タグ

2012年3月17日のブックマーク (60件)

  • 銀行の国債保有が預金を増やす

    Economic Report 株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号 グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券キャピタル・マーケッツ㈱及び大和証券㈱は、㈱大和証券グループ社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での 複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2012 年 3 月 15 日 全 10 頁 銀行の国債保有が預金を増やす 資市場調査部 土屋 貴裕 資金シフ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    資金シフトの影響が剥落した後も、銀行部門による国債保有増が預金の増加につながったのであれば、今後も銀行部門の国債保有増が預金を増加させ、さらに国債保有を増やす余地がある可能性が示唆
  • 銀行の国債保有が預金を増やす

    Economic Report 株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号 グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券キャピタル・マーケッツ㈱及び大和証券㈱は、㈱大和証券グループ社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での 複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2012 年 3 月 15 日 全 10 頁 銀行の国債保有が預金を増やす 資市場調査部 土屋 貴裕 資金シフ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    銀行与信の増減がそのまま預金の増減につながるとは限らず、留意点が3 つ指摘できる。①資金シフトが生じた場合、②個別金融機関の事情、③海外への資金流出、である。
  • 銀行の国債保有が預金を増やす

    Economic Report 株式会社大和総研 丸の内オフィス 〒100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号 グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません。このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性、完全性を保証する ものではありません。また、記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります。㈱大和総研の親会社である㈱大和総研ホールディングスと大和 証券キャピタル・マーケッツ㈱及び大和証券㈱は、㈱大和証券グループ社を親会社とする大和証券グループの会社です。内容に関する一切の権利は㈱大和総研にあります。無断での 複製・転載・転送等はご遠慮ください。 2012 年 3 月 15 日 全 10 頁 銀行の国債保有が預金を増やす 資市場調査部 土屋 貴裕 資金シフ

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    銀行部門の与信拡大は銀行部門の金融資産の拡大と同義であり、預金という金融負債は銀行自身が作り出すことができる
  • (論文)ゼロ金利下の長期デフレ : 日本銀行 Bank of Japan

    2012年3月16日 渡辺努*1 全文 [PDF 510KB] 要旨 日では,1990年代後半以降,政策金利がゼロになる一方,物価上昇率もゼロ近傍となっている。この「二つのゼロ」現象は,この時期における日経済の貨幣的側面を特徴づけるものであり,実物的側面の特徴である成長率の長期低迷と対をなしている。稿では「二つのゼロ」現象の原因を解明すべく行われてきたこれまでの研究成果を概観する。 ゼロ金利現象については,自然利子率(貯蓄投資を均衡させる実質利子率)が負の水準へと下落したのを契機として発生したという見方と,企業や家計が何らかの理由で強いデフレ予想をもつようになり,それが起点となって自己実現的なデフレ均衡に陥ったという見方がある。試算によれば,日の自然利子率は1990年代後半以降かなり低い水準にあり,マイナスに落ち込んだ時期もあった。一方,物価下落を予想する家計は少数派である。これら

    (論文)ゼロ金利下の長期デフレ : 日本銀行 Bank of Japan
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    日銀が基金を作って多様な資産を買入れる、ということが可能であることは現在既に示されているが、ゼロ金利+今の規模(より小さくてよい)の買入がバブル崩壊後90年代に行われてれば、デフレは問題ではなかったろう
  • (論文)ゼロ金利下の長期デフレ : 日本銀行 Bank of Japan

    2012年3月16日 渡辺努*1 全文 [PDF 510KB] 要旨 日では,1990年代後半以降,政策金利がゼロになる一方,物価上昇率もゼロ近傍となっている。この「二つのゼロ」現象は,この時期における日経済の貨幣的側面を特徴づけるものであり,実物的側面の特徴である成長率の長期低迷と対をなしている。稿では「二つのゼロ」現象の原因を解明すべく行われてきたこれまでの研究成果を概観する。 ゼロ金利現象については,自然利子率(貯蓄投資を均衡させる実質利子率)が負の水準へと下落したのを契機として発生したという見方と,企業や家計が何らかの理由で強いデフレ予想をもつようになり,それが起点となって自己実現的なデフレ均衡に陥ったという見方がある。試算によれば,日の自然利子率は1990年代後半以降かなり低い水準にあり,マイナスに落ち込んだ時期もあった。一方,物価下落を予想する家計は少数派である。これら

    (論文)ゼロ金利下の長期デフレ : 日本銀行 Bank of Japan
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    低い金利と低い物価の組み合わせ、に関しては緩和が不足(=必要量から考えれば引締めだった)というフリードマンらの分析が一番じゃないの。 http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    当研究所のモデル:DEMIOSは中長期の政策分析を指向し、人口動態を内生変 数として含むレオンチェフ・ケインジアンモデルのシステムとして構築されている。
  • (ネット)リフレ脳≒相場脳の恐怖))ガクガクブルブル - 生活保守主義(´・ω・`)

