タグ

2007年12月26日のブックマーク (9件)

  • [ruby-dev:32763] Re: [ruby-cvs:21913] Ruby:r14676 (trunk): * trunk/common.mk, goruby.c, golf_prelude.rb: for golfers.

    Subject: [ruby-dev:32763] Re: [ruby-cvs:21913] Ruby:r14676 (trunk): * trunk/common.mk, goruby.c, golf_prelude.rb: for golfers. From: Yukihiro Matsumoto <matz@ b l g r Date: Tue, 25 Dec 2007 16:09:52 +0900 In-reply-to: * まつもと ゆきひろです In message "Re: [ruby-cvs:21913] Ruby:r14676 (trunk): * trunk/common.mk, goruby.c, golf_prelude.rb: for golfers." on Tue, 25 Dec 2007 16:04:31 +0900 (JST), nobu / ruby-

    yappo
    yappo 2007/12/26
    かわいい
  • 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング

    これはLAMP構成でWebアプリケーションを構築し、そのスループットを計測したものです。横軸が同時稼働ゲストOS数となっています。ゲストOS数が1台のときは600リクエスト/秒のリクエストを処理していますが、ゲストOS数が最大の24台となったときは処理能力が約20リクエスト/秒にまで低下しています。 限られたハードウェアリソースを複数のゲストOSで共有するために、当然、同時稼働ゲストOS数が増えると仮想マシン1台当たりの処理能力は低下します。とはいえ、大量のゲストOSを同時稼働させたときでも、何ら不具合や特別な性能劣化を起こすことなく、与えられたハードウェアリソースの中で着実に処理をこなしていることが分かります。 従って、性能要件などの細かい話を抜きにして、まず「普通に動くのかどうか」ということだけに関していえば、先のテストの台数程度であれば、物理メモリが足りる限りはゲストOSを同時稼働さ

    仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
    yappo
    yappo 2007/12/26
  • ここギコ!: シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API - GeoForm APIを公開

    2007年12月25日 シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API - GeoForm APIを公開 中の人から連絡あったのですが、シリウステクノロジーズのシリウスラボが、携帯電話のキャリアを問わず位置情報を取得するためのAPIを公開されました。 シリウス GeoPlatform API について GPS や iエリアなど、位置情報を活用したモバイルサイトを作成したい。そんな場合にご利用いただける API です。 GeoFormAPI を利用することで、キャリア間や機種間の差異を意識せず、位置情報を取得する機能が利用できます。 緯度経度、住所を取得可能 緯度経度情報に加えて、対応する住所を取得することができます。 3キャリア対応 DoCoMo, au, SoftBank に対応しています。GPS検索、iエリア、簡易位置情報などを切り替えて使用することも可能です。 統一されたインターフェイ

    yappo
    yappo 2007/12/26
    ほとんど同じソリューションをうちの会社か、企画通らなければGIS-GWのどちらかで公開したいなと思ってて、かつ基礎実装完了してたので...。
  • 企業戦士からIT戦士へ - iGirl

    こんにちは。はるばる兵庫県から来た夫です。「夫婦」という表現をみると、自分がドッと歳をとった気分になる。言葉って不思議ですね。 レポというほどでもありませんが1981offの写真を後半に少しアップしておこうと思います。 あと、なんか感動したのでメモとして書いてみる。 つながる若さ− 1981sにかるくシット - mark-wada blog それにしても若いということは素晴らしい。ネットで団塊世代に声をかけてもどれだけ反応があるのだろうか。ぼくら団塊世代がハチイチの人たちと同じ年齢だった時のことを思い出してみた。 学生時代の反体制政治運動をとりあえず終わらせて、敵であった企業や役所に勤め、何となくブルジョア的生活も悪くはないなと割り切り出したころであった。その清算ができず苦しむやつもいたが大方はちょっとした転向を自分に許したのである。 そして、高度経済成長を支える企業戦士へと変貌していっ

    企業戦士からIT戦士へ - iGirl
  • CatalystやDBICのプラグイン/コンポーネントの継承の話 - Charsbar::Note

    NEXTやClass::C3に気持ち悪い一面があるのは事実だけれど、いくらフックポイントを用意しても、空気を読まずにフックポイントの用途を意図的/非意図的に誤解して想定外のことをすれば気持ち悪いことになってしまうのは変わらない。その辺はたとえばフックポイントが豊富に用意されているPlaggerでSmartFeed系のプラグインを使ったあとにソート/フィルタ系の野良プラグインを使おうとしてハマるのといっしょ。 それでもPlaggerの場合はmiyagawaさんがOKしたもの以外はtrunkに入れず、野良の開発陣まで含めてみんな勝手にプラグインをCPANにアップしたりしないという統制がきいていたからCPAN経由での問題はあまり起こらなかったし、ときおり野良プラグインで問題が起こっても「野良だからしょうがないよね」という諦めがあったけれど、Catalystの場合はみんなが玉も石もとりあえずCPA

    CatalystやDBICのプラグイン/コンポーネントの継承の話 - Charsbar::Note
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yappo
    yappo 2007/12/26
  • hide-k.net#blog: CatalystのNEXTが気持ち悪い説

    Soozy Conference #4あたりからtokuhiromさんが声を大にして言っているCatalystのNEXT気持ち悪い説。 酒の席でこの話になるたびに奥の座敷から大声で呼び出されるCatalystのNEXT気持ち悪い説。 気を抜いてDBICを褒めるとClass::C3も同じじゃねーかとDisられるCatalystのNEXT気持ち悪い説。 僕も激しく同意。なのでちょっとまとめておく。 NEXTを使う場合、こんな感じかと。 use strict; use warnings; use NEXT; package PluginA; sub foo { print "A"; shift->NEXT::foo; } package PluginB; sub foo { print "B"; shift->NEXT::foo; } package Object; use base qw/

    yappo
    yappo 2007/12/26
    Okina::DBI で解決するよ
  • Re: CatalystのNEXTが気持ち悪い説 - D-6 [相変わらず根無し]

    Re: CatalystのNEXTが気持ち悪い説 ほえ?なんで? http://blog.hide-k.net/archives/2007/12/catalystnext.php 使う側としては継承順に呼ばれることを期待しているのに、思ったとおりに動かない。 つまり、使う側がプラグインの中身の挙動まで気を使わなければいけない。 これはClass::C3になっても同じ。 「正しい」継承順にメソッド呼ぶのはClass::C3の特徴だからメソッドの呼び出し順に変化はないでしょう。NEXTの場合は親クラスが小クラスより先に呼ばれる事もあるから気持ち悪いけど。 そもそもメソッドの中で親クラスのメソッドを呼ぶタイミングがその他のロジックの前か後かはこのエントリに書いてある継承順云々とはまた違う気がする。書いてあるコードを見ても、それは普通のOOってそういうもんなんじゃないの、としか言いようがないん

  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど