タグ

2011年10月30日のブックマーク (36件)

  • ネコ語で喋る上司・・・、どうしたらいいの。゚(゚´Д`゚)゚。

    ■編集元:ニュース速報板より「ネコ語で喋る上司・・・、どうしたらいいの。゚(゚´Д`゚)゚。」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/10/30(日) 17:56:23.53 ID:JJI7zp2KP ?PLT(12501) ポイント特典 今月から、派遣で働いています。不景気の中、一発で合格したので、大変うれしく仕事に励んでいるのですが・・・ どうしても、気になる事があります。 派遣先の上司(35歳女性)が、語尾に「にゃん」をつけるのです。 例えば・・・「このアンケート、明日までにまとめておいてにゃん」こんなかんじです。 人を呼ぶときは、例えば吉田さんだったら「吉にゃん」という感じで呼びます。 私も「きむにゃん」と呼ばれています。 私の派遣先部署は、この上司と、もう一人女性社員(25歳)がいて、この人もネコ語で喋っています。ちなみに私は30歳です。 上司はとて

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    TPPはブロック経済圏なんだし、すると敵はそのブロックの外側にいる、というのは当然で納得。TPPの問題を挙げるなら本来はこのブロック化なんだけどね。/「日本狙い撃ち」はお話にならない。言うなら「中国狙い撃ち」
  • 国士舘で学祭中止に 欠けた日の丸のポスターとシンポジウムへの批判受け+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国士舘大学(東京都)の21世紀アジア学部が企画した学部祭「Asia21」の告知ポスターとチラシに、国旗の一部が欠けた図柄が使われていたことが学内で問題となり、29日に予定していた学部祭が取りやめになったことが分かった。 問題の図柄は、大学の発注で外部のデザイナーが制作。日中韓の各国旗を使い3カ国の関係をジグソーパズルで表現しているが、日章旗の一部のピースが外れて飛び出し「日の丸」が欠けていた。 学部祭は「東アジアの連携を求めて」をテーマに、同学部の教員らが企画。ポスターとチラシは計約2千枚が印刷され、10月上旬から学内や小田急線の電車内、沿線の駅などに張り出された。 学内でチラシを見た同大学の男子学生(20)が「国旗の冒涜(ぼうとく)に当たるのではないか」と、質問状を提出した。学生は、学部祭のメーンイベントであるシンポジウムが、中韓の有識者のみを招いた対談となっており、日人有識者の出席予

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    ネトウヨ禍みたいなもんか。
  • 【速報】年内「1ドル60円台」突入 ゴールは「50円」

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】年内1ドル=50円へ」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/10/30(日) 10:39:17.37 ID:Rj0uaa370 ?PLT(58000) ポイント特典 年内「1ドル60円台」突入 ゴールは「50円」 <介入しても効果は限定的> 円相場が連日のように戦後最高値を更新している。先週21日にNY市場で1ドル=75円78銭の最高値を付けると、25日には75円73銭、翌26日のロンドン市場では75円71銭と、またまた高値更新。安住財務相が「断固たる措置をとる」と口先介入しても、まるで効果がない。安住発言をあざ笑うかのように超円高は進んでいるのだ。 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏が言う。 「急激な円高進行であれば、為替介入の効果が期待できます。でも今回のようにジワリジワリと進む円高は、投機筋の思惑とはほぼ無縁

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    "米国の要人が量的金融緩和(QE3)をにおわせたことが、ドル全面安のキッカケです。"/ これがキッカケってことは、日銀なら対処できるってことだ。
  • ダブルディップ不況とJapanization  先進国の不景気は資金難ではなく貸し渋り | 石原順の日々の泡 ーFX・株式・債券・海外先物市場展望ー

    不景気はいつも「銀行がカネを貸さなくなる」ことによって起こります。90年代の日をみていればわかりますが、いくら銀行にカネを与えても銀行はそれを融資として市中にまわさないので、量的緩和の恩恵にあずかるのは金融界と大企業だけです。まあ、銀行は「金貸し」ですから、この不景気にあって、帰ってこないカネは貸しません。 いくらジャブジャブにしても、ゼロ金利下ではその効果は限られます。もう、なんでもありの時代になっていますので、日銀は国債の買い入れなどやらずに、社債やETF、あるいは暴落しているメガバンクの大量買い入れでもすればどうでしょうか? と、無茶苦茶なことを書いていますが、米国のFRBも実は「国債の買い入れ」などやる必要はないのです。当は不良債権化している不動産担保証券だけを買いたいのですが、それをやると銀行救済が丸見えになってしまって非難ごうごうとなるので、国債も買ってごまかしているという