    東京円7営業日ぶり上昇、1ドル=83円台半ば (2012年3月16日19時02分 読売新聞) 16日の東京外国為替市場の円相場は、急速な円安進行への警戒感から7営業日ぶりに上昇し、午後5時、前日(午後5時)比20銭円高・ドル安の1ドル=83円53〜55銭で大方の取引を終えた。 しかし、その後のロンドン市場では米景気回復への期待感から再び円売りが優勢となり、一時、1ドル=83円台後半まで下落した。 市場では「円安・ドル高基調は今後も続く可能性が高く、1ドル=85円台をうかがう展開になる」(アナリスト)との見方が出ている。 対ユーロは東京市場で、前日(同)比5銭円高・ユーロ安の1ユーロ=109円23〜27銭で大方の取引を終えた。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120316-OYT1T00829.htm東京株小幅続伸、6円高の1万129円 (201

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    リフレと相場脳の違いは、今回の円安水準が続いてくれても良しとするのがリフレ、一定水準が続くくらいなら反転円高など動いた方がいいのが相場脳。もっと円安になって欲しいし、ショートストラドルとかもあるけど。
  • 『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  大学教授のトンデモ論 その1』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  大学教授のトンデモ論 その1』へのコメント
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    リフレ派=「金融政策の重要性を主張する」の一点だけが共通点だから。その他の主義主張は千差万別だし、タコな発言に対する批判に何ら躊躇が生まれるものでもない。そも、なあなあで慣れ合うってキモいでしょ。
  • 菅原晃 on Twitter: "@yasudayasu_t あなたが支持する「名目GDP成長率を上げたら、プライマリーバランスも上がって財政が健全になる」だが、「プライマリーバランスが上がって」ていう現象自体がありません。「赤色がかしこくなる」という日本語レベル。ばからしくてお話にならない。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    晒しあげ。何言ってるかイミフなので興味あって理解できる人、相手してあげて。
  • 菅原晃 on Twitter: "@yasudayasu_t >国債残高/名目GDP比・・分母は実現値なので、政策的にインフレ率を上げようとした場合の影響は分子分母で異なる< だから、これはインフレにするって話。インフレ=負債もチャラだが、資産もチャラ。PB赤字のままに、インフレにしたらどうですか?あほらし"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    晒しあげ。何言ってるかイミフなので興味あって理解できる人、相手してあげて。
  • 菅原晃 on Twitter: "@yasudayasu_t 「名目GDP成長率を上げたら、プライマリーバランスも上がって財政が健全になる」の命題に>名目成長率が高まることが事前に予測されていれば<の、たられば論。お話になりません。名目成長率上げれば=要するにインフレ。インフレにしたら、PB云々以前に全てチャラ。"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    晒しあげ。何言ってるかイミフなので興味あって理解できる人、相手してあげて。
  • 生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い

    『ベーシックインカムは「愚者の楽園」』『ベーカムは「愚者の楽園」追記』で橘玲氏が、産業革命勃興期に英国で実施されたスピーナムランド法の経験を元に、ベーシックインカムを否定している。しかし、批判は妥当とは言えない。 現在の生活保護制度の方がスピーナムランド法に近くなっており、ベーシックインカムは生活困窮者のインセンティブ・メカニズムにも考慮しているからだ。分かりづらい所もあるので、生活保護制度とベーシックインカム、そして負の所得税について違いをまとめてみた。 1. 生活保護制度とその問題点 スピーナムランド法は端的に言えば、所得が生活扶助額以下の困窮者に生活扶助額を与える、現在の日で行われている生活保護に近い制度だ。大雑把な例を図示する。 実線が手取り、破線が所得税や生活扶助費が無い状態を表す。実際の制度は、家族構成や居住地域資産の有無等で生活扶助を受けられる所得が変化し複雑だが、基的な

    生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    BIも負の所得税もインセンティブ・メカニズムは大きく改善する
  • 生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い

    『ベーシックインカムは「愚者の楽園」』『ベーカムは「愚者の楽園」追記』で橘玲氏が、産業革命勃興期に英国で実施されたスピーナムランド法の経験を元に、ベーシックインカムを否定している。しかし、批判は妥当とは言えない。 現在の生活保護制度の方がスピーナムランド法に近くなっており、ベーシックインカムは生活困窮者のインセンティブ・メカニズムにも考慮しているからだ。分かりづらい所もあるので、生活保護制度とベーシックインカム、そして負の所得税について違いをまとめてみた。 1. 生活保護制度とその問題点 スピーナムランド法は端的に言えば、所得が生活扶助額以下の困窮者に生活扶助額を与える、現在の日で行われている生活保護に近い制度だ。大雑把な例を図示する。 実線が手取り、破線が所得税や生活扶助費が無い状態を表す。実際の制度は、家族構成や居住地域資産の有無等で生活扶助を受けられる所得が変化し複雑だが、基的な

