タグ

ブックマーク / fenomas.com (11)

  • Adobe Voiceへようこそ | fenomas.com

    新製品の「Adobe Voice」というiPadアプリが公開されました! 何ものかというと・・・書くより見せるほうが早いので、当ツールで作った紹介ビデオをどうぞ: 「Adobe Voice」はどういうツールかと言うと、まさに、上記のようなビデオを作るためのツールですw 直接リンクはこちら。 しかも無料。現状ではiPadのみ。UI英語ですが、読む必要がないほど使いやすいので試してください。入手はこちら。面白いのを作ったら教えてください! 追加点: Voice一番好きなところを書き忘れた。ビデオに入れる画像やアイコンをアプリ内に検索出来るが、「利用可能」なものしか出てこない、そしてビデオで使われる画像のクリエーターへの引用が自動的に追加される。なので他の作者の著作権をちゃんとリスペクトする制作ツールである。すてきじゃないんですか?

    yasu-log
    yasu-log 2014/05/08
    [B!]Adobe Voiceへようこそ | // andy hall / 15分くらいでiPadにてムービーが作れるアプリ
  • Project Parfait、公開! | fenomas.com

    デザイナーがPhotoshopでカンプを作る。そしてエンジニアに渡し、HTML化やアプリ化が始まる。だがカンプ通りのデザインを実現するためには、フォントサイズ、グラデーションのRGB値、オブジェクトの高さと幅、XY座標などを、Photoshopからコードに写す手作業が必要だ。まるでコピペ大会になる。 こんな経験ない? あるあるの方に、ちょっと面白い発表がございます。Project Parfait (プロジェクトパフェ)は、PSDから簡単にデザインの詳細を取り出す目的のWebサービスである。ブラウザベースなので、Photoshopを開く必要すらない。 絵で言うと、こんな感じ。 触ってみたら大体伝わると思うが、軽く機能紹介をしたいと。 初め方 projectparfait.adobe.com を開く。 参考用のデザインが出て来るが、自分のPSDで試す方が面白いので手元にあれば… 「Upload

    yasu-log
    yasu-log 2014/04/23
    【B!]Project Parfait、公開! | // andy hall
  • Brackets + TypeScript:どうやって?編 | fenomas.com

    最近BracketsとTypeScriptで遊んでいます。何でその組み合わせを選んだかは前回のブログで書いたので、早速技術的な話に飛び込もう。ちなみにBracketsだけじゃなくてEdge Codeでも通用します。そんでは! Brackets+TypeScript+ちゃんとしたコードヒントへの近道1.必要なパーツを揃える 最新版のBrackets(最新版に依存するわけではないけどとりあえず) ターミナルで npm install -g typescriptTypeScriptコンパイラをインストール。(Node.jsインストール済みが前提) 2.BracketsにTypeScriptプラグインを入れる ファイル → 拡張機能マネージャーを選択(右上のボタンでも開ける) 出て来るUIの検索フィールドに「typescript」を入力。 プラグインをインストールする。私は上に出てくる「Bra

    yasu-log
    yasu-log 2014/02/26
    [B!]Brackets + TypeScript:どうやって?編 | // andy hall
  • Brackets・Edge Codeの便利な機能特集 | fenomas.com

    半年ぐらいBracketsとEdge Codeをエディタとして日常的に使っていますが、色々便利な機能が追加されてきた。ので、自分の気に入りランキングみたいな感じで紹介しようと。 1.ライブプレビュー HTMLファイルの編集中にライブプレビューボタン(雷のやつ)を押すと、ページがChromeでローンチされる。(Chromeのデバッグモードを利用するので、Chromeを再起動しても良い?のメッセージが出る。)そうすると、編集側でカーソルが入っているオブジェクトがブラウザ側でハイライトされ、そして編集するとブラウザにリアルタイム反映される。 ジフアニメで言うとこんな感じです: ちなみに想像できるかも知れないが、Bracketsが背景でページの保存・読み込みを繰り返しているわけではない。むしろ、編集した部分のHTMLCSSがブラウザのDOMに入れ替えられる感じです。編集によって正当なHTMLでな

    yasu-log
    yasu-log 2014/01/30
    [B!]Brackets・Edge Codeの便利な機能特集 - andy hall
  • Node.js+Photoshop: Generatorの設計と使い方 | fenomas.com

    先月、Photoshop 14.1の新機能として「Generator」が発表されました。色々使ってみると結構面白い技術なので、Generatorの設計、そして使い方を詳しく紹介したいと思います。 まずはいくつかの定義について: GeneratorとはPhotoshop CC(14.1+)に組み込まれるNode.jsサーバを指す Generator プラグイン:Generator に接続するNode.js アプリケーション Generator Core:Node.jsサーバとプラグインの間のコミュニケーションなどを管理するNode.jsライブラリ。ソースはPhotoshopチームのgithubにあり。 Image Asset Generator:少し話題を集めた、自動的に画像アセットを書き出してくれるプラグイン。記事によってこのプラグインのことを「Generator」と呼ぶのでNodeサーバ

    yasu-log
    yasu-log 2013/10/25
    [B!]“Node.js+Photoshop: Generatorの設計と使い方” - andy hall / 画像書き出し機能とGenerator は別物なので、その認識の違いは大事
  • CCツールExtensionをHTML5で作る | fenomas.com

