タグ

2011年10月29日のブックマーク (37件)

  • ラジ館ニュース : 【お知らせ】人工衛星らしき謎の物体保存計画?

    2011年10月29日21:11 【お知らせ】人工衛星らしき謎の物体保存計画? カテゴリお知らせ 皆さんにラジオ会館からお願いがあります。 10月28日(金)未明、ラジオ会館の最上階に突っ込んだ人工衛星らしき謎の物体を保存する計画があります。 実は、今回イベントで販売したラジオ会館のオリジナルグッズは、そのコストを捻出するために作られています。 明日までの、ラジオ会館オリジナルグッズの売上によって、あの謎の物体をゴミとして廃棄するか、何らかのカタチで保管できるかが決まります。 皆さんの力が必要です。 是非、明日のイベント最終日にお越しいただき、ラジオ会館のオリジナルグッズをお買い上げください。 宜しくお願い申し上げます! Tweet 「お知らせ」カテゴリの最新記事

  • シュレッダー文書、復元できたら380万円 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米国防総省高等研究計画局(DARPA)が公開した挑戦課題の一つ。文書が市販のシュレッダーで細かく刻まれている(米国防総省提供) 【ワシントン=山田哲朗】米国防総省は、シュレッダーにかけられた文書を復元できるか参加者が競うコンテストを行うと発表した。最高で賞金5万ドル(約380万円)が出る。 画期的な復元手法の開発につなげるのが狙いで、押収したテロリストの文書を読んだり、国家機密の文書をシュレッダーで細かくするのは安全か判定したりするのに役立てる。 主催は同省高等研究計画局(DARPA)で、「シュレッダー・チャレンジ」と題する専用サイトに、市販のシュレッダーでばらばらになった5種類の文書を公開した。参加資格は、18歳以上の米国永住の個人かチーム。紙片を元通りにし、手書きの文章を読まなければ解けない質問に答える。完全に文書を復元した場合の最高額は5万ドルになる。 シュレッダーで細かくなった紙は

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 野田首相、TPP交渉参加の意向固める - ライブドアブログ

    野田首相、TPP交渉参加の意向固める 1 :名無しさん@涙目です。(千代田):2011/10/29(土) 21:11:20.27 ID:fLXNoU4r0 野田首相、TPP交渉参加の意向固める 11月のAPEC首脳会議で関係国に交渉参加を伝達へ 野田首相は、TPP(環太平洋経済連携協定)の交渉に参加する意向を固めた。 11月中旬にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の際に、 関係国に交渉参加を伝達する方針。 政府関係者によると、野田首相は、TPP参加に慎重な鹿野農水相と、 10月だけで数回極秘の会談を重ねてきた。 鹿野農水相は、最終的に交渉参加を容認する考えを示唆し、 これを受けて野田首相は、APECで交渉参加を表明する意向を固めた。 民主党内では、慎重派が攻勢を強めているが、 野田首相は11月4日をめどに、交渉参加容認の方向で意見集約したい考え。 その後、

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    結局まともな議論は表に出ず、と。馬鹿の言う輸入デフレ論やら輸出=得、輸入=損とする貿易差額主義的反対論はどうでもいいが、ある意味ブロック経済化でもあるのでその辺りの分析や議論はしっかりやって欲しかった。
  • Yahoo!ニュース

    うっかりミスで赤っ恥タトゥーを入れてしまった女性が「助けて」と号泣……SNSでは「自業自得では?」とあきれる声も

    Yahoo!ニュース
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    結局まともな議論は表に出ず、と。馬鹿の言う輸入デフレ論やら輸出=得、輸入=損とする貿易差額主義的反対論はどうでもいいが、ある意味ブロック経済化でもあるのでその辺りの分析や議論はしっかりやって欲しかった。
  • 知識ゼロから圧倒的に政治・経済にくわしくなるための本4冊+2 : 金融日記

    おかげさまで、僕のブログもそこそこ人気になり、も2冊出版されました。読者のみなさま大変ありがとうございます。 なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方 日人がグローバル資主義を生き抜くための経済学入門 もう代案はありません この2冊のは実は金融・経済の教科書として、質的でむずかしいことがとても掘り下げられて書かれています。だから内容的にはかなり高度で、金融・経済の専門的な仕事をする入り口に立つというところまで到達できるはずです。また、金融・経済の専門家が全体を俯瞰するためのにもなっています。 内容は包括的で、実はかなり深いのです。「読みやすく簡単だった」とか、意地悪な人からは「全部知っている内容で新しくなかった」などというレビューがたくさん書かれていますが、この2冊の内容を当に理解できたら、それは金融・経済のまともな専門家と