    生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    現状では生活保護制度の不正は0.4%程度で、スクリーニングに大きな問題は無い。しかし、インセンティブには大きな問題があり、困窮者が自助努力を放棄したり、本来なら生活保護が必要な家計が利用できてなかったりす
  • 生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い

    『ベーシックインカムは「愚者の楽園」』『ベーカムは「愚者の楽園」追記』で橘玲氏が、産業革命勃興期に英国で実施されたスピーナムランド法の経験を元に、ベーシックインカムを否定している。しかし、批判は妥当とは言えない。 現在の生活保護制度の方がスピーナムランド法に近くなっており、ベーシックインカムは生活困窮者のインセンティブ・メカニズムにも考慮しているからだ。分かりづらい所もあるので、生活保護制度とベーシックインカム、そして負の所得税について違いをまとめてみた。 1. 生活保護制度とその問題点 スピーナムランド法は端的に言えば、所得が生活扶助額以下の困窮者に生活扶助額を与える、現在の日で行われている生活保護に近い制度だ。大雑把な例を図示する。 実線が手取り、破線が所得税や生活扶助費が無い状態を表す。実際の制度は、家族構成や居住地域資産の有無等で生活扶助を受けられる所得が変化し複雑だが、基的な

    生活保護制度とベーシックインカムと負の所得税の違い
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    日本は母親が勤労しているのに貧困に陥っている母子家庭がOECD諸国の中で飛びぬけて多く(平成22年版 男女共同参画白書 - 第1部 第5章)、もっと生活保護制度は批判されても良いと思うのだが、対策は後回しにされている
  • 教員は修士レベル - 生涯学習の部屋

    資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。 日の日経新聞42面の記事に「教員は修士レベル」というものがあった。 >中央教育審議会特別部会の作業グループは16日、現在は大学4年間で教職課程を履修すれば >取得できる教員免許を大学院修了レベルの資格にするよう求める提言をまとめた。 この提言の通りにいけば、学部4年で「基礎免許状」、修士レベルで「一般免許状」、学校経営等の特定分野で高い専門性を身につけた教員に「専門免許状」が与えられるそうだ。 やっと、日も国際レベルに通用する教員の養成にたどり着くのであろうか。医師や薬剤師も6年学ばなければいけないし、臨床心理士も最低大学院を修了しないと受験すらできない。理系は大学院を修了が採用の条件となる企業も多い。 そのような環境において、人を教えるという「聖職者」が学部卒でいいのか・・・

    教員は修士レベル - 生涯学習の部屋
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

  • ggsoku.com

  • 二項対立のニッポン - 経済を良くするって、どうすれば

    昨年の今頃だが、原発事故の背景には、推進派と反原発派の二項対立があると言われた。両者の深い溝が、原発の安全性を高めていく、地道な改善策を採ることの妨げになったというものだ。改善策は、推進派にとっては、自らの安全神話を否定することにつなりかねないし、反原発派にとっては、妥協的と非難されるおそれがある。それから1年だが、この構図に変わりはない。推進派は、日人の忘れっぽさを見越して、全原発をなし崩し的に再稼動させようとしているし、反原発派は、再稼動に絶対反対である。 正直に言うと、筆者は、事故前は容認派であった。事故は起こり得ると思っていたが、スリーマイル島事故の程度にとどまると考え、チェルノブイリ事故は特殊な事例と見ていた。しかし、二度目の過酷事故が起こった以上、もはや現実的なリスクとして考えざるを得ない。二度起こったら、そこには何らかの必然性なり、質的な問題があると判断すべきである。それ

    二項対立のニッポン - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    有事があり、ガスが止まる事態となったら、そのときは、事故リスクを取っても、原発を再稼動させるだけのことではないか。反原発派が、そうした妥協をすると、推進派は大きな論拠を失うことになる。
  • 政府は善意の第三者ではない : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 政府は善意の第三者ではない / 記事一覧 社会保障と税の一体改革で、増税をめぐる民主党内の意見集約が先送りされました。 また、東日大震災からの復興も進んでいません。原発再稼働をめぐる議論も、あまり進んでいません。 このような様々な課題、それも喫緊の対策が必要な課題を抱える日ですが、なぜこのように政策の遅れが生じるのでしょうか。 ここでは、その原因を探ってみたいと思います。 最近の世論調査を見ると、原発の再稼動に反対する人の割合が多い一方で、電気料金の値上げに反対している人も多いようです。 しかし、この世論は矛盾を含んでいます。 なぜなら、電気料金が値上げされるのは、原発停止による燃料費増加のコストが転嫁されるためで、電気料金が値上げされなくても、国全体としてはコスト高になることに変わりはなく、経済に及ぼす悪影響は値上げの有無とは無関係だからです。  つまり、国民は