    ダブルディップ不況とJapanization  先進国の不景気は資金難ではなく貸し渋り | 石原順の日々の泡 ーFX・株式・債券・海外先物市場展望ー
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    今どき融資チャネルだけで金融政策を語るとか阿呆か。こういう、中途半端に正しいこともまじったトンデモ論が一番タチが悪い。藁人形論法に使われたりして有害この上なし。
  • こんな死に方は嫌だ「人の殺され方」【劇薬注意】: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    日々に追われると、自分が死ぬ存在であることを忘れる。メメント・モリの実践。 わたしは死ぬ、なぜなら、生きているから。どんな死に方になるのか楽しみだが、「こんな死に方は嫌だ」と心底・痛切に思うのが、「人の死に方」。 人は、列車に轢断されたり、ナイフで一突きされたり、散弾銃で撃たれたり、首を吊ったり、溺れたりと、さまざまなことが原因で死ぬ。これらの死に様は、轢死、失血死、縊死、溺死と呼ばれる。それぞれの現場を写したビジュアルは強烈だ。酸っぱいものを飲みこみ飲みこみ読むうちに、死亡の究極の原因が見えてくる。それは、「窒息」、すなわち細胞が新鮮な酸素をもらえなくなることだ。そのプロセスは多々あれど、結局は窒息なのだ。 具体的に「見える」のもありがたい。「孤独死2週間目」「全身を強く打って」「頭を強く打って」「人身事故で」「線路内立ち入り」「メッタ刺しで」といったオブラートを剥がしてくれる。それぞれ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    この問題について一般の消費者は、自分にとってどうなるのがメリットかだけを考えればいいと思う。アメリカ企業はどうのとか、また日本企業がしてやられる、とかではなく。
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    手厳しい(笑)/「法外」だと思うのなら訴えてみろよ、マスコミに契約書見せて泣きつくなんてどこまで愚かなのか。
  • 【経済】円高メリットどこに… 下がらない輸入品価格 : 暇人\(^o^)/速報

    【経済】円高メリットどこに… 下がらない輸入品価格 Tweet 1:九段の社で待っててねφ ★:2011/10/28(金) 19:12:32.02 ID:???0 歴史的な円高が続いているが、私たちの暮らしに円高メリットが出ている実感に乏しい。料や 原油などの資源が、新興国の需要増や不安定な中東・北アフリカ情勢などを背景に高止まりして いるため、多くの輸入品の価格が思ったより下がらないためだ。小売店での「円高還元セール」も 目立たない。デフレ経済が長引き、安値に慣れた消費者が少々の値下げには驚かなくなったことも ある。ただ、震災後の自粛ムードが薄れた海外旅行の売り上げは急増している。 ▽パンや麺値上げ? 輸入小麦の政府売り渡し価格は10月から主要5銘柄平均で2%上がった。日清製粉グループ 社(東京)は12月20日から業務用の強力粉などを1袋(25キロ)当たり平均45円値上げする。 同社

    【経済】円高メリットどこに… 下がらない輸入品価格 : 暇人\(^o^)/速報
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    だから円高で拡大するはずだった内需はいったいどこ行っちゃったんだってばよ(笑) 教えて、円高で内需拡大とか言ってた人やその言説を振りまいていた方達。
  • webちくま

    NEW コラム 2024/2/14 海野 農 File119.冬眠の途中で目が覚めてしまった時に読む トーベ・ヤンソン『ムーミン谷の冬』

    webちくま
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    "市場を介さないと、どこかの段階で、分配の仕方を決めるエラい人の存在が必要になってくるわけですね。でもそれが最善策である保証はないと。"
  • 大和証券G、最終赤字で300人削減 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    大和証券グループ社が28日発表した2011年9月中間期連結決算は、海外での法人向けビジネスの不振と不採算部門の事業再編のための特別損失が膨らみ、最終損益は287億円の赤字(前年同期は53億円の赤字)だった。このため、海外支店の統廃合や傘下の大和証券キャピタル・マーケッツで11年度中に約300人の人員を削減。役員報酬を5〜40%カットするなどのリストラ策を明らかにした。売上高に当たる純営業収益は、投資信託販売が堅調だったが、株式の売買代金の低迷で手数料収入が伸び悩み、前年同期比9.2%増の1747億円にとどまった。一方で、海外部門はギリシャ発の欧州債務危機に伴う世界経済の悪化懸念から海外事業が低迷。自己運用部門の整理・縮小や欧州やアジアの支店統廃合に伴う費用などで111億円の特別損失を出した。 【関連記事】 希望退職後も再就職厳しく… 証券業界にリストラの嵐 全社員の2割が応募 三菱