    知識ゼロから圧倒的に政治・経済にくわしくなるための本4冊+2 : 金融日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    こんなのよりマンキューなりの経済学のテキストを入門から順に読んでくべき。まあ、クルーグマンとかその他、海外の読物系には良いのも多いけど。というか、やる気ないチョイスからすると単なる自著の宣伝くせえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):自動車取得税の廃止検討 政府税調、消費活性化を狙う - ビジネス・経済

    印刷  政府税制調査会は、自動車を買ったときに納める自動車取得税を廃止する方向で調整に入った。東日大震災や円高などで消費者心理が冷え込んでおり、減税で車の購入を促す。まとまれば、来年度の税制改正大綱に盛り込む。  自動車取得税は、50万円超の車を買ったときに自治体に支払う地方税。自家用乗用車なら購入額の5%、業務用や軽自動車なら3%かかる。今年度予算の税収見通しは約2千億円。自治体の一般財源のため地方の反発も予想されるが、財務省は廃止した場合、代わりの財源を探し、地方交付税で税収減を補うことも検討している。  自動車関連の税は、自動車取得税のほか、保有にかかる自動車税や軽自動車税、自動車重量税などがある。経済産業省や経済界は、似たような複数の課税が消費者の負担になっているとして負担軽減を要望。民主党の経済産業部門会議も、来年度税制改正の重点要望に掲げている。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    リーマン後のように不意に在庫が積み上がっている時ならこの手の特定財向け減税・補助金は意味あるんだろうけど…今、片方で増税を言いながらやるのはかなりチグハグな感じ。小規模でももっと広範な減税の方がいい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    うーん、何とも底の浅い。
  • アヒル最強すぎwwwワロタwww|きりみちほう

    みんなのコメント 絡みが白熱するたびに わんこが鼻を鳴らしているのは 「やめたげてよお」なのか 「仲間にいれてよう」なのかw (*´∀`) 2011/10/28 アヒルじゃなくね? (*´∀`) 2011/10/29 終盤のアヒルがを壁に吹っ飛ばしたのは 総合格闘技のプライドを連想したわ (*´∀`) 2011/10/29 ど・ん・な・家庭環境なんだよwww (*´∀`) 2011/10/29 構って欲しい時の鳴き方だぬ>わんこ ぬことカモがじゃれ合ってるのを見て 僕もまぜてって言ってるんだろうね (*´∀`) 2011/10/29 クリンチ! ねこ、相手が弱いのわかってて手加減してんのがよくわかる。 (*´∀`) 2011/10/29 アヒルじゃなくて、鴨だよね? (*´∀`) 2011/10/29 最後アヒルうんこすんなw あ 2011/10/29 ねこがやさしくて驚いた (*´∀`

  • アップルによる「資金運用」の現実 - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップル(Apple)の手元流動資金(現金および売却可能な証券類)の額が世間の注目を集めるようになったのはしばらく前のことだが、この9月末にはその合計額が816億ドルに達した。これを発行済み株式数で割ると、1株あたり86ドル80セントとなる。そうして、現在(原文公開10月24日)の株価393ドルからこの額を差し引くと1株あたり306ドルとなるが、これは過去12ヶ月間の利益の約11倍にあたる。 816億ドルの内訳は下図の通り。 [現金および現金同等物の推移/縦軸:単位は100万ドル] 直近7-9月期の増加額は54億ドルで、全体の3分の2が米国以外の国でプールされている。また長期の証券類(主に債権--棒グラフ、オレンジの部分)が占める割合も、3分の2に達している。上図のとおり、いずれの比率もこの1年間に大きく伸びている。この理由については、CFOの戦略変更の結果とも考えられるが、実はそれ以外に

  • 話題のTPP反対論者・中野剛志氏「とくダネ!」出演部分を文字起こししたよ

    経済産業省の官僚で京都大学大学院に出向中の中野剛志准教授が10月27日のフジテレビ「とくダネ!」に出演し、TPPについて解説。 たしかに態度には問題がありますが、言ってることはまっとうなので文字起こししました。 司会:小倉智昭 中野美奈子 笠井信輔 解説: 中野剛志 安倍宏行(フジテレビ解説委員) コメンテーター:山口義行(立教大学・教授) 眞鍋かをり 続きを読む