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    電力用燃料費より余程影響の大きな問題(為替等)を放置し、それどころか対策に積極的に反対して、不稼働という大きな経済損失を望みながら、燃料費のような相対的に小さな問題を大きく喚き立てる者の気がしれない。
  • 政府は善意の第三者ではない : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 政府は善意の第三者ではない / 記事一覧 社会保障と税の一体改革で、増税をめぐる民主党内の意見集約が先送りされました。 また、東日大震災からの復興も進んでいません。原発再稼働をめぐる議論も、あまり進んでいません。 このような様々な課題、それも喫緊の対策が必要な課題を抱える日ですが、なぜこのように政策の遅れが生じるのでしょうか。 ここでは、その原因を探ってみたいと思います。 最近の世論調査を見ると、原発の再稼動に反対する人の割合が多い一方で、電気料金の値上げに反対している人も多いようです。 しかし、この世論は矛盾を含んでいます。 なぜなら、電気料金が値上げされるのは、原発停止による燃料費増加のコストが転嫁されるためで、電気料金が値上げされなくても、国全体としてはコスト高になることに変わりはなく、経済に及ぼす悪影響は値上げの有無とは無関係だからです。  つまり、国民は

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    今のコストだけを見て一見割安になるから是とされる、コストの先送りが出来ることも重要だと言うのなら、この経済にスラックがあって故に金利が低い現下では、もっと簡単で好ましい先送りの方法が存在する。
  • 政府は善意の第三者ではない : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 政府は善意の第三者ではない / 記事一覧 社会保障と税の一体改革で、増税をめぐる民主党内の意見集約が先送りされました。 また、東日大震災からの復興も進んでいません。原発再稼働をめぐる議論も、あまり進んでいません。 このような様々な課題、それも喫緊の対策が必要な課題を抱える日ですが、なぜこのように政策の遅れが生じるのでしょうか。 ここでは、その原因を探ってみたいと思います。 最近の世論調査を見ると、原発の再稼動に反対する人の割合が多い一方で、電気料金の値上げに反対している人も多いようです。 しかし、この世論は矛盾を含んでいます。 なぜなら、電気料金が値上げされるのは、原発停止による燃料費増加のコストが転嫁されるためで、電気料金が値上げされなくても、国全体としてはコスト高になることに変わりはなく、経済に及ぼす悪影響は値上げの有無とは無関係だからです。  つまり、国民は

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    ある特定層を皆殺し乃至は見殺しにすれば国家経済のためになる、なんて主張が許されないのと同じで、絶対に事故を起こさないレベルまでの対策をしなければ原発再稼働は通らず、そこまですればコスト高な発電になる。
  • 政府は善意の第三者ではない : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 政府は善意の第三者ではない / 記事一覧 社会保障と税の一体改革で、増税をめぐる民主党内の意見集約が先送りされました。 また、東日大震災からの復興も進んでいません。原発再稼働をめぐる議論も、あまり進んでいません。 このような様々な課題、それも喫緊の対策が必要な課題を抱える日ですが、なぜこのように政策の遅れが生じるのでしょうか。 ここでは、その原因を探ってみたいと思います。 最近の世論調査を見ると、原発の再稼動に反対する人の割合が多い一方で、電気料金の値上げに反対している人も多いようです。 しかし、この世論は矛盾を含んでいます。 なぜなら、電気料金が値上げされるのは、原発停止による燃料費増加のコストが転嫁されるためで、電気料金が値上げされなくても、国全体としてはコスト高になることに変わりはなく、経済に及ぼす悪影響は値上げの有無とは無関係だからです。  つまり、国民は

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    これが「数学を学ぶことによって論理的な思考力を身につけた」(http://agora-web.jp/archives/1437089.html)人間による批判の仕方らしいw 数学を学ぶ気を失う若者が増えないことを願うばかりだ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • Pacific Center for Sex and Society - Effects of Pornography

    Title: The Effects of Pornography: an international perspective Author: Milton Diamond, Ph.D. Published in: Porn 101: Eroticism, Pornography, and the First Amendment Editors: James Elias, Veronica Diehl Elias, Vern L. Bullough, Gwen Brewer, Jeffrey J. Douglas & Will Jarvis Promethius Press Notes: Computer version. Printed version may be somewhat different. Parts of this paper were presented at the

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    ポルノが激増すると性犯罪は激減していて、特に青少年が被害者や加害者になるケースが一番減る https://twitter.com/#!/rionaoki/status/180582905855225856
  • rionaoki on Twitter: "ポルノが激増すると性犯罪は激減していて、特に青少年が被害者や加害者になるケースが一番減るそうです。 The Effects of Pornography: an international perspective http://t.co/VJjqb3FL"