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    自主的に抜けていってる人が多いと聞いてたのに、さらに削減って大丈夫か?あの本社やCMの豪華過ぎるフロントとか、先に削るべきところがありそうだが。
  • 自民・茂木氏「TPPで不景気解決するのか」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の茂木政調会長は29日、大阪市で開かれた党府連大会で講演し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加問題について、「何よりも景気(対策)だ。大阪も不景気だが、TPPをやって解決するのか。円高対策、空洞化対策とどっちが必要か優先順位を考えるべきだ」と述べ、政府・与党は態度決定を急ぐべきではないとの認識を示した。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    円高対策なんてもうやり方は分かってるんだから、並行してやってけるでしょ。景気のような需要側の問題と貿易交渉・規制改革のような供給側の問題はどちらも大切、どちらもやっていく必要がある。
  • アメリカの機関投資家は今、こんな風に考えている 『バロンズ』ビッグマネー投票 : Market Hack

    アメリカの著名な投資週刊紙、『バロンズ』は半年に1回機関投資家に調査票を送付し相場観についてアンケートを取ります。 この調査のことを「ビッグマネー投票」と呼び、今回は9月27日(マーケットは大底に近く、市場のセンチメントが悪い時でした)に送付されました。 以下はそのアンケート結果のごく一部の抜粋です。 まず欧州連合(EU)は存続できるか?という問いに対しては88%がYESと答えました。 次に通貨の見通しです。このアンケートの回答者は米国の機関投資家ですのでいずれもドルから見た場合の通貨の見通しになります。ユーロは強くなるという回答が大変多かったです。また円についても強含むという意見が多かったです。 次に商品相場ですが金については以前より弱気が増えています。 QE3(追加的量的緩和政策第3弾)について、それを実行すべきか?という問いに関しては多くの機関投資家が実行すべきではないという意見を持

    アメリカの機関投資家は今、こんな風に考えている 『バロンズ』ビッグマネー投票 : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    QE3が金融機関の圧力で行われるといった阿呆なことを言ってる馬鹿に是非みせたい。/QE3について、それを実行すべきか?という問いに関しては多くの機関投資家が実行すべきではないという意見を持っています。
  • TPPについてのよくある誤解

    TPPをめぐる騒動は農業ばかり話題になっているが、ブログにも書いたように農産物への実質的な影響は少ない。糧自給率なんて、あほらしくて論じるにも値しない。それより問題は、主としてサービス業の非関税障壁についての21分野の規制改革だ。今後のフロンティアはサービス貿易だからである。 左の表(クリックで拡大)は外務省の出した21分野についての交渉内容と「懸念事項」だが、率直にいって大した話ではない。医師会は「公的医療保険が崩壊する」などと騒いでいるが、医療保険は交渉対象になっていない。紛争解決機関を設けると企業が政府を訴える制度(ISD)ができることを問題視する向きもあるが、とんでもない話だ。今のように貿易障壁に対して異議を申し立てる制度がないことこそ問題である。 懸念があるのは、知的財産権について著作権保護を「死後70年」としているアメリカが日に「ハーモナイゼーション」を迫ってくることぐらい

    TPPについてのよくある誤解
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    前半はいいんだけど後半にどんどんトンデモ色が強くなる。次の指摘は重要だけども。/"医師会は「公的医療保険が崩壊する」などと騒いでいるが、医療保険は交渉対象になっていない。"
  • 自民、エネルギー政策先送り…原発で意見対立 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に盛り込む新たなエネルギー政策の策定を来年夏まで先送りする方針を固めた。「脱原発」を争点とした衆院解散・総選挙の可能性が遠のいたことから「様子見」に転じたようだ。 自民党は今年7月、菅首相(当時)による「脱原発解散」に備え、「総合エネルギー政策特命委員会」での議論を開始。特命委は8月中にも党のエネルギー政策の見直し案をまとめる予定だった。 だが、野田首相は就任後、「脱原発」路線を修正し、早期の衆院解散も否定した。さらに、国のエネルギー基計画を来年夏に見直す方針を示したこともあり、自民党内でも「踏み込んだ方針を示す必要はない」との空気が広がった。特命委の山一太委員長は29日のTBS番組で「年末ぐらいまでに中間報告を出すが、きちんとした方針は、政府・与党の動きも見ながら発表する」と述べた。 ただ、背景には「原発問題を巡る党内の意見対立もある」(