    話題のTPP反対論者・中野剛志氏「とくダネ!」出演部分を文字起こししたよ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    米国が無理して輸出してくるなら交易条件改善し日本の得なんだがな。未だ輸出=得、輸入=損の貿易差額主義な言説を続けるのは、正しいことを伝えるのでなく、そう間違って理解してる人を支持者に取込むという方針?
  • 国家戦略会議:成長戦略練り直し指示 初会合で野田首相 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は28日、経済・財政分野の「司令塔」と位置づける「国家戦略会議」(議長・野田佳彦首相)の初会合を開いた。野田首相は「時代の転換期を迎えている。極東の片隅に位置する元気のない国に終わってしまうのか。ビジネスチャンスに満ちた元気な国を造っていけるのかという局面だ」と現状に強い危機感を示し、東日大震災の影響を踏まえ、現在の成長戦略を大幅に練り直した「日再生の基戦略」を年内に取りまとめるよう指示した。 国家戦略会議は官邸主導の政策運営を実現するため野田首相が設置に意欲を示してきた組織で、関係閣僚に加え、米倉弘昌経団連会長や古賀伸明連合会長、白川方明日銀総裁など民間・関係機関の代表6人も参加。再生戦略の策定に加え、エネルギー戦略の検討や予算の骨格作りも担う。 ただ、政府内の調整の遅れから初会合が10月末にずれ込んだことで、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加の是非や、税・社会保障

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    政府はとりあえずマクロ経済環境を整えてよ。後はビジネスの邪魔になる規制の緩和。そうやって民間が活動しやすくなれば、成長分野を民間が見つけ出すよ。少なくとも政府が博打で決打ちするよりはずっと高い確率で。
  • 外債購入50兆円、円高対策基金を 戦略会議で岩田氏提案 - 日本経済新聞

    政府が28日開いた国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)で、民間議員の岩田一政日経済研究センター理事長(元日銀副総裁)は、政府・日銀が海外の国債を購入できる50兆円規模の基金を創設すべきだと提言した。外債購入に伴う円売りで過度な円高を防ぐとともに、財政不安に直面する欧州の国債を買い支え、市場の安定につながるとした。1ドル=75円台に突入した超円高に対して、米倉弘昌住友化学会長も「政府・日銀の迅速

    外債購入50兆円、円高対策基金を 戦略会議で岩田氏提案 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    スベンソン流の金融緩和やね。これの重要性と意味・目的をちゃんと理解できる人が政府官僚にどれだけいるかが勝負だな。輸出企業への形を変えた補助金みたいな馬鹿な理解をする奴が出てこなければいいんだが。
  • 「とくダネ!」きょう(10/28)はTPP賛成派の石川和男氏が解説したのを文字起こし!

    10月28日のフジテレビ「とくダネ!」で元・経産省官僚で政策研究大学院大学の客員教授、石川和男氏がTPPについて解説。該当部分を文字起こししています。 司会:小倉智昭 中野美奈子 笠井信輔 コメンテーター:深澤真紀(コラムニスト) ショーン・マクマードル・川上(経営コンサルタント)

    「とくダネ!」きょう(10/28)はTPP賛成派の石川和男氏が解説したのを文字起こし!
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    論破論破と言うやつで本当に論破できてるのを見たことない。たいていは藁人形論法で筋違いのことを言ってるだけだったりする。
  • オリンパス問題、米証券取引委が調査開始 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小谷野太郎】オリンパスによる企業買収を巡る問題で、米証券取引委員会(SEC)が調査を始めたことが28日分かった。 米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた。SECはオリンパスが英医療機器会社を買収した際、米投資助言会社に支払った計6億8700万ドル(当時約660億円)の巨額報酬に関し、不正の有無を調べるとみられる。米連邦捜査局(FBI)も捜査を始め、米当局による追及が広がっている。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    しかし、情けない話だよなあ。日本の証取はファクタ記事が出てから何やってたんだろ。
  • 東京新聞:首相所信表明 身を切る覚悟見えない:社説・コラム(TOKYO Web)

    野田佳彦首相は所信表明演説で震災復興や円高対策の財源確保のために、まず政治家と公務員が身を切る必要性を強調した。しかし、列挙した歳出削減策は十分と言えず、その覚悟が見えてこない。 首相にとって二度目の所信表明演説だ。今の臨時国会は、復興や円高への対策を柱とする二〇一一年度第三次補正予算案と関連法案の成立が眼目で、演説も野党に協力を呼び掛ける内容だ。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    まずはまともな経済ブレーンを置いて下さい。財務官僚とかではなく。
  • 新自由主義否定はナンセンス! やっぱり「小泉改革」は日本に必要だった