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    ポルノが激増すると性犯罪は激減していて、特に青少年が被害者や加害者になるケースが一番減るそうです。 The Effects of Pornography: an international perspective http://goo.gl/qc8qU
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    1970年代の高インフレを引起こしたのは金融政策だった。1970年代から1980年代初頭にかけて名目GDPは非常な上昇を遂げた。実質GDPは変わらず3%成長だったから、名目GDPの急上昇と合わせて大インフレ時代の条件を満たしていた
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    原油価格上昇のようなショックは、内因的に金融政策の反応をもたらす。原油価格ショックが不況をもたらしたインパクトは、原油価格上昇そのものよりも、内生的な金融政策引締に由来する方が大きいことが分かった。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    オイルショックが名目GDPに影響をもたらしたとしても、収縮的なものだ。1974年1980年は名目GDP成長が低下してる。インフレが数年間高くなることは説明できるが、大インフレ時代の全体に対してはほとんど寄与しなかった。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    ケインジアンモデルでも、十分な「周転円」を足して行けば現実を描写できるだろうね。私としてはフィッシャーとフリードマンに従うだけ-名目ショックは実質に影響する。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    ケインジアンの「景気過熱によるインフレ」「不況によるディスインフレ」という見方が正しいなら「実質のショックは名目に影響を与える」ことになる。実質GDPの変化がインフレに影響する。それが正しいとは思えない。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    マクロに対する私のアプローチは常に「名目のショックは実質に影響を与える」。フリードマン(とフィッシャー)はフィリップス曲線をこのやり方で翻訳した–デフレが失業を作り出すのであってその逆ではない、と。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    間違いは、実質レートという変数で正しい分析ができると考えることだ。通貨が過大評価されているかを判断する方法は貿易収支でなく、名目GDPを見ること。つまり日本の金融政策は過剰引締めであり名目の円が強過ぎる。
  • http://econdays.net/?p=3538

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    政府はNGDPを押し上げようと積極的な財政政策を打ち、その結果日本は多額の負債を負った。日本銀行はこの努力を妨害した。そう、安定NGDP目標政策を採用しているのは「日本」ではなく、日本銀行だった。
  • http://econdays.net/?p=3538

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    マッカラムはNGDPをマイルドかつ安定的な率で成長させようと提案したのではないか。日本人は基本的にこの政策を採用していたのではないか。ただしNGDPゼロ成長目標で。日本のQEは機能していた。彼らは安定なNGDPを得た。
  • http://econdays.net/?p=3538

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    日本のQEが機能しなかったことを表わしてはいない。一時的な貨幣注入がNGDPにほとんど影響しないことを示しているに過ぎない。これはもう誰もが知っていることだし、少し考えれば自明なことである。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 科学者ちょっと来てくれwwwwwwwwwww : キニ速

  • なぜ出版社は著作隣接権を欲しがるのか?に対する小学館M田さんによるコメント

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu @isemaeda こんにちは。M田さんは、法律の原文がお好きなのですね。現場では、編集者の「次からウチでは描かせないよ」の一言で、契約書さえ無くても漫画家を自由にコントロールできるのを、ご存じないとは言わせませんよ(笑)。貴方がやらなくても、他のどこかの編集者はやっています。 2012-03-17 08:16:42 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu @isemaeda 例えば出版権についても、「刷ってないなら出版権を消滅させて下さい」と著作者が頼んだとして、編集者に「いつか刷るかもしれないし、電子化するかもしれないじゃん。そんなこと言ってると、もうウチでは一冊も刷らないよ?」って言われた複数の漫画家さんをご紹介しましょうか? 2012-03-17 08:18:57

    なぜ出版社は著作隣接権を欲しがるのか?に対する小学館M田さんによるコメント
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    最速での伏字放棄
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  大学教授のトンデモ論 その1

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <因果関係と相関関係 引用・参考文献 マンキュー『マンキュー経済学Ⅰミクロ編』東洋経済新報社2004 P60 経済学者は、経済の仕組みに関する議論を進めるためにグラフを良く使う。 グラフは、数式を目視化するものです。目で見て分かるので、高校の教科書・資料集でもよく使われています。 言い換えれば、1組の事象が他の事象をどのように引き起こしたのかを論じるためにグラフを使う。 1つの事象(出来事)→他の事象(出来事)をどのように引き起こしたのか これを因果関係 原因→結果 と言います。 <失敗例> (1) 結果の事象がどのように引き起こされたのか、その変数(要因)は、たくさんあります。 例えば、ある病気になった人がいるとします。 政府は、ビッグ・ブラザー

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    "プライマリーバランスは「予測値(当初は確定値)」"の辺りもアレだが、まあ置いといて、「相関から直接に因果を主張」するのと「構築した理論に基づく因果をデータの相関で確認」するのの違いを理解してない駄論。
  • バーナンキ議長、ツイッターでも情報発信-FRBの理解促す - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    バーナンキ議長、ツイッターでも情報発信-FRBの理解促す - Bloomberg
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 一覧 : 日本銀行 Bank of Japan

    このページの文へ移動 営業毎旬報告一覧 English 2024年 20232022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年

    一覧 : 日本銀行 Bank of Japan
  • Conducting Monetary Policy when Interest Rates Are Near Zero :: Charles T. Carlstrom and Andrea Pescatori :: Economic Commentary :: 12.21.09 :: Federal Reserve Bank of Cleveland

