2019年1月16日のブックマーク (12件)

  • 「CDLXXXVII」って読める? V分で分かるローマ数字

    ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなどのナンバリング表記でおなじみの「ローマ数字」。 「今度のモンハンはXと書いてクロスなのね」のノリで、新しいバージョンの度にいちいち読みを覚えたりしていないだろうか。 実はローマ数字にもきっちり規則があって、覚えるべき原則は「足し算」と「繰り返しは3回まで」の2つだけ。これだけでいろいろな数を表せるのだ。 足し算と引き算で表している ローマ数字は、各アルファベットが表す数を足すことでそのまま数を示せるようになっている。 例えば、1を表すアルファベットは“I”。“II”なら1が2つなので2、“III”なら3を表す。 なら4は“IIII”……といきたいところだが、同じ文字が4つ並ぶのは分かりづらい。そこでローマ数字では4を「5の1つ前」と考えて“IV”と表す。“V”は5に対応するアルファベット。 V(5)に先ほどまでと同様にIを足していけば、VI(6)

    「CDLXXXVII」って読める? V分で分かるローマ数字
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “ローマ数字にもきっちり規則があって、覚えるべき原則は「足し算」と「繰り返しは3回まで」の2つだけ。4000以上の数を表すことはできない。4や9を引き算で表すことにだけ気を付ける”
  • 5冊の本が、わたしを自己正当化から自由にしてくれた|Dain(スゴ本の中の人) | Dybe!

    愛書家から絶大な信頼を集める書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainさんは、「自己正当化」という「モヤモヤ」を感じてきたといいます。では、そのモヤモヤの解決に示唆を与えた書籍とは。 「自己正当化する人」とは 若いころ、職場で最もモヤモヤさせられたのは、「自己正当化する人」である。 ここでいう「自己正当化する人」とは、「自分が正しい」ことを最重要視し、あらゆる問題の原因を他者に求める人のことだ。自己正当化そのものは悪ではないが、「自分が100%正しい」ことを証明するために生きるような人は危うい。これは当人だけでなく、周りに悪影響を及ぼすからだ。 もちろん、「自分が100%正しい」なんてことはありえない。しかし、同時に「100%間違っている」もないので、自己正当化する人の主張は、たとえそれが詭弁であっても覆されることはない。 わたしの経験に照らせば、自

    5冊の本が、わたしを自己正当化から自由にしてくれた|Dain(スゴ本の中の人) | Dybe!
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “37の問題解決技法のうちの2つ、「問題への相談」「推論の梯子」を使った。箱から出ることで、とても楽に生きられる”
  • いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記

    リソースが足りない状態の人間について研究した。そのリソースは時間だったり資金だったりする。 スラック、つまり余裕があることが大事で、100円のおやつとか買うとき、それによって財産が100円減ることを考慮する人は居ない、毎月使えるスラックから支払われることになる。しかし、当に切羽詰まってると、少しのお金を作るために借金し、次の入金は利子の返済に当てることになる。 人間、気になることがあると、判断に使うためにリソースを奪われていって、能力が下がっていく。貧しい状態の人は生まれ持った能力が低いわけではなく、お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。という。 現代日で考えると、テレビに繋いでるレコーダーが残り1時間とか3時間とかで、毎日、次の番組を録画するために、歌まつりを早送りで見続けたり、古いバラエティ番組を消すかどうかで議論したりして時間を

    いつも「時間がない」あなたに 欠乏の行動経済学 - hitode909の日記
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “お金や時間の心配をしていることで能力が下がっていくことが実験によって確かめられている。毎日の判断する回数を減らすのは大事で、毎日同じ服を着る”
  • 【Jerry Chu】ゲームにおける“ほどよい不確定性”

    【Jerry Chu】ゲームにおける“ほどよい不確定性” ライター:Jerry Chu Jerry Chu /  香港出身,現在は“とあるゲーム会社”の新人プログラマー Jerry Chu「ゲームを知る掘る語る」Twitter:@akemi_cyan ゲームにおける“ほどよい不確定性” 「命中率80%」なのにあっさりと攻撃をかわされる。こんなに歯がゆいことがあるだろうか。 アイテムのドロップ率。クリティカルヒットの発生率。敵の出現率。ゲームに不確定性は付き物だ。 不確定性はゲームの面白さに直結する要素だ。ダンジョンが自動生成されるゲームでは,マップと敵の配置が毎回変わるので,繰り返し遊んでも緊張感が色褪せない。モンスターを何十体も倒して,ようやく貴重な素材がドロップしたときの高揚感は忘れがたい。 だが,不確定性はしばしば不公平感を生む。「ほぼ命中」の確率なのに攻撃が当たらないときの理不尽さ