    小泉内閣の象徴ともいえる”郵政民営化”。しかし、いま国会では郵政民営化を見直す動きが活発化している。またメディアでも、小泉内閣の新自由主義的政策により格差が広がったことは自明の理のように語られている。まさに、小泉構造改革はすべて間違いであったかのように。そんな流れに異を唱えるのが、国際基督教大学の八代尚宏教授だ。八代教授は今年8月、『新自由主義の復権―日経済はなぜ停滞しているのか』(中公新書)を上梓し、話題を呼んでいる。今回、八代教授に小泉改革と新自由主義について話を聞いた。 ――書を書いたキッカケとは? 八代尚宏教授(以下、八代) 特にテレビなどのインタビューを受ける際、聞き手は「小泉改革によって格差が広がった」ということを前提に話を進めますが、私が「違います」と言うと一様に驚かれる。経済学者と一般の人との間での認識が、あまりにも違うんですね。そこに中公新書から、私の考えを1冊にまと

    新自由主義否定はナンセンス! やっぱり「小泉改革」は日本に必要だった
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    新自由主義って経済(学)クラスタの用語ではないから、そこんとこだけは覚えておいて頂けると幸いです。
  • レンタカーは車内会話がすべて記録されています  お下品なことしちゃダメだぞ☆(ゝω・)v : 【2ch】コピペ情報局

    2011年10月29日19:08 痛いニュース コメント( 0 ) レンタカーは車内会話がすべて記録されています  お下品なことしちゃダメだぞ☆(ゝω・)v Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 15:53:00.06 ID:90yd/qby0 08年8月、レンタカーで故意に乗用車に突っ込む事故を起こし、保険金約570万円をだまし取った疑いで、 神奈川県相模原市のアルバイト・佐野優介容疑者(29)ら5人が25日までに警視庁に逮捕された。 佐野は昨年1月にも同じ手口で保険金をだまし取ろうとしたが、レンタカーに取り付けられたドライブレコーダー(車載小型カメラ)に事故直前、 「ここで突っ込んじゃいますか」「(時速)30キロくらいでお願いします」などと話す男の声が残っていたため偽装が発覚。 その後の捜査で、08年の事故偽装が判明し逮捕となった。 ここで

  • 知らないと損をする、「夢を叶えるための10の生き方」

    知らないと損をする、「夢を叶えるための10の生き方」 2011年10月28日15:00 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > 知らないと損をする、「夢を叶えるための10の生き方」 Tweet カテゴリライフハック海外翻訳 1.自分の心と直感に従う スティーブジョブズはこう述べています: 「あなたの時間は限られているので、他の誰かの人生を生きて無駄にしないで下さい。」 他の誰かの人生を生きるということは、他の誰かの指示に従いっぱなしということです。例えば、あなたは親から「大学に行け」と言われたから大学に通ったのならば、あなたは自分自身の人生を過ごしているとはいえません。それは親が決めた、親の理想の人生です。 人生はとても短いものです。あなたは自分の気持ちにウソをついてはいけません。 あなたの直感に従い

  • バッテリーが上がった車をジャンプスタートしようとした際に、ケーブルをつなぎ間違えたら想像もつかない悲劇が起きた : らばQ

    バッテリーが上がった車をジャンプスタートしようとした際に、ケーブルをつなぎ間違えたら想像もつかない悲劇が起きた カーバッテリーが上がってしまったとき、他の車のバッテリーとケーブルでつないで復活させる「ジャンプスタート」。自動車教習所で習うので、実践したことはなくても知識として持っている人は多いかと思います。 このジャンプスタートで、うっかり接続ミスをしてしまい、想像もしえない悲惨な結果になってしまったと言う写真が注目を集めていました。 今後ジャンプスタートをする人の警告の意味も含めて、ご紹介いたします。 恐ろしすぎます。 同じ電極を繋ぐところを、うっかりプラスとマイナスを接続してしまった結果、ショートしてしまったようです。 座席もこの通り。 2台の車がいっぺんにパーです。バッテリーの燃え上がるスピードも半端なかったようです。 (その他の写真はこちら) 幸いにもけが人は出なかったとのことです