    We've changed It seems that the page you were trying to reach doesn’t exist anymore, or maybe it has just moved. The best thing to do is to start again from our new home page. Feel free to contact us if the problem persists or if you definitely can’t find what you seek.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    FRBがインフレ目標を導入したが「国内でも1%台では足りず2%は最低の数字」と注文。消費増税について「将来的には15%ぐらいにしなければ社会保障は成立たないが景気が悪いときの増税は問題」と厳しく批判
  • 『私が12年間勤めたゴールドマン・サックスを辞めた理由』 - Okyanus Log

    ツイッターで金融クラスタを眺めていたら、"Why I Am Leaving Goldman Sachs"というニューヨーク・タイムズのオピニオンページが話題になっていたのでここで紹介したい。 筆者グレッグ・スミス氏はGSで12年間勤め上げた結果、モラルを失い利益だけしか興味のない今日のGSに嫌気がさして退職を決意したという。 以下は私個人による意訳である。一部省略している所もあるので予め了承願いたい。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今日がGSでの最後の日となります。スタンフォード在学中にインターンとして働き始めてか

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    GSについて歴史書が書かれるとしたら、現在のCEOであるブランクファインとCOOであるコーンこそ、GSが企業文化を失うことになった原因だと書くことになるでしょう。
  • 原発業界が小型炉に注目:日経ビジネスオンライン

    炉内ではミリ秒単位で反応が進む、炉外の進展は人の一生分の時間がかかる The Economist 【プロフィール】 バックナンバー 2012年3月16日(金) 1/5ページ 「米国が原子力発電に補助金を出す理由が1つだけある。気候変動だ」。マサチューセッツ工科大学(MIT)のアーネスト・モニス氏はこう言う。この指摘は的を射ている。21世紀に入ってから2020年までの世界の炭素排出量は、20世紀までの総排出量を超える。これほどの規模で炭素を出し続ければ、人類や自然環境に破滅的な影響を及ぼしかねない。この点において、二酸化炭素を直接排出しない原子力発電は、有用な手段となり得るはずだ。 原発だけで温暖化は解決できない プリンストン大学のロバート・ソコロウ氏らは次のように試算する。全世界が、現在稼働中の石炭火力発電所700ギガワット分を、今後50年間かけて原発で置き換えれば(原発の総発電量を現在の

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    中国がこれから2020年までに計画している空前の原発建設ラッシュの、さらに3倍のペースで原発を造らなければならない。しかもそれを50年続けるのだ。そこまでしても、問題を大きく改善できるわけではない。
  • 辞任は遅すぎる!「ドライベントを失念」して半径10Kmの住民避難を怠った「A級戦犯」斑目春樹原子力安全委員会委員長が「原発再稼働」ストレステストを判断する「危険」(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    辞任は遅すぎる!「ドライベントを失念」して半径10Kmの住民避難を怠った「A級戦犯」斑目春樹原子力安全委員会委員長が「原発再稼働」ストレステストを判断する「危険」 原子力安全委員会の班目春樹委員長が辞意を漏らしている。3月12日の記者会見で「精神的にやや限界で、区切りを付けたい」と述べ、3月末にも退任する意向を示した。 斑目といえば、福島原発事故の発生当時、菅直人前首相から水素爆発の可能性を問われ、否定した直後に爆発し、見通しを完全に誤った政府の責任者である。 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の報告書によれば、爆発を目の当たりにした後も、誤った見通しを修正せず、それどころか「これは水素爆発」とすぐ認識していながら、茫然自失して、そのことを「だれにも言えなかった」と証言している。菅の前で「アチャー」と言って頭を抱えるしか術がなかったのだ。 まったくプロとしての責任を放棄している。その

    辞任は遅すぎる!「ドライベントを失念」して半径10Kmの住民避難を怠った「A級戦犯」斑目春樹原子力安全委員会委員長が「原発再稼働」ストレステストを判断する「危険」(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    野田は記者会見で「自分が先頭に立たなければならない」と力説した。「地元の理解」うんぬんまで語っているのを見れば、再稼働が既定方針になっているのは明白である。
  • 4号機の奇跡 | カレイドスコープ

    あらためて戦慄が走る4号機のカタストロフィー 2011年の今日(3月15日)、午前6時過ぎに福島第一原発4号機の原子炉建屋が水素爆発を起こしました。 その瞬間、日国民のみならず、世界中の、特に北半球の人々の眼の前には、当の意味でのカタストロフィーが迫っていました。 それでも私たちは、今、こうして生きています。 これは、偶然に偶然が重なったからです。 ハリウッドの映画制作者なら、これを奇跡的な出来事と呼んで、早速、脚家に仕事を依頼したかもしれません。 3月15日の水素爆発から、3月20日頃までが、この大災害のクライマックスでした。 まず、アメリカでは、日政府からの情報を元に、NRC(米・原子力規制委員会)の技術者たちによるタスクチームが編成されていました。これは日時間で17日の午前0時過ぎのことです。 3月18日の夜から、自衛隊と米軍の消防車による注水作業が行われました。少し後にな