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    民主がダメ、となっても自民がイイ、とはとてもならんな。
  • <東京電力>「ゼロ連結」関東圏46社 経営陣にOBずらり (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力と緊密な関係にあるが資関係はないため、表向きは東電のグループ企業と認定されていない、いわゆる「ゼロ連結会社」が、関東圏内に少なくとも46社存在することが29日、毎日新聞の調べで分かった。経営陣に東電OBが並ぶこれらの企業は、取引の大半を随意契約で東電から受注。東電グループの関電工と合わせると、東電発注の電気関連工事の9割超を独占してきた。政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」(下河辺和彦委員長)は、10月にまとめた報告書でグループ会社との取引が東電の高コスト体質に結びついていることを指摘しており、今回判明したゼロ連結会社も「高い電気料金」の一因になっている可能性が高い。 横浜市西区に社がある「東電同窓電気」はゼロ連結会社の一つだ。社員360人、10年3月期の売上高は約115億円で、経常利益は3億5800万円。電柱や送電線、変圧器の取り付け、保守点検などの電気関連工事を

  • 内田樹氏の知らない比較優位 : 池田信夫 blog

    2011年10月30日10:46 カテゴリ経済 内田樹氏の知らない比較優位 TPP反対派は、高校の政治経済レベルの経済学も理解していないことが多い。その典型が内田樹氏の「グローバリストを信じるな」というブログ記事である。彼の「すべての原発の即時停止と廃炉」を求める記事が事実誤認であることは前にも指摘したが、この記事も間違いだらけだ。彼はこう書く:「なぜアメリカがこれほど強硬に日のTPP参加を要求するのか?」という、アメリカの行動の内在的なロジックを冷静に解析した記事をメディアで見る機会はほとんどない。「アメリカが強硬に日のTPP参加を要求」しているというのは、何を根拠に言っているのだろうか。たとえばNYタイムズで"TPP"を検索すると、2件しか出てこない。その一つでBergstenは「大統領も共和党もTPPに関心をもっていない」と嘆いている。アメリカにとってTPPは、小国を相手にしたロ

    内田樹氏の知らない比較優位 : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    地底人対最低人の対決。ま、比較優位によって特化が起きた方が、イノベーションなり多種多様性は一般的に高まるよ。研究開発に注込む余裕ができたり、性能差をつけての商品競争とかも盛んになるから。特化≠画一化。
  • 若者の○○離れが深刻化 普段何してんの?(´・ω・`) : 暇人\(^o^)/速報

    若者の○○離れが深刻化 普段何してんの?(´・ω・`) Tweet 1:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/30(日) 09:30:33.78 ID:VtcM11Zs0 13:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/30(日) 09:31:50.88 ID:NF4NLAMC0 ○○離れ言いたいだけやろ 14:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/30(日) 09:31:53.35 ID:d/D9PThV0 ほんとにマスゴミの浮世離れだな 246:名無しさん@涙目です。(家):2011/10/30(日) 10:06:46.83 ID:B/mYp6xP0 >>14 で終わってた 4:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/30(日) 09:31:06.28 ID:nRxAs7X90 >>1のリストにセックス離れがない。 7:名無しさん@涙目です。

    若者の○○離れが深刻化 普段何してんの?(´・ω・`) : 暇人\(^o^)/速報
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    そりゃ生涯賃金の期待値がぐっと下がってしまったからなあ。デフレで購買力増加とか円高で購買力増加とか阿呆なことを言ってる間に、一円を手に入れるのが随分と難しくなった。
  • Income Growth of Top 1% Over 30 Years Outpaced Rest of U.S.