    バッテリーが上がった車をジャンプスタートしようとした際に、ケーブルをつなぎ間違えたら想像もつかない悲劇が起きた : らばQ
  • U-1速報 : TPPのおかげでTV局内の空気が最悪です

    2011年10月29日06:30 TPPのおかげでTV局内の空気が最悪です カテゴリ報道 483:日出づる処の名無し:2011/10/27(木) 00:26:33.23 ID:snUS12TS そりゃあ、自分の身に直接降りかかることだから、真剣に情報得ようと するでしょう。民主党が今までやらかしてきたこと考えたら、交渉 任せる気になんかなれませんわ。 500:日出づる処の名無し:2011/10/27(木) 00:45:26.59 ID:YXY1QWBs >>483 ゴミの中の人(総務)と事務用品で取引してるけど、TPPヤバくて局内の空気が悪すぎって言ってたなぁ ・米国製のケーブルドラマ・エンタメへの放映縛りが緩和されて、自局製の番組が軒並み売れなくなることに気づく ⇒制作局が情報収集に躍起 ・上記理由でエンタメ要素としての価値が和製ニュースショー番組に見出されなくなる可能

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    むかし黒船とかいう名前の番組なかったっけ?海外で売れる番組のプレゼンみたいな番組。
  • 【産経抄】10月29日 - MSN産経ニュース

    円高は何も悪いことばかりではない。通貨の価値が上がっているのだから、わざわざ海外旅行しなくても知らないうちに恩恵を受けている。世界的に料品や原油が高騰しているのにかかわらず、日の消費者がほんの少しの痛みを感じるだけですんでいるのは円高のおかげだ。 ▼1ドルでも1セントでも多くもうけようとする強欲な投資家たちが安全な通貨として円を買っているのも悪いことではない。彼らは、東日大震災で大きなダメージを受けた日を支援しようという気持ちからではなく、純粋にもうけるためだから日人はもっと胸を張っていい。 ▼とはいえ、物には限度がある。2年前の9月、政権交代で鳩山由紀夫政権が発足したとき1ドルは90円台だったが、超円高といわれた。その後、軽々と90円、80円の壁を突破し、今や日の輸出産業を壊滅させかねない75円台に突入した。 ▼この2年間、政府と日銀は何をやってきたのか。おととい、日銀は金

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    出だしが「円高は何も全ての人にとって悪いばかりではない」なら良かったのに。あなたや誰かがが円高で得しても、日本全体では円高で得しない、ということこそが肝要なのであって限度問題じゃないのだから。
  • Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版会社大激怒w : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版会社大激怒w Tweet 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/29(土) 15:16:53.79 ID:90yd/qby0 「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る 「今、話題になっているTPPと同じですよ。期限を区切って、回答を要求する。アメリカ人の大好きな手口です」。 10月中旬、都内の喫茶店で、男性が声を潜めながらも憤りを露わにしていた。彼は都内の中堅出版社「S出版」(仮名)に勤める書籍編集者。 編集業務のみならず著作権管理にも精通したベテランだ。 ネット通販大手の米国のアマゾン・ドット・コム社(以下、アマゾン)からS出版に送られてきた封筒。 そこに入っていた契約書案を見て、男性は愕然としたという。彼の話によると、アマゾンは年内にも日で電子

    Amazon「全書籍を電子化しろ。売上の半分以上を渡せ。紙書籍より安く売れ」 出版会社大激怒w : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    要は今まで通りのやり方しか僕たちは出来ないんだから、技術をかさにそんなことするなんて横暴だぞ、ってことね。嫌なら契約しなければいいだけの話なのに。本当に儲かりそうなら安く同じサービスすればがっぽりだよ
  • 内樹先生に釣られるのだが - finalventの日記

    ⇒グローバリストを信じるな (内田樹の研究室) 貿易では(グローバリストの好きな)Win-Win はない。 片一方が黒字なら、片一方は赤字になる。 アメリカは自国の貿易収支が黒字になることをめざして他国に市場開放を求めている。 それは「売りたいもの」があるからで、「買いたいもの」があるからではない。 アメリカが自国の貿易黒字を達成すれば、相手国は貿易赤字を抱え込むことになる。 だから、「アメリカの求めに応じて、日が市場開放することは、日の国益を増大することになる」という命題を有意味なものにするためには、「アメリカの国益を最大限に配慮することが、結果的には、日の国益を最大化することになる」という命題をそこに媒介命題としてはめ込むしかない。 だが、「アメリカの国益を最大限に配慮することが、結果的には、日の国益を最大化することになる」という命題は汎通的に真であるわけではない。 そう思って