    4号機の奇跡 | カレイドスコープ
  • 株で損するのはこんなに簡単、謎の爺さんミサイル・ワル・ジョウダン銘柄のピーエスシーがバケツリレー3連発 : 市況かぶ全力2階建

    業務停止命令から巻き返しを図るみんなで大家さん、問題の成田プロジェクトにポンペオ元米国務長官が広告塔の無名投資会社ロイズ・キャピタルが1.5兆円の大金を出しそうだと言い出す

    株で損するのはこんなに簡単、謎の爺さんミサイル・ワル・ジョウダン銘柄のピーエスシーがバケツリレー3連発 : 市況かぶ全力2階建
  • ★なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか - 赤松健の連絡帳

    「出版社が著作隣接権を求める理由」について、講談社が私に説明して下さるとのことで、日(3/16)、音羽まで聞きに行ってまいりました。 (森川ジョージ先生もお話を聞きたいとおっしゃるので、同行していただきました。) 説明して下さったのは、講談社の常務取締役である清水保雅さんと、編集総務局の五木田直樹さん。 清水常務は、東京都の性描写漫画規制の時に、 「日漫画の創造性は“何でもあり”の精神で支えられている」 と言って規制に大反対したご人で、結局講談社は都が主催する『東京国際アニメフェア』をボイコットするに至りました。明確に、漫画の表現の自由を守りたい立場におられる人物と言えるでしょう。 ・・・しかし結論から申しますと、清水さんと五木田さんをもってしても、出版社が著作隣接権を得るべき合理的な理由は、説明することができませんでした。(^^;) これは恐らく、お二人も同意なさる事だと思います

    ★なぜ出版社は「著作隣接権」が欲しいのか - 赤松健の連絡帳
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    説明して下さったのは講談社の常務取締役である清水保雅さんと、編集総務局の五木田直樹さん。清水さんと五木田さんをもってしても、出版社が著作隣接権を得るべき合理的な理由は、説明することができませんでした。
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    僕らがやっていたのは『ストップ狩り』の動きに代表される、『市場の実勢水準とカイ離した業者のレート』を利用した業者間アービトラージ
  • 「粉飾気味の措置」で達成した財政健全化目標:日経ビジネスオンライン

    (日経済・世界経済の展望(上)から読む) (日経済・世界経済の展望(中)から読む) (日経済・世界経済の展望(下)~日の財政危機編その1から読む) (日経済・世界経済の展望(下)~日の財政危機編その2から読む) 日の財政はギリシャ以上に深刻な状況にあり、「維持不可能(サステナブルではない)」ということは前回の議論で分かった。では、なぜ日はギリシャにならずに済んでいるのだろうか。また、その状態をいつまで維持できるのだろうか。 日がギリシャにならない理由 数字上はギリシャ以上に財政状況は深刻なのに、日がギリシャのように国債の償還に困らないのは、市場の参加者が日の国債を信頼しており、今のところ安心して引き受けてくれるからだ。しかし、これは次のような条件が重なっているからだと考えておいた方がいい。 第1は、金融機関が貸出先がなくて困っていることだ。日では経済が低迷気味である

    「粉飾気味の措置」で達成した財政健全化目標:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    「たまたま」じゃないでしょw 税収が落ち込んでPBが悪化する要因と密接に結びついてるじゃん。
  • ドル高・円安の本格化は「異常な米金利低下」の修正がカギ。外堀は埋められた!

    立教大学文学部卒業後、自由経済社(現・T&Cフィナンシャルリサーチ)に入社。財務省、日銀のほかワシントン、ニューヨークなど内外にわたり幅広く取材活動を展開。同社代表取締役社長、T&Cホールディングス取締役歴任。緻密なデータ分析に基づき、2007年8月のサブプライムショックによる急激な円高など、何度も大相場を的中させている。2011年7月から、米国を拠とするグローバル投資のリサーチャーズ・チーム、「マーケット エディターズ」の日本代表に就任。 吉田恒のデータが語る為替の法則 為替相場には法則がある! 数々の大相場を的中させてきた吉田恒が、豊富な過去データを分析して法則を導き出し、為替の先行きを予想します。 バックナンバー一覧 今回(3月13日)のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、「QE3(量的緩和策第3弾)」の可能性が後退したと、再確認されるのではないでしょうか? 一般的に、「QE3」

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    なんでこの手の人達は、金融政策を「ファンダメンタルズ」の中に入れないんだろ。とりわけ為替や債券においては一番のファンダメンタルだと思うんだがなあ。あと、制度とかもファンダメンタルズに入れるの嫌うよね。
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    それはつまり、当然ながら円安による労働力を含めた資源稼働率の上昇や、株高による資産効果(含む年金etcを通じたもの)による総需要拡大にも、日銀が大きく影響を与えられるってことだわな。
  • 相場は最も沢山の投資家にとって最も都合の悪い時に天井を付ける : Market Hack