    【Jerry Chu】ゲームにおける“ほどよい不確定性”
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “Greg氏は「スーパーマリオブラザーズ」やじゃんけん,チェスなど,さまざまなゲームを分析して,ゲームにおける不確定要素を分類した。以下は要約”
  • クレイジー引っ越しゲーム『Moving Out』開発中。物理演算で暴れ狂う家具を、迅速に運び込む - AUTOMATON

    インディースタジオのSMG StudioとDevm Gamesが共同開発する新作『Moving Out』が2019年内に発売予定だ。作は目的のためなら手段を問わぬドタバタなお引っ越しをテーマにしたパズルアクションである。 発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第605回目は『Moving Out』を紹介する。 インディースタジオのSMG StudioとDevm Gamesが共同開発する新作『Moving Out』が2019年内に発売予定だ。作は目的のためなら手段を問わぬドタバタなお引っ越しをテーマにしたパズルアクションである。オンライン/ローカルでのマルチプレイに対応しており、プラットフォームは現在のところSteamWindows/Mac)となっているほか、コンソールでの販売も予定されているようだ

    クレイジー引っ越しゲーム『Moving Out』開発中。物理演算で暴れ狂う家具を、迅速に運び込む - AUTOMATON
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
  • 社内でシェルスクリプトからAnsibleに移行しつつある話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今いる会社でインフラエンジニアとして仕事をしています。 何十台ものサーバをセットアップして顧客先に納品しているのですが、そのOS設定作業を今までシェルスクリプトで行なっていました。(時には手順書通りにコマンドうってセットアップ...みたいなこともありました。) しかし、Ansibleというサーバ構成管理ツールの存在に気づき始めた人が社内に出て、今構築作業を行なっています。 なぜAnsibleを使うようになったのか話したいと思いますが、Ansibleの具体的な概要については割愛します。 なぜAnsibleに移行しようとするか?

    社内でシェルスクリプトからAnsibleに移行しつつある話 - Qiita
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “何十台のサーバを「シェルスクリプトで」セットアップして顧客先に納品。Ansibleならサーバ毎にログイン不要。冪等性でサーバ状態確認不要。YAML記述で見やすい。同じ構成管理ツールPuppet、Chef、Itamaeよりラク”
  • 【特集】 これで失敗しない、USB PD充電器選び(解説編)

    【特集】 これで失敗しない、USB PD充電器選び(解説編)
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “片側がUSB Type-A もう片側がUSB Type-Cのケーブルを使うとUSB PDによる充電は行なえない。USB PD対応のケーブルはUSB Type-Cのみ。3A対応と5A対応がある。5A対応ケーブルはE-Markerチップの搭載が必須”
  • 坂本龍一、武満徹との50年を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS

    分散・境界・砂 ――75年に竹田賢一氏らと設立された〈環螺旋体〉というグループについて、坂さんは〈反武満的な、メディア論的な運動体〉であったと発言されています。そして、当時の現代音楽の状況を、民族性と切り離されたエリート性・階級性の強いものとして批判しています。 「そうねえ。毛沢東主義みたいなことにすごくはまっていて、芸術なんていう自立した美の領域なんてものは許さん、芸術なんていうものは人民に奉仕してこそ存在意義がある、というような非常に過激なことを言っていました。まあ、当時のゴダールなんかもそうで、彼はそれが原因となってトリュフォーとは訣別するんだけれども、当時の過激な若者はそういう考えを持っていたんですよ(笑)。 悠治さんも70年代には毛沢東主義にはまっていたし。悠治さんの自宅に竹田賢一さんと2人で伺って、長くお話ししたこともあったんです。だからそういう思想に対するアンチとして、武満

    坂本龍一、武満徹との50年を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “12平均律などの呪縛から解かれ出した。そういう音楽がほとほと嫌になって。あらゆる音楽が平均律を土台。シンセサイザーも。音楽ソフトにしても拍節構造ありきで、抜け出すのは難しい。武満さんもそれを目指した”
  • 坂本龍一、武満徹との50年を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS

    武満徹と坂龍一。日を代表する2人の作曲家は互いの存在をどのように意識しあっていたのだろうか。 2018年7月にアルテスパブリッシングから刊行された川崎弘二著「武満徹の電子音楽」には、武満による坂龍一への言葉がいくつか綴られている。それはたとえば坂の才能を高く評価したうえでの批判や、その後作られた『戦場のメリークリスマス』(83年)への肯定的な批評だ。 一方の坂も「音楽は自由にする」(2009年、新潮社)やインタヴューなどで折に触れて武満徹について語っている。そのなかでも大学生時代の坂が、武満を批判するビラを撒いていたというエピソードはよく知られている。 今回のインタヴューでは川崎弘二が聞き手となり、映画音楽、ミュージック・コンクレートにいたる武満徹作品への評価や、自身への影響など〈坂龍一の武満徹〉をたっぷりと語っていただいた。貴重な証言も含まれる今回のインタヴューは多くの音楽

    坂本龍一、武満徹との50年を振り返る | Mikiki by TOWER RECORDS
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “60年代から70年代ごろは日本社会全体に、左翼でなくても、少しでも戦前を思わせるものは反動だと決めつける空気がありました。武満さんにとって邦楽器を使うということはリスキーな行動だったんじゃないか”
  • 「高橋一生が『長年の下積み』の末にブレイク」に鴻上尚史が怒り 俳優志望の息子に悩む父親に贈った言葉とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「息子が俳優になりたいと言い出した」と相談者。大学で4年間演劇を齧っただけの息子に人生を棒にふってほしくない、と反対する相談者に鴻上尚史が答えた、俳優と人間力の関係とは? 【写真】こんな眼差しで見つめられたら…メガネ姿の高橋一生はこちら 【相談16】大学生の息子が俳優になりたいと言いだしました(相談者・51歳 男性 エイ助) 半年くらい前から、

    「高橋一生が『長年の下積み』の末にブレイク」に鴻上尚史が怒り 俳優志望の息子に悩む父親に贈った言葉とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “過剰に反対/期待すると親を意識するので親は見ないふりがいい。プロの俳優になれる確実な方法はない。俳優は失業前提の不安定職だが人間関係に揉まれたコミュ充働き手になれる。俳優への思いは心の奥で消えない”
  • 西洋の剣のイメージが「あの形」になった理由は?…『そもそも形状的にありえん』という指摘も

    株式会社石井マーク @ishiimark_sign @kasai_sinya @kasuga391 @GoTenDrill 刀と関係のある可能性も捨てきれないのですが、しかし日でも古くからお不動様や鍾馗様ほか神仏の図像・立体物の中に両刃の剣自体は存在していますから、むしろそちらを元に解釈しそうな気もするのです。 近世以前の海外から来た図版などに件の表現(または現物)が存在しないものかと考えています。 2018-11-29 20:08:27 魚蹴/宮澤伊織 @walkeri @kasuga391 @kasai_sinya @GoTenDrill @ishiimark_sign これもしかして日の儀礼用の剣(刀ではなく)から来てるんじゃないかと思ってたところでした。不動明王の剣とか顕著なんですが、切っ先が広がってて、先端の稜線が曖昧なデフォルメが多いと思うんです(画像は千葉県のサイトから引

    西洋の剣のイメージが「あの形」になった理由は?…『そもそも形状的にありえん』という指摘も
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “雑にモデリングをしてみたのですが、剣の先端部分についてはご覧の様に「鋭角化されておらず見えない稜線」が存在する形となりました。 すなわち、この箇所が一つの「平坦な面」と解釈するならば”
  • 『Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発』へのコメント

    テクノロジー Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発

    『Redis、MongoDB、Kafkaらが相次いで商用サービスを制限するライセンス変更。AWSなどクラウドベンダによる「オープンソースのいいとこ取り」に反発』へのコメント
    yarumato
    yarumato 2019/01/16
    “ APLとかBSDとかMITみたくゆるゆるライセンスだったらそりゃフリーライド(いいとこ取り)する。GPLは正しかった  Azureは積極的に貢献してるし、GCPなんて関わってない方が少ない。AWSももっと貢献してくれれば”