてくれるようなシチュエーションがあれば最高だと思う。 そんなシチュエーションと言えば、医師の問診ぐらいだろうか。なにしろ、こちらは苦しみから解放してもうらことと引き換えだから、どんなに立ち入ったことでも、口が動かせる限りは従順に答える。 そんな関係性から、

    医師に学ぶ質問力~課題解決の信頼度を増す質問力とは
    yanok
    yanok 2007/07/10
    「具体的な例示がされるクローズ質問というのは、専門性を伴った目的意識を感じさせ、相手の課題解決力に対する期待感が増す」
  • 1