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/BL-REB-15006

    Income Growth of Top 1% Over 30 Years Outpaced Rest of U.S.
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    一山当てて没落した人がいても、そのピークばかり拾い得る上位1%にしては伸びが低いなあ。下は無職から雇用者へ、とか新規移民とか入ってるし。マクロ所得統計では所得は危機前十年も増えてるし、扱いの難しい統計
  • 中川秀直『「マネタリーベース効果」による円高是正を図るべきである(中川秀直)』

    野田政権と日銀の円高対応を見ていると、戦争指導の最大の愚策とされる兵力の逐次投入を思い浮かべる。 今日の日経新聞社説が指摘しているように、政府・日銀に円高是正の強い意志が感じられない。 遅すぎて、小さすぎる追加緩和では効果がないことが事前に分かっているはずなのに、わざと効果のない規模で金融緩和を行なう日銀の意図は何なのだろうか。 世界標準である「マネタリーベース効果」による円高是正を図るべきである。円高の原因は、リーマンショック後、米ドル札は3倍増刷したのに、日円は、増刷実質ゼロという、マネタリーベースの差にある。日銀が円を増刷することが、抜的円高是正となる。 具体的には、予算枠の残り18兆円の国債の日銀引き受けを復興財源に充てることである。超円高是正・デフレ脱却・復興財源の一石三鳥の起死回生策は、野田首相の決断一つでできるのであるから、その決断を督促するため、同志とともに、議員立法を

    中川秀直『「マネタリーベース効果」による円高是正を図るべきである(中川秀直)』
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    大切なのは期待の経路であり、それを効率よく動かすには逐次投入は不適、と。まあ、流動性の罠下では量的な規模の変化幅が中銀の緩和に対する意志の強さの表明とも言えるから、ある程度は期待の代理変数だわな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    誤りを指摘されても理解できない、元のデマと指摘内容のどちらが正しいか判断できない、ということも多々あるわけで。しかも、デマを流す本人よりは、それを受取る人に対してそれがデマだと知らせる方が大切だから。
  • 長尾たかしの、TPP問題総論・・・我が国は既に開国している。バスに乗り遅れているのは米国である。 - 長尾たかしの・・・未来へのメッセージ

    自民党衆議院議員長尾たかしのブログ。平成11年からネット上で情報発信を継続。サラリーマン生活を経て政界へ。 TPPは、通常の自由貿易協定に比べて、遥かに広範な経済活動を包含しており、日国民の生活に直接関わる環境を急激に変える可能性がある。TPPは、一口で云えば、アメリカナイズ制度である。にもかかわらず、政府はTPPに関する充分な情報公開を行っていない。これが問題点の一つである。 野田首相は「アジア太平洋地域が将来的に経済成長のエンジンとなる地域であることから、TPPへの参加は日にプラスの効果をもたらすものだ」と述べたが、全く情況認識が間違っている。私も繰り返し述べていることであるが、韓国はTPPに参加していない。中国は将来的には考えられる(米国と中国は表で対立することはない)が、近々の参加の予定はない。日がTPPに参加した場合、10カ国合計のGDPのうち、日米で90%を超える。要はT

    長尾たかしの、TPP問題総論・・・我が国は既に開国している。バスに乗り遅れているのは米国である。 - 長尾たかしの・・・未来へのメッセージ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    最後の方はトンデモの香り。ま、TPPは実質日米だけだというのを反対理由にするなら、反対派は日米貿易協定の青写真やそのメリットデメリットを示してTPP案に対抗していくのがスジ。それが出来ないで反対だけじゃねえ。
  • 原発推進の記述消える…エネルギー白書 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、エネルギー政策を「聖域なく見直す」と指摘し、前回までの白書に盛り込まれていた「原発推進」の記述を削除した。原発について前回の白書は「基幹電源」と位置づけていたが、野田政権の「脱原発依存」を反映した。 ただ、当面の原発の再稼働については、地元自治体に安全対策などについて説明したうえで推進していく方針を示した。今後のエネルギー政策は「来年の夏をメドに新しい戦略と計画を打ち出す」と記した。太陽光発電などの再生可能エネルギーに関しては、電力会社が自然エネルギーの全量を買い取る制度を活用し、開発や普及を強力に進めていく意向を示した。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    今さら遅いよ。
  • 野田内閣、TPPと引き換えに農家に3兆円を支給

    ■編集元:ニュース速報板より「野田内閣、TPPと引き換えに農家に3兆円を支給」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/10/29(土) 12:33:44.20 ID:72xuTbce0 ?PLT(19361) ポイント特典 鹿野道彦農相は28日の閣議後の記者会見で、すべての国からの農林水産物の輸入関税が仮に全廃された場合、戸別所得補償制度による交付金などが新たに3兆円程度必要になるとの試算を明らかにした。 農林水産省によると、試算は輸入品との価格差を補償するとの考え方に基づく。 農相は記者会見で「機械的」に計算したと説明した。 現在、交渉参加の是非が議論されている環太平洋連携協定(TPP)は米国など9カ国が相手で、TPPに入る予定がない中国などからの輸入関税は撤廃の対象とならない。 http://www.47news.jp/CN/201110/CN201110280