    ウォール街の格言に「相場は最も沢山の投資家にとって最も都合の悪い時に天井を付ける」というのがあります。 この格言に照らすと今はかなり天井に近い局面だという気がします。なぜならギリシャ問題の解決で多くの投資家は「ぐるっと見まわしてみて、懸念材料は見当たらないな」と感じているからです。 そういう考えの背景には(懸念材料は相場にとって悪い)という思い込みがあります。しかし「相場は不安の壁を駈け上がる」という諺がある通り、往々にして懸念材料がある方が相場は長持ちするのです。 2月に(その頃、僕は未だ強気でしたが)僕が相場を降りるとしたら、このようなシナリオの時だということについて書きました。それを引用すると: 僕が特に気をつけている点は以下の2点です: 1.ギリシャ問題の解決 2.アップルなどの大型株が垂直に騰がりはじめること これは両方ともネガティブな材料です。 なぜなら「相場は不安の壁を駆け上

    相場は最も沢山の投資家にとって最も都合の悪い時に天井を付ける : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    おいw/ 「株は買えない筈のボンド・ファンドでもアップルを持っているところがある」と指摘しています。
  • 被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由 美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」 | JBpress (ジェイビープレス)

    自衛隊との連携は概ね大成功であり、今後発動されるであろうアジア太平洋地域における人道支援・災害救助(HA/DR活動)における日米共同作戦が順調に実施できることを確信している(注:HA=Humanitarian Assistance、DR=Disaster Relief)。 自衛隊は大活躍したと思う。とりわけ、震災津波被災地への10万名の緊急動員に対処した折木統幕長のリーダーシップは極めて優れていた。 また原発事故対処でも、聞くところによると初期対応に逡巡していた政府を説得して果敢にヘリコプターを出動させた決断は見事で、彼こそナショナルヒーローとして高く評価されたのだろう?」 東日大震災救援のために自衛隊と実施した共同作戦であるトモダチ作戦に指揮下の第31海兵遠征隊をはじめとする諸部隊を投入したアメリカ海兵隊太平洋海兵隊司令官ティーセン(Thiessen)中将は、このようにトモダチ作戦を

    被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由 美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • アップル株はたくさんショートされているのか? : Market Hack

    アップル(ティッカー:AAPL)には大勢ショートが乗っていて、彼らが踏み上げられているので相場が高くなっているというコメントを最近しばしば見かけます。 その見解はデータ面での裏付が無いと思います。 下はショート・スクウィーズ・ドットコムによる現在のショート・インタレスト・レシオです。 ショート・インタレスト・レシオは空売り比率と訳されます。 これは現在の空売り残高を一日平均出来高で割り算した数字です。「空売りを買い戻しするのに何日かかるか?」という比率だと考えれば良いでしょう。 それを見るとアップルは0.4で、他のハイテク株と比べても低いし、普通、余り空売りの対象にならないプロクター&ギャンブルのような退屈な株と比べても数値は低いです。 またナスダック上場株の場合、インター・ブローカーでの出来高をダブルカウントするかどうかという議論があると思います。 ショート・インタレスト・レシオが高いこ

    アップル株はたくさんショートされているのか? : Market Hack
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    ショート・インタレスト・レシオが高いことが踏み上げ相場を誘発するのは大体、これが8日を超えたあたりからだとロング&ショート型ヘッジファンドのコミュニティでは考えられています。
  • 掲載終了のお知らせ : 富士通

    ご利用いただきありがとうございます。ページは掲載を終了いたしました。 PCクラスタ ソリューション Excel高速化ソリューション 関連情報については、以下のページをご参照ください。 FUJITSU Server PRIMERGY PCクラスタ

  • SYNODOS JOURNAL : インフレ目標政策を考える 片岡剛士

    2012/3/1622:20 インフレ目標政策を考える 片岡剛士 FRBは1月のFOMC(米連邦公開市場委員会)、日銀行は2月の金融政策決定会合にて、それぞれ「長期的ゴールと金融政策の戦略」(longer-run goals and monetary policy strategy)(http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20120125c.htm)と「中長期的な物価安定の目処」を打ち出した。これらについて「実質的なインフレ目標政策」であるとの報道がなされている。だが両者は似ているものの、内実は大きく異なると筆者は考える。以下、インフレ目標政策について考えつつ、なぜそうなのかを示すことにしよう。 ※文中図表はクリックすると拡大されます。 ■インフレ目標政策の特徴 まずFRB、日銀行の政策を判断する前に、インフレ目

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/03/17
    インフレ目標採用国で、中央銀行が単独で目標設定を行っている例が少ないことがわかる。これは、専門家集団である中央銀行の意見を考慮しながら、民意を反映した政府が目標を決めるというのが実態