    内樹先生に釣られるのだが - finalventの日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    釣られると言う割には一言で切って捨ててる。毎日コンビニで買うばかりだから対コンビニ赤字は膨らむ一方だ、コンビニは得して俺は損してる、と曰ってるに等しいお馬鹿さんにはもっと丁寧に教えてあげないと不親切。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    まあ、嫌なので契約しません、と出来ずにこうグチるところから、旧態の出版社がヤバそうだというのは伝わる。ところで、回答期限を区切るのは別に普通じゃないの?期限が凄く短いかどうかは別にして。
  • 傑出した研究成果を出すための8のポイント - クマムシ博士のむしブロ

    Tips From the Top: Science Careers 2011年のノーベル賞受賞者へのインタビュー記事がScienceに載っていたので、読んでみました。ノーベル賞をもらうにはどんな心がけが必要かを、受賞者が答えています。 インタビューを受けているノーベル賞受賞者は、以下の方々です。 Brian Schmidt博士 (ノーベル物理学賞) Saul Perlmutter博士 (ノーベル物理学賞) Bruce Beutler博士 (ノーベル生理学・医学賞) Daniel Shechtman博士 (ノーベル化学賞) 興味深いのは、受賞者に共通する意見がいくつかあることです。ここでは、このインタビュー記事から気になった意見を8のポイントとしてまとめました。 1. 当に重要なことに取りくめ。自分がその問題を解いた時に、自分自身を誇りに思えるようなテーマを選べ。 2. 保守的になったり

    傑出した研究成果を出すための8のポイント - クマムシ博士のむしブロ
  • アイデンティティと「風評被害」 - 梶ピエールのブログ

    いまさら言うまでもないことだが、現在大震災による被害および原発事故で、生産者が深刻な状況に追い込まれている。 特に、物の放射能汚染に関する「風評被害」に関しては、関谷直人氏による問題点をコンパクトにまとめた良書(『風評被害 そのメカニズムを考える (光文社新書)』)が出ているほか、下記のウェブ記事で、経済学者の安田洋祐氏が情報の経済学を援用した風評被害に対する処方箋を提供している。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110817/222101/ もちろん、ここで指摘されていること、とくに生産者からの情報開示を進めるためにシグナリングのコスト=放射能汚染の計測にかかる費用を政府が負担すべきだ、という点は現実的にも非常に重要だと思う。ただ、この問題が深刻なのは必ずしも「情報の非対称性」が解消されればそれで解決される、というものでは

    アイデンティティと「風評被害」 - 梶ピエールのブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    徹底した情報の開示が行われることが重要であることは言うまでもない。しかしそれと同時に、むしろアカロフらやセンが説くような人々のアイデンティティや内的規範を重視するアプローチからこの問題を考えていく必要
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    まあ、嫌なので契約しません、と出来ずにこうグチるところから、旧態の出版社がヤバそうだというのは伝わる。ところで、回答期限を区切るのは別に普通じゃないの?期限が凄く短いかどうかは別にして。
  • 【テクノ】YMOは何がどう凄かったのか[ アレスケープ2chアーカイブ ]

    1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/27(木) 19:26:13.69 ID:JqRd9La00 Yellow Magic OrchestraのNHK公開収録ライブOA決定 ナタリー 10月27日(木)19時13分配信 8月5日に東京・NHK放送センター101スタジオにて行われたYellow Magic Orchestraのライブの模様が、 11月3日(木・祝)24:15よりNHK総合でオンエアされることが決定した。 このライブは、観客を招き公開収録形式で実施されたもの。 演奏にはサポートメンバーとして小山田圭吾、クリスチャン・フェネス、権藤知彦が参加した。 NHK総合では、このライブの模様がおよそ50分にわたって紹介される。 YELLOW MAGIC ORCHESTRA Live at NHK NHK総合 2011年11月3日(木・祝)24:15~25:03 <出演者>