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    こうやってせしめた金を使って、また次なにかあれば働かずにデモ行進とかをやるんだろうなあ。で、また金をせしめる、と。
  • 経産省元審議官、NECエレ株もインサイダーか : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省の元審議官(52)(官房付)による半導体大手「エルピーダメモリ」(東証1部上場、東京都)株のインサイダー取引疑惑で、元審議官が同省に報告のあった別の企業の内部情報を元に名義で株を買い付けていた疑いがあることが29日、関係者への取材でわかった。 東京地検特捜部は、エルピーダ株の売買と合わせ、元審議官の取引が金融商品取引法違反にあたる疑いもあるとみて、経産省職員らへの事情聴取を進めている。 関係者によると、元審議官が売買していたのは、2009年4月27日に半導体大手のルネサステクノロジとの事業統合計画を発表した、NECの半導体子会社NECエレクトロニクスの株。元審議官は発表前の同月下旬、同省に報告された計画の内容を知り、名義の証券口座で同社株を買った疑いがある。元審議官はその後に売却し、数十万円の利益を得たとみられる。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    絶対にこういうのは氷山の一角だと思うけどなあ。
  • 大手生保、欧州重債務国への投資1兆円=日生は5000億円 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    大手生命保険3社が保有するイタリア、スペインなど欧州重債務5カ国の国債・公社債総額が今年6〜7月時点で1兆円規模に上っていたことが28日、明らかになった。このうち日生命保険がイタリア国債などを6月末時点で5000億円超保有していたことが判明した。 5割の債務カットが決まったギリシャ国債は3社とも保有していない。欧州財政・金融危機の長期化を踏まえ、一部生保は既に残高削減に動いているが、一定の売却損も発生する見通しだ。 重債務5カ国は「PIIGS」と呼ばれるポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン。5カ国の債券や融資債権を大量保有する欧州金融機関は信用が低下したため資増強を迫られている。国内金融機関の保有額は相対的に少なく、「影響は限定的」(金融当局)とされるが、生保各社は投資リスク管理を強化している。  【関連記事】 【特集】アイルランド・ルポ〜欧州信用危機が第2幕

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    まあ、ほとんど影響ないレベル。ヘッジ外債とかへの投資は減らすようだね。
  • 豊健活人生:春山昇華 : 「独り歩き」が始まる"EFSF"

    2011年10月29日17:46 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 「独り歩き」が始まる"EFSF" とにもかくにも、救済が決まった。 そして何がどうであれ、不透明感が低下したので、株は急反発した。 今回は、最終的にどこに落ち着くかが、事前のリークで明らかであったので、最終合意に向けた政治的なセレモニーを安心して見る事が出来た。 株式市場が10月4日前後で底打ち反転したのも、同様な理由だと思う。 さて数週間前からの動きを振り返りながら、今回欧州が決めたことを確認してみたい。 まずは、 自分の国の銀行は自分で救済する=各国がToo Big to Failを実行する 銀行は各国政府の手下であるゆえ、各自が責任を持って救済するか、倒産させるかの責任と権限がある。 財政統合&政治統合が無い現在においては、この原則しかありえない。 10月10日の下記事で示唆されていた。オリジナルはこちら・英

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    薄い解説。
  • 「TPPは米経済戦略の要」 日本参加で交渉遅れを懸念+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=柿内公輔】環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をめぐり、野田佳彦首相は、11月に米ハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を前に、交渉参加を表明する方針だ。TPPを「経済政策の要」ととらえる米国は日の参加を表向き歓迎するが、対立を残したままの表明に危惧を抱いている。 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は、輸出拡大で景気浮揚を目指すオバマ政権の経済戦略の要だ。交渉の旗振り役を務めることでTPPの主導権を握る思惑もある。それだけに交渉の入り口で迷走する日への見方は冷ややかだ。 「通商案件が活気づいている。TPP交渉をやり遂げることを約束する」 米通商代表部(USTR)のマランティス次席代表は、難航した韓国やコロンビアとの自由貿易協定(FTA)批准を終えた今が、TPP推進の好機とみる。勢いを駆って、11月のAPEC首脳会議での大枠合意にこぎつけたい考えだ。