    創造的な作業が特殊化していく中、会社やチームが自分のスキルや分野に特化したワークフローを作り出すことが増えていると思う(特にゲーム業界で)。個人的に、「制作ツールを使いこなす」だけじゃなくてツールを自分にカスタマイズすることは、これからますます大事になってくるのじゃないかと。 言っておきながら、アドビツールの一部は何種類かの拡張機能やカスタムパネルを、場合によって昔から、対応している。さらに現在アドビでは、CCリリース以降、ツールをまたいだ共通の機能拡張方式を確立しようとしている。しかもこのエクステンションのUIHTMLで出来るので、開発は効率的である。HTMLパネルの開発環境のプレビューが最近Adobe Labsに挙がって、先週から色々試しているが、大まかなガイドを書いてみました。 開発環境のインストール まずは何らかの Eclipse が必要(ver 3.6以上)。新規インストールで

    yasu-log
    yasu-log 2013/08/23
    [B!]CCツールExtensionをHTML5で作る、part 1 - Andy hall's blog
  • Brackets・Edge Codeの使い方 | fenomas.com

    最近いろいろHTML5開発を試しているんですが、BracketsとEdge Codeを常用のコードエディターとして使うと結構気に入ってきた。ので、良いところを紹介するビデオを作ってみた。 不明点などがあれば聞いてください! 関連リンク集: Edge Code 説明 Edge Code ダウンロード (クリエイティブクラウドメンバー用 (無償メンバーも)) Bracketsホームページ (英語) Brackets ダウンロード (クリエイティブクラウドメンバーでない方はこれ)

    yasu-log
    yasu-log 2013/07/19
    [B!]Brackets・Edge Codeの使い方 - Andy hall's blog / 常用エディターとして使えるらしい
  • CSS Regions のデモと解説 | fenomas.com

    何年か前からアドビがW3Cの標準化プロセスに参加して、より自由なウェブを作ろうとしているが、関わっている2つのCSS仕様「Regions」と「Shapes」が最近ブラウザに実装されてきているので軽く紹介したいと思います。 まずはデモだ!しかし機能はまだ一般的なブラウザには実装されていないので、Chromeのベータ版カナリーを使ってください。また、機能はまだ実験状態なので、カナリーのアドレスバーに「chrome://flags」を入力し、設定ページで「試験運用版の WebKit 機能を有効にする」という設定を有効にしてください。そうするとデモを見れるはず。 そしてCSSリージョンのデモはこちら。画面の横幅やズームをいじってみてください。エラーメッセージっぽいのが表示されるようならば、上記ステップのブラウザビルドと設定フラグを再度確認してください。 では機能の説明に入りましょう。 CSS

    yasu-log
    yasu-log 2013/07/02
    [B!]CSS Regions のデモと解説 / Google Canalyにて
  • Flash CC - 新機能トップ5(僕的に) | fenomas.com

    Flash Professional CCのリリースが迫って来たので、僕なりのトップ5新機能を紹介するビデオを作ってみました!見どころは、「Number #」を若干ラジオDJっぽく言おうとしたところです。 中身だけ知りたい方には、続きをご覧を: 僕的に気に入ったFlash Pro CC 新機能トップ5: スピード アプリが2秒で起動するのはFlashらしくないかも知れないがw。Flash CCはゼロから作りなおされているので、もう64ビット対応するモダンなツールに生まれ変わっている。 ビデオ書き出し 今までのは中途半端だったけどそれは過去の話。CCから作るビデオはフレームがドロップされることないし、ActionScriptベースコンテンツも問題ない。(ビデオの長さは、ルートタイムラインの長さまたは指定した時間を選択出来る。) 無限ステージ 今までと違って、ステージサイズの制限が無くなった。

    yasu-log
    yasu-log 2013/05/21
    [B!]Flash CC – 新機能トップ5(僕的に)- Andy Hall ブログ / 爆速起動やビデオ書き出し、無限ステージなど素晴らしい
  • Creative Cloudについてよくある勘違い | fenomas.com

    色んな客様やパートナーと話して、最近アドビのCreative Cloudを聞いたことある人が増えていますが、いくつかの勘違いをよく耳にします。ので、ミニFAQを書いてみました。 ① フォトショップのブラウザー版だろう?頭どうかしてるぜ。「クラウド」と言うとアプリがブラウザーで動くことを示すのが多いですがクリエイティブクラウドはそういう作戦じゃありません。ソフトは普通にインストールしてHDから起動します。クリエイティブクラウドで「クラウド」になっているのは、ソフトではなくてライセンスだと思ってください。(クラウド型サービスも色々付きます、Typekitとかストレージとか。) ② オフラインではソフトを使えないってことか。ちゃいます!基オフラインの利用でも問題ありません。各ソフトが一度ライセンス状態をチェックしますと1ヶ月覚えてくれるので、月に1度ぐらいネットに繋げばソフトを使えます。 ③

    yasu-log
    yasu-log 2013/04/01
    [B!]Creative Cloudについてよくある勘違い - andy hall's blog
  • Scoutのデータの読み方・上級編 | fenomas.com

    Scout はめっちゃ格好いいデータを表示してくれるけど、初めて見る時は細かくて分かりづらいところがあります。例えば「アクティビティシーケンス」と「上位アクティビティ」のパネルはどう違う?というかそもそもアクティビティって何のこっちゃ?などの質問をよく目にします。Scoutの内臓的な仕組みがわかるとデータがよりわかりやすくなるので、ここで軽く説明しようと思います。 (というより、Scoutのカスタムメトリックの記事を最近書くことになり、そのために勉強したけど記事に入らなかった情報をここにまとめようと。) 基の基Scoutプロファイリングを開始すると、FlashプレーヤーがScoutとのソケットを作り、パフォーマンスに関するデータを送信する。そのデータの内容は主に、アクティビティの「名前・開始時間・終了時間」になる。(他には、トレースされた文字列、Stage3Dに使われたテキスチャーなど

    yasu-log
    yasu-log 2013/03/08
    [B!]Scoutのデータの読み方・上級編 - andy hall's blog
  • 1