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    "俺、松武秀樹と水炊き喰ったことあるけど、あの人、カセットコンロの火加減のツマミを眉間に皺寄せて命がけで慎重に回していくんだよな。「いや、ついツマミをみると職業病で・・・」と言っていた。"
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    ↓それは単にあなたが経済学をよく知らないだけ。自分の無知を経済学の失敗にするなよ(笑)
  • 国の借金、3月末に過去最大の1024兆円に : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財務省は28日、2011年度末の国債や借入金などを合計した「国の借金」が、前年同期に比べ1年間で99兆7451億円増え、過去最大の1024兆1047億円に達するとの見通しを明らかにした。 国の借金が増え、銀行などに対する国債の売れ行きが鈍れば、金利が上昇して国の利払い費が大きく膨らみかねない。財政再建に向けた議論にも影響を与えそうだ。 借金が増えるのは、政府が臨時国会に提出した11年度第3次補正予算案で、東日大震災復興策の財源として復興債を11兆5500億円発行することなどが原因だ。 11年度末の国の借金のうち、赤字国債や建設国債、復興債など国債は前年同期比35兆5248億円増の794兆938億円の見通し。償還期間6か月以下の政府短期証券は、為替市場での円売り介入の際の資金調達によって増え同60兆7769億円増の171兆5617億円に膨らむ。借入金は3兆4432億円増の58兆4491億円

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    だから早くインフレにしろって。流動性の罠に嵌ったままでは財政健全化策も実際問題として手がないだろ。金利プロセスが不全で、増税の悪影響が最大限に発揮されるのだから、税収が仮に増えても財政は健全化しない。
  • EU首脳会談での包括戦略は悲観論が多かったにもかかわらずナゼ上手くまとまったのか? ドイツ人が怠け者のギリシャ人よりもっと嫌いなモノ : Market Hack

    先週はEU首脳会談の結果、包括戦略が土壇場で決まり、市場はこれを好感しました。 当初悲観論も多かったのに、なぜ話し合いは上手くまとまったのでしょうか? それは一言でいえばドイツがそれを強く欲したからです。 今回の交渉ではドイツのアンゲラ・メルケル首相が中心的な役割を果たしました。 先ず断っておくとメルケル首相は率先してリーダーを買って出るタイプの人ではありません。「請われたら、受けて立つ」タイプの人です。 だから今回も最初から出しゃばった真似はせず、じっくり機が熟すのを待ちました。 そして自分以外に誰も仕事の引受け手が無いことがハッキリしてから動き出しました。 メルケル首相は頑固に信念を貫く人です。とりわけ決定的瞬間では全く躊躇しません。 欧州金融安定ファシリティ(EFSF)の拡大に関する連邦議会での票決に際してメルケル首相は連立与党の同士たちに「ここで団結しないともう次の選挙ではあなたた

    EU首脳会談での包括戦略は悲観論が多かったにもかかわらずナゼ上手くまとまったのか? ドイツ人が怠け者のギリシャ人よりもっと嫌いなモノ : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    問題は、そうやって通したものが出来のいいものかどうか。/ドイツ人は怠け者は嫌い。でもファシズムはもっと嫌い。だからナショナリズムに走った過去の記憶を覚醒するだけでドイツ国民は自己中心的な態度を引込める
  • TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ:ハムスター速報

    TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/27(木) 10:33:47.67 ID:ZBo1sT3a0 笑ってらんねーよ おい野田これ交渉入って結局説き伏せられて終わりじゃねーの 10 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/27(木) 10:41:27.76 ID:osdmhoD2O 農家が騒いでるだけだろ 30 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/27(木) 10:57:42.58 ID:LOIolHW80 いまだに農家の話しか知らない情弱なんてまさかいないよな? 36 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/27(木) 11:02:24.15 ID:ZBo1s

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    皆保険だって現在非常にデカい社会保障コストの上でのものだし、そのコストを払い続けるならなくなったりしないんだがなあ。金融の規制も主なとこは最早TPP関係なく世界的に統一の流れだし。
  • ハムスター速報(ハム速)その他2ちゃんねるまとめブログしか見ない人は、お願いだから情報発信(ツイート・RT)しないで欲しい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ハムスター速報、と名指しで特定の2ちゃんねるまとめブログの名前を挙げるのに、もはや躊躇ない。 →ハム速のデマです - Togetter →みなさんハムスター速報のデマに気をつけてください! - Togetter ハムスター速報の「偽装米袋」に関してはこのありさまだったわけですが、 →とくダネ!で福島の農家がJA天草(熊)の米袋に産地偽装してるのが堂々と流れる(デマということで、元記事消してます) JAグループ熊の抗議。 →大いなる誤解!!JAグループ熊は消費者を裏切りません!! 10月19日(水)午前9時からのフジテレビ系「とくダネ!」で、福島の農家が、JAあまくさ(熊)の使用済の米袋に入れて米を廃棄している映像が放映されました。 その一部映像がカットされインターネット上に配信されました。 インターネット上の画像は「福島の農家がJAあまくさ(熊)の米袋に産地偽装しているのが堂々と