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    米政府の主力の人達は余り日本に対してこの話を取上げたり圧力かけたりしてきてないよね。何でだろ(笑)ま、TPPは輸出倍増計画に殆ど寄与しないから当然と言えば当然なのかな?/ "TPPを「経済政策の要」ととらえる米"
  • 編集者の日々の泡:やっぱり米国においしく吸われる出版界か。版元も著者も読者も。 ――小学館、集英社、講談社が電子書籍でアマゾンと組みそうな「ワケ」appendixのappendix

    2011年10月30日 やっぱり米国においしく吸われる出版界か。版元も著者も読者も。 ――小学館、集英社、講談社が電子書籍でアマゾンと組みそうな「ワケ」appendixのappendix Tweet 皆様ご存知の通り、blogosになかなか衝撃的な告発が出た。amazonが日の書籍の電子化で55%抜く上に著作権は著者から出版社に全部移せと、そしてそれを1か月以内に行動せよ+契約したらアマゾンが勝手に書籍電子化する権利を持ちます。とかなんとか。 これ私の情報より新しいな。ウチには来てない気がするなんとなく。さりげに聞いてみます。 とはいえ、この条件には実は既視感がある。 ブログで1年半ほど前に書いていたことだが、実はアマゾンは元々電子書籍立ち上げの時期から「7割抜く」という荒業に出ていた。 で、appleiPad出すときに同様の契約をチラつかせて出版界をげんなりさせたのだが、iPad

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    本当においしく吸われるだけの旨味があるんだったら、日本からも新規参入があってもっと良い条件が出されるわなあ。その程度の市場の大きさはあるし、まさか技術力が不足ってわけでもあるまいし。
  • 「国ごとウィキリークスになる」 アイスランド「情報ヘイブン構想」で"国おこし"

    アイスランドに「国ごとウィキリークスになる」という動きがあるのをご存じだろうか。人口約32万人の北欧の小国アイスランドの議会は昨年6月、メディアなどに情報を提供・公開した人物を保護する法律などを整え、報道の自由や情報公開を促進する政策に向けた指針(通称「IMMI」=アイスランド現代メディア法案)を承認している。脱税の温床になると批判も多い「タックスヘイブン(租税回避地)」を逆手にとった「情報ヘイブン構想」で、"情報立国"を目指す試みだ。 ジャーナリストの津田大介氏は2011年10月27日、ニコニコ生放送の番組「『デモクラシー・ナウ!』ウィキリークス特集『アイスランドは情報天国をめざす』」に出演し、このようなアイスランドの動きを、「すごく乱暴に言えば、アイスランドが国ごとウィキリークスになってしまえばいい」という構想であると説明した。津田氏によると、アイスランドは、「ジャーナリストヘイブンと

    「国ごとウィキリークスになる」 アイスランド「情報ヘイブン構想」で"国おこし"
  • TPPって何が問題? - 中村哲治「日本再構築」ブログ

    民主党でTPPに対する方針がとりまとめられる段階に入ってきました。今日は15時30分から17時まで第16回の「経済連携PT」がありました。来週月曜日には、17時から第17回のPTがなされることになりました。 「TPPって何? 何が問題なの? 中村さんは賛成なの?」と聞かれます。私は、TPPには問題が多いと思っています。でも、より問題なのは、賛成派の人たちが根拠としていらっしゃることが、マクロ経済的に見て根拠となっていないことに、政府を始め、みんな気づいていらっしゃらないことです。 賛成派は、「新興国を内需として取り込むため」と仰っています。今まで、新興国が成長をしてきたのは、アメリカやヨーロッパの先進国が自分たちの国際収支を赤字にしてでも、新興国(途上国)からモノを買ってきたからです。 今は、アメリカもヨーロッパもそんなこともうできません。国際収支を赤字にしていると、他の国から投資してもら

    TPPって何が問題? - 中村哲治「日本再構築」ブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    賛成派の中にいる極一部の馬鹿な賛成理由を取り挙げ、それを主な賛成理由であるかのように書き、否定してみせるという典型的な詭弁。あと、労働分配率を上げろとか阿呆かと。バブル崩壊後の景気低迷の一因だそれは。
  • U-1速報 : 中国経済が手の打ち様がないほど悪化しつつあるようです

    2011年10月29日23:30 中国経済が手の打ち様がないほど悪化しつつあるようです カテゴリ中国 546:拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/10/28(金) 01:37:42.68 ID:9q3BOVjZ 昔のホロンはい下がって来るのも多かったけど 今は壁打ちスレ潰しコピペになってるからねえ。。。 しかし中国もとうとう上海のバブル崩壊でガス抜き開始かね>>1 550:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/10/28(金) 01:40:09.85 ID:mbU3Dxbd >>546 あ、むっつりなひとだー(棒) なんか、マンションの価格が下落して大騒ぎらしいね。<上海 559:拓也 ◆mOrYeBoQbw :2011/10/28(金) 01:46:10.94 ID:9q3BOVjZ >>550 まあ中韓は明確に外貨による投資バブルだから

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    読む価値なし。
  • いったいバブルって何が凄かったの? どうせおっさんたちの捏造自慢話しだろw : 暇人\(^o^)/速報

    いったいバブルって何が凄かったの? どうせおっさんたちの捏造自慢話しだろw Tweet 2:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/29(土) 18:33:58.55 ID:weaAac2p0 勘違いが凄かった 919:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/29(土) 21:06:05.58 ID:dnMhdPbj0 >>2 これだw 5:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/29(土) 18:34:56.67 ID:1IFBF6SsO 捏造に聞こえるけど 捏造じゃないんだよそれが 7:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/29(土) 18:35:29.01 ID:tMhFzFcn0 「バブルでGO!」は面白いよね 10:名無しさん@涙目です。(山形県):2011/10/29(土) 18:36:22.35 ID:8Elv7jj

    いったいバブルって何が凄かったの? どうせおっさんたちの捏造自慢話しだろw : 暇人\(^o^)/速報
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/10/30
    決して金融だけが活況だったわけではない時代。経済成長の予想が非常に高まった結果。
  • 全米が泣いた「Evernote」のノートにタグを超カンタン付ける方法

    やったらできた タグのドラッグ&ドロップ あとで読む気もないのに、Evernoteに突っ込んでしまったWebクリップを 棚卸してみようと思って整理しているのですが、これがなかなか面倒。 とりあえず、あとで読みたい・・・もう一度読みたい・・・ 引越しのときに発見した雑誌を読み始めてしまうような・・・ Webクリップには整理用のタグをつけることにしました。 Evernoteクライアントでノートを開いたら、 「クリックしてタグを追加」をクリックしてタグを付ける・・・ 1つ1つやっていたら、日が暮れちゃう。 どうにか、簡単にタグをつけていけないかなぁ・・・と思いながら、 タグを[サマリービュー]へドラッグ&ドロップしてみたら、 あら、やだ、タグが付いちゃった。 調子にのって、試しに[Ctrlキー]を押しながら、複数のノートを選択して タグをドラッグ&ドロップしてみると、 あら、やだ、タグが付いちゃ

    全米が泣いた「Evernote」のノートにタグを超カンタン付ける方法
  • 3か月のフィリピン留学でTOEICの点数を300点上げて、英語でのやり取りにも抵抗がなくなる。

    10月初旬にフィリピンのセブに行って、またフィリピン留学の関係者にたくさん会った中で一番書きたいと思ったことについて書きました。 この記事を書いた1年半後に自分で語学学校を創ることになりました。 ⇒サウスピーク http://souspeak.com/

    3か月のフィリピン留学でTOEICの点数を300点上げて、英語でのやり取りにも抵抗がなくなる。
  • フォードを時速190kmで壁にぶつける実験のムービー

    フォードといえば世界の自動車王フォード1世が創業した自動車会社で、T型フォードで一世を風靡。1979年からはマツダと資提携し、バブル後のマツダの経営再建に関わりました。その収益は全米の企業で第7位、年間生産台数は660万台。世界恐慌をも乗り越えてきた大企業ですが、2000年代の金融危機以降は不振にあえいでいます。 そのフォードの車「フォード・フォーカス」をイギリスの自動車バラエティ番組「Fifth Gear」が時速190kmで壁にぶつけるという衝突実験を行いました。 Fifth Gear [20x01] - Ford Focus 120mph Crash Test - YouTube 今回、衝突実験で使うのはこのコンクリート壁。 そしてこちらが主役のフォード・フォーカス。 人間を乗せるのはあまりに危険な実験なので、マネキンに乗ってもらいます。 遠くにウォールの姿が見えています。 実験がス

    フォードを時速190kmで壁にぶつける実験のムービー