    ハムスター速報(ハム速)その他2ちゃんねるまとめブログしか見ない人は、お願いだから情報発信(ツイート・RT)しないで欲しい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    経済系の話は特にひどいデマ拡散が多い。
  • 9月の消費者物価、0.2%上昇 3カ月連続 - 日本経済新聞

    総務省が28日朝発表した9月の全国の消費者物価指数(CPI、2010年=100)は、生鮮品を除く総合が99.9と、前年同月比0.2%上昇した。上昇は3カ月連続。生鮮品を含む総合は99.9と、横ばいだった。同

    9月の消費者物価、0.2%上昇 3カ月連続 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    見事なくらい、見た目ゼロインフレ・実質マイルドデフレ誘導を達成しているな。
  • 「TPPに参加すべきではない」44.4% ニコニコ動画のアンケート結果

    野田佳彦首相が交渉参加に意欲を示すTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)。11月にハワイで開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議に向け結論をまとめるため、TPPの交渉参加問題は大詰めを迎えている。これを受けてニコニコ動画では2011年10月27日、TPP参加に関するネット世論調査を実施。8万4012人から回答が得られ、44.4%の人が「日はTPPに参加すべきではない」と答えた。 TPPは参加国の間で工業品、農産品、金融サービスなど全品目の関税を原則100%撤廃し、貿易自由化を目指す経済的枠組みのこと。2006年5月にシンガポール、ニュージーランドなど4カ国の間で発効し、現在さらに米国、オーストラリアなど5カ国が参加を表明している。日では、長引く経済停滞を打破するための起爆剤として「平成の開国」をうたい文句にTPP参加の提案がされたが、参加により日の農業などが壊滅的打撃を受

    「TPPに参加すべきではない」44.4% ニコニコ動画のアンケート結果
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    「NZが、TPPは日本を引きずり込んでカモにするのが目的と言っていた、というデマを信じてたか」と「スワップ協定を韓国に金を貢ぐものと誤解してたか」という調査をやって、これとの回答の被り具合が知りたい。
  • デフレを食い物にする官業ビジネスの弊害 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    高田直芳 公認会計士 2011/10/28 物価を考える際、水は常に“最新製品の供給”であるから、需給法則が当てはまるはずだ。したがって、供給過多であれば価格は下がってもよさそうなものなのだが、水道料金はむしろ上昇し続けている。一体なぜなのか。(ダイヤモンド・オンライン記事を転載、初出2009年12月4日) 前回コラムでは、自動車三大メーカー(トヨタ・ホンダ・ニッサン)を取り上げた。今回はエレクトロニクス業界として、ソニー・富士通NECの業績を検証する予定でいた。ところが、これが「難攻不落トリオ」なのである。 ソニー・富士通NECの決算書を見た人なら、すぐにわかるだろう。2009年に入ってからの四半期すべてが、赤字決算の連続。富士通についてはファナックの株式売却益によって、2009年9月期に黒字を確保したが、その売却益を消去すればソニーやNECと「同じ穴のムジナ決算」だ。 黒字決算の企

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    面白い分野の分析だが、「人々の節水意識の高まり=需要減」と考える人に、あまり経済学経済学と言って貰いたくない。
  • スタグフレーションと売り上げの弱さ - himaginary’s diary

    16日エントリでは、規制監督上の不確実性が景気を冷やしているという見解をクルーグマンが嘲笑した、という話を紹介した。もう少し詳しく説明すると、EPI(Economic Policy Institute)所長のLarry Mishelがそうした見解を否定するレポートを発表したところ、AEIブログでJames Pethokoukisがそれに反論し、さらにMishelがそれに再反論した。そのやり取りに目を付けたクルーグマンがAEI側を嘲笑した、というのが事の経緯である(ちなみに、この一件にはマイク・コンツァルも反応している[デロング経由])。 また、MishelはThe AtlanticのClive Crookともやり合っている(デロング経由)。Crookが(ブログの17日エントリで紹介した)Scott R. Baker、Nicholas Bloom、Steven J. Davisの研究を持ち

    スタグフレーションと売り上げの弱さ - himaginary’s diary
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/29
    スタグフレーションの時期にpoor salesを問題として挙げる中小企業が少なかった。このことは、売り上げの弱さは不況の特徴というわけではなく、需要不足による不況の特徴であることを示している